JPH0526728A - ラマン分光用分光器 - Google Patents

ラマン分光用分光器

Info

Publication number
JPH0526728A
JPH0526728A JP20610891A JP20610891A JPH0526728A JP H0526728 A JPH0526728 A JP H0526728A JP 20610891 A JP20610891 A JP 20610891A JP 20610891 A JP20610891 A JP 20610891A JP H0526728 A JPH0526728 A JP H0526728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spectroscope
light
aperture
mirror
raman
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20610891A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Ikeda
壮 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jasco Corp
Original Assignee
Jasco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jasco Corp filed Critical Jasco Corp
Priority to JP20610891A priority Critical patent/JPH0526728A/ja
Publication of JPH0526728A publication Critical patent/JPH0526728A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 レイリー散乱光に伴う迷光の影響を可及的に
減らすことができるラマン分光用分光器を提供するこ
と。 【構成】 一枚の回折格子Gを有するシングル分光器か
らなる分光器本体10の所定位置(カメラ鏡M2の焦点
位置)に形成された出射口に、それぞれ独立して駆動で
きる4枚の可動シャッター13a〜13dを有するアパ
ーチャー12を設け、分光器本体から出射される光の一
部を遮光するようになっている。アパーチャーの出射側
には、アパーチャーを通過したスペクトル帯の光を他の
空間上の所望の位置に結象させる集光光学系であり、2
つの平面鏡M3,M4と、一つの集光用の球面鏡M5か
らなるスペーシャルフィルター20を設けている。そし
て、実際の分光計においては、球面鏡M5による光の結
象位置に、CCD等のマルチチャネル検出器22を配置
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はラマン分光用分光器に関
するもので、特に検出器としてマルチチャンネル検出器
を用いたレーザーラマン分光計に用いられる迷光除去機
能付きの分光器に関する。
【0002】
【従来の技術】ラマン分光は、試料にレーザーを照射さ
せてその試料を励起させ、それにより生じた散乱光を集
光系を介して分光器に入射させ、そこにおいてスペクト
ルに分解し、そのスペクトルを分光器の出射口に設けた
検出器で検出,計測するものである。そして、その分光
器の構成の一例を示すと図5に示すようになっている。
【0003】同図は、1個の回折格子Gと2個の凹面鏡
M1,M2からなるシングル分光器1を示している。同
図に示すように、入射スリットS1から入った光は、コ
リメーター鏡M1で反射されると共に平行光線となって
回折格子Gに入射され、その回折格子Gにて波長に応じ
て異なる角度を持った平行光線として回折され、その回
折された平行光線が、カメラ鏡M2にて反射されると共
に、出射口2にて結象される。そして、その出射口2に
結象された波長に応じた所定数のスペクトルを同時に検
出するため、通常その出射口2にマルチチャンネル光検
出器3を取り付けている。
【0004】このマルチチャンネル光検出器3として、
近年CCD(空間結合素子)が用いられたものがある
が、CCD単独ではラマン分光に必要な感度がないた
め、通常液体窒素程度の低温にして熱雑音を減らし、長
時間積算によって検出するようにしている。そして係る
CCD4の一例を示すと、図6に示すように、液体窒素
の流路管5の所定位置に装着した状態で、真空チャンバ
ー6内に挿入配置されており、分光器から出射された光
は、真空チャンバー6の表面に設けられた窓部7並びに
シャッター8を介してCCD4に入射されるようになっ
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来のシングル分光器を用いた分光計は構成が簡単で
各種調整等が容易であると言う利点を有するものの、以
下に示す問題がある。すなわち、分光器1内に入射され
た光が回折格子Gや鏡M1,M2で反射を繰り返す際に
迷光を生じ、それが本来測定すべきラマンスペクトルと
共に出射されることになる。また、試料から出射される
散乱光には、レイリー散乱光とラマン散乱光があり、両
者の強度比は106 以上となっている。従って、レイリ
ー散乱光に基づく迷光によって、ラマン散乱光から得ら
れたラマンスペクトルが隠されてしまい検出不可能にな
ると言うおそれがある。
【0006】そこで、この問題を解決するためにシング
ル分光器を複数段接続することにより上記の迷光を除去
(低減)するようにしたものもある。しかし、かかる構
成のものでは回折格子や鏡等の各種部品が多数必要とな
るため、装置が複雑,大型化すると共に、各部品間の角
度,位置の調整も煩雑となる。しかも、回折格子を複数
段設けることにより、その回折格子で反射(回折)され
る都度散乱光のエネルギーが吸収されるためエネルギー
効率も低下すると言う新たな問題を生じ、迷光に対する
充分な解決策とは言えない。。
【0007】さらに、上述のように、検出器3として液
体窒素を併用したCCD4を用いる場合には、分光器1
から出射された光(特にレイリー散乱光)の一部が電子
シャッター8の開口部周縁やCCD4の周縁に当たって
散乱したり、窓部7にて表面反射したりすることにより
新たな迷光を生じることになり、上記迷光の問題がより
顕著となる。
【0008】本発明は上記した背景に鑑みてなされたも
ので、レイリー散乱光に伴う迷光の影響を可及的に減ら
すことができるラマン分光用分光器を提供することにあ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、本発明に係るラマン分光用分光器では、マルチ
チャンネル検出器を用いたラマン分光に用いられる分光
器であって、その分光器が、少なくとも一つの回折格子
を有する分光器本体と、その分光器本体の出射口に設け
られた絞り手段と、その絞り手段の出射側に配設され少
なくとも一つの集光鏡を有し前記絞り手段を通過した光
を前記マルチチャンネル検出器上に結象させるスベーシ
ャルフィルタとから構成した。
【0010】
【作用】分光器本体から出射された光は、絞り手段を通
過する際にその光のうちの周縁側の一部が絞り手段によ
りその進行を遮られる。その結果、中央部位を進行する
光のみが絞り手段から出射され、次段のスベーシャルフ
ィルターに入射される。そして、このようにスペーシャ
ルフィルター内に入射された光は、前段で絞り込まれて
その立体角が制限されているため、迷光が除去されると
共に後段に設けられたマルチチャンネル検出器に対して
入射される光束の幅が上記立体角による制限のため狭く
なるので、従来のように電子シャッターやCCDの周縁
に当たり拡散する光(迷光)の発生が抑制される。
【0011】
【実施例】以下本発明に係るラマン分光用分光器の好適
な実施例を添付図面を参照にして詳述する。図1は本発
明の一実施例に係る分光器の概略構成を示している。同
図に示すように、本例ではシングル分光器に適用した例
を示しており、分光器本体10は、通常の分光器と同
様、図示省略の筐体内にそれぞれ所定の位置関係に配置
された1個の回折格子Gと2個の凹面鏡(コリメーター
鏡M1,カメラ鏡M2)とを有し、その筐体の所定位置
に形成された入射スリットSから入射された光がコリメ
ーター鏡M1で反射するようになっている。尚、この分
光器10内では、光は略水平平面内で反射を繰り返しな
がら、回折・分光されるようになっている。
【0012】ここで本発明では、分光器本体10の所定
位置(カメラ鏡M2の焦点位置)に形成された出射口に
絞り手段たるアパーチャー12を設けている。このアパ
ーチャー12は、それぞれ独立して駆動できる4枚の可
動シャッター13a〜13dを有し垂直平面内で二次元
的に開口部位を変更できるようになっている。具体的に
は、図2に示すように、まず中空の箱体14の入射側側
面に比較的大きな透孔14aを形成すると共に、その箱
体14の内側面の透孔14aの周囲に、90度間隔、す
なわち上下,左右方向に放射状に4枚のステージ15を
配設する。
【0013】その各ステージ15は、それぞれ透孔14
aに対して独立して前後進移動可能になっている。この
移動方法としては、各ステージ15の外側端面に装着し
た駆動ロッド16を介して手動で行うようにしても良
く、或いはその駆動ロッド16をリードスクリュー付き
のステッピングモータ等に連繋させて自動的に行うよう
にしても良い。
【0014】そして、上記ステージ15に透孔14aの
一部を覆う可動シャッター13a〜13dの基端側を取
り付け、そのステージ15の移動に追従して可動シャッ
ター13a〜13dも前後進移動するようになってい
る。そして、本例では、可動シャッター13a〜13d
を、クランク状に折曲された板バネを用いて構成し、隣
接する可動シャッター13a〜13dの先端部同士が一
部摺接状態となっているとともに、箱体14内所定位置
に起立配置された基準板17に対して圧接状態となって
いる。また、その基準板17の各可動シャッター13a
〜13dが交差する所定位置に透孔17aが形成されて
いる。
【0015】これにより、分光器本体10の出射口11
にきた光は、箱体14に設けた透孔14aを介してアパ
ーチャー12内に入り、可動シャッター13a〜13d
の先端部で画成される窓部19を介して基準板17の透
孔17aより出射されることになる。この時、アパーチ
ャー12に入射された光のうち、周縁側の一部は、可動
シャッター13a〜13dによりその進行を遮られるた
め、結局、中央部位を進行する光のみがアパーチャー1
2を通過し、出射されるようになる。
【0016】さらに、本発明では、上記のアパーチャー
12の出射側にスペーシャルフィルター(空間フィルタ
ー)20を配設している。このスペーシャルフィルター
20は、分光器本体10内のカメラ鏡M2にてその分光
器本体10の出射口11で結象され、アパーチャー12
を通過したスペクトル帯の光を他の空間上の所望の位置
に結象させる集光光学系からなるもので、本例では、2
つの平面鏡M3,M4と、一つの集光用の球面鏡M5か
ら構成している。
【0017】すなわち、アパーチャー12からの出射光
の進路上に第1の平面鏡M3を傾斜配置し、その光の進
路を略90度変換させて上方に向ける。そしてその上方
空間の所定位置には、球面鏡M5を配置し、上方に向か
う光を再度反射させてその進路を下方に向けると共に、
集光させる。さらに本例では、その下方に向かう光の進
路上に第2の平面鏡M4を傾斜配置し、その進行方向を
さらに変更させ、水平方向、つまり、分光器本体10か
らの出射する光と略同一方向に進むようにしている。そ
して、実際の分光計においては、球面鏡M5による光の
結象位置に、CCD等のマルチチャネル検出器22を配
置する。
【0018】上記構成の分光器を用いることにより、分
光器本体10で分光された出射された光束は、アパーチ
ャー12を通過する際にその光束の外周囲部分が除去さ
れた状態でアパーチャー12から出射、すなわち、立体
角が制限されるため、迷光が除去されると共に後段に設
けられたマルチチャンネル検出器22に対して入射され
る光束の幅が上記立体角による制限によって狭くなるた
め、従来のように電子シャッターやCCDの周縁に当た
り拡散する光(迷光)の発生が抑制される。
【0019】図3は、本発明に係る分光器を用いて実際
にラマン分光測定を行うための分光計の構成を示してお
り、係る装置を用いて本発明の効果を実証するための実
験を行った。まず、装置の構成について簡単に説明する
と、光源として、YAGレーザー30を用いており、そ
のYAGレーザー30から発するレーザー光を試料31
に照射させ、試料31が励起されて出射された散乱光
(レイリー,ラマン)を凸レンズ等からなる集光系32
を介して本発明に係る分光器33の一部を構成する分光
器本体34に入射させる。この分光器本体34として
は、焦点距離が575mmで回折格子が4320本/m
mのシングル分光器を用いている。そして、その分光器
本体34の出射側にアパーチャー35並びに焦点距離が
300mmのスペーシャルフィルター36(この例では
分光器本体のそれと異ならせたが、等しくても良くその
比は任意である)を接続し、そのスペーシャルフィルタ
ー36の出射側所定位置に液体窒素で冷却されたCCD
37が配置されている。
【0020】図4は上記した装置を用いて迷光の除去度
を測定した結果を示している。本実験では試料としてア
ルミ等のラマン散乱光の生じないものを用い、レイリー
散乱光に基づいて生じる迷光有無を検出するようにし
た。同図(A)は、その実験結果の一例を示しており、
レイリー散乱光の裾部分を拡大して示している。同図か
ら明らかなように、本例では迷光がほとんど発生してい
ない。従って、強度の低いラマン散乱光であっても、シ
ングル分光器でもって確実に測定することができる。
【0021】同図(B)は、図3の構成からアパーチャ
ー35とスペーシャルフィルター36を除いた(他の構
成は同一とした)従来の分光計を用いて上記と同様の実
験を行った結果を示している。同図から明らかなように
レイリー散乱光に基づいて生じた迷光aが現れているの
が判る。すなわち、このままの状態では、係る迷光aの
部分に生じるラマン散乱光に基づくスペクトルは、その
迷光aにより隠れてしまい測定不能となる。
【0022】尚、上記した実施例では、分光器本体とし
てシングル分光器を用いた例について説明したが、本発
明はこれに限ることなく、ダブル或いはトリプル等種々
の形式の分光器に用いることができ、いずれの場合にも
最終段の出射側にアパーチャー並びにスペーシャルフィ
ルターを装着すれば良いのである。
【0023】また、上記した実施例では、アパーチャー
12として、4つの可動シャッター13a〜13dを用
いて二次元空間上で任意の位置に所望の大きさの光通過
領域(窓部18)を形成できるようにしたが、本発明は
これに限ることなく、1或いは複数のシャッターを固定
しても良く、さらには、すべてを固定、すなわち、所定
の透孔或いはスリット等を有する板としても良く、要
は、分光器本体から出射される光の所望部分が遮光され
るようになっていれば良いのである。
【0024】さらに、上記した実施例では、スペーシャ
ルフィルターとして2つの平面鏡M3,M4と1つの球
面鏡M5からなる集光光学系について説明したが、本発
明はこれに限ることなく、球面鏡の替りに放物面鏡その
他の集光系の鏡体を用いることができる。しかも各鏡の
配置も、例えば上記実施例のうち第2の平面鏡M4を無
くす(その場合にはマルチチャンネル検出器22は受光
面を上側に向けて下方に配置する)ようにしたり、或い
は第1の平面鏡M3(必要に応じ第2の平面鏡M4も)
を排除し、分光器本体10から出射され、アパーチャー
12を通過してきた光を直接球面鏡M5等の集光系鏡体
で受けるようにしても良く、種々変更実施が可能であ
り、要は少なくとも1つの集光系鏡体を有し、後段のマ
ルチチャネル検出器の検出面に結象できる光学系であれ
ば良い。
【0025】
【発明の効果】以上のように、本発明に係るラマン分光
用分光器では、分光器を、分光器本体と、その分光器本
体の出射側に設けられた絞り手段並びにその絞り手段の
出射側に設けたスペーシャルフィルターとで構成したた
め、分光器本体から出射された光は、絞り手段を通過す
る際にその光のうちの周縁側の一部は、絞り手段により
その進行を遮られ、結局、中央部位を進行する光のみが
絞り手段から出射され、次段のスベーシャルフィルター
に入射される。このようにスペーシャルフィルター内に
入射された光は、前段で絞り込まれてその立体角が制限
されるため、迷光が除去されると共に後段に設けられた
マルチチャンネル検出器に対して入射される光束の幅が
上記立体角による制限によって狭くなるため、従来のよ
うに電子シャッターやCCDの周縁に当たり拡散する光
(迷光)の発生が抑制される。
【0026】従って、分光器本体としてシングル分光器
を用いたとしても、回折格子を複数用いた多重分光器と
同様の迷光除去度を有することになり、ラマン散乱光が
レイリー散乱光に基づく迷光により隠れることがなく、
構成が簡単でエネルギー効率の良いシングル分光器を用
いたラマン分光の測定が可能となる。また、例えば分光
器本体としてダブル,トリプル分光器等の多重のものを
用いた場合には、より精度が高くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るラマン分光用分光器の好適な一実
施例を示す概略構成図である。
【図2】アパーチャーの一例を示す断面図である。
【図3】本発明に係るラマン分光用分光器を用いたラマ
ン分光計の構成を示すブロック構成図である。
【図4】(A)は本発明を用いて測定したレイリー散乱
光を示すグラフである。 (B)は従来の装置を用いて測定したレイリー散乱光を
示すグラフである。
【図5】従来の分光器の一例を示す図である。
【図6】CCDからなるマルチチャネル検出器を示す図
である。
【符号の説明】
10 分光器本体 11 出射口 12 アパーチャー(絞り手段) 20 スペーシャルフィルター G1 回折格子 M5 球面鏡(集光鏡)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 マルチチャンネル検出器を用いたラマン
    分光に用いられる分光器であって、その分光器が、少な
    くとも一つの回折格子を有する分光器本体と、その分光
    器本体の出射口に設けられた絞り手段と、その絞り手段
    の出射側に配設され少なくとも一つの集光鏡を有し前記
    絞り手段を通過した光を前記マルチチャンネル検出器上
    に結象させるスぺーシャルフィルタとから構成されるこ
    とを特徴とするラマン分光用分光器。
JP20610891A 1991-07-24 1991-07-24 ラマン分光用分光器 Pending JPH0526728A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20610891A JPH0526728A (ja) 1991-07-24 1991-07-24 ラマン分光用分光器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20610891A JPH0526728A (ja) 1991-07-24 1991-07-24 ラマン分光用分光器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0526728A true JPH0526728A (ja) 1993-02-02

Family

ID=16517938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20610891A Pending JPH0526728A (ja) 1991-07-24 1991-07-24 ラマン分光用分光器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0526728A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0781990A1 (en) 1995-12-30 1997-07-02 Kyoto Dai-ichi Kagaku Co., Ltd. Scattered light measuring apparatus
WO2009014306A1 (en) * 2007-07-25 2009-01-29 Yong Bum Kim Raman microscope with excellent ratio of signal to noise
CN104121991A (zh) * 2014-07-03 2014-10-29 清华大学 等离子体发射光谱二维空间分布的测量系统
CN113466210A (zh) * 2021-07-29 2021-10-01 浙江澍源智能技术有限公司 用于提高拉曼光谱中水信号强度的装置和方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0781990A1 (en) 1995-12-30 1997-07-02 Kyoto Dai-ichi Kagaku Co., Ltd. Scattered light measuring apparatus
WO2009014306A1 (en) * 2007-07-25 2009-01-29 Yong Bum Kim Raman microscope with excellent ratio of signal to noise
KR100882490B1 (ko) * 2007-07-25 2009-02-06 김영범 잡음 대비 신호 비율이 우수한 라만 현미경
CN104121991A (zh) * 2014-07-03 2014-10-29 清华大学 等离子体发射光谱二维空间分布的测量系统
CN104121991B (zh) * 2014-07-03 2016-08-24 清华大学 等离子体发射光谱二维空间分布的测量系统
CN113466210A (zh) * 2021-07-29 2021-10-01 浙江澍源智能技术有限公司 用于提高拉曼光谱中水信号强度的装置和方法
CN113466210B (zh) * 2021-07-29 2024-04-02 浙江澍源智能技术有限公司 用于提高拉曼光谱中水信号强度的装置和方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5329353A (en) High sensitive multi-wavelength spectral analyzer
JP2859159B2 (ja) 薄層構造体の表面層の局限区域の形態と厚さを原位置実時間観測する方法と装置
JP3385164B2 (ja) 分光装置の操作方法
US7755751B2 (en) Optical inspection method and optical inspection apparatus
JPS581151U (ja) 光学的レ−ザ−ラ−マンマイクロプロ−ブ
JPS6128925B2 (ja)
JP2007534965A (ja) 多方向の回折を伴う二重格子三次元スペクトログラフ
JP2005106815A (ja) X線マイクロアナライザーの光学的心合せ
US4630925A (en) Compact temporal spectral photometer
JP2018521304A (ja) 放射光測定器および放射光測定方法
US7349103B1 (en) System and method for high intensity small spot optical metrology
US5721613A (en) Fluorescence spectrometer
JPS6017340A (ja) 紙の光学的な特性を測定する装置
JPH0526728A (ja) ラマン分光用分光器
KR20190079633A (ko) 연질 x-선에서 적외선 파장까지의 XUV 광원의 스펙트럼을 측정 및 처리하기 위한 방법, 장치 및 컴퓨터 프로그램
EP0059836A1 (en) Optical beam splitter
JPH07280732A (ja) けい光分光計
JP2021051074A (ja) 分光分析装置
JPH0239725B2 (ja) Fukusuchannerubunkokodosokuteisochi
US6414753B1 (en) Low stray light czerny-turner monochromator
CN212059105U (zh) 一种高分辨率高灵敏度拉曼光谱仪
JPH01176932A (ja) 微小異物検査装置
JPH063271A (ja) 分光分析装置
JPH10227694A (ja) 発光現象識別装置
JP4397808B2 (ja) ラマン分光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010313