JPH0527044A - 放射性廃棄物固化体の放射能評価方法 - Google Patents

放射性廃棄物固化体の放射能評価方法

Info

Publication number
JPH0527044A
JPH0527044A JP17953191A JP17953191A JPH0527044A JP H0527044 A JPH0527044 A JP H0527044A JP 17953191 A JP17953191 A JP 17953191A JP 17953191 A JP17953191 A JP 17953191A JP H0527044 A JPH0527044 A JP H0527044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radioactivity
detection efficiency
measurement
ray
vitrified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17953191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2635860B2 (ja
Inventor
Takuji Fukazawa
拓司 深澤
Yukio Yoshimura
幸雄 吉村
Makoto Yasuoka
誠 安岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP17953191A priority Critical patent/JP2635860B2/ja
Publication of JPH0527044A publication Critical patent/JPH0527044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2635860B2 publication Critical patent/JP2635860B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Radiation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 放射性廃棄物固化体に含まれる放射性核種毎
の放射能を非破壊測定にて容易に絶対値定量することが
でき、従来に較べて安全性の向上を図ることのできる放
射性廃棄物固化体の放射能評価方法を提供する。 【構成】 模擬ガラス固化体を回転させながらγ線スペ
クトル測定を行い、回転平均計数率を測定する。次に、
模擬ガラス固化体を高さ方向に移動し再び回転平均計数
率を測定する。この高さ方向への移動と回転測定を繰り
返すことにより、計数率の高さ方向の分布を得る。次
に、高さ方向平均の計数率を、線源の単位時間あたりの
γ線発生量とその半径位置でのγ線コリメータから挑む
ことができる面積で除することで、任意半径方向位置に
おける単位面積あたりの検出効率を得る。この後、線源
の半径方向の位置を変え、上記測定および解析を繰り返
し、半径方向の検出効率分布を得、模擬ガラス固化体中
から放出されるγ線に対する単位体積あたりの平均的な
検出効率を求める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、放射性廃棄物固化体の
放射能評価方法に係り、特に、原子力発電施設で使用し
た核燃料物質の再処理等において発生する高レベル放射
性ガラス固化体に含まれる放射性核種の放射能を非破壊
測定にて絶対値定量する放射性廃棄物固化体の放射能評
価方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、核燃料サイクル施設等で取り扱
われる放射性廃棄物固化体の放射能を測定、評価するこ
とは、安全評価等の上から重要である。
【0003】このような放射性廃棄物固化体の一つとし
て、原子力発電施設で使用した核燃料物質の再処理等に
おいて発生する高レベル放射性ガラス固化体がある。と
ころが、従来このような高レベル放射性ガラス固化体中
の放射性核種の放射能を非破壊測定にて絶対値定量する
技術はなく、ガラス固化する以前に、直接γ線、α線中
性子線等を測定することにより、核種別放射能を定量す
る方法、あるいは、線量率測定器によりガラス固化体の
放射線量率のみを測定する方法等があるだけであった。
なお、濃度既知のRIを含む試験用小型ガラス固化体の
試験測定例はある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
は、ガラス固化する以前においては、直接γ線、α線、
中性子線等を測定し核種別放射能を定量することができ
るものの、一旦ガラス固化された高放射性廃棄物の核種
別放射能を定量するためには、再び破壊して放射能を分
析測定しなければならず、作業能率、作業員の被曝管理
等の点から実際上行うことはできない。
【0005】また、上述したような放射線量率の測定で
は、放射性核種の絶対値定量はできない。このため、放
射性廃棄物の処分においては、処分後の安全評価上、放
射性核種毎の放射能あるいは放射能濃度を把握すること
が好ましいが、このような評価は従来行われていなかっ
た。
【0006】本発明は、かかる従来の事情に対処してな
されたもので、放射性廃棄物固化体に含まれる放射性核
種毎の放射能を非破壊測定にて容易に絶対値定量するこ
とができ、従来に較べて安全性の向上を図ることのでき
る放射性廃棄物固化体の放射能評価方法を提供しようと
するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、内部
に放射能濃度既知のRI線源を配置可能に構成され、か
つ、このRI線源の位置を複数の箇所に移動可能に構成
された放射能校正用模擬供試体を回転させつつ放出γ線
の計測を行い、放射性核種に対するγ線の検出効率を求
める工程を、前記放射能校正用模擬供試体内の前記RI
線源の位置を変えながら繰り返し行って検出効率分布を
求め、この検出効率分布から単位体積あたりの平均的な
放射能検出効率を導出し、この後、評価対象の放射性廃
棄物固化体のγ線の計測を行い、この計測結果を前記単
位体積あたりの平均的な放射能検出効率によって補正す
ることを特徴とする。
【0008】
【作用】上記構成の本発明の放射性廃棄物固化体の放射
能評価方法では、内部に放射能濃度既知のRI線源を配
置可能に構成され、かつ、このRI線源の位置を複数の
箇所に移動可能に構成された放射能校正用模擬供試体を
用いる。すなわち、例えばガラス固化体状の放射線源か
ら放出されるγ線の検出効率を3次元的に測定できるよ
うな放射能校正用模擬線源として、Cs−137やCo
−60等のRI線源を分布配置できる模擬ガラス固化体
を用い、高レベル放射性ガラス固化体の放射能測定と同
一測定条件にて、RI線源の配置を変えて模擬ガラス固
化体からの放射能測定を繰り返すことにより、ガラス固
化体の単位体積あたりの平均的な放射能の検出効率を求
める。
【0009】つまり、例えば、まず校正用模擬ガラス固
化体の任意の半径方向位置に、RI線源を配置し、高さ
方向の測定位置を固定した状態でその位置での検出効率
測定をRI線源の半径方向位置を変えて繰り返すことに
より、半径方向の検出効率分布を求める。次に、この半
径方向検出効率分布の測定を高さ方向の測定位置を、細
かく変えて繰り返し測定することで高さ方向の検出効率
分布を得ることができ、結果としてガラス固化体の立体
角的な検出効率分布を求め、全体を平均することによ
り、検出効率の分布を考慮した単位体積あたりの平均的
な検出効率が得られる。
【0010】そして、この検出効率と評価対象核種のγ
線の放出率を用いて、高レベル放射性ガラス固化体の外
部からのγ線スペクトル測定による計数値を補正するこ
とにより、高レベル放射性ガラス固化体全体に含まれる
放射性核種の放射能を定量する。
【0011】この方法を用いれば、例えば大型であって
製作及び取扱いが難しい高レベル放射性固化体と同一形
状の校正用ガラス固化体を用いることなく、放射能測定
の校正を行うことができ、かつ、平均的な検出効率を求
めておくので、高レベル放射性ガラス固化体の測定は、
任意箇所の外部からのγ線スペクトル測定を行うだけで
よい。
【0012】
【実施例】以下、本発明の放射性廃棄物固化体の放射能
評価方法の詳細を図面を参照して実施例について説明す
る。
【0013】図1は、本発明の一実施例における放射能
測定システムの構成を示すもので、図において1は、高
レベル放射性ガラス固化体を示している。この高レベル
放射性ガラス固化体1は、上下動および回動自在に構成
されたガラス固化体駆動装置2上に載置され、この高レ
ベル放射性ガラス固化体1から放出されるγ線は、放射
線遮蔽壁3を貫通するように設置されたγ線コリメータ
4を介して放射線検出器5で計数するよう構成されてい
る。
【0014】一方、図2において、6はRI線源を装荷
した絶対値校正用の模擬ガラス固化体を示している。こ
の模擬ガラス固化体6は、評価対象である高レベル放射
性ガラス固化体1と同様な材質によってほぼ同径の円柱
状に構成されているが、高さ方向の長さは、高レベル放
射性ガラス固化体1に較べて短く、小型に構成されてい
る。また、この模擬ガラス固化体6の内部には、所望の
RI線源を装荷可能に構成されており、かつ、このRI
線源を径方向の複数の異なる位置に配置することができ
るよう構成されている。なお、本実施例では、後述する
図5にも示すように、模擬ガラス固化体6の中心から、
径方向外周までの11か所にRI線源を配置することがで
きるよう構成されている。
【0015】本実施例では、高レベル放射性ガラス固化
体1の放射能測定に先立ち、まず、ガラス固化体駆動装
置2上に模擬ガラス固化体6を載置し、この模擬ガラス
固化体6を回転させながら、放射線検出器5で放射線の
計測を実施する。
【0016】図3は、本実施例における放射能測定評価
の手順を示すもので、例えば、高レベル放射性ガラス固
化体中のCs−137の放射能を評価する場合、以下の
手順にて評価を行う。
【0017】すなわち、高レベル放射性ガラス固化体1
の放射能測定に先立ち、まず濃度既知のCs−137線
源を任意の半径方向位置に装荷した模擬ガラス固化体6
のγ線スペクトル測定を行う(100)。
【0018】この測定としては、まず、模擬ガラス固化
体6をガラス固化体駆動装置2上に載置し、ある高さ位
置に設定した状態で、模擬ガラス固化体6を回転させな
がら放射線検出器5でγ線スペクトル測定を行うことに
より、ある高さ位置における回転平均計数率を測定する
(101)。
【0019】次に、模擬ガラス固化体6を高さ方向に若
干移動し(102)、再び回転平均計数率を測定する
(101)。
【0020】この高さ方向への移動と回転測定を繰り返
すことにより、図4に示すような任意半径方向位置にお
ける計数率の高さ方向の分布を得る(103)。なお、
図4のグラフは、γ線コリメータの中心を基準にした高
さ方向位置に対し、その高さ方向位置での計数率をプロ
ットしたものである。
【0021】次に、図4の斜線部分の面積より高さ方向
平均の計数率を求め、その高さ方向平均の計数率を、C
s−137線源の単位時間あたりのγ線発生量とその半
径位置でのγ線コリメータから挑むことができる面積で
除することで、任意半径方向位置における単位面積あた
りの検出効率Ehを得る(104)。
【0022】この後、Cs−137線源の半径方向の位
置を変え(105)、上記101から104の測定およ
び解析を繰り返し、図5に示すような半径方向の検出効
率分布を得る(106)。
【0023】図5のグラフは、模擬ガラス固化体6の円
中心空の半径方向距離に対して、各半径方向距離におけ
る検出効率Ehに、円周方向の体積の重みを乗じた値を
プロットしたものである。そして、次にこの斜線部の面
積から、模擬ガラス固化体6中のCs−137から放出
されるγ線に対する単位体積あたりの平均的な検出効率
Eを求める(107)。
【0024】次に、図1に示したように、高レベル放射
性ガラス固化体1のγ線スペクトル測定を実施する(2
00)。
【0025】すなわち、まず、高さ方向の任意静止位置
での高レベル放射性ガラス固化体1のγ線スペクトル測
定により、Cs−137から放出される662KeV のエネ
ルギーを持つγ線のガラス固化体単位体積あたりの計数
率Cを測定する(201)。そして、ガラス固化体中の
放射能は均質に分布していると仮定し(202)、この
計数率Cを、Cs−137の662 KeV のγ線放出率Bで
除し(203)、さらに上述した模擬ガラス固化体6の
測定から得た検出効率Eで除することにより、高レベル
放射性ガラス固化体中1の単位体積中に含まれるCs−
137の放射能Avを得る(204)。
【0026】そして、このようにして求めた放射能Av
に、ガラス固化体の体積Vを乗ずることにより(20
5)、高レベル放射性ガラス固化体1中のCs−137
の全放射能を求める(206)。
【0027】このようにして、本実施例では、簡易な校
正用の模擬ガラス固化体6を用いることにより、簡単な
校正作業で放射能評価を行うことができる。なお、他の
核種についても、上述したCs−137の場合と同様に
放射能評価を行うことができる。
【0028】次に、高レベル放射性ガラス固化体1中に
含まれる任意の放射性核種の放射能評価を行う場合につ
いて、図6を参照して説明する。
【0029】まず、濃度既知のエネルギーεのγ線を放
出するRI線源を装荷した模擬ガラス固化体6のγ線ス
ペクトル測定(300)では、前述した手順によって測
定を行い、エネルギーεのγ線に対するガラス固化体の
単位体積あたりの平均的な検出効率E(ε)を求める
(301)。
【0030】次に、エネルギーεの異なるRI線源に変
更して(302)、同様に検出効率E(ε)をめる(3
02)。このような工程を複数回繰り返して行い、得ら
れた複数のE(ε)より、検出効率関数f(ε)を得る
(303)。
【0031】一方、高レベル放射性ガラス固化体1のγ
線スペクトル測定(400)においては、まず、γ線ス
ペクトル測定によって任意核種の計数率C(ε)を求め
(401)、その核種のγ線エネルギーに対応する検出
効率を検出効率関数f(ε)から導出して、前述した実
施例の場合と同様にして、高レベル放射性ガラス固化体
中1に含まれる任意核種の単位体積あたりの放射能Av
(ε)を求める(402)。
【0032】そして、ガラス固化体の体積から、任意核
種の放射能A(ε)を求める(403)。
【0033】この実施例では、検出効率を関数化するた
め、高レベル放射性廃棄物を取り扱う施設のような、構
造及び管理体制上作業性が比較的劣る施設以外で、検出
効率の測定作業を行うことができる。このため、作業性
が向上し、放射能評価作業の効率が向上する。
【0034】次に、図7および図8を参照して他の実施
例について説明する。
【0035】図7は、高レベル放射性ガラス固化体1の
スキャン測定範囲を示すもので、この実施例では、高レ
ベル放射性ガラス固化体1の高さ方向のスキャン範囲
は、高レベル放射性ガラス固化体1の高さより長い範囲
に設定する。このため、例えばCs−137の662 KeV
のγ線の計数は同図の斜線部分30のようになる。
【0036】本実施例では、図8に示すように、高レベ
ル放射性ガラス固化体1のγ線スペクトル測定において
(500)、まず、スキャン範囲内の平均計数率Cave
を、上記斜線部分30の面積をスキャン時間Tで除した
値として求め(501)、このCave 30を、Cs−1
37に対する単位体積あたりの検出効率Eで除し(50
2)、Cs−137のγ線放出率Bで除することにより
(503)、高レベル放射性ガラス固化体の単位体積あ
たりに含まれるCs−137の放射能Avを求める(5
04)。
【0037】そして、この単位体積あたりの放射能Av
にスキャン体積Vsca を乗ずることにより(505)、
高レベル放射性ガラス固化体中のCs−137の放射能
Aを求める(506)。
【0038】本実施例によれば、高レベル放射性ガラス
固化体1の体積が不明な場合でも、放射能の絶対値定量
を行うことができる。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
放射性廃棄物固化体に含まれる放射性核種毎の放射能を
非破壊測定にて容易に絶対値定量することができ、従来
に較べて安全性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における測定システムの構成
を示す図。
【図2】本発明の一実施例における測定システムの構成
を示す図。
【図3】本発明の一実施例における放射能測定評価手順
を示す図。
【図4】本発明の一実施例の放射能校正における計数率
分布を示す図。
【図5】本発明の一実施例の放射能校正における検出効
率分布を示す図。
【図6】他の実施例における放射能測定評価手順を示す
図。
【図7】他の実施例におけるスキャン範囲を説明するた
めの図。
【図8】他の実施例における放射能測定評価手順を示す
図。
【符号の説明】
1 高レベル放射性ガラス固化体 2 ガラス固化体駆動装置 3 放射線遮蔽壁 4 γ線コリメータ 5 放射線検出器 6 校正用の模擬ガラス固化体

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 内部に放射能濃度既知のRI線源を配置
    可能に構成され、かつ、このRI線源の位置を複数の箇
    所に移動可能に構成された放射能校正用模擬供試体を回
    転させつつ放出γ線の計測を行い、放射性核種に対する
    γ線の検出効率を求める工程を、前記放射能校正用模擬
    供試体内の前記RI線源の位置を変えながら繰り返し行
    って検出効率分布を求め、この検出効率分布から単位体
    積あたりの平均的な放射能検出効率を導出し、 この後、評価対象の放射性廃棄物固化体のγ線の計測を
    行い、この計測結果を前記単位体積あたりの平均的な放
    射能検出効率によって補正することを特徴とする放射性
    廃棄物固化体の放射能評価方法。
JP17953191A 1991-07-19 1991-07-19 放射性廃棄物固化体の放射能評価方法 Expired - Fee Related JP2635860B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17953191A JP2635860B2 (ja) 1991-07-19 1991-07-19 放射性廃棄物固化体の放射能評価方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17953191A JP2635860B2 (ja) 1991-07-19 1991-07-19 放射性廃棄物固化体の放射能評価方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0527044A true JPH0527044A (ja) 1993-02-05
JP2635860B2 JP2635860B2 (ja) 1997-07-30

Family

ID=16067387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17953191A Expired - Fee Related JP2635860B2 (ja) 1991-07-19 1991-07-19 放射性廃棄物固化体の放射能評価方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2635860B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007093471A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Japan Atomic Energy Agency ガンマ線源を利用した可視化装置
JP5337288B1 (ja) * 2012-09-25 2013-11-06 有限会社品川通信計装サービス 食品についての放射能測定時放射能測定器測定精度確保確認取得方法および食品についての放射能測定時放射能測定器測定精度確保確認取得装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102025555B1 (ko) * 2018-04-19 2019-09-26 포항공과대학교 산학협력단 방사성폐기물 고화체 균질도 검사방법 및 이의 장치

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007093471A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Japan Atomic Energy Agency ガンマ線源を利用した可視化装置
JP4568818B2 (ja) * 2005-09-29 2010-10-27 独立行政法人 日本原子力研究開発機構 ガンマ線源を利用した可視化装置
JP5337288B1 (ja) * 2012-09-25 2013-11-06 有限会社品川通信計装サービス 食品についての放射能測定時放射能測定器測定精度確保確認取得方法および食品についての放射能測定時放射能測定器測定精度確保確認取得装置
JP2014066535A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Sinagawa Tsushin Keisou Service Ltd 食品についての放射能測定時放射能測定器測定精度確保確認取得方法および食品についての放射能測定時放射能測定器測定精度確保確認取得装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2635860B2 (ja) 1997-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4483816A (en) Apparatus and method for quantitative assay of generic transuranic wastes from nuclear reactors
Pérot et al. The characterization of radioactive waste: a critical review of techniques implemented or under development at CEA, France
Mauerhofer et al. The MEDINA facility for the assay of the chemotoxic inventory of radioactive waste packages
JP6709490B2 (ja) 放射能濃度測定装置及び放射能濃度測定方法
JP2635860B2 (ja) 放射性廃棄物固化体の放射能評価方法
Yokoyama et al. Development of clearance verification equipment for uranium-bearing waste
JPS61107183A (ja) 容器詰め放射性廃棄物の放射能量測定方法
Suran et al. New high-throughput measurement systems for radioactive wastes segregation and free release
JPH05333155A (ja) コンクリート中の人工放射性核種の放射能濃度測定法
KR910007717B1 (ko) 폐기물에 포함된 플루토늄 질량을 계산하고 용적 방사능을 측정하기 위한 방법과 이 방법을 수행하기 위한 장치
JP7178250B2 (ja) 核物質量計測装置及び核物質量計測方法
Tessaro et al. Inventorying the radionuclides in spent cartridge filters from the primary circuit of a nuclear research reactor by the dose-to-activity method
Tarvainen et al. Calibration of the TVO spent BWR reference fuel assembly
De With et al. Development of a European harmonised standard to determine the natural radioactivity concentrations in building materials
Tattam et al. Radiometric non-destructive assay.
Duerr et al. Advanced sectorial gamma scanning for the radiological characterization of radioactive waste packages
JP2970847B2 (ja) 放射性廃棄物中の超ウラン元素分析方法
Gagliardi et al. Seeing radioactivity: Gamma-ray imaging technique applied to TRIGA RC-1 Research Reactor in ENEA Casaccia
GB2409518A (en) Investigating radioactive sources
JPH0511063A (ja) 破砕体放射能測定方法
Simon et al. Fissile mass quantification in radioactive waste packages using photofission delayed gamma rays
Pe´ rot et al. Experimental qualification with a scale one mock-up of the “measurement and sorting unit” for bituminized waste drums
Lousteau Determining 235U Enrichment Using a Dual-Energy Approach for Delayed Neutron Measurements
Curtis Advancements in nuclear waste assay
CEA et al. CHANCE project

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080425

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees