JPH05268949A - 皮脂腺細胞培養法 - Google Patents

皮脂腺細胞培養法

Info

Publication number
JPH05268949A
JPH05268949A JP4103456A JP10345692A JPH05268949A JP H05268949 A JPH05268949 A JP H05268949A JP 4103456 A JP4103456 A JP 4103456A JP 10345692 A JP10345692 A JP 10345692A JP H05268949 A JPH05268949 A JP H05268949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
sebaceous gland
gland
medium
culture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4103456A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Koshiyama
雅巳 腰山
Yoshinari Tsuzaki
芳成 津崎
Hisashi Okuda
尚志 奥田
Rinshi Shiyou
臨之 庄
Jiyuuchiyuu Se
従柱 施
Eikou Ri
英皓 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Nippon Zeon Co Ltd
Priority to JP4103456A priority Critical patent/JPH05268949A/ja
Publication of JPH05268949A publication Critical patent/JPH05268949A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 未分化の皮脂腺細胞の長期継代培養が可能な
培養系を提供する。 【構成】 表皮細胞および/または真皮細胞が混在する
皮脂腺由来細胞を牛脳下垂体抽出液を添加した基本培地
を用いて培養することにより、単離された未分化の皮脂
腺細胞が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、未分化の皮脂腺細胞の
培養方法に関し、さらに詳しくは、牛脳下垂体抽出液を
含む基本培地を用いた皮脂腺細胞の培養方法に関する。
【0002】
【従来の技術】皮脂腺とは、皮膚腺の一種で、表皮性毛
嚢の細胞に由来する多細胞性の胞状腺体である。皮脂腺
の排出管は毛嚢部に開口し、皮脂腺細胞内に脂肪粒がた
まると細胞全体が壊れて脂肪様物質となり、排出管から
毛嚢部に分泌され、毛や皮膚を潤し、乾燥を防ぐ。従っ
て、皮脂腺細胞の培養技術は、脂漏、にきび等の疾患の
基礎研究、育毛剤や化粧品の開発研究のためにきわめて
重要である。
【0003】従来、皮脂腺由来細胞の培養方法に関して
は、ヒト、ラット、アヒル等の皮脂腺に富む器官および
組織を酵素処理し、密度勾配遠心等で皮脂腺由来細胞を
分離し、牛胎児血清を含む培地を用い、マウス由来3T
3株を支持細胞として培養する方法が知られている
(J.Invest.Dermatol.、92、75
1(1989)やJ.Invest.Dermato
l.、93、315(1989)、J.Cell.Ph
ysiol.、137、205(1988))。
【0004】しかし、これらの報告では、実質的に初代
培養の域を出なかった。また、これらの実験では支持細
胞を用いているため、支持細胞を未分化の皮脂腺細胞を
分離しにくく、従って、未分化の皮脂腺細胞のみを単離
することは困難であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、かかる
技術のもとで未分化の皮脂腺細胞の長期継代培養を目指
し、鋭意研究の結果、牛脳下垂体抽出液を含む基本培地
を用いることによって混入し易い表皮細胞、真皮細胞を
除くことが可能であることを見いだし、ここに本発明を
完成するに至った。
【0006】
【課題を解決するための手段】かくして本発明によれ
ば、表皮細胞および/または真皮細胞が混在する皮脂腺
由来細胞を牛脳下垂体抽出液を添加した基本培地で培養
することを特徴とする未分化の皮脂腺細胞の培養方法が
提供される。
【0007】本発明でいう皮脂腺細胞とは、皮脂を生合
成し、また蓄積できる皮脂腺由来の細胞をいい、通常、
増殖能を有さない。また、本発明でいう未分化の皮脂腺
細胞とは、増殖能を有するが、皮脂の生合成能を持たな
い細胞をいい、分化によってはじめて皮脂腺細胞になる
細胞である。
【0008】一般に、細胞は器官や組織の特異性が高
く、それに比べ種の特異性が低いため、本発明に用いる
皮脂腺由来細胞の起源となる動物は、特に限定されず、
哺乳類や鳥類から適宜選択される。その具体例として
は、スンクス、マウス、ラット、モルモット、麝香鹿、
アヒル、ヒト等が挙げられる。用いる皮膚は、皮脂腺が
多く存在するものが好ましく、その例として、スンクス
の放臭腺付近の皮膚や麝香し鹿の麝香腺付近の皮膚等が
ある。
【0009】これらの皮脂腺由来細胞は、どの様な方法
で得られたものであっても構わない。例えば、皮脂腺を
含む皮膚を常法にしたがってナイフ等で細切するか、ま
たは、適当なタンパク質分解酵素で酵素処理することに
よって得ることができる。酵素処理の場合には、混在す
る表皮細胞や真皮細胞と未分化の皮脂腺細胞との相互間
の結合が切断でき、未分化の皮脂腺細胞に付着するその
細胞の量が少なくなり、継代培養の効率が良くなる。
【0010】酵素処理に用いる酵素は、細胞間の結合を
切断できるものであり、かつ未分化の皮脂腺細胞を破壊
したり、培養できない状態にしないものであれば、特に
限定されない。一般に、コラゲナーゼ、ディスパーゼ、
トリプシン等が用いられる。酵素処理の方法は、通常の
方法で行えばよい。
【0011】酵素処理温度は通常、0〜37℃(但し、
培地が凍結する場合は、この範囲であっても酵素処理は
できない)、酵素処理時間は約100個以下のクラスタ
ーとなって浮遊しているのが確認できたら処理を終えれ
ばよく、特に限定されない。
【0012】通常、得られた細胞には、皮脂腺細胞のほ
かに表皮細胞や真皮細胞も含まれている。皮脂腺細胞以
外の細胞を除去するために密度勾配遠心分離等の遠心分
離操作を行うと、表皮細胞や真皮細胞がわずかに混在し
た状態にある皮脂腺細胞(以下、細胞群という)を得る
ことができる。
【0013】得られた細胞群が少ない場合、該細胞群を
培養し、未分化の皮脂腺細胞を増殖させるとよい。その
培養方法は、未分化の皮脂腺細胞が増殖する限り如何な
る培地を用い、如何なる培養条件下で培養しても構わな
い。例えば、通常の培地に牛脳下垂体抽出液や牛胎児血
清を添加したものを使用した場合、5%CO2−95%
空気存在下、37℃で培養すると未分化の皮脂腺細胞が
増殖する。また、皮脂腺細胞を増殖させるための培地に
は、常法にしたがって、抗生物質、上皮成長因子、イン
スリン等を添加することができる。
【0014】本発明においては、細胞群を牛脳下垂体抽
出液を添加した培地で培養することにより、混在する表
皮細胞や真皮細胞を除去することができ、未分化の皮脂
腺細胞のみを得ることができる。
【0015】この細胞群を牛脳下垂体抽出液を添加した
基本培地で継代培養することにより、初めて表皮細胞や
真皮細胞が混在しない皮脂腺細胞が得られる。本発明で
いう基本培地とは、アミノ酸、糖、核酸、塩類、ビタミ
ン、微量金属等既知成分よりなる培地であり、未知成分
を含まないものである。
【0016】未知成分を含むものの例として、血しょ
う、血清、リンパ液、腹水や組織抽出液、血清代替物質
等が挙げられる。また、このような基本培地の具体例と
して、例えば、イーグル培地、ダルベッコ改変イーグル
培地、イーグル最小必須培地、ハム氏F−12培地など
が挙げられ、これらの培地を混合したり、組成比を変え
て用いることもできる。細胞の増殖を早めるためにイン
スリンを1〜20μg/ml、および上皮成長因子を5
〜20μg/mlを加えることができる。
【0017】培地に添加する牛脳下垂体抽出液の濃度
は、通常、0.1〜8%、好ましくは、0.5〜5%で
ある。また、培地中のCa2+は、0.3〜3mM、好ま
しくは0.5〜1.5mMである。一般の基本培地に
は、Ca2+が含まれているが、Ca2+が少ない、または
全く含まれていない培地を用いる場合、Ca2+を添加し
てもよい。
【0018】培地に0.3〜3mMのCa2+が存在する
と、表皮細胞は角化を起こし易く(「細胞成長因子」日
本組織培養学会編、朝倉書店、1984年、172
頁)、角化すると表皮細胞は増殖しなくなり、生着しに
くくなる。同様に真皮由来の繊維芽細胞もCa2+が存在
する培地中では、生着しにくい。一方、未分化の皮脂腺
細胞は、培地中のCa2+の影響をほとんど受けず、培地
中に生着する。従って、Ca2+が存在する培地では、未
分化の皮脂腺細胞の選択が容易である。
【0019】このようなCa2+を含有する培地で培養し
た場合、通常4日以上、好ましくは1週間以上の培養で
表皮細胞や真皮細胞が生着しなくなる。上記培地で継代
培養すると、表皮細胞や真皮細胞は生着できず、除去さ
れていくので、未分化の皮脂腺細胞が分離できる。例え
ば、1回の継代操作を4日毎に行った場合、1回以上、
好ましくは5回以上の継代操作で完全に表皮細胞や真皮
細胞を除去できる。
【0020】培地以外の継代培養条件は、未分化の皮脂
腺細胞が死なない限りにおいて特に限定されないが、一
般には、5%CO2−95%空気下、37℃の条件が用
いられる。 継代培養により選択された未分化の皮脂腺
細胞は、上皮細胞の形態を示す。 このようにして得ら
れた未分化の皮脂腺細胞に細胞塊を形成させ、細胞塊を
培養することにより、皮脂腺細胞に分化させることがで
き、細胞内に皮脂を蓄積させることができる。
【0021】
【発明の効果】かくして本発明によれば、皮膚より得ら
れた未分化の皮脂腺細胞を牛脳下垂体抽出液を含む基本
培地で培養することにより、未分化の皮脂腺細胞が長期
継代でき、また、純化された未分化の皮脂腺細胞を得る
ことができる。さらに、純化された未分化の皮脂腺細胞
は、脂漏、にきび等の疾患の基礎研究、育毛剤、化粧品
の研究開発に重要な皮脂腺細胞を効率よく得るために有
用な細胞である。
【0022】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的
に説明する。なお、実施例、比較例、および参考例中の
部、および%はとくに断りのないかぎり重量基準であ
る。
【0023】(実施例1) 未分化の皮脂腺細胞の単離
培養 スンクス(オス、5週齢)を脱頸し、放臭腺を含む皮膚
を切り出し、70%エタノールで消毒した。皮膚から放
臭腺を採取し、ハンクス液(日水製薬製)で洗浄後、放
臭腺から表皮、皮下組織をメスで取り除いた。得られた
放臭腺組織をメスで、充分に細切し、0.05%コラゲ
ナーゼ(タイプIII、ワシントン・バイオケミカル社
製)含むハンクス液中で、37℃、30分間振盪した。
この状態で細胞を顕微鏡観察したところ、放臭腺由来皮
脂腺由来細胞は10個〜数100個程度のクラスターと
なってコラゲナーゼに含むハンクス液中に浮遊してい
た。
【0024】皮脂腺細胞のクラスターが浮遊しているハ
ンクス液をステンレスメッシュ(メッシュサイズは15
0μm程度)に通し、700r.p.m.(回転半径1
5.5cm)で3分間遠心して、皮脂腺由来細胞のペレ
ットを得た。5%牛血清アルブミン(フラクションV、
シグマ社製)を含むハンクス液でペレットをほぐし、7
00r.p.m.(回転半径15.5cm)で1分間遠
心分離し、上清を除去し、ペレットを得た。このペレッ
トを同様の操作で2度洗浄することで、混入する表皮細
胞や真皮細胞をできるだけ取り除き、細胞群を得た。
【0025】つぎに、この細胞群のペレットを1%牛脳
下垂体抽出液を含むダルベッコ改変イーグル培地(日水
製薬製)とハム氏F−12培地(日水製薬製)との等比
混合培地にペニシリン・ストレプトマイシン液(500
0I.U./ml&5000μg/ml、フローボラト
リー社製)10ml/l、カナマイシン(5000μg
/ml、フローラボラトリー社製)20ml/l、牛膵
臓由来インスリン(シグマ社製)5μg/ml、および
マウス由来上皮成長因子(東洋紡社製)10μg/ml
を加えた培地(以下、A培地という)を用いて、組織培
養用培養皿に植え込み、37℃下、5%CO2−95%
空気のインキュベーター内で培養したところ、多くの未
分化の皮脂腺細胞が遊走し、増殖した。
【0026】得られた未分化の皮脂腺細胞を、0.02
%のEDTAと0.25%のトリプシン(ディフコ社
製)をMg2+とCa2+を含まないリン酸緩衝液(フロー
ラボラトリー社製、以下、PBS(−)という)に溶解
したもので1回洗浄後、PBS(−)で37℃下、5分
間処理して、細胞の浮遊液を得る。細胞浮遊液を800
r.p.m.(回転半径15.5cm)で3分間遠心分
離して、細胞を集める。培地で細胞を洗浄し、再度遠心
分離して細胞を集め、前述のA培地に約1/3の密度で
移しかえることにより継代した。この未分化の皮脂腺細
胞の倍加時間は約40時間であった。
【0027】(実施例2) 麝香鹿の麝香線由来未分化
の皮脂腺細胞の単離培養 麝香鹿(オス、5才)の麝香嚢の近傍にある皮脂腺組織
を用いる以外は、実施例1と同様の方法により、麝香鹿
由来の未分化の皮脂腺細胞を得た。この未分化の皮脂腺
細胞の倍加時間は約40時間であった。
【0028】(比較例1) 皮脂腺由来細胞の血清培地
での培養 A培地の成分である1%牛脳下垂体抽出液の代わりに1
0%牛胎児血清を添加した培地を用いるほかは、実施例
1と同様の方法により細胞を培養した。その結果、未分
化の皮脂腺細胞は、3代継代したところから増殖が非常
に遅くなり、また、継代時の着生率が低下していった。
そして、未分化の皮脂腺細胞に代わって、混入していた
真皮細胞の増殖が目立ってきた。
【0029】(実施例3) 旋回培養法による分化の誘
導 培養細胞の培養皿への付着を防ぐために1%濃度の組織
培養用寒天のPBS(−)溶液3mlを入れて固化させ
ることで、底面を被覆した直径6cmの培養皿に、A培
地にDNase(ベーリンガーマンハイム社製、グレー
ド2)50μg/mlを加えた培地(以下、B培地とい
う)2mlを入れた。この培地に実施例1で得た未分化
の皮脂腺細胞2×106個を懸濁させ、スンクス放臭腺
由来の未分化の皮脂腺細胞を、植物用旋回振盪培養液を
用いて37℃下、5%CO2−95%空気のインキュベ
ーター内で振幅半径25mm、65r.p.m.の回転
数で水平方向に24時間旋回培養した(Experim
ental Cell Reseach、22、455
−475(1961))。旋回培養後、400r.p.
m.(回転半径15.5cm)、1分間遠心分離して細
胞塊を集めた。得られた細胞塊は、顕微鏡で観察、測定
したところ、約100μmの大きさであった。
【0030】(実施例4) 皮脂の製造、確認、抽出 実施例3で得た細胞塊を実施例3で使用したB培地5m
lに懸濁して、37℃、5%CO2−95%空気のイン
キュベーター内で3日間静置培養した。培養後、皮脂腺
細胞の一部をO.T.C.コンパウンド(マイルス社
製)中に包埋し、クリオスタットで8μm厚の凍結切片
とした。
【0031】一方、ネオプレン(日新EM株式会社製)
を0.1%含むトルエン溶液を調製し、スライドグラス
を、この溶液に数秒間浸した後、風乾して、ネオプレン
をコートしたスライドグラスを用意した。このスライド
グラス上に前述の凍結切片をのせ、ドライヤーで乾燥さ
せ、オイルレッドO染色(「染色法のすべて」第2版、
昭和59年、月刊Medical Technolog
y編、医歯薬出版、38〜39頁)を行った。
【0032】細胞内に蓄積された皮脂は、赤く染色され
た脂肪滴として観察された。細胞内には非常に多くの脂
肪滴が存在し、この細胞を顕微鏡で観察・測定したとこ
ろ、脂肪滴の直径が約1.5μmの大きなものもあっ
た。残りの皮脂腺細胞塊を超音波破砕装置で処理した
後、2000r.p.m.(回転半径15.5cm)で
遠心分離して細胞および細胞片を集め、凍結融解を3回
繰り返し、細胞を破砕した。
【0033】これに適量のクロロホルム−メタノール
(2:1)混合溶媒を加えて激しく攪拌し、細胞片を濾
過して除き、溶媒を窒素気流下、減圧留去して、抽出物
を得た。この抽出物をシリカゲル薄層クロマトグラフィ
ーに供し、ヘキサンで展開した。展開後、40%硫酸を
噴霧し、加熱して発色させたところ、標準品のスクワレ
ン(東京化成社製)と同じ位置に同様のスポット(Rf
値0.49)が確認された。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 李 英皓 中華人民共和国北京市中関村路19

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表皮細胞および/または真皮細胞が皮脂
    腺由来細胞を牛脳下垂体抽出液を添加した基本培地で培
    養することを特徴とする未分化の皮脂腺細胞の培養方
    法。
JP4103456A 1992-03-30 1992-03-30 皮脂腺細胞培養法 Pending JPH05268949A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4103456A JPH05268949A (ja) 1992-03-30 1992-03-30 皮脂腺細胞培養法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4103456A JPH05268949A (ja) 1992-03-30 1992-03-30 皮脂腺細胞培養法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05268949A true JPH05268949A (ja) 1993-10-19

Family

ID=14354531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4103456A Pending JPH05268949A (ja) 1992-03-30 1992-03-30 皮脂腺細胞培養法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05268949A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003052085A1 (en) * 2001-12-18 2003-06-26 Jung-Chul Kim Dermal replacement prepared from mesenchymal cells of hair follicle
JP2015124185A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 日本メナード化粧品株式会社 皮脂合成促進剤
WO2018193722A1 (ja) * 2017-04-20 2018-10-25 株式会社マンダム 皮脂腺の観察方法
WO2020079981A1 (ja) * 2018-10-17 2020-04-23 株式会社マンダム 皮脂腺の観察方法およびその利用

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003052085A1 (en) * 2001-12-18 2003-06-26 Jung-Chul Kim Dermal replacement prepared from mesenchymal cells of hair follicle
JP2015124185A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 日本メナード化粧品株式会社 皮脂合成促進剤
WO2018193722A1 (ja) * 2017-04-20 2018-10-25 株式会社マンダム 皮脂腺の観察方法
JPWO2018193722A1 (ja) * 2017-04-20 2019-04-25 株式会社マンダム 皮脂腺の観察方法
EP3614145A4 (en) * 2017-04-20 2021-01-13 Mandom Corporation METHOD OF OBSERVING THE SEALED GLANDS
WO2020079981A1 (ja) * 2018-10-17 2020-04-23 株式会社マンダム 皮脂腺の観察方法およびその利用
US11047849B2 (en) 2018-10-17 2021-06-29 Mandom Corporation Method for observing sebaceous gland and use thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2374871B1 (en) Pluripotent stem cells, method for preparation thereof and uses thereof
US10729726B2 (en) Identification and isolation of multipotent cells from non-osteochondral mesenchymal tissue
NAKAHARA et al. In vivo osteochondrogenic potential of cultured cells derived from the periosteum.
EP1948786B1 (en) Multipotent stem cells derived from human adipose tissue and cellular therapeutic agents comprising the same
US8603809B2 (en) Isolated adult pluripotent stem cells and methods for isolating and cultivating thereof
KR100870508B1 (ko) 지방 유래 간세포 및 격자
JP2003531604A (ja) 間葉幹細胞の単離およびその使用
CN104263699A (zh) 细胞移植用临床治疗级真皮多能干细胞规模化制备培养方法
Compton et al. Cultured human sole‐derived keratinocyte grafts re‐express site‐specific differentiation after transplantation
CA2505409C (en) Cultivation of hair inductive cells
US11840706B2 (en) Composition and method for generating a desired cell type and/or tissue type from hair follicular stem cells
JP2009502146A (ja) 幹細胞および歯のパッド様組織由来の幹細胞を単離するための方法
Wyler et al. Fibroblast stimulation in schistosomiasis. I. Stimulation in vitro of fibroblasts by soluble products of egg granulomas
JPWO2008150001A1 (ja) adipocluster
US7776586B2 (en) Method for isolating cells from mammary secretion
Watanabe et al. Differentiation of pancreatic acinar carcinoma cells cultured on rat testicular seminiferous tubular basement membranes
Auger et al. Multistep production of bioengineered skin substitutes: sequential modulation of culture conditions
JPH05268949A (ja) 皮脂腺細胞培養法
US9650604B2 (en) Equine amniotic membrane-derived mesenchymal stem cells
CN115125192B (zh) 一种骨髓上清液及其在细胞培养中的应用
Lee et al. Histogenetic potential of rat hind‐limb interdigital tissues prior to and during the onset of programmed cell death
US20020146401A1 (en) Generation and use of signal-plexes to develop specific cell types, tissues and/or organs
JPH05268948A (ja) 皮脂腺細胞培養法
Obinata et al. Induction of epidermal mucous metaplasia by culture of recombinants of undifferentiated epidermis and retinol-treated dermis in a chemically defined medium
MacKenzie et al. Isolation and properties of a cell from liver characterized by lipid-rich particles