JPH05267855A - ムライト系多層配線基板 - Google Patents

ムライト系多層配線基板

Info

Publication number
JPH05267855A
JPH05267855A JP6349092A JP6349092A JPH05267855A JP H05267855 A JPH05267855 A JP H05267855A JP 6349092 A JP6349092 A JP 6349092A JP 6349092 A JP6349092 A JP 6349092A JP H05267855 A JPH05267855 A JP H05267855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thick film
paste
film
vehicle
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6349092A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyoshi Sato
信義 佐藤
Masao Sekihashi
正雄 関端
Takashi Kuroki
喬 黒木
Hiromi Tozaki
博己 戸崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP6349092A priority Critical patent/JPH05267855A/ja
Publication of JPH05267855A publication Critical patent/JPH05267855A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ムライト系多層配線基板として、微細で低配
線抵抗の厚膜W導電膜の形成、ムライト基材との接合力
の高い部品接続用厚膜W導電膜の形成、ならびに層間剥
離の無い積層焼結体の形成を目的とする。 【構成】 ムライトを基材とするセラミックス1の表裏
面および内部にタングステン(W)を導電成分とする厚
膜導体を配設する多層配線基板において、厚膜導体は各
種部品接続用裏面端子導電膜2、各種部品接続用表面端
子導電膜4、信号配線導電膜7、電源層用導電膜8、ビ
ア導体9からなり、厚膜WペーストのW粉末、スクリー
ン印刷のための有機ポリマとその有機溶剤からなるビヒ
クル材料、およびペースト添加する界面活性剤、ゲル
剤、カップリング剤、焼結助剤等の好適な配合割合を規
定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、多層配線基板に関し、
特に特定組成のタングステン導体および厚膜ペーストを
用いて作成するムライト系多層配線基板に関する。
【0002】
【従来の技術】電子計算機の演算速度の高速化のため
に、誘電率が低く、かつ基板に搭載するシリコン系LS
Iチップの接続信頼性の確保のために、熱膨張係数がシ
リコンに近いセラミクス材料を用いて電子回路基板を作
成することが進められている。そして、各種のセラミッ
ク材料のなかでムライト(2SiO2・3Al2O3)が上記の要求
を満たすものとして着目され、配線および部品接続端子
用導電膜として厚膜タングステン(W)を形成する多層
配線基板の開発が行なわれている。図2は、多層配線基
板の基本的な構成を示す断面図である。図2の基材1
は、ムライトセラミックスである。裏面(図の下面)厚
膜W2は、入出力ピン3の接続用端子であり、表面(図
の上面)厚膜W4は、論理演算用LSIチップ等の電子
部品5の接続用端子4−1ならびに電子部品の保護キャ
ップ7の封止接続用の導体膜4−2である。これらの表
・裏面の厚膜Wは何れもメッキ処理された後、ろう付け
あるいははんだ付けにより、それぞれの部品に接続され
る。基板内部の厚膜Wは、LSIチップ間の電気的接続
のための約0.1mm幅の微細な信号配線膜5、基板内層
面のほぼ全面を覆う面積の電源層膜6、そして、各上下
導電膜を電気的に接続する約0.1mm径の微細なビア導
体7からなる。そして、この基板は、ムライトセラミッ
ク粉末をグリーンシートとし、ビア形成のための穴あ
け、厚膜Wペーストの穴うめ印刷、厚膜Wペーストの印
刷による配線および部品接続端子を対応する各層ごとに
形成し、これらを積層接着した後、焼結する方法により
作成される。この多層配線基板において、厚膜Wは、上
述したように、Ni−Auメッキ膜を介するLSIチ
ップおよび入出力ピン接続用の表・裏面端子用導電線、
上下配線層間接続のための微細なビア導体、微細な
信号配線用導電膜、そして、信号配線層をはさみ込む
上下の回路面のほぼ全面に厚膜Wが形成される電源層用
導電膜と区分される。そして、それぞれの厚膜Wでは、
各々必要とされる特性がある。即ち、表・裏面の各種
部品接続端子用導電膜では、セラミック基材との密着強
度が高く、各種部品の接続強度が確保できること、ビ
ア導体では、グリーンシート内に形成したビア用スルー
ホール内部に印刷充填できてビア導体自体の抵抗体が低
く、焼結体において、ビア用端子膜と良好に接合し、抵
抗値の増大および断線等の電気特性上の欠陥ならびにビ
ア周囲のムライトセラミックにクラック等の不具合の無
いこと、信号線膜では、膜幅の小さい配線において抵
抗値が低いこと、電源層では、W膜面積の大きな電源
層をはさむ上下のグリーンシート間の接続性が優れ、焼
結体において層間剥離の無いこと等である。このような
厚膜Wペーストに関し、上記の一部の特性を満たす厚膜
Wペーストとしては、例えば特公昭63−040325
号等に開示があるが、上記課題の全てを満足する多層配
線基板を作成するには至っていなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術では、多
層配線基板として必要な電気的、機械的特性ならびに構
造的形状を満たす回路基板が形成できないという問題が
ある。本発明の目的は、このような問題点を改善し、電
気的、機械的特性ならびに構造的形状を満たす回路基板
を形成可能な多層配線基板を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明のムライト系多層配線基板は、導電膜の導電
成分であるW粉末、厚膜スクリーン印刷のための有機ポ
リマと有機溶剤からなるビヒクルの材料、界面活性剤、
ゲル化剤、カップリング剤ならびにW粉末の焼結助剤等
の添加量を適正に組み合わせた厚膜ペーストを用いて作
成する。すなわち、ビア充填用の第1の厚膜ペースト
(タングステン粉末82〜85wt%、ビヒクル10〜
14wt%、界面活性剤0.1〜0.5wt%、ゲル化
剤1.0〜2.0wt%、カップリング剤0.1〜1.
0wt%、焼結助剤2〜4wt%からなるもの)と、低
抵抗配線を実現する第2の厚膜ペースト(タングステン
粉末85〜96wt%、ビヒクル4〜15wt%、界面
活性剤0.1〜1.0wt%からなるもの)と、広面積
印刷用の第3の厚膜ペースト(タングステン粉末80〜
85wt%、ビヒクル10〜15wt%、界面活性剤
0.1〜0.5wt%、焼結助剤2〜4wt%からなる
もの)と、高接着力を有する第4の厚膜ペースト(タン
グステン粉末79〜85wt%、ポリビニルブチラール
35〜25wt%を含むビヒクル15〜25wt%から
なるもの)と、カバーコート用の第5の厚膜ペースト
(ムライト粉末40〜50wt%、ビヒクル35〜45
wt%、界面活性剤0.1〜0.5wt%、カップリン
グ剤0.1〜0.5wt%、焼結助剤10〜20wt%
からなるもの)とから構成されたグリーンシート積層体
を焼結して作成したことに特徴がある。
【0005】
【作用】本発明においては、次の(1)〜(5)に示す
作用がある。 (1)焼結助剤は、Al23−SiO2−MgOの混合
物であり、焼結時にその混合粉末が溶解して液相焼結す
る作用により、タングステン(W)粉末同志が引き寄せ
られて、W粉末の焼結性すなわちW膜密度を向上させ、
低い抵抗値のW配線膜を形成させるとともに、W膜とグ
リーンシートとの一体焼結性が向上し、W膜のセラミッ
クからの剥離の発生およびW膜をはさむ上下セラミック
層の層間隔離の発生を抑制する。また、セラミックペー
ストにおける焼結助剤は、同様な液相焼結の作成により
ムライト粉末の焼結性、すなわちムライトセラミック膜
密度を向上させる。 (2)界面活性剤は、アルキルアミンあるいはアルキル
ジアミン等であり、W粉末に対して有機物であるビヒク
ルの濡れ性を高める作用があり、ビヒクル中への多量な
W粉末の混合を可能とし、印刷膜の表面凹凸および印刷
パターンの縁のにじみが少ない良好な形成と、配線抵抗
の低い微細配線の形成を可能とする。 (3)ゲル化剤は、ジベンジリデン−D−ソルビトール
であり、印刷膜の乾燥による体積収縮を抑制する作用が
あり、スルーホールへ印刷充填したビア導体表面の凹型
の窪みと印刷にじみの発生を抑制する。 (4)カップリング剤は、イソプロピル・トリイソステ
アロイルチタネート、テトラ(2・2−ジアリルオキシ
メチル−1−ブチル)ホスファイトチタネート、ビス
(ジオクチルパイロホスハイト)オキシアセテートチタ
ネート等であり、ムライト粉末および酸化物である焼結
助剤とビヒクルとの濡れ性を高める作用があり、酸化物
を含むペーストの印刷における印刷スクリーンの透過量
を増大する。 (5)表裏面層用厚膜Wペーストのビヒクル中の有機ポ
リマであるエチルセルロースへのポリビニルブラールの
混合は、多層配線基板の表裏面に形成する厚膜Wとムラ
イトセラミックスとの密着性を高める作用があり、部品
接続の信頼性を高める。
【0006】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面により説明す
る。 1)多層配線基板の構成 本実施例のムライト系多層配線基板は、図2に示したと
同様に、基材(ムライトセラミックス)、裏面用厚膜W
導電膜、入出力ピン、表面用厚膜W導電膜、電子部品の
接続用端子導電膜、キャップ封止用導電膜、信号配線導
電膜、電源層用導電膜、ビア導体等から構成される。
【0007】次に、本実施例の多層配線基板の作成方法
について述べる。 2)多層配線基板の作成 2−1)ムライトセラミックグリーンシートの作成 ムライト粉末70〜72wt%とAl23−SiO2
MgO粉末28〜30wt%とからなる混合粉末に、ポ
リビニルブチラールをグリーンシート用バインダとし、
可塑剤としてブチルフタリルブチルグリコレート、そし
て、メチルエチルケトン等の有機溶剤を加えて混練して
スラリー(泥しょう)を作製し、ドクタブレート法で
0.24mmの厚さのセラミックグリーンシートを作製
する。次いで、200mm角に切断した後、NCパンチ
により0.13mm径のスルーホールを形成する。 2−2)厚膜タングステン(W)ペーストの作成 図1は、本発明の一実施例のビア導体用厚膜タングステ
ンペーストにおけるタングステン量の好適範囲を示す
図、図3は本発明の一実施例の信号配線膜用厚膜タング
ステンペーストにおけるタングステン量の好適範囲を示
す図である。本実施例では、導電膜の導電成分であるW
粉末、厚膜スクリーン印刷のための有機ポリマ(ペース
ト用バインダ)と有機溶剤からなるビヒクルの材料、お
よびペーストの印刷特性ならびに膜特性の向上のために
添加する界面活性剤、ゲル化剤、カップリング剤、なら
びにW粉末の焼結助剤等を次に示す配合比率で秤取し、
3本ロールミルを用いて混合・混練し、所定の粘度の厚
膜Wペースト(1)〜(4)を作成する。 (1)ビア導体用厚膜Wペースト ビア導体用厚膜Wペーストの構成成分の配合は下記の通
りである。 (a)W粉末…………………………………………………
………80〜85wt% (b)ビヒクル………………………………………………
………10〜14wt% (b−1)有機ポリマ…………………………10〜13
wt% (b−2)有機溶剤……………………………87〜90
wt% (c)界面活性剤……………………………………………
…0.1〜0.5wt% (d)ゲル化剤………………………………………………
…0.5〜2.0wt% (e)カップリング剤………………………………………
…0.1〜1.0wt% (f)焼結助剤………………………………………………
…2〜4wt% なお、W粉末は、平均粒径0.5umのW粉末20〜2
5wt%と平均粒径1.0〜2.0μmのW粉末80〜
75wt%の混合粉末であり、ビヒクルは、有機ポリマ
であるエチルセルロースを有機溶剤として用いたジエチ
レングリコールモノブチルエーテルアセテートに溶解し
た粘性溶液であり、界面活性剤はアルキルアミン、ゲル
化剤はジ・ベンジリデン−D−ソルビトール、カップリ
ング剤はイソプロピル・トリイソステアロイルチタネー
トであり、焼結助剤は、Al23−SiO2−MgOの
混合粉末を1000℃で熱処理し、平均粒径2.0μm
に粉砕したものである。そして、調製したペーストの粘
度は12kPa・s(ずり速度:2sec-1)である。
また、上記の各材料の配合組成は、それぞれ印刷充填し
たビア導体の性状、抵抗値より適正範囲が決められたも
のである。例えば、図1のように、ビアに印刷充填した
導体シート表面からの凹凸量と、ペースト中のW含有量
との関係を示すと、W量が増すとともに、シート表面に
対する凹み状態が次第に凸状となる。そして、その良好
な凹凸の範囲(−10μm〜+20μm)を満たすW量
は、82wt%〜85wt%となる。その他の材料も同
様にして決められたものである。 (2)信号配線膜用厚膜Wペースト 信号配線膜用厚膜Wペーストの構成成分の配合は下記の
通りである。 (a)W粉末…………………………………………………
………85〜96wt% (b)ビヒクル………………………………………………
…………4〜15wt% (b−1)有機ポリマ…………………………10〜13
wt% (b−2)有機溶剤……………………………87〜90
wt% (c)界面活性剤……………………………………………
…0.1〜1.0wt% なお、W粉末の平均粒径は2.0μmであり、ビヒクル
は、有機ポリマであるエチルセルロースを有機溶剤とし
て用いたジエチレングリコールモノブチルエーテルアセ
テートに溶解した粘性溶液であり、界面活性剤はアルキ
ルアミンである。そして、調製したペーストの粘度は1
20Pa・s(ずり速度:4sec-1)である。また、
上記の各材料の配合組成は、それぞれ印刷した信号配線
膜の抵抗値と印刷ペーストの粘度により適正範囲が決め
られたものである。例えば、図3のように、ペースト中
のW含有量と、形成した配線膜の抵抗値の比と、印刷ペ
ーストの粘度の比との関係を示すと、W量が増すととも
に、抵抗値は低くなり、一方、粘度は高くなる。所望の
抵抗値(ここでは相対値比で1.0以下)となるW量
は、85wt%以上である。そして、良好な印刷および
焼結膜の形成が可能な印刷ペーストの粘度の範囲(ここ
では相対値比で0.5〜1.0)にあるW量は、85w
t%〜96wt%となる。その他の材料も同様にして決
められたものである。 (3)電源層用厚膜Wペースト 電源層用厚膜Wペーストの構成成分の配合は下記の通り
である。 (a)W粉末…………………………………………………
………80〜85wt% (b)ビヒクル………………………………………………
………10〜15wt% (b−1)有機ポリマ…………………………10〜13
wt% (b−2)有機溶剤……………………………87〜90
wt% (c)界面活性剤……………………………………………
…0.1〜0.5wt% (d)焼結助剤………………………………………………
…2〜4wt% なお、W粉末の平均粒径は2.0μmであり、ビヒクル
は、有機ポリマであるエチルセルロースを有機溶剤とし
て用いたジエチレングリコールモノブチルエーテルアセ
テートに溶解した粘性溶液であり、界面活性剤はアルキ
ルアミン、焼結助剤は、Al23−SiO2−MgOの
混合粉末を1000℃で熱処理し、平均粒径2.0μm
に粉砕したものである。そして、調製したペーストの粘
度は120Pa・s(ずり速度:4sec-1)である。 (4)表裏面層導体用厚膜Wペースト 表裏面層導体用厚膜Wペーストの構成成分の配合は下記
の通りである。 (a)W粉末…………………………………………………
………79〜85wt% (b)ビヒクル………………………………………………
………15〜25wt% (b−1)有機ポリマ…………………………10〜13
wt% (b−2)有機溶剤……………………………87〜90
wt% なお、W粉末は、平均粒径0.5μmのW粉末20wt
%と平均粒径2.0μmのW粉末80wt%の混合粉末
であり、ビヒクルは、有機ポリマであるエチルセルロー
ス65〜75wt%とポリビニルブチラール35〜25
wt%の混合物を有機溶剤として用いたジエチレングリ
コールモノブチルエーテルアセテートに溶解した粘性溶
液である。そして、調製したペーストの粘度は100P
a・s(ずり速度:4sec-1)である。
【0008】2−3)ムライトセラミック厚膜Wペース
トの作成 厚膜Wペーストと同様に、下記の構成成分を配合で秤取
し、3本ロールミルを用いて混合・混練し、所定の粘度
の厚膜ペーストを作成する。 (a)ムライト粉末…………………………………………
………40〜50wt% (b)焼結助剤………………………………………………
………10〜20wt% (c)ビヒクル………………………………………………
………35〜45wt% (c−1)有機ポリマ…………………………5〜10w
t% (c−2)有機溶剤……………………………90〜95
wt% (d)界面活性剤……………………………………………
…0.1〜0.5wt% (e)カップリング剤………………………………………
…0.1〜0.5wt% なお、ムライト含有セラミックスの平均粒径は2.0μ
mであり、焼結助剤は、Al23−SiO2−MgOの
混合粉末を1000℃で熱処理し、平均粒径2.0μm
に粉砕したものであり、ビヒクルは、有機ポリマである
エチルセルロースを有機溶剤として用いたα−テルピネ
オールに溶解した粘性溶液であり、界面活性剤はアルキ
ルアミン、カップリング剤はイソプロピル・トリイソス
テアロイルチタネートである。そして、調製したペース
トの粘度は150Pa・s(ずり速度:4sec-1)で
ある。
【0009】2−4)多層配線積層体の作成 スルーホールを形成したグリーンシートにビア導体用厚
膜Wペーストをスクリーン印刷して充填し、乾燥後、信
号配線膜用厚膜Wペースト、電源層用厚膜Wペースト、
表・裏面用厚膜Wペーストをそれぞれのグリーンシート
上にスクリーン印刷し、信号配線層、電源層、および表
面層の各導体膜パターンを形成する。そして、電源層を
形成した最下層用グリーンシートを反転し、表・裏層用
厚膜Wペーストを印刷して裏面導体膜を形成する。さら
に、裏面厚膜Wの入出力ピンの接続用端子および表面厚
膜Wの保護キャップ封止用膜では、その縁を覆うように
厚膜セラミックペーストの印刷により周囲にセラミック
保護膜を形成する。次いで、裏面導体膜を下面として、
電源層、信号配線層、表面層を形成したグリンシートを
順次組み合わせて43枚を積み上げ、この積層体の両面
に離型用耐熱プラスチックフィルムをはさみ込み、13
0℃、100kgで5分間加圧して各グリーンシートの層
間接着を行なう。冷却後、フィルムを剥がし、N2−H2
−H2Oの雰囲気を調整しながら、1600℃まで加熱
し、グリーンシートおよび厚膜ペーストの有機物(有機
ポリマ)を分解、揮散させた後、グリーンシートのセラ
ミック粉末および厚膜ペーストのW粉末ならびに焼結助
剤を一体焼結させ、ムライト系多層配線基板を作成す
る。その後、表裏面の厚膜WにNi−Auメッキを施
し、はんだ付けおよびろう付けにより、LSIチップ等
の電子部品、保護キャップ、入出力ピンを接続する。
【0010】
【発明の効果】本発明によれば、表・裏面の各種部品
接続端子用導電膜において各種部品の接続強度が確保で
き、ビア導体では、グリーンシート内に形成したビア
用スルーホール内部に印刷充填でき、ビア導体自体の抵
抗値が低く、焼結体においてビア用端子膜と良好に接合
し、抵抗値の増大および断線等の電気特性上の欠陥なら
びにビア周囲のムライトセラミックにクラック等の不具
合が無く、信号配線膜では、膜幅の小さい配線におい
て抵抗値が低く、電源層では、面積の広いW膜の電源
層をはさむ上下のグリーンシート間の接着性が優れ、焼
結体において層間剥離が無い等、印刷特性に優れた良好
な厚膜および良好な基板形状の得られる厚膜ペーストが
作成でき、各厚膜の必要な機能を満たす優れた電気的、
機械的特性を有する多層配線基板を作成できる。
【0011】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のビア導体用厚膜タングステ
ンペーストにおけるタングステン量の好適範囲を示す図
である。
【図2】多層配線基板の基本的な構成を示す断面図であ
る。
【図3】本発明の一実施例の信号配線膜用厚膜タングス
テンペーストにおけるタングステン量の好適範囲を示す
図である。
【符号の説明】
1 基板の基材 2 裏面用厚膜W導電膜 3 入出力ピン 4 表面用厚膜W導電膜 4−1 電子部品の接続用端子導電膜 4−2 キャップ封止用導電膜 5 電子部品 6 保護キャップ 7 信号配線導電膜 8 電源層用導電膜 9 ビア導体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 戸崎 博己 神奈川県秦野市堀山下1番地 株式会社日 立製作所神奈川工場内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ムライトセラミックグリーンシートに形
    成したスルーホール内に印刷充填してビア導体とするた
    めの第1の厚膜ペーストと、各層ごとのパターンに対応
    させて該グリーンシート上に印刷して信号配線用導電膜
    を形成するための第2の厚膜ペーストと、電源層用導電
    膜を形成するための第3の厚膜ペーストと、表裏面の導
    電膜を形成するための第4の厚膜ペーストと、表裏面に
    形成された導電膜の縁に重なるように印刷された第5の
    厚膜ペーストとから構成された多層配線基板において、
    上記第1の厚膜ペーストは、タングステン粉末82〜8
    5wt%、ビヒクル10〜14wt%、界面活性剤0.
    1〜0.5wt%、ゲル化剤1.0〜2.0wt%、カ
    ップリング剤0.1〜1.0wt%、焼結助剤2〜4w
    t%からなり、第2の厚膜ペーストは、タングステン粉
    末85〜96wt%、ビヒクル4〜15wt%、界面活
    性剤0.1〜1.0wt%からなり、第3の厚膜ペース
    トは、タングステン粉末80〜85wt%、ビヒクル1
    0〜15wt%、界面活性剤0.1〜0.5wt%、焼
    結助剤2〜4wt%からなり、第4の厚膜ペーストは、
    タングステン粉末79〜85wt%、ポリビニルブチラ
    ール35〜25wt%を含むビヒクル15〜25wt%
    からなり、第5の厚膜ペーストは、ムライト粉末40〜
    50wt%、ビヒクル35〜45wt%、界面活性剤
    0.1〜0.5wt%、カップリング剤0.1〜0.5
    wt%、焼結助剤10〜20wt%からなることを特徴
    とするムライト系多層配線基板。
JP6349092A 1992-03-19 1992-03-19 ムライト系多層配線基板 Pending JPH05267855A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6349092A JPH05267855A (ja) 1992-03-19 1992-03-19 ムライト系多層配線基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6349092A JPH05267855A (ja) 1992-03-19 1992-03-19 ムライト系多層配線基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05267855A true JPH05267855A (ja) 1993-10-15

Family

ID=13230746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6349092A Pending JPH05267855A (ja) 1992-03-19 1992-03-19 ムライト系多層配線基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05267855A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3226280B2 (ja) 多層回路板の製造方法
US7611645B2 (en) Thick film conductor compositions and the use thereof in LTCC circuits and devices
US8501299B2 (en) Conductive paste, multilayer ceramic substrate and its production method
US7722732B2 (en) Thick film paste via fill composition for use in LTCC applications
GB1565421A (en) Manufacture of electrical devices
JPH06224560A (ja) セラミック多層配線基板
JPS6014494A (ja) セラミツク多層配線基板およびその製造方法
EP1717858A1 (en) Thick film conductor paste compositions for LTCC tape in microwave applications
JP3226281B2 (ja) 支持基板上のセラミック多層回路基板用導電性バイア充填インク
JP3467872B2 (ja) 多層セラミック基板の製造方法
US5292574A (en) Ceramic substrate having wiring of silver series
JP3401102B2 (ja) 回路基板およびその製造方法、電子デバイス実装体、グリーンシート
US9307649B2 (en) Mixed-metal system conductors for use in low-temperature co-fired ceramic circuits and devices
JP3785903B2 (ja) 多層基板及びその製造方法
JPH05267855A (ja) ムライト系多層配線基板
JPH0812953B2 (ja) ガラスセラミックス多層回路基板焼結体
JPS6357393B2 (ja)
JP3879276B2 (ja) セラミック多層基板の製造方法
EP0204261A2 (en) Multilayer wiring board and method of manufacturing the same
JPH10256730A (ja) 多層セラミック基板
JPH0268806A (ja) 導電ペースト
JPH0697669A (ja) 厚膜ペースト及びこれを用いて作製したセラミック多層配線基板
JPH0878847A (ja) 低温焼成多層回路基板
JP4632472B2 (ja) 銅導体組成物及びこれを用いた配線基板
JPH09246722A (ja) ガラスセラミックス多層配線基板とその製造方法