JPH0527102B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0527102B2
JPH0527102B2 JP63267268A JP26726888A JPH0527102B2 JP H0527102 B2 JPH0527102 B2 JP H0527102B2 JP 63267268 A JP63267268 A JP 63267268A JP 26726888 A JP26726888 A JP 26726888A JP H0527102 B2 JPH0527102 B2 JP H0527102B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molecular
excitation
light
orientation
molecular association
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63267268A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02114202A (ja
Inventor
Yutaka Unuma
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP26726888A priority Critical patent/JPH02114202A/ja
Publication of JPH02114202A publication Critical patent/JPH02114202A/ja
Publication of JPH0527102B2 publication Critical patent/JPH0527102B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、光を利用した分子配向化法に関する
ものであり、広範囲あるいは微小領域の分子配向
の制御を必要とする偏光子等の光学素子の作製技
術として利用可能なものである。
〈従来技術〉 従来の分子配向法として次のようなものがあ
る。
イ 流動配向によるLB膜の面内配向秩序の形成
法 長鎖炭化水素とカルボキシル基を持つた両親媒
性のメロシアニン色素分子は、水面上に展開する
と、J会合体と呼ばれる二次元結晶構造をもつド
メインを形成する。これを垂直浸漬法により基板
に累積させLB膜を作製すると、浸漬方向にJ会
合体の長軸が配向する。J会合体の長軸に対しそ
れを構成する色素分子の長軸は約36°傾いている。
従つて色素分子の長軸は基板面内で浸漬方向に対
して±36°両方向に配向する。第8図(第48回応
用物理学会学術公演会予稿集 18p−K−2 よ
り)は、垂直浸漬法で作製したメロシアニン色素
LB膜の吸収スペクトルである。aは浸漬方向に
平行な偏光成分の吸収スペクトル、bは浸漬方向
に垂直な偏光成分の吸収スペクトルであり、配向
によつて大きさに差がでている。
ロ 直線偏光照射によるスピロピラン色素LB膜
のJ会合体吸収の2色比増加法 スピロピラン色素は紫外線を照射すると、イオ
ン解離してフオトメロシアニンと呼ばれる分子に
異性化する。フオトメロシアニンは可視光の照射
あるいは加熱によつてスピロピラニンに戻ること
が知られている。これに着目して長鎖炭化水素を
付けたスピロピラン色素(SP)とオクタデカン
とを混合してLB膜を作り、紫外線を照射してフ
オトメロシアニン(PMC)に異性化し、更に加
熱することによつてJ会合体(J−PMC)を形
成するとが見出だされている(第9図、第1回コ
ロイド界面化学特別討論会講演要旨集 p69 よ
り)。このJ会合体はフオトメロシアニンに比べ
て熱的に安定であるが、50℃以上に加熱するとJ
会合体は崩壊してスピロピランに戻る。スピロピ
ランは水面上でJ会合体を形成しないためメロシ
アニンのように流動配向を利用して配向膜を形成
することはできない。
これに対し、本発明者らはスピロピラン色素
LB膜を紫外線照射し加熱することによつてJ会
合体を形成させた後、直線偏光したHeNeレーザ
ーを照射すると、J会合体の吸収が減少すると共
に2色性が現われることを見出だした(特願昭62
−313158)。これはHeNeレーザーの偏光方向と
傾きが近い遷移ダイポールモーメントをもつJ会
合体がより多く崩壊するためであると考えられ
る。しかし2色比の増加には限界があり、単に一
度だけ長時間照射しても2色比は増加せずJ会合
体全体の量が減少してしまう。
〈発明が解決しようとする問題点〉 上記イの流動配向を利用した配向化の場合は、
分子会合体の長軸方向はある程度配向するが、会
合体を構成する分子の長軸方向はそれに対して傾
いているため、分子を一方向へ配向させることは
できない。また流動による配向であるため、膜の
一部だけを任意の方向へ配向させることはできな
い。更にスピロピランのように水面上で分子会合
体を形成しないものには応用できない。また上記
ロの直線偏光照射による分子会合体の崩壊だけで
は高い配向性を得ることはできない。
〈問題を解決するための手段〉 本発明は、任意の方向へ高い配向性を持たせる
為の分子配向化法を提供するものであり、まず、
配向化を行う分子には以下の特性を持つフオトク
ロミズムを示す有機分子を用いる。分子Aは光励
起P1(第1の光励起)によつて分子会合体形成
能をもつ分子Bに異性化する。分子Bは分子会合
体JBを形成する。分子会合体JBは光励起P2
(第2の光励起)によつて会合体が崩壊し分子A
に戻る。
上記の特性を有する有機分子に対して配向化
は、第1図に示すように、分子会合体JBからな
る膜に直線偏光した励起光P2を用いて第2の光
励起を行つて分子会合体のうち、P2の偏光方向
に対して垂直な遷移ダイポールモーメントを持つ
た分子会合体より、他の遷移ダイポールモーメン
トを有する分子会合体をより多く崩壊させて元の
有機分子に戻し、その後、励起光P1を用いて第
1の光励起を行つて再び有機分子から分子会合体
を形成せしめることを繰返し行うことによつて実
現する。
〈作用〉 最初に形成された分子会合体JBの面内配向は
ランダムであるが、直線偏光照射P2により、分
子会合体の遷移ダイポールモーメントの方向に対
して選択的に光吸収が起き、分子会合体が方向選
択的に崩壊し分子Aに戻る。光P1の照射によ
り、分子Aは分子Bに異性化する。分子Bは分子
会合体形成能を持つため、熱運動により再び分子
会合体JBを形成して安定化する。この際、直線
偏光照射P2に対してより多く生き残つた方向の
分子会合体JBがより大きく成長する。これらの
操作が繰り返されることにより、P2の偏光方向
に対して垂直な遷移ダイポールモーメントを持つ
た分子会合体JBが成長し、高配向膜が実現する。
〈実施例〉 第1図は本発明において提案する配向膜形成の
ための反応図式、第2図は実施例において用いた
分子の構造式、第3図は実施例の反応図式、第4
図は直線偏光HeNeレーザー照射によるJ会合体
の回復を示す吸収スペクトル、第5図は350nm光
照射によるJ会合体の回復を示す吸収スペクト
ル、第6図aは直線偏光HeNeレーザーと350nm
光を交互に繰り返し照射したときの吸収スペクト
ルの変化、第6図bはそれに対応する二色度の変
化を示す図、第7図は実施例の実験で得られた最
終の吸収スペクトルである。
まず、スピロピランSP1822(第2図)とアラキ
ジン酸を1:2のモル比で混合したLB膜を垂直
浸漬法で20層累積して作製した。この膜に紫外光
を20分間照射しフオトクロミツク反応によりフオ
トメロシアニンのLB膜にした。これを20分間40
℃で加熱し、J会合体を形成させた。この膜の吸
収スペクトルを第4図の1,1′に示す。618nm
に鋭いピークをもつ吸収帯がJ会合帯の吸収(J
−band)である。照射するHeNeレーザーの偏光
方向に平行な光成分だけを通すように検光子を置
いて測定した場合の吸収スペクトルが1、垂直成
分が1′である。殆ど配向していないことがわか
る。直線偏光HeNeレーザーを20分間照射した直
後のスペクトルを2,2′に示す(偏光方向は1,
1′に同じ。以下も同様)。HeNeレーザーの偏光
方向に平行な成分の方が垂直な成分に比べて大き
く減少していることがわかる。次にこの膜に
350nmの光を1時間照射した直後の吸収スペクト
ルが第5図の4,4′である(3,3′は照射前の
スペクトル)。350nmの光照射によつて常温で再
びJ会合体が成長している。この際、垂直成分の
方が平行成分より大きく成長している。この操作
を繰り返した際の吸収スペクトルのピークの時間
変化を第6図aに示す。紫外光の照射により垂直
成分は毎回元の大きさまで回復しているが、平行
成分は照射の度に回復量が低下している。直線偏
光HeNeレーザー照射についてみると、垂直成分
の減少量は照射の度に低下している。配向度をみ
るために、各時点における二色度P=(A⊥−A
)/(A⊥−A)をプロツトしたのが第6図
bである。ここでA⊥,Aはそれぞれ垂直成分
と平行成分吸収スペクトルの面積。しだいに二色
度が増加していることがわかる。これは配向度が
向上していることを示している。この実験におけ
る二色度の最終値は0.75である。このときのスペ
クトルを第7図に示す。これは流動配向を利用し
たメロシアニンLB膜の配向膜(第8図)よりも
はるかに大きな配向を持つことを示している。
〈発明の効果〉 本発明によれば、流動配向によつては得られな
かつた高い配向度を持つ膜を得ることができる。
サブミクロンサイズから大領域まで、しかも任意
の場所を任意の方向に配向させることができる。
ここで、本発明は分子配向の制御を必要とする
偏光子等の光学素子の作成技術として利用可能な
ばかりでなく、現在の半導体技術の限界をこえる
高性能、高密度の電子デバイスとして注目されて
いる分子素子を構築するために必要な分子組織化
技術として大きな寄与をすることができるもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明において提案する配向膜形成の
ための反応図式、第2図は実施例において用いた
分子の構造式、第3図は実施例の反応図式、第4
図は直線偏光HeNeレーザー照射によるJ会合体
の回復を示す吸収スペクトル図、第5図は350nm
光照射によるJ会合体の回復を示す吸収スペクト
ル図、第6図aは直線偏光HeNeレーザーと
350nm光を交互に繰り返し照射したときの吸収ス
ペクトルの変化図、第6図bはそれに対応する二
色度の変化を示す図、第7図は実施例の実験で得
られた最終の吸収スペクトル図、第8図は流動配
向によつて得られるメロシアニンの配向膜の吸収
スペクトル図、第9図はスピロピランのフオトク
ロミツク反応を示す吸収スペクトル図を示す。 A……フオトクロミズムを示す有機分子、B…
…分子Aの異性体、JB……分子会合体、P1…
…光、P2……直線偏光光。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 フオトクロミズムを示し、第1の光励起によ
    つて分子会合体を形成し、第2の光励起によつて
    前記分子会合体が崩壊して元の有機分子に戻る特
    性を備えた有機分子の分子会合体に、 直線偏光した励起光を用いて前記第2の光励起
    を行つて、分子会合体の遷移ダイポールモーメン
    トの方向に対して選択的に光吸収を生起させ、前
    記直線偏光した励起光の偏光方向に対して垂直な
    遷移ダイポールモーメントを持つた分子会合体よ
    り他の遷移ダイポールモーメントを持つた分子会
    合体をより多く崩壊させて元の有機分子に戻す工
    程と、 前記第2の光励起を行う励起光と異なる波長の
    励起光を用いて前記第1の光励起を行つて、前記
    有機分子から分子会合体を形成せしめる工程とか
    ら成る操作を繰り返すことにより前記第2の光励
    起を行うための励起光の偏光方向に対して垂直な
    遷移ダイポールモーメントを有する分子会合体を
    選択的に形成することを特徴とする分子配向化
    法。
JP26726888A 1988-10-25 1988-10-25 分子配向化法 Granted JPH02114202A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26726888A JPH02114202A (ja) 1988-10-25 1988-10-25 分子配向化法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26726888A JPH02114202A (ja) 1988-10-25 1988-10-25 分子配向化法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02114202A JPH02114202A (ja) 1990-04-26
JPH0527102B2 true JPH0527102B2 (ja) 1993-04-20

Family

ID=17442479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26726888A Granted JPH02114202A (ja) 1988-10-25 1988-10-25 分子配向化法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02114202A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61116353A (ja) * 1984-10-25 1986-06-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 色素被膜

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61116353A (ja) * 1984-10-25 1986-06-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 色素被膜

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02114202A (ja) 1990-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Seki A wide array of photoinduced motions in molecular and macromolecular assemblies at interfaces
Matsui et al. Flexible mirrorless laser based on a free-standing film of photopolymerized cholesteric liquid crystal
Stumpe et al. Langmuir− blodgett films of photochromic polyglutamates. 9. Relation between photochemical modification and thermotropic properties
Kim et al. Light responsive liquid crystal soft matters: structures, properties, and applications
Daehne Self-organization of polymethine dyes in thin solid layers
Ritacco et al. Tuning cholesteric selective reflection in situ upon two‐photon polymerization enables structural multicolor 4D microfabrication
Pedersen et al. Characterization of azobenzene chromophores for reversible optical data storage: molecular quantum calculations
JPH047520A (ja) 液晶材料の配向方法
Ozaki et al. Photonic crystals based on chiral liquid crystal
Chen et al. Glassy liquid crystal films as broadband polarizers and reflectors via spatially modulated photoracemization
JPH0527102B2 (ja)
Tabe et al. Novel liquid crystalline structure in Langmuir monolayers of amphiphilic azobenzene derivative
Stumpe et al. Photo-orientation in LB multilayers of amphotropic polymers
Liang et al. Nonlinearly optical–optical isomerization cycle in azobenzene liquid crystal polymers
Ikeda et al. Photoinduced alignment behavior of polymer liquid crystals containing azobenzene moieties in the side chain
JP2004341024A (ja) 偏光回折素子および偏光回折素子用光反応性高分子液晶
RU2707990C2 (ru) Поляризационно-чувствительный материал на основе фотохимически стабильных органических веществ
Aleksejeva et al. Azobenzene containing low-molecular weight organic glasses for optical recording
Barachevsky Organic frequency: selective recording media
JP5046154B2 (ja) 偏光回折格子の形成方法
Palto et al. On the nature of photoinduced optical anisotropy in diacetylene Langmuir-Blodgett films
JPH04116545A (ja) 光学記録媒体
JP2000226448A (ja) 高分子膜の光学的異方性発現方法、リオトロピック液晶の配向方法、配向色素膜、及び、配向色素膜の製造方法
JP2678219B2 (ja) 光記録媒体へのデータ固定方法,光記録媒体,及びデータ記録装置
JP3032805B1 (ja) 高い第三次光非線形係数を有するj会合体薄膜、それを用いた光学素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term