JPH05267702A - 集積型太陽電池装置 - Google Patents

集積型太陽電池装置

Info

Publication number
JPH05267702A
JPH05267702A JP4093447A JP9344792A JPH05267702A JP H05267702 A JPH05267702 A JP H05267702A JP 4093447 A JP4093447 A JP 4093447A JP 9344792 A JP9344792 A JP 9344792A JP H05267702 A JPH05267702 A JP H05267702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrodes
substrate
solar cell
integrated solar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4093447A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Terakawa
朗 寺川
Hisao Haku
久雄 白玖
Yukio Nakajima
行雄 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP4093447A priority Critical patent/JPH05267702A/ja
Publication of JPH05267702A publication Critical patent/JPH05267702A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 この発明の目的は、レーザ加工法が可能な光
閉じ込め効果を有する集積型太陽電池装置を提供するこ
とにある。 【構成】 この発明は、基板1の複数の領域毎に分割配
置された第1の電極71、72、73と、第1の電極の
隣接間隔部近傍の一方に形成された絶縁性部材41、4
2と、光活性層を含む半導体層5と、半導体層5上に形
成された第2の電極21、22、23と、絶縁部材と隣
接間隔部との間に位置する第1の電極と前記第2の電極
とを接続する金属溶着部と、からなる集積型太陽電池装
置において、基板1の表面に、第1の電極72、73と
第2の電極22とが接続される金属溶着部に対応する領
域を除いて高低差が10μm〜10mmの凹凸を形成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、集積型太陽電池装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、太陽電池はクリーンなエネルギ源
として新エネルギとして最も注目をあびている。特に、
アモルファス太陽電池は低コスト化に有利なことから電
力用として有望であり、その研究開発が盛んに行なわれ
ている。
【0003】このような状況のなかで、集積型アモルフ
ァスシリコン太陽電池のパターニングプロセスとして、
例えば、特開昭62−1223号公報に開示されている
ように、全工程をレーザで行なう方法が提案されてい
る。
【0004】図3は上記の方法を適用した集積型太陽電
池を示す斜視図である。図3に示すように、受光面とな
るガラスなどからなる透光性絶縁基板1上の複数の領域
毎にITO/SnO2あるいはSnO2などの透明電極2
1、22、23が分割配置される。この透明電極21・・
・の隣接間隔部近傍の一方にSiO2などの絶縁性部材4
1、42、43及びこの絶縁部材41、42、43に隣
接してAgペーストなどの導電部材31・・・が設けられ
ている。
【0005】これらの製造方法については詳細は省略す
るが、前記透明電極21・・・は基板1上の全面にまず形
成され、YAGレーザなどでパターニングを行ない、所
定の間隔を有して分割配置される。
【0006】この前記透明電極21・・・上全面にpin
接合を含み光活性層としてのアモルファスシリコンから
なる半導体層5が設けられている。
【0007】更に、この半導体層5上にAlからなる裏
面電極61、62、63が形成される。前記絶縁部材4
1上に位置するこの半導体層5および裏面電極61・・・
は、レーザにより除去され、各光電変換領域は分離され
る。
【0008】一方、透明電極21・・・と裏面電極61・・・
とは、絶縁部材41・・・に隣接した箇所で、互いに溶着
した溶着部で電気的に接続される。
【0009】この構造の特徴は隣接する光電変換領域の
裏面電極61・・・透明電極21・・・との接続を裏面電極6
1・・・をレーザにより溶着し、Agペーストなどの導電
部材31・・・を介して行なうこと、更に、隣接する光電
変換領域の裏面電極6の分離を絶縁部材41・・・上で行
ない、光電変換領域の裏面電極と透明導電膜との短絡を
防止している点にある。
【0010】ところで、太陽電池の変換効率を向上させ
る方法の一つとして、光閉じ込め効果を利用したものが
ある。すなわち、光の入射面に高低差が数ミクロン以上
の凹凸を形成し、表面での入射光を多重反射させ、光を
太陽電池内部に有効に閉じ込めるものがある。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】集積型太陽電池の形成
方法に、上述したレーザによる加工法を用いる場合に
は、レーザの進行軸上の加工面の位置がレーザの焦点か
らずれると精度の良い加工を行うことが出来ない。
【0012】このため、表面に数ミクロン以上の凹凸を
形成した基板を用いた集積型太陽電池を上記レーザ法で
加工することは困難であった。
【0013】この発明は上述した従来の問題点を解消す
べくなされたものして、レーザ加工法が可能な光閉じ込
め効果を有する集積型太陽電池装置を提供することをそ
の課題とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】この発明の集積型太陽電
池装置は、基板の複数の領域毎に分割配置された第1の
電極、この第1の電極の隣接間隔部近傍の一方に形成さ
れた絶縁性部材、前記第1の電極上に形成された光活性
層を含む半導体層、この半導体層上に形成された第2の
電極、前記絶縁部材と隣接間隔部との間に位置する前記
第1の電極と前記第2の電極とを接続する金属溶着部、
とからなる集積型太陽電池装置において、前記基板の表
面は、前記第1の電極と前記第2の電極とが接続される
金属溶着部に対応する領域を除いて高低差が10μm〜
10mmの凹凸が形成されていることを特徴とする。
【0015】
【作用】この発明によれば、受光部分においては、高低
差が10μm〜10mmの凹凸により光が多重反射を
し、太陽電池内部に有効に取り込まれる。そして、レー
ザ加工による溶着部分は平坦なため高精度のレーザ加工
を施すことが出来る。
【0016】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面を参照して説
明する。図1はこの発明の集積型太陽電池装置を示す斜
視図である。図1に示すように、受光面となるガラスな
どからなる透光性絶縁基板1の表面には銀電極と透明電
極とが接続される金属溶着部に対応する領域を除いて高
低差が10μm〜10mmの凹凸が形成されている。こ
の透光性絶縁基板1の表面上にの複数の領域毎に銀(A
g)電極71、72、73が分割配置される。上記基板
1の平坦部に位置する銀電極71・・・の隣接間隔部近傍
の一方にSiO2などの絶縁性部材41、42及びこの
絶縁部材41、42に隣接してAgペーストなどの導電
部材31、32が設けられている。
【0017】この前記銀電極71・・・上全面にpin接
合を含み光活性層としてのアモルファスシリコンからな
る半導体層5が設けられている。
【0018】更に、この半導体層5上にITO/SnO
2あるいはSnO2などの透明電極21、22、23が形
成される。前記基板1の平坦部の上に位置する絶縁部材
41上の半導体層5および透明電極21・・・は、レーザ
により除去され、各光電変換領域は分離される。
【0019】一方、透明電極21・・・と銀電極71・・・と
は、絶縁部材41・・・に隣接した箇所で、互いに溶着し
た溶着部で電気的に接続される。
【0020】次にこの発明にかかる集積型太陽電池の製
造方法につき図2を参照して説明する。図2は各工程に
おける断面図である。
【0021】図2(a)に示すように、ガラスからなる
透光性絶縁基板1の一方の主面にスクリーン印刷法によ
りパラフィン11をパターニング塗布する。すなわち、
受光領域以外の部分をパラフィン11でマスクする。
【0022】次に、図2(b)に示すように、基板1表
面にフッ化水素を30分間吹き付ける。この時基板表面
はフッ化水素により侵食され、高低差100μmの凹凸
が形成されるが、パラフィン11でマスクの下部分は平
坦な状態のまま残る。
【0023】この後、図2(c)に示すように、基板1
1を150℃に加熱させ、パラフィンを気化させること
により、表面に凹凸面及び平坦部12が形成された基板
1が得られる。
【0024】然る後、図2(d)に示すように、銀(A
g)からなる電極を基板1全面に形成した後、形成する
複数個の光電変換領域に対応するように互いに分割し、
複数の銀電極71、72、73が分割配置される。斯る
後に、基板の平坦部12上に位置する各々分割配置され
た銀電極71、72、73にそれらの隣接間隔部と平行
にAgペースト等をスクリーン印刷により塗布し、ペー
ストを硬化せしめて導電部材31、32を帯状に形成す
る。導電部材31、32と平行に、銀電極71、72、
73の隣接間隔部の反対側に絶縁部材41、42を帯状
に形成する。この絶縁部材41、42としては、ガラス
等の無機物よりなるペーストをスクリーン印刷し、50
0℃〜600℃の温度で焼成することによって得られ
る。
【0025】続いて、図2(e)に示すように、前記導
電部材31、32、絶縁部材41、42及び銀電極7
1、72、73を含んで透光性絶縁基板1全面に内部に
pin接合を含み、光活性層としてのアモルファスシリコ
ン層からなる半導体膜5及びITO、SnO2等からな
る透明電極を2を順次形成する。そして基板1の平坦部
12に位置する前記導電部材31,32上に透明電極2
の側から第1のレーザビーム81を照射せしめ、銀電極
71・・・透明電極2・・・を電気的に接続せしめる。
その後絶縁部材41、42上に透明電極2の露出方向側
から第2のレーザビーム82を照射せしめ、透明電極2
及び半導体層5を除去し、互いに分割せしめ、図1に示
す集積型太陽電池装置を形成する。
【0026】レーザの加工スポット径は約20μm、焦
点距離の許容誤差は50μm程度であるため、高低差1
00μmの凹凸表面を精度良く加工することが困難であ
るが、レーザ加工を施す面を平坦にしているため、この
加工が行える。
【0027】表1にこの発明による集積型太陽電池と図
4に示す従来の太陽電池との特性を夫々測定した結果を
示す。
【0028】
【表1】
【0029】表1から明らかなように、この発明によれ
ば、入射光が有効に初伝送内に取り込まれ、短絡電流が
上昇し、太陽電池特性が向上していることが分かる。
【0030】尚、上述した実施例においては、基板から
逆方向から光を入射する太陽電池につき説明したが、基
板側から光を入射する構造の太陽電池についても同様に
構成できる。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、受光部分においては、高低差が10μm〜10mm
の凹凸により光が多重反射をし、太陽電池内部に有効に
取り込まれ、太陽電池特性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示す断面図である。
【図2】この発明の集積型太陽電池装置の製造方法の一
例を示す断面図である。
【図3】従来の集積型太陽電池装置を示す斜視図であ
る。
【符号の説明】
1 透光性絶縁基板 2、21、22、23 透明電極 41、42、43 絶縁部材 5 半導体層 61、62、63 裏面電極 71、72、73 銀電極

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板の複数の領域毎に分割配置された第
    1の電極、この第1の電極の隣接間隔部近傍の一方に形
    成された絶縁性部材、前記第1の電極上に形成された光
    活性層を含む半導体層、この半導体層上に形成された第
    2の電極、前記絶縁部材と隣接間隔部との間に位置する
    前記第1の電極と前記第2の電極とを接続する金属溶着
    部、とからなる集積型太陽電池装置において、前記基板
    の表面は、前記第1の電極と前記第2の電極とが接続さ
    れる金属溶着部に対応する領域を除いて高低差が10μ
    m〜10mmの凹凸が形成されていることを特徴とする
    集積型太陽電池装置。
JP4093447A 1992-03-19 1992-03-19 集積型太陽電池装置 Pending JPH05267702A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4093447A JPH05267702A (ja) 1992-03-19 1992-03-19 集積型太陽電池装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4093447A JPH05267702A (ja) 1992-03-19 1992-03-19 集積型太陽電池装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05267702A true JPH05267702A (ja) 1993-10-15

Family

ID=14082585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4093447A Pending JPH05267702A (ja) 1992-03-19 1992-03-19 集積型太陽電池装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05267702A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011210941A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Toppan Forms Co Ltd 太陽電池

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02164077A (ja) * 1988-12-19 1990-06-25 Hitachi Ltd アモルファスシリコン太陽電池
JPH03124066A (ja) * 1989-10-06 1991-05-27 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02164077A (ja) * 1988-12-19 1990-06-25 Hitachi Ltd アモルファスシリコン太陽電池
JPH03124066A (ja) * 1989-10-06 1991-05-27 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011210941A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Toppan Forms Co Ltd 太陽電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101904014B (zh) 薄膜型太阳能电池及其制造方法
JPH0472392B2 (ja)
JPH0560674B2 (ja)
JP2001044470A (ja) 太陽電池および太陽電池の製造方法並びに集光型太陽電池モジュール
KR101368903B1 (ko) 박막형 태양전지 및 그 제조방법
JPH05267702A (ja) 集積型太陽電池装置
JP2798772B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JP2598967B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JPS6213829B2 (ja)
JPS62242371A (ja) 光起電力装置の製造方法
JPS59220978A (ja) 光起電力装置の製造方法
JPS61187379A (ja) 光起電力装置の製造方法
JPH06151914A (ja) 光起電力装置
JP2001119048A (ja) 集積型薄膜太陽電池の製造方法
JPS61280680A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2819538B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JP2975749B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JPH03157977A (ja) 光起電力装置
JPS5994470A (ja) 光半導体装置の製造方法
JP2771653B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JPS6265480A (ja) 薄膜太陽電池装置
JP2771650B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JPH0560273B2 (ja)
JPH03151673A (ja) 光起電力装置の製造方法
JPS63261762A (ja) 光起電力装置の製造方法