JPH05268595A - 動画像信号符号化装置 - Google Patents

動画像信号符号化装置

Info

Publication number
JPH05268595A
JPH05268595A JP28173592A JP28173592A JPH05268595A JP H05268595 A JPH05268595 A JP H05268595A JP 28173592 A JP28173592 A JP 28173592A JP 28173592 A JP28173592 A JP 28173592A JP H05268595 A JPH05268595 A JP H05268595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
value
integer
zero
motion vector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28173592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2868045B2 (ja
Inventor
Junichi Oki
淳一 大木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPH05268595A publication Critical patent/JPH05268595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2868045B2 publication Critical patent/JP2868045B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/144Movement detection
    • H04N5/145Movement estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/105Selection of the reference unit for prediction within a chosen coding or prediction mode, e.g. adaptive choice of position and number of pixels used for prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/132Sampling, masking or truncation of coding units, e.g. adaptive resampling, frame skipping, frame interpolation or high-frequency transform coefficient masking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/137Motion inside a coding unit, e.g. average field, frame or block difference
    • H04N19/139Analysis of motion vectors, e.g. their magnitude, direction, variance or reliability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/149Data rate or code amount at the encoder output by estimating the code amount by means of a model, e.g. mathematical model or statistical model
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/46Embedding additional information in the video signal during the compression process
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 出力信号が低ビットレートの動画像信号符号
化装置を提供する。 【構成】 一定周期でくりかえす次次の期間のうち予め
定めた期間には予め定めた値を示す制御信号を出力する
制御回路(45)と、画像入力信号と動ベクトル信号と
から得た動き補償予測誤差信号を制御信号により制御自
在に量子化信号に量子化する手段(33ないし41)と
を備え、これら動ベクトル信号と量子化信号とを出力信
号に符号化する。予め定めた値が示されている期間には
予測誤差信号の代わりに零信号を量子化するが、動ベク
トル信号または予測誤差信号が特別な値を持つ間は、予
測誤差信号の代わりに零信号のほうを量子化するのをや
めるほうが好ましい。制御自在量子化手段としては制御
自在量子化器(35)または単なる量子化器と制御信号
により制御されるセレクタとを使うことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、動画像信号符号化装置
に係り、とくに画像入力信号を符号化して画像出力信号
とするブロックマッチ型動き補償符号化装置に係る。
【0002】ここに画像入力信号は、典型的にはテレビ
信号のビデオ信号であり、一定周期(フレーム周期のご
とく)でくりかえす次次の期間(これら期間のおのおの
は前記一定周期に等しい)における画像を表わす。画像
出力信号はこれら画像を予め定めたビットレートで表わ
す。前記画像のおのおのは、画像入力信号が前記次次の
期間のうちの現期間に表わす現画像と先行期間(現期間
に前記一定周期だけ先行する)に表わす先行画像との間
に動き部分を有する。
【0003】「部分」とは言っても、動き部分は画像の
全面積を占めることもある。また、相次ぐ画像の間で必
ず動くとは限らない。おのおのの画像は複数個のブロッ
ク(たとえば7本の次次の水平線のおのおのに7画素)
に分けることができる。
【0004】
【従来の技術】ブロックマッチ型動き補償符号化装置の
一例は特開昭55−158,784に開示されている。
他の例は、古閑敏夫ほか3人(この発明の発明者を含
む)が電子通信学会通信方式研究会資料CS81−87
(昭和56年7月22日発行)の85ないし90ページ
に寄稿した論文に述べてある。更に他の例は、古閑ほか
4人がアイ・イー・イー・イー・インタナショナル・コ
ンフェレンス・オン・コミュニケーション(1963年
6月19〜22日)に発表したペーパー(83CH18
74,7/83/0000.1161)に述べてある。
これら他および更に他の例は、この出願の発明が関する
かぎりではほぼ同一なので、ここに古閑ほか装置と呼ぶ
ことにする。
【0005】のちに明らかなるように、古閑ほか装置は
ベクトル検出器を含む。画像入力信号を供給され、ベク
トル検出器は動き部分の変位を動ベクトルとして検出す
る。動ベクトルを検出して、ベクトル検出器は動ベクト
ル信号を出力する。
【0006】画像入力信号と間もなく述べる引き算器入
力信号とを供給され、引き算器は画像入力信号と引き算
器入力信号との間の信号差を計算し差信号を出力する。
この差信号を順方向量子化器が量子化信号に量子化す
る。この量子化信号を逆方向量子化器が逆量子化信号に
する。符号化器が動ベクトル信号と量子化信号とを画像
出力信号に符号化する。
【0007】逆量子化信号とすぐに述べる足し算器入力
信号とを供給され足し算器が和信号を出力する。動き補
償予測器は、動ベクトル信号と和信号とのブロックマッ
チを行ない、画像入力信号を予測し、動き補償および誤
差最小化を行なって予測入力信号を出力する。この予測
入力信号は足し算器入力信号となり、和信号は逆量子化
信号を局部復号した信号となる。
【0008】したがって、足し算器と動き補償予測器と
は局部復号ならびに動き補償回路となる。予測信号供給
線が予測入力信号を引き算器に供給する。よって、引き
算器には、予測入力信号が引き算器入力信号として供給
され、前記差信号を予測誤差信号として出力する。
【0009】上述から、引き算器と順方向および逆方向
量子化器と局部復号ならびに動き補償回路と予測信号供
給手段とは予測量子化手段となり、予測誤差信号を作
る。さらに、予測量子化手段は予測誤差信号を量子化し
て量子化信号を出力する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】古閑ほか装置は、ビッ
トレートが1,544Mb/sのときは有効に動作す
る。しかし、画像出力信号にはかなりの量の符号化情報
が残っている。
【0011】古閑ほか装置は、それゆえ、64kb/s
というような低ビットレートで働らかせるには、画像出
力信号の間びきをしても具合が悪い。動き部分の面積が
広いときは量子化のステップをあらくするとか、符号化
を中断するとかしなければならない。これは再生画像品
質を落す。
【0012】それゆえ、この発明の目的は、ブロックマ
ッチ型動き補償符号化装置として動作し、符号化情報を
僅かしか含まない画像出力信号を得る動画像信号符号化
装置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】この発明の要旨を述べる
にあたっては、動画像信号符号化装置は、ブロックマッ
チ型動き補償符号化装置として動作し、この動き補償符
号化装置の含む符号化器は、画像入力信号が次次の期間
(これら期間は一定周期でくりかえす)に表わす複数個
の画像のうちふたつにおける動き部分の変位を表わす動
ベクトル信号と量子化信号とを画像出力信号に符号化す
るものと理解することができる。
【0014】この発明によれば、上に理解した動画像信
号符号化装置は、(ア)前記画像入力信号と前記量子化
信号とから得た予測誤差信号を前記量子化信号に制御自
在に量子化する制御自在予測量子化手段と、(イ)前記
次次の期間のうち予め定めた期間の実質的におのおのに
おいては予め定めた値を示す制御信号を出力する制御回
路と、(ウ)この制御信号を前記制御自在予測量子化手
段に供給し、前記制御信号が前記予め定めた値を示すと
きは、該制御自在予測量子化手段に前記予測誤差信号の
代わりに零信号を量子化して前記量子化信号として出力
させる制御信号供給手段とを備えたことを特徴とする動
画像信号符号化装置が得られる。
【0015】この発明の上に述べた要旨において、予め
定めた期間のおのおのは前記一定周期の整数倍の時間に
一度だけ現われるようにすることができる。好ましく
は、このようなおのおのの時間のうち、動ベクトル信号
が表わす動ベクトルが予め定めたしきい値よりも大きい
間は、予測誤差信号の代わりに零信号を量子化すること
をやめる。あるいは、予測誤差信号が表わす予測誤差の
絶対値が予め定めたしきい値よりも大きい間は、予測誤
差信号の代わりに零信号を量子化することをやめる。あ
るいは、動ベクトルが前記動き部分の変位を代表する代
表ベクトルに一致しない間は、予測誤差信号の代わりに
零信号を量子化することをやめる。あるいは、前記次次
の期間における画像のうち現画像と先行画像との間で対
応するようにこれら画像のおのおのをブロックに分けた
とき、動ベクトル信号が現画像のブロックにおいて表わ
す動ベクトルとこれらの現画像のブロックに対応する先
行画像のブロックにおいて表わす動ベクトルとの間の相
関度が予め定めたしきい値よりも大きくはない間は、予
測誤差信号の代わりに零信号を量子化することをやめ
る。
【0016】
【実施例】図1を参照すると、この発明の第1の実施例
による動画像信号符号化装置は、上に述べた古閑ほかの
論文およびペーパーに述べてある型のブロックマッチ型
動き補償符号化装置である。この動画像信号符号化装置
は画像入力信号を符号化して画像出力信号を出力する。
【0017】既に述べたとおり、画像入力信号は、次次
の期間における画像を表わす。これら期間は、テレビ信
号のフレーム周期のように一定周期でくりかえすもので
あり、これら期間のおのおのはこの一定周期の長さを持
つ。画像出力信号は画像を予め定めたビットレートで表
わす。
【0018】画像のおのおのには、画像入力信号が次次
のフレームのうち現フレームFにおいて表わす現画像と
この現フレームよりも1フレーム周期まえの先行フレー
ムF′において表わす先行画像との間で動く動き部分が
ある。
【0019】「部分」とはいっても、動き部分は画像の
全面積を占める場合もある。動き部分が現画像と先行画
像との間で動かない場合もある。なお、画像のおのおの
は複数個のブロックに分けることができる。ブロックの
おのおのは例えば7本の水平線のおのおのにつき7画素
から成る。
【0020】図1において、INで示した画像入力信号
はベクトル検出器31に供給される。ベクトル検出器3
1は画像のおのおのにおける動き部分の変位すなわち動
ベクトルを公知のやり方で検出して動ベクトル信号MV
を出力する。このやり方は下に述べるとおりブロックマ
ッチで行なうのである。ブロックマッチの代わりに変位
を考慮に入れて対応する画素について求めてもよい。
【0021】図2にしばらく転ずると、現画像は人の上
半身を破線で示したように表わす。この上半身は先行画
像においては実線で示したようになっていたとしよう。
この上半身は前記動き部分である。
【0022】図3に転ずると、現フレームおよび先行フ
レームを時刻軸tに沿ってFおよびF′で示してある。
ブロックのひとつを現フレームについてはAで示してあ
る。現フレームのこのブロックは先行フレームにおいて
はA′にあったとしよう。現フレームのブロックの1点
に画面上の位置が対応する点が先行フレームにある。こ
れら点の間の変位が動ベクトルVである。
【0023】現フレームのブロックAに動いてきた先行
フレームにおけるブロックはブロックごとのマッチング
により知ることができる。この目的のためには先行フレ
ームの画面をブロックメモリ(図示してない)に格納す
る。現フレームのブロックAを選んだとき、先行フレー
ムにおいて対応するブロックは、メモリのブロックのう
ち最高の相関度を持つものとして選ばれる。この相関度
は対応する画素の間の差分の2乗または絶対値の総和で
与えられる。
【0024】図4へとさらに転ずると、ブロックごとの
動ベクトルの例を描いてある。この例では動ベクトルの
大部分は共通の大きさと方向と向きを持つ。
【0025】図1に戻ると、引き算器33には画像入力
信号INと間もなく述べる引き算器入力信号OPとが供
給されている。これら信号の信号差を表わす差信号PE
が出力される。この差信号については間もなく述べる。
【0026】順方向量子化器35は図1においては制御
自在量子化器である。だんだんに明らかになるように、
この量子化器35は、差信号PEを量子化信号FQに量
子化する。逆方向量子化器37は量子化信号を逆量子化
信号BQに逆量子化する。逆量子化信号と間もなく述べ
る足し算器入力信号とを供給される足し算器39は、こ
れら信号の信号和である和信号を出力する。この和信号
は逆量子化信号を局部復号した信号になる。
【0027】動き補償予測器41は、古閑ほかの論文に
は可変遅延回路として、古閑ほかのペーパーにはフレー
ムメモリと可変遅延回路との結合として示してある。動
ベクトル信号MVと和信号とを供給されブロックマッチ
を行なって動き補償と誤差の極小化とを行ない、予測入
力信号OPを出力する。
【0028】足し算器39と動き補償予測器41との間
の接続線は、予測入力信号を足し算器39に足し算器入
力信号として供給する。引き算器33と動き補償予測器
41との間の接続線は、予測入力信号を引き算器33に
供給する予測信号供給手段である。したがって引き算器
33は、予測誤差を表わす予測誤差信号PEとして前記
差信号を出力する。
【0029】足し算器39と動き補償予測器41とは局
部復号ならびに動き補償回路となる。局部復号および動
き補償によって逆量子化信号と足し算器入力信号とから
局部復号信号を作り、この局部復号信号と動ベクトル信
号とから予測入力信号を作り、この予測入力信号を足し
算器入力信号および引き算器入力信号に使う。
【0030】引き算器33と制御自在または順方向量子
化器35および逆方向量子化器37と局部復号ならびに
動き補償回路(39,41)と予測信号供給手段とは制
御自在予測量子化手段となる。ここに、予測量子化手段
(33,35,37,39,41)は、画像入力信号を
量子化信号を作るにあたっては、画像入力信号と動ベク
トル信号とから予測誤差信号を作る。
【0031】符号化器43は、動ベクトル信号と量子化
信号とを画像出力信号OTに符号化するが、好ましくは
可変長符号化器である。画像出力信号は、64kb/s
というような低ビットレートで画像を表わす。やや詳し
く述べると、符号化器43は、動ベクトル信号をベクト
ル表示コードに符号化し予測誤差信号を誤差表示コード
に符号化し、ベクトル表示コードと誤差表示コードとを
画像出力信号として出力する。これらコードにはハフマ
ンコードが好ましい。低ビットレートを実現することが
できるわけは下に述べる。
【0032】ビデオ信号のフレーム期間を分けるフレー
ムパルスFPを供給される制御回路45は、次次の期間
のうち予め定めた期間には予め定めた値を示す制御信号
Cを出力する。図1においては、これら予め定めた期間
のおのおのは、前記一定周期の整数倍の時間に一度だけ
現われる。言いかえると、制御信号が予め定めた値を示
すのは、フレーム周期の整数倍、たとえば2または3フ
レーム周期に一度である。
【0033】制御回路45から制御自在量子化器35へ
の信号線は、この制御自在量子化器35に制御信号Cを
供給する制御信号供給手段である。制御信号により制御
され、制御自在予測量子化手段は、画像入力信号INを
量子化信号FQに量子化するが、制御信号が予め定めた
値を示す期間には予測入力信号PEの代わりに零信号を
量子化する。このとき制御自在量子化器35は零信号を
零表示コードに量子化するから、符号化器43はベクト
ル表示コードと零表示コードとを画像出力信号として出
力する。符号化器43としてランレングス符号化器を使
えば、零表示コードはランレングスコードで表わされ
る。
【0034】制御自在量子化器35は、制御信号を最高
位ビットと下位ビットとで構成したアドレス信号として
使う量子化用リードオンリメモリで実現することができ
る。予め定めた値として2進0値と他の値として2進1
値を使うと、制御信号Cにより最高ビットを指定するこ
とができる。このとき、低位ビットは、予測誤差信号P
Eが表わす予測誤差を表わすようにすればよい。リード
オンリメモリのメモリアドレスのうち2進0値を最高位
ビットに持つアドレス信号でアクセスされるものには2
進0値を書きこんでおき、低位ビットでアクセスされる
ものには量子化値を書きこんでおく。
【0035】図5を参照すると、第0ないし第3フレー
ムパルスがFPで示した第1行に描いてあり、第0ない
し第3フレーム期間t0,t1,t2,およびt3を規
定している。いま、整数倍を表わす整数は2であるとし
よう。制御信号は、Cで示した第2行に描いてあるよう
に、2進0値と2進1値とをフレーム期間ごとに交互に
示す。
【0036】図6に転ずると、制御回路45は、テキサ
ス・インスツルメント社のパラレルアクセスシフトレジ
スタSN74LS195のごときシフトレジスタ47で
実現され、クロック端子CLKにクロックパルスとして
供給されるフレームパルスFPの前縁で歩進する。第1
ないし第4のレジスタ入力信号A,B,C,およびDを
第1ないし第4入力端子IA,IB,IC,およびID
に供給する。第1および第2零信号を真および反転入力
端子Jおよび/Kに入力する。さらに、2進1値の信号
をクリア端子CRに供給する。シフト/ロード信号をシ
フト/ロード端子S/Lに供給する。このシフトレジス
タ47には第1ないし第4出力端子QA,QB,QC,
およびQDがあり、第4出力端子QDから出力されるレ
ジスタ出力信号はシフト/ロード端子S/Lにシフト/
ロード信号として供給される。
【0037】シフト/ロード信号が2進0値と2進1値
とを持つときに、シフトレジスタ47はパラレルアクセ
スモードとシリアルシフトモードとで動作する。整数倍
を表わす整数が2のときは、第1ないし第3のレジスタ
入力信号AないしCには2進0値を与え、第4のレジス
タ入力信号Dには2進1値を与える。パラレルアクセス
モードのときには、フレームパルスの前縁により第1な
いし第4のレジスタ入力信号が、シフトレジスタ47に
格納され、そのまま第1ないし第4出力端子から第1な
いし第4出力信号として出力される。したがって、シフ
トレジスタ47はシリアルシフトモードで動作すること
となり、次の前縁においては、第1零信号と反転入力端
子に供給された第2零信号のさらに反転された信号とが
第1出力端子に、第1ないし第3のレジスタ入力信号が
第2ないし第4出力端子に出力される。したがって、シ
フトレジスタ47は、更に次の前縁においてはパラレル
アクセスモードに戻る。
【0038】図7へと更に転じ図6を参照しつづける
と、フレームパルスをFPで示した第1行に描いてあ
る。シフトレジスタ47は第1ないし第4出力端子に第
1ないし第4出力信号を、QA,QB,QC,およびQ
Dで示した第2ないし第5行に描いてあるように、出力
する。第4出力信号はレジスタ出力信号であり、図1を
参照して述べた動画像信号符号化装置における制御信号
Cとなる。
【0039】図8を参照するとともに図6をつづけて参
照して、整数倍を表わす整数が3であるとしよう。この
ときは、第1および第2のレジスタ入力信号には2進0
値を与え、第3および第4のレジスタ入力信号には2進
1値を与える。フレームパルスはFPで示した第1行に
描いてある。第1ないし第4出力信号は、QAないしQ
Dで示した第2ないし第5行に描いてある。シフトレジ
スタ47は第0フレームパルスの前縁によりシリアルシ
フトモードになり、第1フレームパルスの前縁によりパ
ラレルアクセスモードになり、第2および第3フレーム
パルスの前縁においてはどちらのときもシリアルシフト
モードになり、次のフレームパルスの前縁においてはパ
ラレルアクセスモードになる。
【0040】図6ないし図8からわかるように、第1な
いし第4のレジスタ入力信号に2進0値を与えるか2進
1値を与えるかにより、また、必要ならば第5ほかのレ
ジスタ入力信号を使うことにより、整数倍を表わす整数
に所望の値を与えることができる。どのようにしても、
出力信号のうち最大の番号のついたものが制御信号Cと
して使われる。ただし、画像出力信号が持つ符号化情報
の量を減らすには、この整数の値は小さいほうがよい。
【0041】要するに、パラレルアクセスシフトレジス
タ47は、フレームパルスFPと、整数倍を表わす整数
を協働して表わす複数個のレジスタ入力信号AないしD
とを供給され、2進0値を予め定めた値として示し2進
1値を異る値として示す制御信号Cを出力する。ただ
し、フレームパルスはクロックパルスとして使われてい
る。
【0042】図9を参照するほか図1および図6または
図8を参照すると、制御回路45は、マイクロプロセッ
サなどのプロセッサによっても次のようにして実現する
ことができる。第1ステップS1.1においては、整数
倍を表わす整数Nを“setN”と記してあるように初
期条件として設定する。第2ステップS1.2において
は、フレームパルスFPの前縁(EDG)をくりかえし
て検出する。第3ステップS1.3においては、前縁が
検出されるごとに、初期条件から1を引いた整数差Δを
計算する。第4ステップS1.4においては、この整数
差が零に等しいかどうかをしらべる。整数差が零に等し
ければ、第5ステップS1.5において、プロセッサ出
力信号に2進0値すなわち予め定めた値を与えて制御信
号Cとする。整数差が零に等しくなければ、第6ステッ
プS1.6において、プロセッサ出力信号には2進1値
を異る値として与える。第5および第6ステップは第1
ステップに戻り、のちに次次の期間の画像信号が現われ
たときの処理に備える。
【0043】図10に転じ図1および図9をも参照し
て、整数倍を表わす整数は3だとしよう。すなわち、第
1および第2のレジスタ入力信号には2進0値を与え、
第3および第4のレジスタ入力信号には2進1値を与え
る。フレームパルスは、FPで示した第1行に描いてあ
る。シフトレジスタ47は、第0フレームパルスの前縁
によりシリアルシフトモードに、第1フレームパルスの
前縁によりパラレルアクセスモードに、第2および第3
フレームパルスの前縁によりどちらの場合にもシリアル
シフトモードに、次のフレームパルスの前縁によりパラ
レルアクセスモードになる。
【0044】図10と図8とをくらべると、制御信号C
の極性が異る。しかし、この差異は何の問題にもならな
い。
【0045】図11を参照すると、図1について述べた
動画像信号符号化装置の変形において、対応する要素は
同じ参照数字で示してある。これら要素は、同一の参照
符号で示した同様な信号を扱う。
【0046】制御自在予測量子化手段は、引き算器33
と順方向量子化器35との間にセレクタ49を含む。こ
の例においては、順方向量子化器35は制御自在ではな
い。制御信号Cを供給されてセレクタ49は予測誤差信
号PEと零信号“0”とをセレクタ出力信号として、制
御信号が予め定めた値と異る値とを示すときに、順方向
量子化器35に供給し、量子化信号FQが出力されるよ
うにする。
【0047】上述の変形の代わりに、セレクタ49′を
順方向量子化器35の出力側に、破線で示したように備
えてもよい。順方向量子化器35は量子化出力信号を出
力すると言うことにしよう。制御信号Cを供給され、制
御信号が予め定めた値を示すかどうかに従って、セレク
タ49′は量子化出力信号と零信号“0”とを量子化信
号FQとして出力する。逆量子化器37には量子化出力
信号のほうが供給されている。
【0048】図1ないし図11をみなおすとき、動き部
分の回転運動を表わす動ベクトル信号MVから得られた
予測誤差信号PEの代わりに零信号を量子化すると、画
像出力信号OTの符号ひずみがかなりあり、この信号の
表わす画像の品質には問題が生ずることがわかった。こ
のことは、動き部分の変位の大きさが大きいときも同様
である。
【0049】図12を参照すると、この発明の第2の実
施例による動画像信号符号化装置は、同じ参照数字で示
した対応要素を備える。これら要素は同じ参照符号で示
した同様な信号を扱う。制御回路45には動ベクトル信
号MVも供給してある。
【0050】図13を参照するとともに図12を参照す
ると、制御回路45は図6について述べたシフトレジス
タ47または図9について述べたプロセッサで実現され
ている。シフトレジスタ出力信号またはプロセッサ出力
信号は、制御回路内部信号と呼ぶこととする。
【0051】制御用のリードオンリメモリ51は、動ベ
クトル信号MVをアドレス信号として供給され、メモリ
出力信号を出力する。制御回路内部信号とメモリ出力信
号とを供給され、オア回路53は制御信号Cを出力す
る。動ベクトル信号が表わす動ベクトルの大きさの判別
のため予め定めたしきい値Kを使う。このしきい値は、
画像出力信号OTから再生された画像の質に関連して経
験的に定められる。
【0052】動ベクトルの大きさがこのしきい値に等し
いか大きいかのときは、メモリ出力信号には2進1値を
示させる。ほかの場合はメモリ出力信号に2進0値を示
させる。このようにするには、リードオンリメモリ51
のメモリアドレスのうち、動ベクトルの大きさがしきい
値よりも大きいものおよび大きくないものを表わす動ベ
クトル信号でアクセスされるアドレスには2進1値およ
び0値を示す信号を予め格納しておけばよい。
【0053】ここに、制御信号Cが予め定めた値として
2進0値を示すのは、現フレームが次次のフレームのう
ちの予め定めたフレームのひとつであり、しかも動ベク
トル信号MVの表わす動ベクトルの大きさが予め定めた
しきい値Kを超えない間である。さもなければ制御信号
は異る値として2進1値を示す。
【0054】したがって、前記予め定めた期間はフレー
ムパルスFPと動ベクトル信号との組合せで決まる。も
う少し詳しくは、予め定めた期間のおのおのは、フレー
ム周期すなわち前記一定周期の整数倍の時間に一度だけ
現われるが、このような予め定めた期間に動ベクトル信
号MVの表わす動ベクトルの大きさが前記しきい値Kに
等しいか大きいかの間は予測誤差信号PEの代わりに零
信号のほうを量子化することはやめる。
【0055】図14に転じ図13をも参照して、整数倍
を表わす整数が2であるとしよう。フレームパルスを、
FPで示した第1行に描いてある。シフトレジスタ47
の第1ないし第4出力信号を、QAないしQDで示した
第2ないし第5行に描いた。動ベクトル信号を、MVで
示した第6行にぎざぎざの曲線で例示し、しきい値Kを
この曲線に交わる水平線で表わした。動ベクトル信号が
ここに例示した場合には制御信号は、Cで示した第6行
に描いたようになる。このように、制御信号は、予め定
めた期間においても、動ベクトルの大きさが予め定めた
しきい値Kに等しいか大きいかの間は2進1値のほうを
示す。
【0056】図15へ更に転ずるとともに図13を参照
して、整数倍を表わす整数は3であるとしよう。フレー
ムパルスを、FPで示した第1行に描いた。シフトレジ
スタ47からの第1ないし第4出力信号を、QAないし
QDで示した第2ないし第5行に描いた。動ベクトル信
号を、MVで示した第6行にぎざぎざの曲線で例示し、
しきい値Kをこの曲線に交わる水平線で表わす。このと
きは、制御信号は、Cで示した第7行に描いたようにな
る。
【0057】図16とともに図12を参照すると、この
ような制御信号Cを得るには制御回路45のプロセッサ
を次のとおりプログラムすればよい。第1ステップS
2.1においては、整数倍を表わす整数を“setN”
で示したように初期条件として設定する。第2ステップ
S2.2においては、フレームパルスの前縁(EDG)
をくりかえして検出する。第3ステップS2.3におい
ては初期条件から1を引いた整数差Δを計算する。第4
ステップS2.4においては、この整数差が零に等しい
かどうかをしらべる。整数差が零に等しくなければ、第
5ステップS2.5において制御信号Cに、2進1値の
ように異る値を示させる。
【0058】整数差が零に等しければ、第6ステップS
2.6において、動ベクトルの大きさ(絶対値であるか
らVで示す)が予め定めたしきい値Kよりも大きいかど
うかをしらべる。しきい値よりもこの大きさが大きくな
ければ、第7ステップS2.7において制御信号Cに異
る値を示させる。しきい値よりもこの大きさが大きけれ
ば、第8ステップS2.8において制御信号に予め定め
た値を示させる。第7ステップも第8ステップも第9ス
テップS2.9に進み、動ベクトル信号MVの表わす動
ベクトルが次次の期間における画像の最終ベクトルV
(L)であるかどうかをしらべる。動ベクトル信号が最
終ベクトルを表わさないときは第9ステップは第6ステ
ップに戻る。最終ベクトルを表わすときは第9ステップ
は第1ステップに戻る。
【0059】図17に転ずるとともに図12および図1
6を参照して、整数倍を表わす整数は2であるとし、F
Pで示した第1行に描いたフレームパルスのうちの第0
フレームパルスが現われるよりもまえに初期条件がプロ
セッサに設定されているとしよう。整数差は、Δで示し
た第2行に描いてある。MVで示した第3行にぎざぎざ
の曲線で例示した動ベクトルに対して、しきい値Kはこ
の曲線に交わる水平線で表わしてある。このとき、制御
信号は、Cで示した第4行に描いたようになる。この図
から、画像出力信号OTの符号ひずみを減らすことので
きることがわかる。
【0060】図18を参照すると、図12について述べ
た動画像信号符号化装置の変形は、同じ参照数字で示し
た対応要素を備え、同じ参照符号で示した同様な信号を
扱う。この変形は、図11について述べた図1の動画像
信号符号化装置の変形と同様である。
【0061】図19を参照すると、この発明の第3の実
施例による動画像信号符号化装置は、同じ参照数字で示
した対応要素を備え、同じ参照符号で示した同様な信号
を扱う。
【0062】ただし、制御回路45には、予測誤差信号
PEも供給されている。フレームパルスFPにより、制
御信号Cは、次次の期間のうち予め定めた期間には2進
0値のように予め定めた値を示す。しかし、これら予め
定めた期間であっても、予測誤差信号の表わす絶対値E
Aが予め定めたしきい値Kに等しいか大きいかの間は異
る値を示す。しきい値は実験により定めることができ
る。
【0063】図13を再び参照するとともに図19を参
照すると、制御回路45は前述したようにシフトレジス
タ47と制御用リードオンリメモリ51とオア回路53
とで実現することができる。リードオンリメモリ51の
ほうは、動ベクトル信号MVに代えて予測誤差信号PE
を、カッコにつつんで描いたように、供給される。予測
誤差信号が正および負の特定な値を示すときにメモリ出
力信号に2進0値および1値を示させることは、もは
や、たやすいであろう。あるいはまた、制御回路45に
部分的な破線の長方形にABSというラベルをつけて描
いた絶対値回路を伴なわせてもよい。
【0064】図16を再び参照するとともに図19を参
照すると、制御回路45は上に述べたようなプロセッサ
によっても実現することができる。ただし、第6ステッ
プS2.6においては、動ベクトルの大きさVとではな
しに、予測誤差信号PEの表わす誤差の絶対値と予め定
めたしきい値とをくらべる。この変形は絶対値EAをカ
ッコにつつんで示してある。
【0065】図20に転ずるとともに図13を参照し
て、整数倍を表わす整数は2であるとしよう。フレーム
パルスを、FPで示した第1行に描いた。シフトレジス
タ47の第1ないし第4出力信号を、QAないしQDで
示した第2ないし第5行に描いた。予測誤差信号の絶対
値を、|PE|で示した第6行に曲線で例示し、しきい
値Kをこの曲線と交わる水平線で表わした。このとき、
制御信号は、Cで示した第7行のように2進0値と1値
とを示す。
【0066】図21を参照すると、この発明の第4の実
施例による動画像信号符号化装置は、同じ参照数字で表
わした対応要素を備え、同じ参照符号で表わした同様な
信号を扱う。ただし、動ベクトル信号MVを、動ベクト
ルVの出現頻度を検出する頻度分布測定器55に供給し
てある。
【0067】図22に転ずると、次次の期間における画
像のひとつについて、動ベクトルの水平および垂直成分
v(x)およびv(y)を表わすv(x)−v(y)平
面をひし形の輪郭で斜視図的に描いてある。動ベクトル
の大部分が共通の大きさ、方向、および向きを持つとき
は、特定の組合せ(v(x),v(y))の動ベクトル
がしばしば現われること、v(x)−v(y)平面に垂
直な頻度分布FDで例示するとおりである。このような
ときには、特定の組合せを持つ動ベクトルを代表ベクト
ルVRで代表させることができる。
【0068】図21に戻ると、頻度分布測定器55は代
表ベクトルVRを表わす代表ベクトル信号RVを出力す
る。この信号は制御回路45に供給される。動ベクトル
信号MVに遅延を支える動ベクトル信号遅延回路57は
制御回路45に、代表ベクトル信号が供給されるのと同
時に、遅延ベクトル信号DVを供給する。この信号は、
動き補償予測器41と符号化器43とにも供給される。
画像入力信号INに前記遅延を与える入力遅延回路59
は遅延入力信号を引き算器33に送る。
【0069】頻度分布測定器55は次のようにして、た
やすく実現することができる。ここに動ベクトルのおの
おのは、或る水平線における或る画素から上へ7水平
線、下へ7水平線、右へ7画素、および左へ7画素まで
の変位を表わすものとしよう。すると、動ベクトルの水
平および垂直成分v(x)およびv(y)は、左右に1
7画素、上下に17水平線までの値、すなわち289種
類の値をとる。
【0070】頻度分布測定器55は、これら289種類
の値に対応する289個のカウンタを備える。フレーム
期間のはじめごとにこれらカウンタはリセットされる。
【0071】ベクトル検出器31が動ベクトルを検出す
るごとに、この動ベクトルの水平および垂直成分に対応
するカウンタに1のカウントが蓄積される。フレーム期
間の終わりに、カウンタに蓄積されたカウントが頻度分
布FDを表わす。
【0072】頻度分布測定器55を、前記289種類の
値に対応する289個のメモリアドレスを持つランダム
アクセスメモリにより実現することもできる。フレーム
期間のはじめごとに0のカウントをこれらメモリアドレ
スのすべてに格納してこのランダムアクセスメモリをリ
セットする。
【0073】動ベクトル検出器31が動ベクトルを検出
するごとに、この動ベクトルの水平および垂直成分に対
応するメモリアドレスに1を表わすメモリ内容を蓄積す
る。フレーム期間の終わりに、ランダムアクセスメモリ
は、メモリアドレスに蓄積された内容により頻度分布F
Dを表わす。
【0074】図23に転ずると、制御回路45は図13
について述べたシフトレジスタ47とオア回路53とを
含む。図13について述べたとおり、シフトレジスタ4
7の代わりにプロセッサを使ってもよい。
【0075】比較器61を、図13について述べた制御
用のリードオンリメモリ51の代わりに使う。代表ベク
トルおよび動ベクトル信号VRおよびMVを供給され、
比較器61は遅延ベクトルVDを代表ベクトルVRにく
らべ比較出力Pを出力する。遅延ベクトルが代表ベクト
ルに一致すれば、この出力は2進0値を示す。さもなけ
れば、この出力は2進1値を示す。
【0076】オア回路53が、次次の期間のうちの予め
定めた期間には、予め定めた値を示す制御信号Cを出力
することは明らかである。ただし、これら予め定めた期
間において、遅延時間を無視して言えば、動ベクトルV
が代表ベクトルRVに一致しない間は制御信号は異る値
を示す。
【0077】図24に更に転ずると、制御回路45を、
実質的には図16について述べたようにプログラムした
プロセッサで実現することもできる。ただし、このプロ
セッサは第6ステップS2.6においては、遅延ベクト
ルVDと代表ベクトルVRとをくらべる。これらベクト
ルが一致してはいないならば、第7ステップS2.7に
おいて制御信号Cに異る値を示させ、一致すれば第8ス
テップS2.8において予め定めた値を示させる。
【0078】図25に更に転ずるとともに図23を参照
して、整数倍を表わす整数は2であるとしよう。フレー
ムパルスを、FPで示した第1行に描いてある。シフト
レジスタ47の出力する制御回路内部信号を、CIとい
うラベルをつけた第2行に描いてある。比較出力を、P
というラベルをつけた第3行に例示してある。このと
き、制御信号は、Cで示した第4行に描いてあるように
2進0値と1値とを示す。
【0079】図21に再び戻ると、制御信号Cは、ただ
いまの場合は制御自在量子化器である順方向量子化器3
5に供給される。図11および図18について述べたよ
うに、制御自在量子化器の代わりに、順方向量子化器3
5とセレクタ49または49′との組合せを使い、セレ
クタを順方向量子化器35の入力側に置くことも出力側
に置くこともできる。
【0080】図21ないし図25を見なおすと、動ベク
トルが代表ベクトルからは異るベクトル(零ベクトルを
除く)である間は、予測誤差信号PEの代わりに零信号
を量子化するのをやめていることがわかる。これによ
り、画像出力信号OTにおける符号化情報を減らし、し
かも符号化ひずみを抑えることができる。
【0081】さて、図26を参照すると、この発明の第
5の実施例である動画像信号符号化装置は、同じ参照数
字で示した対応要素を備え、同じ参照符号で示した同様
な信号を扱う。ただし、制御回路45にベクトル検出器
31から供給される評価信号ESは、まもなく述べるよ
うに、ブロックごとの評価値EVを表わす。このように
するためには、ベクトル検出器31はブロック単位での
動ベクトル検出を行なうことが好ましい。
【0082】図27に転ずるとともに図26を参照する
と、現フレームの現画像を実線のひし形で斜視図的に描
いてある。ここに、図6または図9について述べたよう
に、現フレームいおいては制御信号Cは、2進0値のよ
うな予め定めた値を示しているとする。現画像における
ブロックは小さなひし形で現ブロックとして例示してあ
る。先行画像においてこれら現ブロックに対応する先行
ブロック(図示してない)を選ぶ。このことは、ベクト
ル検出器31は、図3について述べたとおりブロックご
との変位を検出するのであるから、たやすく達成するこ
とができる。
【0083】現ブロックの動ベクトルとこの現ブロック
に対応する先行ブロックの動ベクトルとをくらべて、こ
れらベクトルの間の相関度を計算する。この相関度の計
算は図3について述べたようにして行なうことができ
る。これの逆数のような値を評価値EVとする。逆数を
使うときには、相関度が零のときは、評価値EVとして
は十分に大きい値を予め定めておけばよい。
【0084】このような評価値EVを図には現ブロック
ごとに直立した柱で表わしてある。現ブロックも柱も示
してない部分では評価値は無限小である。
【0085】現ブロックの評価値が小さいときは予測誤
差信号PEの代わりに零信号を量子化しても画像出力信
号OTにおける符号化ひずみは極めて小さいこと、すな
わち、極めて優れた動き補償が行なわれることは、たや
すくわかる。だから、評価値を、図に網のような平面で
示した予め定めたしきい値Kとくらべる。このしきい値
も実験的にきめる。
【0086】図23を再び参照するとともに図26を参
照すると、比較器61には、カッコにつつんで示したよ
うに、評価値信号ESとしきい値Kとを供給する。代わ
りとして、図13について述べた制御用のリードオンリ
メモリ51を使うこともできる。いづれにしても、制御
信号Cは、次次の期間のうち予め定めた期間には2進0
値のような予め定めた値を示す。ただし、評価値が前記
しきい値に等しいか大きいかの間は、予め定めた値の代
わりに、2進1値のような異る値を示す。
【0087】図24を再び参照すると、プロセッサは第
6ステップS2.6においては、評価値ESが前記しき
い値Kよりも小さいかどうかをしらべるように変形す
る。この変形をカッコにつつんで示した。ほかは、図2
4について述べたところと同様である。
【0088】図28に更に転ずるとともに図26および
図23について述べるのに、整数倍を表わす整数は2で
あるとしよう。フレームパルスを、FPで示した第1行
に描いてある。評価値を、EVというレベルをつけた第
2行にぎざぎざの曲線で例示し、しきい値Kをこの曲線
に交わる水平線で表わしてある。このとき、制御信号
は、Cで示した第3行のように2進0値と1値とを示
す。
【0089】図26に戻ると、制御信号Cは制御自在量
子化器35に供給してある。画像出力信号OTから再生
される画像の間での動き部分の変位の変化は滑らかでし
かも単位時間の再生画像の数が多い。制御自在量子化器
の代わりに、図11または図18について述べたよう
に、順方向量子化器35とセレクタ49または49′と
を使うことができる。
【0090】図12から図28までを見なおすと、制御
信号Cは次次の期間のうちの予め定めた期間においては
実質的に、すなわち、これら予め定めた期間の大部分に
おいては、予め定めた値を示すことがわかる。しかし、
動ベクトル信号または予測誤差信号によって規定される
特別な間では、予測誤差信号PEの代わりに零信号のほ
うを量子化するのをやめるのが好ましい。
【0091】この発明について幾つかの好ましい実施例
と変形とを述べてきたが、この発明をほかのやり方で実
施することもできる。たとえば、引き算器33のあとに
順方向直交変換回路を使い、逆方向量子化器37のあと
に逆方向直交変換回路を使えば、画像出力信号OTにお
ける符号化情報の量をさらに減らすこともできる。
【0092】
【発明の効果】この発明によれば、再生画像における動
き部分の動きが滑らかでしかも画像出力信号における符
号化情報の量が少ない動画像符号化装置を提供すること
ができる。しかも、画像出力信号における符号化ひずみ
を抑えることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施例による動画像信号符号
化装置のブロック図。
【図2】相次ぐふたつの画像の間の動き部分を例示する
図。
【図3】動ベクトルを説明する図。
【図4】図2に示した動き部分や同様な動き部分を表わ
す動ベクトルの図。
【図5】図1のうちに示した制御回路の動作を説明する
タイミング図。
【図6】図1のうちに示した制御回路の1例の図。
【図7】図6に示した制御回路の動作を説明するタイミ
ング図。
【図8】図6に示した制御回路の動作を説明する別のタ
イミング図。
【図9】図1のうちに示した制御回路の別の例の動作を
説明する流れ図。
【図10】図9に従って動作する制御回路の動作を説明
するタイミング図。
【図11】図1に示した動画像信号符号化装置の変形の
ブロック図。
【図12】この発明の第2の実施例による動画像信号符
号化装置のブロック図。
【図13】図12のうちに示した制御回路の1例のブロ
ック図。
【図14】図13に示した制御回路の動作を説明するタ
イミング図。
【図15】図13に示した制御回路の動作を説明する別
のタイミング図。
【図16】図12のうちに示した制御回路の別な例の動
作を説明する流れ図。
【図17】図16に従って動作する制御回路の動作を説
明するタイミング図。
【図18】図12に示した動画像信号符号化装置の変形
のブロック図。
【図19】この発明の第3の実施例による動画像信号符
号化装置のブロック図。
【図20】図19のうちに示した制御回路の動作を説明
するタイミング図。
【図21】この発明の第4の実施例による動画像信号符
号化装置のブロック図。
【図22】図21に示した動画像信号符号化装置の動作
を説明するために速度成分平面を示す図。
【図23】図21のうちに示した制御回路の1例のブロ
ック図。
【図24】図21のうちに示した制御回路の別な例の動
作を説明する部分的な流れ図。
【図25】図23に示した制御回路の動作を説明するタ
イミング図。
【図26】この発明の第5の実施例による動画像信号符
号化装置のブロック図。
【図27】図26に示した動画像信号符号化装置の動作
を説明するために現画像を示す図。
【図28】図26のうちに示した制御回路の動作を説明
するタイミング図。
【符号の説明】
31 ベクトル検出器を示す。 33 引き算器を示す。 35 図1,図12,図19,図21,および図26
においては制御自在量子化器を示し、図11および図1
8においては順方向量子化器を示す。 37 逆方向量子化器を示す。 39 足し算器を示す。 41 動き補償予測器を示す。 43 符号化器を示す。 45 制御回路を示す。 47 セレクタを示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 特願平4−9133 (32)優先日 平4(1992)1月22日 (33)優先権主張国 日本(JP)

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブロックマッチ型動き補償符号化装置と
    して動作し、この符号化装置が、画像入力信号が次次の
    期間(これら期間は一定周期でくりかえす)に表わす複
    数個の画像のうちふたつの間における動き部分の変位を
    表わす動ベクトル信号と量子化信号とを画像出力信号に
    符号化する符号化器を含む動画像信号符号化装置におい
    て、この動画像信号符号化装置が、 前記画像入力信号と前記量子化信号とから得た予測誤差
    信号を前記量子化信号に制御自在に量子化する制御自在
    予測量子化手段と、 前記次次の期間のうち予め定めた期間の実質的におのお
    のにおいては予め定めた値を示す制御信号を出力する制
    御回路と、 この制御信号を前記制御自在予測量子化手段に供給し、
    前記制御信号が前記予め定めた値を示すときは、該制御
    自在予測量子化手段に前記予測誤差信号の代わりに零信
    号を量子化して前記量子化信号として出力させる制御信
    号供給手段とを備えたことを特徴とする動画像信号符号
    化装置。
  2. 【請求項2】 前記符号化器は、前記制御自在予測量子
    化手段が前記予測誤差信号の代わりに前記零信号を量子
    化するときは、前記動ベクトル信号のほうはベクトル表
    示コードに符号化し前記零信号のほうは零表示コードに
    符号化し、これらベクトル表示コードと零表示コードと
    を前記画像出力信号として出力する、請求項1に記載の
    動画像信号符号化装置。
  3. 【請求項3】 前記制御自在予測量子化手段は、前記予
    測誤差信号を前記量子化信号に量子化する制御自在量子
    化器を含み、 前記制御信号供給手段は、前記制御信号をこの量子化器
    に供給し、前記制御信号が前記予め定めた値を示すとき
    は、該量子化器に前記予測誤差信号の代わりに前記零信
    号を量子化して前記量子化信号として出力させる、請求
    項2に記載の動画像信号符号化装置。
  4. 【請求項4】 前記制御自在予測量子化手段は、 前記制御信号供給手段に接続され、前記制御信号が前記
    予め定めた値を示すときは前記零信号を選び、そうでな
    いときは前記予測誤差信号を選んで選択信号を出力する
    セレクタと、 この選択信号を前記量子化信号に量子化する順方向量子
    化器とを備える、請求項2に記載の動画像信号符号化装
    置。
  5. 【請求項5】 前記制御自在予測量子化手段は、 前記予測誤差信号を量子化出力信号に量子化する順方向
    量子化器と、 前記制御信号供給手段に接続され、前記制御信号が前記
    予め定めた値を示すときは前記零信号を選び、そうでな
    いときは前記予測誤差信号を選んで前記量子化信号とし
    て出力するセレクタとを備える、請求項2に記載の動画
    像信号符号化装置。
  6. 【請求項6】 前記予め定めた期間のおのおのは、前記
    一定周期の整数倍の時間に一度だけ現われる、請求項1
    に記載の動画像信号符号化装置。
  7. 【請求項7】 前記制御回路は、前記次次の期間を定め
    るフレームパルスをクロックパルスとして供給され、前
    記整数倍を表わす整数を協働して表わす複数個のレジス
    タ入力信号を供給され、前記制御信号を出力するパラレ
    ルアクセスシフトレジスタを備える、請求項6に記載の
    動画像信号符号化装置。
  8. 【請求項8】 前記制御回路は、 第1ステップにおいては、前記整数倍を表わす整数を初
    期条件として設定され、 第2ステップにおいては、前記次次の期間を定めるフレ
    ームパルスの前縁をくりかえして検出し、 第3ステップにおいては、前記前縁が検出されるごと
    に、前記初期条件から1を引いた整数差を計算し、 第4ステップにおいては、前記整数差が零に等しいかど
    うかをしらべ、 第5ステップにおいては、前記整数差が零に等しければ
    前記制御信号に前記予め定めた値を示させ、 第6ステップにおいては、前記整数差が零に等しくなけ
    れば前記制御信号に異る値を示させるようにプログラム
    されている、請求項6に記載の動画像信号符号化装置。
  9. 【請求項9】 前記予め定めた期間のおのおのは、前記
    一定周期の整数倍の時間に一度だけ現われるが、前記動
    ベクトル信号の表わす動ベクトルの大きさが予め定めた
    しきい値よりも大きい間は前記予測誤差信号の代わりに
    前記零信号を量子化することはしない、請求項1に記載
    の動画像信号符号化装置。
  10. 【請求項10】 前記制御回路は、 前記次次の期間を定めるフレームパルスをクロックパル
    スとして供給され、前記整数倍を表わす整数を協働して
    表わす複数個のレジスタ入力信号を供給され、前記予め
    定めた値とこの値からは異る値とのどちらかを表わす制
    御回路内部信号を出力するパラレルアクセスシフトレジ
    スタと、 前記動ベクトル信号によりアクセスされ、この動ベクト
    ル信号の表わす動ベクトルの大きさが前記しきい値より
    も大きいか大きくないかにしたがって前記予め定めた値
    と前記異る値とを示すメモリ出力信号を出力するリード
    オンリメモリと、 前記制御回路内部信号と前記メモリ出力信号とを供給さ
    れ前記制御信号を出力するオア回路とを備える、請求項
    9に記載の動画像信号符号化装置。
  11. 【請求項11】 前記制御回路は、 第1ステップにおいては、前記整数倍を表わす整数を初
    期条件として設定され、 第2ステップにおいては、前記次次の期間を定めるフレ
    ームパルスの前縁をくりかえして検出し、 第3ステップにおいては、前記前縁が検出されるごと
    に、前記初期条件から1を引いた整数差を計算し、 第4ステップにおいては、前記整数差が零に等しいかど
    うかをしらべ、 第5ステップにおいては、前記整数差が零に等しくなけ
    れば、前記制御信号に前記予め定めた値からは異る値を
    示させ、 第6ステップにおいては、前記整数差が零に等しけれ
    ば、前記大きさが前記しきい値よりも大きいか大きくな
    いかをしらべ、 第7ステップにおいては、前記大きさが前記しきい値よ
    りも大きければ前記制御信号に前記異る値を示させ、 第8ステップにおいては、前記大きさが前記しきい値よ
    りも大きくなければ前記制御信号に前記予め定めた値を
    示させ、 第9ステップにおいては、前記動ベクトル信号が表わす
    動ベクトルのおのおのが前記次次の期間における画像の
    最終ベクトルであるかどうかをしらべ、 第1の追加ステップにおいては、前記動ベクトル信号が
    前記最終ベクトルを表わしてはいないならば、前記第6
    ないし第9ステップをくりかえし、 第2の追加ステップにおいては、前記動ベクトル信号が
    前記最終ベクトルを表わしているならば、前記第1ステ
    ップに戻るようにプログラムされている、請求項9に記
    載の動画像信号符号化装置。
  12. 【請求項12】 前記制御回路は、 第1ステップにおいては、前記整数倍を表わす整数を初
    期条件として設定され、 第2ステップにおいては、前記次次の期間を定めるフレ
    ームパルスの前縁をくりかえして検出し、 第3ステップにおいては、前記前縁が検出されるごと
    に、前記初期条件から1を引いた整数差を計算し、 第4ステップにおいては、前記整数差が零に等しいかど
    うかをしらべ、 第5ステップにおいては、前記整数差が零に等しけれ
    ば、制御回路内部信号に前記予め定めた値からは異る値
    を示させ、 第6ステップにおいては、前記整数差が零に等しくなけ
    れば、前記制御回路内部信号に前記予め定めた値を示さ
    せるようにプログラムされたプロセッサと、 前記動ベクトル信号によりアクセスされ、この動ベクト
    ル信号の表わす動ベクトルの大きさが前記しきい値より
    も大きいか大きくないかにしたがって、前記予め定めた
    値と前記異る値とを示すメモリ出力信号を出力するリー
    ドオンリメモリと、 前記制御回路内部信号と前記メモリ出力信号とを供給さ
    れ前記制御信号を出力するオア回路とを備える、請求項
    9に記載の動画像信号符号化装置。
  13. 【請求項13】 前記予め定めた期間のおのおのは、前
    記一定周期の整数倍の時間に一度だけ現われるが、前記
    動ベクトル信号が前記動き部分の変位を代表する代表ベ
    クトルからは異るベクトルを表わす間は前記予測誤差信
    号の代わりに前記零信号を量子化することはしない、請
    求項1に記載の動画像信号符号化装置。
  14. 【請求項14】 前記制御回路は、 前記次次の期間を定めるフレームパルスをクロックパル
    スとして供給され、前記整数倍を表わす整数を協働して
    表わす複数個のレジスタ入力信号を供給され、前記予め
    定めた値とこの値からは異る値とのどちらかを表わす制
    御回路内部信号を出力するパラレルアクセスシフトレジ
    スタと、 前記動ベクトル信号によりアクセスされ、この動ベクト
    ル信号の表わす動ベクトルと前記動き部分の変位を代表
    する代表ベクトルとをくらべ、該動ベクトルが該代表ベ
    クトルに一致するかどうかを表わす比較出力信号を出力
    する比較器と、 前記制御回路内部信号と前記比較出力信号とを供給され
    前記制御信号を出力するオア回路とを備える、請求項1
    3に記載の動画像信号符号化装置。
  15. 【請求項15】 前記制御回路は、 第1ステップにおいては、前記整数倍を表わす整数を初
    期条件として設定され、 第2ステップにおいては、前記次次の期間を定めるフレ
    ームパルスの前縁をくりかえして検出し、 第3ステップにおいては、前記前縁が検出されるごと
    に、前記初期条件から1を引いた整数差を計算し、 第4ステップにおいては、前記整数差が零に等しいかど
    うかをしらべ、 第5ステップにおいては、前記整数差が零に等しくなけ
    れば、前記制御信号に前記予め定めた値からは異る値を
    示させ、 第6ステップにおいては、前記整数差が零に等しけれ
    ば、前記動ベクトルと前記代表ベクトルとをくらべ、該
    動ベクトルと該代表ベクトルとが一致するかどうかをし
    らべ、 第7ステップにおいては、前記動ベクトルと前記代表ベ
    クトルとが一致しなければ前記制御信号に前記異る値を
    示させ、 第8ステップにおいては、前記動ベクトルと前記代表ベ
    クトルとが一致すれば前記制御信号に前記予め定めた値
    を示させ、 第9ステップにおいては、前記動ベクトル信号が表わす
    動ベクトルのおのおのが前記次次の期間における画像の
    最終ベクトルであるかどうかをしらべ、 第1の追加ステップにおいては、前記動ベクトル信号が
    前記最終ベクトルを表わしてはいないならば、前記第6
    ないし第9ステップをくりかえし、 第2の追加ステップにおいては、前記動ベクトル信号が
    前記最終ベクトルを表わしているならば、前記第1ステ
    ップに戻るようにプログラムされている、請求項13に
    記載の動画像信号符号化装置。
  16. 【請求項16】 前記制御回路は、 第1ステップにおいては、前記整数倍を表わす整数を初
    期条件として設定され、 第2ステップにおいては、前記次次の期間を定めるフレ
    ームパルスの前縁をくりかえして検出し、 第3ステップにおいては、前記前縁が検出されるごと
    に、前記初期条件から1を引いた整数差を計算し、 第4ステップにおいては、前記整数差が零に等しいかど
    うかをしらべ、 第5ステップにおいては、前記整数差が零に等しけれ
    ば、制御回路内部信号に前記予め定めた値からは異る値
    を示させ、 第6ステップにおいては、前記整数差が零に等しくなけ
    れば、前記制御回路内部信号に前記予め定めた値を示さ
    せるようにプログラムされたプロセッサと、 前記動ベクトルと前記代表ベクトルとをくらべ、該動ベ
    クトルと該代表ベクトルとが一致するかしないかにした
    がって前記予め定めた値と前記異る値とを示す比較出力
    信号を出力する比較器と、 前記制御回路内部信号と前記比較出力とを供給され前記
    制御信号を出力するオア回路とを備える、請求項13に
    記載の動画像信号符号化装置。
  17. 【請求項17】 前記予め定めた期間のおのおのは、前
    記一定周期の整数倍の時間に一度だけ現われるが、前記
    次次の期間における画像のうち現画像と先行画像との間
    で対応するようにこれら画像のおのおのをブロックに分
    けたとき、前記動ベクトル信号が該現画像のブロックに
    おいて表わす動ベクトルとこれら現画像のブロックに対
    応する先行画像のブロックにおいて表わす動ベクトルと
    の間の相関度が予め定めたしきい値よりも大きくはない
    間は前記予測誤差信号の代わりに前記零信号を量子化す
    ることはしない、請求項1に記載の動画像信号符号化装
    置。
  18. 【請求項18】 前記制御回路は、 前記次次の期間を定めるフレームパルスをクロックパル
    スとして供給され、前記整数倍を表わす整数を協働して
    表わす複数個のレジスタ入力信号を供給され、前記予め
    定めた値とこの値からは異る値とのどちらかを表わす制
    御回路内部信号を出力するパラレルアクセスシフトレジ
    スタと、 前記動ベクトル信号によりアクセスされ、前記相関度が
    前記しきい値よりも大きいか大きくないかにしたがって
    前記予め定めた値と前記異る値とを示すメモリ出力信号
    を出力するリードオンリメモリと、 前記制御回路内部信号と前記メモリ出力信号とを供給さ
    れ前記制御信号を出力するオア回路とを備える、請求項
    17に記載の動画像信号符号化装置。
  19. 【請求項19】 前記制御回路は、 第1ステップにおいては、前記整数倍を表わす整数を初
    期条件として設定され、 第2ステップにおいては、前記次次の期間を定めるフレ
    ームパルスの前縁をくりかえして検出し、 第3ステップにおいては、前記前縁が検出されるごと
    に、前記初期条件から1を引いた整数差を計算し、 第4ステップにおいては、前記整数差が零に等しいかど
    うかをしらべ、 第5ステップにおいては、前記整数差が零に等しくなけ
    れば、前記制御信号に前記予め定めた値からは異る値を
    示させ、 第6ステップにおいては、前記整数差が零に等しけれ
    ば、前記相関度が前記しきい値よりも大きいか大きくな
    いかをしらべ、 第7ステップにおいては、前記相関度が前記しきい値よ
    りも大きくはなければ前記制御信号に前記異る値を示さ
    せ、 第8ステップにおいては、前記相関度が前記しきい値よ
    りも大きければ前記制御信号に前記予め定めた値を示さ
    せ、 第9ステップにおいては、前記動ベクトル信号が表わす
    動ベクトルのおのおのが前記次次の期間における画像の
    最終ベクトルであるかどうかをしらべ、 第1の追加ステップにおいては、前記動ベクトル信号が
    前記最終ベクトルを表わしてはいないならば、前記第6
    ないし第9ステップをくりかえし、 第2の追加ステップにおいては、前記動ベクトル信号が
    前記最終ベクトルを表わしているならば、前記第1ステ
    ップに戻るようにプログラムされている、請求項17に
    記載の動画像信号符号化装置。
  20. 【請求項20】 前記制御回路は、 第1ステップにおいては、前記整数倍を表わす整数を初
    期条件として設定され、 第2ステップにおいては、前記次次の期間を定めるフレ
    ームパルスの前縁をくりかえして検出し、 第3ステップにおいては、前記前縁が検出されるごと
    に、前記初期条件から1を引いた整数差を計算し、 第4ステップにおいては、前記整数差が零に等しいかど
    うかをしらべ、 第5ステップにおいては、前記整数差が零に等しけれ
    ば、制御回路内部信号に前記予め定めた値からは異る値
    を示させ、 第6ステップにおいては、前記整数差が零に等しくなけ
    れば、前記制御回路内部信号に前記予め定めた値を示さ
    せるようにプログラムされたプロセッサと、 前記相関度と前記しきい値とをくらべ、該相関度が該し
    きい値よりも大きいかどうかにしたがって前記予め定め
    た値と前記異る値とを表わす比較出力信号を出力する比
    較器と、 前記制御回路内部信号と前記比較出力とを供給され前記
    制御信号を出力するオア回路とを備える、請求項17に
    記載の動画像信号符号化装置。
  21. 【請求項21】 前記予め定めた期間のおのおのは、前
    記一定周期の整数倍の時間に一度だけ現われるが、前記
    予測誤差信号が予め定めたしきい値よりも大きい絶対値
    を持つ間は前記予測誤差信号の代わりに前記零信号を量
    子化することはしない、請求項1に記載の動画像信号符
    号化装置。
  22. 【請求項22】 前記制御回路は、 前記次次の期間を定めるフレームパルスをクロックパル
    スとして供給され、前記整数倍を表わす整数を協働して
    表わす複数個のレジスタ入力信号を供給され、前記予め
    定めた値とこの値からは異る値とのどちらかを表わす制
    御回路内部信号を出力するパラレルアクセスシフトレジ
    スタと、 前記予測誤差信号によりアクセスされ、この予測誤差信
    号が前記しきい値よりも大きくはない絶対値を持つかど
    うかにしたがって前記予め定めた値と前記異る値とを示
    すメモリ出力信号を出力するリードオンリメモリと、 前記制御回路内部信号と前記メモリ出力信号とを供給さ
    れ前記制御信号を出力するオア回路とを備える、請求項
    21に記載の動画像信号符号化装置。
  23. 【請求項23】 前記制御回路は、 第1ステップにおいては、前記整数倍を表わす整数を初
    期条件として設定され、 第2ステップにおいては、前記次次の期間を定めるフレ
    ームパルスの前縁をくりかえして検出し、 第3ステップにおいては、前記前縁が検出されるごと
    に、前記初期条件から1を引いた整数差を計算し、 第4ステップにおいては、前記整数差が零に等しいかど
    うかをしらべ、 第5ステップにおいては、前記整数差が零に等しくなけ
    れば、前記制御信号に前記予め定めた値からは異る値を
    示させ、 第6ステップにおいては、前記整数差が零に等しけれ
    ば、前記絶対値が前記しきい値よりも大きくはないかど
    うかをしらべ、 第7ステップにおいては、前記絶対値が前記しきい値よ
    りも大きくはないならば前記制御信号に前記異る値を示
    させ、 第8ステップにおいては、前記絶対値が前記しきい値よ
    りも大きいならば前記制御信号に前記予め定めた値を示
    させ、 第9ステップにおいては、前記動ベクトル信号が表わす
    動ベクトルのおのおのが前記次次の期間における画像の
    最終ベクトルであるかどうかをしらべ、 第1の追加ステップにおいては、前記動ベクトル信号が
    前記最終ベクトルを表わしてはいないならば、前記第6
    ないし第9ステップをくりかえし、 第2の追加ステップにおいては、前記動ベクトル信号が
    前記最終ベクトルを表わしているならば、前記第1ステ
    ップに戻るようにプログラムされている、請求項21に
    記載の動画像信号符号化装置。
  24. 【請求項24】 前記制御回路は、 第1ステップにおいては、前記整数倍を表わす整数を初
    期条件として設定され、 第2ステップにおいては、前記次次の期間を定めるフレ
    ームパルスの前縁をくりかえして検出し、 第3ステップにおいては、前記前縁が検出されるごと
    に、前記初期条件から1を引いた整数差を計算し、 第4ステップにおいては、前記整数差が零に等しいかど
    うかをしらべ、 第5ステップにおいては、前記整数差が零に等しけれ
    ば、制御回路内部信号に前記予め定めた値からは異る値
    を示させ、 第6ステップにおいては、前記整数差が零に等しくなけ
    れば、前記制御回路内部信号に前記予め定めた値を示さ
    せるようにプログラムされたプロセッサと、 前記予測誤差信号によりアクセスされ、前記絶対値が前
    記しきい値よりも大きいか大きくはないかにしたがって
    前記予め定めた値と前記異る値とを示すメモリ出力信号
    を出力するリードオンリメモリと、 前記制御回路内部信号と前記メモリ出力信号とを供給さ
    れ前記制御信号を出力するオア回路とを備える、請求項
    21に記載の動画像信号符号化装置。
JP28173592A 1991-10-25 1992-10-20 動画像信号符号化装置 Expired - Lifetime JP2868045B2 (ja)

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-279541 1991-10-25
JP27954191 1991-10-25
JP28506091 1991-10-30
JP3-285060 1991-10-30
JP115992 1992-01-08
JP913392 1992-01-22
JP4-1159 1992-01-22
JP4-9133 1992-01-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05268595A true JPH05268595A (ja) 1993-10-15
JP2868045B2 JP2868045B2 (ja) 1999-03-10

Family

ID=27453336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28173592A Expired - Lifetime JP2868045B2 (ja) 1991-10-25 1992-10-20 動画像信号符号化装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5453791A (ja)
JP (1) JP2868045B2 (ja)
CA (1) CA2081233C (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3700195B2 (ja) * 1995-01-10 2005-09-28 ソニー株式会社 復号化装置、再生装置、記録再生装置、画像処理システム、復号化方法、再生方法、記録再生方法及び画像処理方法
KR100225690B1 (ko) * 1995-04-18 1999-10-15 모리시다 요이치 상관도 연산장치, 병렬상관도 연산장치 및 상관도연산방법
JPH08294125A (ja) * 1995-04-20 1996-11-05 Toshiba Corp 動画像符号化装置および動画像復号化装置
US5781238A (en) * 1995-07-28 1998-07-14 Sony Corporation Information signal encoding apparatus, encoding method thereof, information signal decoding method, and information signal record medium thereof
RU2093968C1 (ru) * 1995-08-02 1997-10-20 Закрытое акционерное общество "Техно-ТМ" Способ кодирования-декодирования изображений и устройство для его осуществления
US9395905B2 (en) * 2006-04-05 2016-07-19 Synaptics Incorporated Graphical scroll wheel

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2909600A (en) * 1956-07-26 1959-10-20 Bell Telephone Labor Inc Two-way television over telephone lines
CA935915A (en) * 1964-08-01 1973-10-23 Sony Corporation Video magnetic recording and reproducing system
JPS4929718A (ja) * 1972-07-19 1974-03-16
JPS55158784A (en) * 1979-05-28 1980-12-10 Nec Corp Inter-frame coding device
JPS58197984A (ja) * 1982-05-14 1983-11-17 Nec Corp テレビジヨン信号の適応予測符号化装置
EP0330455A3 (en) * 1988-02-22 1990-07-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Image encoding apparatus
JP2520306B2 (ja) * 1989-05-24 1996-07-31 三菱電機株式会社 変換符号化装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA2081233A1 (en) 1993-04-26
CA2081233C (en) 1998-09-29
JP2868045B2 (ja) 1999-03-10
US5453791A (en) 1995-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2897763B2 (ja) 動き補償符号化装置、復号化装置、符号化方法及び復号化方法
KR100239260B1 (ko) 화상 디코딩 장치
US7058130B2 (en) Scene change detection
US6061397A (en) Motion vector detecting device
US20070071101A1 (en) Systolic-array based systems and methods for performing block matching in motion compensation
US7203238B2 (en) 3:2 Pull-down detection
JP3031152B2 (ja) 動き予測プロセッサ及び動き予測装置
US5457481A (en) Memory system for use in a moving image decoding processor employing motion compensation technique
US6320907B1 (en) Adaptive tree-search vector quantization in MPEG2 decoder
US6539058B1 (en) Methods and apparatus for reducing drift due to averaging in reduced resolution video decoders
US20240129459A1 (en) Image processing device and method for partitioning a coding unit into partitioned processing units
JPH0458756B2 (ja)
JP2868045B2 (ja) 動画像信号符号化装置
US6243140B1 (en) Methods and apparatus for reducing the amount of buffer memory required for decoding MPEG data and for performing scan conversion
US6014186A (en) High-speed motion vector decoding circuit
EP2953360A1 (en) Moving image coding device and method
JP3627872B2 (ja) 動きベクトル検出方法及び装置
JPH0730903A (ja) 画像処理用メモリ集積回路
JPH0730859A (ja) フレーム補間装置
JPH047152B2 (ja)
JPH05260461A (ja) 動き補償予測装置
KR100262962B1 (ko) 움직임 추정방법 및 장치
JPH0115231B2 (ja)
JPH05167991A (ja) 解像度補償可能な画像変換装置
JP2570795B2 (ja) テレビジョン信号の高能率符号化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981125