JPH05270214A - 耐偏摩耗性に優れる空気入りタイヤ - Google Patents

耐偏摩耗性に優れる空気入りタイヤ

Info

Publication number
JPH05270214A
JPH05270214A JP4074319A JP7431992A JPH05270214A JP H05270214 A JPH05270214 A JP H05270214A JP 4074319 A JP4074319 A JP 4074319A JP 7431992 A JP7431992 A JP 7431992A JP H05270214 A JPH05270214 A JP H05270214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
tire
tan
tread
lateral groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4074319A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Masaoka
賢 正岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP4074319A priority Critical patent/JPH05270214A/ja
Publication of JPH05270214A publication Critical patent/JPH05270214A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 タイヤのブロックパターンにおけるヒール・
アンド・トウ摩耗を有利に回避し得るブロック構造につ
いて、提案する。 【構成】 円筒状のクラウン部にトレッドを配置し、こ
のトレッドに、タイヤの赤道に沿って延びる複数の周溝
と、これら周溝を横切る向きで延びる多数の横溝とによ
って区画されたブロックを有し、タイヤ回転方向を一方
に特定した空気入りタイヤであって、該ブロックにおい
て、その接地面および横溝に面した踏み込み側壁面の交
角αと、上記接地面および横溝に面した蹴り出し側壁面
の交角βとを、α>βの関係とし、さらに交角αおよび
βと、各ブロック3における、幅a、長さb、高さLお
よびゴムのヤング率Eとに関するブロック剛性を、0.07
〜0.20の範囲とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、特に耐偏摩耗性の優
れたトレッドを有する空気入りタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】タイヤのクラウン部に配置するトレッド
には、リブ、ブロックまたはラグなどのパターンが付与
され、中でもブロックパターンは、排水性が高いところ
から、トラック、バス用タイヤにも多く採用されてい
る。
【0003】ブロックパターンは、タイヤの赤道に沿っ
て延びる周溝を、通常2〜5本で所定間隔を置いて配置
し、さらに周溝を横切る向きで延びる多数の横溝を、ほ
ぼ等間隔で配置し、これら周溝および横溝とトレッド両
端とでブロックを区画形成してなる。そして、周溝は、
直線状の他、ジグザグ状やクランク状など多様であり、
一方横溝はタイヤの赤道に対して所定の傾斜角をもち、
その断面はVまたはU字状に成形され、この横溝に面し
たブロックの両壁面は、横溝底からほぼ同等の角度で立
ち上がってなるのが、通例である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このブロックパターン
を、特に高内圧および重荷重の下に舗装路で使用するト
ラック、バス用タイヤに適用するときに問題となるの
は、いわゆるヒール・アンド・トウ摩耗と称される、偏
摩耗である。ここに、ヒール・アンド・トウ摩耗とは、
周溝に沿って配列された各ブロックにおいて、走行時に
先に接地する側、すなわち踏み込み側の端部に対して、
遅れて接地する側、すなわち蹴り出し側の端部が、早期
に摩耗して偏摩耗となる現象をいう。このヒール・アン
ド・トウ摩耗が生じると、外観が劣化する上、タイヤ寿
命が短縮される。
【0005】そこでこの発明は、ブロックパターンにお
けるヒール・アンド・トウ摩耗を有利に回避し得るブロ
ック構造について、提案することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は、円筒状のク
ラウン部にトレッドを配置し、このトレッドに、タイヤ
の赤道に沿って延びる複数の周溝と、これら周溝を横切
る向きで延びる多数の横溝とによって区画されたブロッ
クを有し、タイヤ回転方向を一方に特定した空気入りタ
イヤであって、該ブロックにおいて、その接地面および
横溝に面した踏み込み側壁面の交角αと、上記接地面お
よび横溝に面した蹴り出し側壁面の交角βとが、α>β
の関係にあり、さらに下記式(1) で表されるブロック剛
性kが、0.07〜0.20の範囲にあることを特徴とする、耐
偏摩耗性に優れる空気入りタイヤである。
【数2】記 k=(E・V・W)/(L3 ・X)----(1) ただし、 V=2{(tanα+tan β)/2 }3 3 +4{(tanα+ta
n β)/2 }2 2 b+3{(tanα+tan β)/2 }Lb2
+b3 W=cos5{(α−β)/2} X=2b−Ltan {(α−β)/2} ここで、a:ブロックのタイヤ軸方向幅(mm) b:ブロックのタイヤ周方向長さ(mm) L:ブロックの横溝底からの高さ(mm) E:ゴムのヤング率(kgf/mm2
【0007】さて、この発明を適用する空気入りラジア
ルタイヤのトレッドの要部を、図1に示す。このトレッ
ドを、タイヤの赤道に沿って延びる、実質的に互いに平
行で間隔を置いて配した複数の周溝1と、これら周溝1
間または周溝1およびトレッド端Tをつなぐ多数の横溝
2とによって、5列の縦列ブロック群を構成するブロッ
ク3をそれぞれ区画してなる。
【0008】ここに、各ブロック3は、図2に図1のA
ーA線に沿う断面を示すように、接地面4および横溝2
に面したブロック踏み込み側の壁面5の交角αと、接地
面4および横溝2に面したブロック蹴り出し側の壁面6
の交角βとが、α>βの関係にあることが、肝要であ
る。さらに、これら交角αおよびβと、各ブロック3に
おける、幅a、長さb、高さLおよびゴムのヤング率E
とに関し、上記の式(1)で表されるブロック剛性kが、
0.07〜0.20の範囲となるように、ブロックを設計する必
要がある。
【0009】このように設計されるブロック3は、踏み
込み側と蹴り出し側とが厳密に区別されるため、タイヤ
の使用に当たっても、車両直進時におけるタイヤの回転
方向が常に同じである必要があり、したがって、このタ
イヤの回転方向は一方に指定されなければならない。す
なわち、タイヤは車両に装着する際に、その方向を限定
されるわけで、このようなタイヤにおいては、横溝2は
周溝1と鋭角をなしてタイヤの赤道に収れんする向き
(車両進行方向)に延びる配置とすることが、特に排水
性を向上する上で、有利である。
【0010】そこで、タイヤの回転方向の限定を積極的
に利用したブロックパターンの例を、図3に示す。図示
のブロックパターンは、上記したように、横溝4を周溝
5に対して傾斜させて、全体としてほぼ矢筈状となる配
置としたもので、トレッドの中央に、切り欠き6付きの
リブ7を設け、その両側に、ひし形またはひし形を組み
合わせた形状のブロック8および9を区画してなる。こ
のブロックパターンにおいても、上記のα>βの関係を
満足し、かつブロック剛性kを0.07〜0.20の範囲とす
る、ブロックの設計を行うことが肝要である。
【0011】ここに、図3に示すブロックに、上記式
(1) を適合するに当たって、特にブロックの長さbを決
定することが難しいが、このような多角形状のブロック
においては、ブロック接地面の面積Sを求め、この面積
Sをブロックの幅aで除した値を、長さbとする。
【0012】なお、この発明では、トレッド全面がブロ
ックである必要はなく、図3に示した、ブロックにリブ
を組み合わせたパターンなどでもよいことは勿論であ
る。しかしヒール・アンド・トウ摩耗はトレッド端付近
に生じ易いところから、トレッド端に隣接する区域にブ
ロック列を配置したパターンに、この発明を適用するこ
とが、特に有利である。
【0013】
【作用】発明者らが、ヒール・アンド・トウ摩耗に関し
て種々検討したところ、ブロックの横溝に面した壁面の
横溝底からの立ち上がり角が、踏み込み側と蹴り出し側
とで同じである場合、走行時に各ブロックが接地域に到
達したとき、その踏み込み側端部が、まず圧縮変形し、
この圧縮変形は、蹴り出し側端部が接地した後に、踏み
込み側端部と蹴り出し側端部との間にわたり、タイヤ周
方向におけるブロックの圧縮または収縮変形として残
る。このブロックの圧縮または収縮変形は、そのブロッ
クが接地域から離脱するまで持続し、特に蹴り出し側端
部域に大きく蓄積され、ブロックの離脱時に路面と蹴り
出し側端部との間で滑りが生じる。そして、この滑りが
繰り返されて摩耗が発生し、早期に蹴り出し側端部が局
部的に摩耗すると、ここでの接地圧がブロックの他の部
分に比べて低下するため、蹴り出し側端部が接地域内で
容易に動き、この部分の早期摩耗を助長し、踏み込み側
端部と蹴り出し側端部との間に大きな摩耗段差、すなわ
ちヒール・アンド・トウ摩耗が発生するわけである。
【0014】そこで、上記α>βの関係を満足させた上
で、上記した式(1) で表されるブロック剛性kを所定の
範囲に設定することによって、各ブロックが接地域に到
達したとき、踏み込み側端部の圧縮変形を抑制すること
ができる。すると、踏み込み側端部が接地域に到達した
ときに発生する変形がブロック全体に及ぶため、蹴り出
し側端部が接地域から離脱する際に生じる滑りを抑制す
ることができ、ヒール・アンド・トウ摩耗を有利に回避
し得る。
【0015】すなわち、交角αおよびβがα≦βの関係
であると、踏込端部近傍だけで局部的に圧縮変形を発生
しやすくなり、結果として、蹴出端部の広い領域で大き
なすべりが発生する不利をまねくため、まずα>βとす
る必要がある。
【0016】次に、上記式(1) で表されるブロック剛性
kを0.07〜0.20の範囲としたのは、kが大きいときは、
変形が局部的に蓄積され、結果的に、蹴出端部が広い領
域で全体的にすべる不利をまねき、一方kが小さくなる
と、変形がブロック周方向に全体的にいきわたるのは良
いが、蹴出端部が地面から離れるときの蹴出端部の変形
は大きく、破損してしまうこともあるためである。後述
のタイヤNo. 5はその例である。結果として、破損に起
因した摩耗により、耐ヒール・アンド・トウ性能は劣化
する。その適正な範囲は室内試験より、0.07≦k≦0.20
と判明した。
【0017】
【実施例】図1に示したトレッドパターンに従い、タイ
ヤサイズ11 R 22.5 のトラック、バス用空気入りラジア
ルタイヤを試作した。すなわち、タイヤの周溝は幅:7.
0mmおよび深さ:15.0mm、横溝は幅:7.0 mmおよび深
さ:10〜15mmとし、さらにブロックは表1に従う種々の
形状とした。
【0018】これらのブロック種毎に制作した供試タイ
ヤを、それぞれサイズ7.5 ×22.5のリムに組み込んで8.
5kgf/cm2の内圧とした後、この車輪をトラックの前輪と
して装着し、高速道路を主体とする舗装路にて、30000
km走行させ、この走行後の各ブロックの踏み込み側端部
と蹴り出し側端部との摩耗段差を測定した。その測定結
果を平均値として、表1に併記する。
【0019】
【表1】
【0020】同表から、タイヤNo. 1および2はα≦β
であり、またタイヤNo. 4および5はブロック剛性kが
0.07〜0.20の範囲外であるため、この発明を満足するタ
イヤNo. 3に比較して、摩耗段差が大きいことがわか
る。
【0021】
【発明の効果】この発明によれば、ブロックパターンに
おけるヒール・アンド・トウ摩耗を有利に回避すること
ができ、タイヤ寿命を大幅に延長することが可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明を適用するブロックパターンを示す模
式図である。
【図2】図1のA−A線断面図である。
【図3】この発明を適用するリブ、ブロックパターンを
示す模式図である。
【符号の説明】
1 周溝 2 横溝 3 ブロック 4 横溝 5 周溝 6 切り欠き 7 リブ 8 ブロック 9 ブロック

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円筒状のクラウン部にトレッドを配置
    し、このトレッドに、タイヤの赤道に沿って延びる複数
    の周溝と、これら周溝を横切る向きで延びる多数の横溝
    とによって区画されたブロックを有し、タイヤ回転方向
    を一方に特定した空気入りタイヤであって、該ブロック
    において、その接地面および横溝に面した踏み込み側壁
    面の交角αと、上記接地面および横溝に面した蹴り出し
    側壁面の交角βとが、α>βの関係にあり、さらに下記
    式で表されるブロック剛性kが、0.07〜0.20の範囲にあ
    ることを特徴とする、耐偏摩耗性に優れる空気入りタイ
    ヤ。 【数1】記 k=(E・V・W)/(L3 ・X) ただし、 V=2{(tanα+tan β)/2 }3 3 +4{(tanα+ta
    n β)/2 }2 2 b+3{(tanα+tan β)/2 }Lb2
    +b3 W=cos5{(α−β)/2} X=2b−Ltan {(α−β)/2} ここで、a:ブロックのタイヤ軸方向幅(mm) b:ブロックのタイヤ周方向長さ(mm) L:ブロックの横溝底からの高さ(mm) E:ゴムのヤング率(kgf/mm2
JP4074319A 1992-03-30 1992-03-30 耐偏摩耗性に優れる空気入りタイヤ Pending JPH05270214A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4074319A JPH05270214A (ja) 1992-03-30 1992-03-30 耐偏摩耗性に優れる空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4074319A JPH05270214A (ja) 1992-03-30 1992-03-30 耐偏摩耗性に優れる空気入りタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05270214A true JPH05270214A (ja) 1993-10-19

Family

ID=13543686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4074319A Pending JPH05270214A (ja) 1992-03-30 1992-03-30 耐偏摩耗性に優れる空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05270214A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0734887A2 (en) * 1995-03-29 1996-10-02 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
US5960845A (en) * 1993-07-23 1999-10-05 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
KR20000025779A (ko) * 1998-10-14 2000-05-06 홍건희 이상마모를 방지하는 자동차용 타이어
JP2001301427A (ja) * 2000-04-26 2001-10-31 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 乗用車用空気入りタイヤ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5960845A (en) * 1993-07-23 1999-10-05 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
US5769977A (en) * 1995-03-19 1998-06-23 Bridgestone Corporation Pneumatic tire with grooves having bending or winding portion
EP0734887A2 (en) * 1995-03-29 1996-10-02 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
EP0734887A3 (en) * 1995-03-29 1997-03-19 Bridgestone Corp Pneumatic tire
US6012499A (en) * 1995-03-29 2000-01-11 Bridgestone Corporation Pneumatic tire including inclined grooves and connection grooves
KR20000025779A (ko) * 1998-10-14 2000-05-06 홍건희 이상마모를 방지하는 자동차용 타이어
JP2001301427A (ja) * 2000-04-26 2001-10-31 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 乗用車用空気入りタイヤ
JP4488457B2 (ja) * 2000-04-26 2010-06-23 東洋ゴム工業株式会社 乗用車用空気入りタイヤ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2441765C2 (ru) Нешипованная шина
JP6747888B2 (ja) 空気入りタイヤ
US20160347124A1 (en) Winter tire
EP0904960A2 (en) Studless tyre
JP5060687B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
US11370253B2 (en) Tire
JP6763705B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH082215A (ja) 空気入りタイヤ
US20090101259A1 (en) Pneumatic Tire
JPH08156525A (ja) 氷雪上走行用空気入りタイヤ
JP6763706B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH09272312A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP2863149B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2003341306A (ja) 空気入りタイヤ
JP3515278B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH05270214A (ja) 耐偏摩耗性に優れる空気入りタイヤ
JP4059592B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3515277B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH0848115A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP6369603B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6838421B2 (ja) タイヤ
US11420480B2 (en) Tyre
EP3795387B1 (en) Motorcycle tire
JPH09254610A (ja) 空気入りタイヤ
JP4693020B2 (ja) 空気入りタイヤ