JPH05267027A - R−Fe−B系永久磁石用原料粉末の製造方法及び原料粉末調整用合金粉末 - Google Patents

R−Fe−B系永久磁石用原料粉末の製造方法及び原料粉末調整用合金粉末

Info

Publication number
JPH05267027A
JPH05267027A JP4093779A JP9377992A JPH05267027A JP H05267027 A JPH05267027 A JP H05267027A JP 4093779 A JP4093779 A JP 4093779A JP 9377992 A JP9377992 A JP 9377992A JP H05267027 A JPH05267027 A JP H05267027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
alloy powder
atomic
powder
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4093779A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2898463B2 (ja
Inventor
Yuji Kaneko
裕治 金子
Hiroki Tokuhara
宏樹 徳原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Metals Ltd
Original Assignee
Sumitomo Special Metals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Special Metals Co Ltd filed Critical Sumitomo Special Metals Co Ltd
Priority to JP4093779A priority Critical patent/JP2898463B2/ja
Priority to US08/032,101 priority patent/US5387291A/en
Priority to CN93104569.XA priority patent/CN1070634C/zh
Priority to DE69320084T priority patent/DE69320084T2/de
Priority to AT93302124T priority patent/ATE169423T1/de
Priority to EP93302124A priority patent/EP0561650B1/en
Publication of JPH05267027A publication Critical patent/JPH05267027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2898463B2 publication Critical patent/JP2898463B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 R−Fe−B系永久磁石特性の高性能化を阻
害する磁石構成相のBリッチ相及びRリッチ相をできる
だけ低減でき、かつ主相のR2Fe14B相を増加させ、
さらに合金粉末中の含有酸素量を低減でき、種々の磁石
特性に応じた組成の合金粉末を容易に提供できるR−F
e−B系永久磁石用原料粉末の製造方法の提供。 【構成】 R2Fe14B相を主相とする特定組成のR−
Fe−B系合金粉末に全量の60%以下のRが50原子
%以下のNd2Fe17相を含む調整用合金粉末を添加配
合することにより、調整用合金粉末中のNd2Fe17
と主相系R−Fe−B系合金粉末中のBリッチ相及びN
dリッチ相との反応により、新たにNd2Fe14B相が
生成されるため、永久磁石の磁石特性を劣化させるBリ
ッチ相及びNdリッチ相の量を低減できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、R(RはYを含む希
土類元素のうち少なくとも1種)、Fe、Bを主成分と
するR−Fe−B系永久磁石の製造に用いる原料粉末の
製造方法に係り、R2Fe14B相を主相とする主相系合
金粉末にR2Fe17相を含む調整用合金粉末を添加配合
して、磁石特性を劣化させるBリッチ相やNdリッチ相
の量を低減したR−Fe−B系永久磁石用原料粉末の製
造方法とその原料粉末調整用合金粉末に関する。
【0002】
【従来の技術】今日、高性能永久磁石として代表的なR
−Fe−B系永久磁石(特開昭59−46008号)
は、三元系正方晶化合物の主相とRリッチ相を有する組
織にて高磁石特性を発現し、iHcが25kOe以上、
(BH)maxが45MGOe以上と、従来の高性能希
土類コバルト磁石と比較しても、格段の高性能を発揮す
る。また、用途に応じ、選定された種々の磁石特性を発
揮するよう、種々組成のR−Fe−B系永久磁石が提案
されている。
【0003】上記種々の組成のR−Fe−B系焼結永久
磁石を製造するには、所要組成の磁石用の合金粉末を製
造する必要があり、電解により還元された希土類原料を
用いて、溶解して鋳型に鋳造し所要磁石組成の合金塊を
作成し、これを粉砕して所要粒度の合金粉末とする溶解
・粉砕法(特開昭60−63304号、特開昭60−1
19701号)と、希土類酸化物、Fe粉等を用い直接
磁石組成合金粉を作成する直接還元拡散法(特開昭59
−219404号、特開昭60−77943号)があ
る。
【0004】溶解・粉砕法は、鋳造時にFe初晶が発生
し易くRリッチ相が大きく偏析するが、鋳塊の粗粉砕工
程で容易に酸化防止が可能な工程で粉砕ができるため、
比較的低含有酸素量の合金粉末が得られる。
【0005】直接還元拡散法は、上記の溶解・粉砕法と
比較して磁石用原料粉末を作成する時に溶解・粗粉砕等
の工程を省略することができることが利点であるが、R
2Fe14B主相の周囲にRリッチ相がとり囲んだ状態で
作成され、また、Rリッチ相の大きさは前者と比較して
小さく良く分散されるため、製造時に酸化され易く含有
酸素量が多く、磁石組成によっては希土類元素が消耗さ
れて磁石特性のバラツキ等の発生原因となる問題があ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】発明者は先に、R−F
e−B系永久磁石の磁石特性を劣化させる合金粉末中の
含有酸素量の低減を目的に、直接還元拡散法にてRリッ
チ相の少ないR2Fe14B相に近い組成で合金粉末を作
成し、またRリッチな合金粉末を、Co元素の添加によ
ってR3Co相(但しCoの1部あるいは大部分をFe
にて置換できる)を含むR2(Fe,Co)17相等から
なる金属間化合物粉末を作成し、両者を混合したR−F
e−B系永久磁石用原料粉末を提案(特願平2−229
685号)した。
【0007】先に提案したR−Fe−B系永久磁石用原
料粉末は、合金粉末中及び得られた磁石の含有酸素量の
低減には極めて有効であるが、磁石内には主相のR2
14B相のほかにBリッチ相及び粒界相としてRリッチ
相が存在し、これら各相の存在量を精密に制御すること
は極めて困難であり、磁石特性がばらつく原因となって
いた。
【0008】この発明は、R−Fe−B系永久磁石特性
の高性能化を阻害する磁石構成相のBリッチ相及びRリ
ッチ相をできるだけ低減でき、かつ主相のR2Fe14
相を増加させ、さらに合金粉末中の含有酸素量を低減で
き、種々の磁石特性に応じた組成の合金粉末を容易に提
供できるR−Fe−B系永久磁石用原料粉末の製造方法
の提供を目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】一般に、R−Fe合金、
例えばNd−Fe合金中、Nd2Fe17相はキュリー点
が室温付近で、C面内に容易磁化方向を有する金属間化
合物であり、従来、R−Fe−B系焼結永久磁石におい
て、B量が6原子%より少ない場合は、磁石内に例えば
Nd2Fe17相が生成して保磁力が低下するとされてき
た。しかし、発明者は種々検討の結果、R2Fe14B相
を主相とするR−Fe−B系合金粉末にR217相、例
えばNd2Fe17相を含むR−Fe系合金粉末を特定量
添加配合した原料粉末は、粒界相のNdリッチ相中のN
dとR−Fe系合金粉末中のNd2Fe17との共晶温度
690℃付近において、例えば、 Nd+Nd2Fe17
相←→液相 の反応が起こることにより、この低融点の
液相がR−Fe−B系合金粉末の焼結を促進することを
知見した。
【0010】Nd2Fe17相を含む調整用合金粉末とR2
Fe14B相を主相とするR−Fe−B系合金粉末は、焼
結中に下記反応を起こし、主相であるR2Fe14B相を
増加させる作用がある。 13/17Nd2Fe17+1/4Nd1.1Fe44+13
3/6800Nd→Nd2Fe14B すなわち、発明者は上記の反応式において、調整用合金
粉末中のNd2Fe17相と主相系R−Fe−B系合金粉
末中のBリッチ相及びNdリッチ相との反応により、新
たにNd2Fe14B相が生成されることになるので、従
来法のR2Fe14B相を主相とする合金粉末のみで得ら
れた永久磁石では磁石特性を劣化させる要因の一つであ
るBリッチ相及びNdリッチ相の量を低減できることを
知見し、この発明を完成した。
【0011】すなわち、この発明は、R(但しRはYを
含む希土類元素のうち少なくとも1種)10原子%〜3
0原子%、B4原子%〜40原子%、残部Fe(但しF
eの1部をCo、Niの1種または2種にて置換でき
る)及び不可避的不純物からなり、R2Fe14B相を主
相とする合金粉末に、R(但しRはYを含む希土類元素
のうち少なくとも1種)50原子%以下、残部Fe(但
しFeの1部をCo、Niの1種または2種にて置換で
きる)及び不可避的不純物からなり、R2Fe17相を含
む調整用合金粉末を60%以下添加配合したことを特徴
とするR−Fe−B系永久磁石用原料粉末の製造方法で
ある。
【0012】また、この発明は、R(但しRはYを含む
希土類元素のうち少なくとも1種)50原子%以下、残
部Fe(但しFeの1部をCo、Niの1種または2種
にて置換できる)及び不可避的不純物からなり、R2
17相を含むことを特徴とするR−Fe−B系永久磁石
用原料粉末調整用合金粉末である。
【0013】この発明において、特定量のR、Fe、B
を有するR2Fe14B相を主相とする合金粉末に添加配
合するRが50原子%以下のR2Fe17相を含むR−F
e系調整用合金粉末の添加量を60%以下としたのは、
60%を超えると異方性磁石を作製するために磁界中で
成形した際に、一軸異方性であるR2Fe14B相の量が
少なくなり、配向度が低下するため好ましくなく、Br
の低下を招来するためである。より好ましい添加配合量
は0.1〜40%である。
【0014】この発明に用いる希土類元素Rは、Yを包
含し軽希土類及び重希土類を包含する希土類元素であ
り、これらのうち少なくとも1種、好ましくはNd、P
r等の軽希土類を主体として、あるいはNd、Pr等と
の混合物を用いる。すなわち、Rとしては、Nd,P
r,La,Ce,Tb,Dy,Ho,Er,Eu,S
m,Gd,Pm,Tm,Yb,Lu,Yを用いることが
できる。このRは純希土類元素でなくてもよく、工業上
入手可能な範囲で製造上不可避な不純物を含有するもの
でも差支えない。
【0015】このR2Fe14B主相からなる合金粉末を
得るには、Rが10原子%未満では、R、Bの拡散しな
い残留鉄部の増加となり、30原子%を超えるとRリッ
チ相が増加して含有酸素量が増えるため、Rは10原子
%〜30原子%とする。より好ましいR量は12原子%
〜20原子%である。
【0016】また、Bは、4原子%未満では高い保磁力
(iHc)が得られず、40原子%を超えると残留磁束
密度(Br)が低下するため、すぐれた永久磁石が得ら
れないため、Bは4原子%〜40原子%とする。より好
ましいB量は6原子%〜20原子%である。
【0017】さらに、残部はFe及び不可避的不純物か
らなり、Feは30原子%〜86原子%の範囲が好まし
い。Feは30原子%未満では相対的に希土類元素及び
BがリッチとなりRリッチ相、Bリッチ相が増加し、8
6原子%を超えると相対的に希土類元素及びBが少なく
なり、残留Fe部が増加し不均一な合金粉末となるため
好ましくない。より好ましいFe量は60原子%〜82
原子%である。主相系合金粉末中のCoとNiの1種ま
たは2種は、R2Fe14B主相中のFeと置換されて保
磁力を低下させるため、Coは10原子%以下、Niは
3原子%以下とする。ただし、上述のCoまたはNiで
Feの一部を置換した場合、Feは20原子%〜76原
子%の範囲である。
【0018】R2Fe17相を含む調整用合金粉末を得る
には、Rが50原子%を超えると合金粉末の作製時に酸
化等の問題があり好ましくなく、Rの好ましい量は5〜
35原子%である。さらに、残部はFe及び不可避的不
純物からなり、Feは65原子%〜95原子%の範囲が
好ましい。
【0019】この発明において、R2Fe14B相を主相
とする合金粉末及びR2Fe17相を含む調整用合金粉末
は、それぞれ直接還元拡散法あるいは溶解・粉化方法な
どの公知の合金粉末作製方法により製造することができ
る。
【0020】得られる粉末をそのまま用いる際に、合金
粉末の粒度が大きすぎると永久磁石の磁気特性、とりわ
け高い保磁力が得られず、また、平均粒度が1μm未満
では、永久磁石の作製工程、すなわち、プレス成形、焼
結、時効処理工程における酸化が著しく、すぐれた磁気
特性が得られず、また80μmを超えると保磁力の低下
の原因となるので、1〜80μmの平均粒度が好まし
く、さらに、すぐれた磁気特性を得るには、平均粒度2
〜10μmの合金粉末が望ましい。また、得られる合金
粉末を用いて、高い残留磁束密度と高い保磁力を共に有
するすぐれたR−Fe−B系永久磁石を得るためには、
配合した原料粉末は、R12原子%〜25原子%、B4
原子%〜10原子%、Co0.1原子%〜10原子%、
Fe68原子%〜80原子%の組成が好ましい。
【0021】さらに、配合したR2Fe14B相を主相と
する合金粉末および/またはR2Fe17相を含む調整用
合金粉末に、Cu3.5原子%以下、S2.5原子%以
下、Ti4.5原子%以下、Si15原子%以下、V
9.5原子%以下、Nb12.5原子%以下、Ta1
0.5原子%以下、Cr8.5原子%以下、Mo9.5
原子%以下、W9.5原子%以下、Mn3.5原子%以
下、Al9.5原子%以下、Sb2.5原子%以下、G
e7原子%以下、Sn3.5原子%以下、Zr5.5原
子%以下、Hf5.5原子%以下、Ca8.5原子%以
下、Mg8.5原子%以下、Sr7.0原子%以下、B
a7.0原子%以下、Be7.0原子%以下、のうち少
なくとも1種を添加含有させることにより、得られる永
久磁石の高保磁力化、高耐食性化、温度特性の改善が可
能になる。
【0022】この発明による合金粉末を用いて製造した
永久磁石の組成が、R11原子%〜25原子%、B4原
子%〜10原子%、Co30原子%以下、Fe66原子
%〜82原子%の場合、得られる磁気異方性永久磁石
は、保磁力iC≧5kOe、(BH)max≧20MG
Oeの磁気特性を示し、さらに、残留磁束密度の温度係
数が、0.1%/℃以下となり、すぐれた特性が得られ
る。また、永久磁石組成のRの主成分がその50%以上
を軽希土類金属が占める場合で、R12原子%〜20原
子%、B4原子%〜10原子%、Fe66原子%〜82
原子%、Co20原子%以下を含有するとき最もすぐれ
た磁気特性を示し、特に軽希土類金属がNd、Pr、D
yの場合には、(BH)maxはその最大値が40MG
Oe以上に達する。
【0023】
【作用】この発明は、R2Fe14B相を主相とするR−
Fe−B系合金粉末に全量の60%以下のNd2Fe17
相を含む調整用合金粉末を添加配合することにより、調
整用合金粉末中のNd2Fe17相と主相系R−Fe−B
系合金粉末中のBリッチ相及びNdリッチ相との反応に
より、新たにNd2Fe14B相が生成されるため、永久
磁石の磁石特性を劣化させるBリッチ相及びNdリッチ
相の量を調整低減でき、得られる磁石の高性能化を図る
ことができ、さらに合金粉末中の含有酸素量を低減で
き、種々の磁石特性に応じた組成の合金粉末を容易に提
供できる。
【0024】
【実施例】
実施例1 主相系の直接還元拡散法での原料は、Nd23(純度9
8%)を 407g、Dy23(純度99%)を 15
g、B含有量19.1%のFe−B粉を 62g、純度
99%のFe−B粉を 604g、を用いて、これに純
度99%の金属Caを264g、無水CaCl2を4
9.3gとを混合し、ステンレス容器内に装入し、Ar
気流中にて1030℃×3時間の条件にてCa還元、拡
散を行なった。その後、冷却して生成混合物を水洗し、
不要なCa分を除去した。得られた粉末スラリーをアル
コール等で水置換後、真空中で加熱乾燥して、約100
0gの原料粉末を得た。得られた粉末は、Nd14.0
原子%、Pr0.8原子%、Dy0.5%、B7.2原
子%、残部Feからなる平均粒径約20μmのもので、
含有酸素量は2000ppmであった。
【0025】また、R2Fe17相を含む調整用合金粉末
の原料は、Ndメタル(純度98%) 124gr、純
度99%の電解鉄 379grを用い、Ar雰囲気中で
得られた合金塊をジョークラッシャー・ディスクミルで
粉砕し、平均10μmの粉末450gを得た。得られた
粉末は、Nd11原子%、Pr0.2原子%、残部Fe
からなり、EMPA、X線回析により、Nd2Fe17
が大部分であることを確認した。また、含有酸素量は6
00ppmであった。
【0026】この両者の原料粉末を用いて表1に表した
如く、主相系合金粉末に所定量の調整用合金粉末を配合
混合した。この原料粉末をジェットミル等の粉砕機で装
入し、約10kOeの磁界中で配向し、磁界に直角方向
に約2Ton/cm2の圧力で成型し、15mm×20
mm×8mmの成型体を作成した。この成型体を107
0℃×3時間のAr雰囲気中条件で焼結し、500℃×
2時間の時効処理を行なった。
【0027】表1に調整用合金粉末添加量と得られた磁
石特性の関係を示す。なお、磁石組成から、R2Fe14
B相、Bリッチ相、Rリッチ相(酸化物含む)を算定す
ると、比較例では、88:3:9、本発明1では、9
1:1.3:7.7、本発明2では、93:0.1:
6.9となり、この発明による調整用合金粉末を用いる
ことにより、磁石を構成する各相の存在量を調整できる
ことがわかる。
【0028】
【表1】
【0029】実施例2 主相系の原料合金は、 Ndメタル 147g Coメタル 23g Fe−B合金 27.5g 電解鉄 307g を用いて、実施例1の調整用原料粉末と同様に溶解・粉
砕法にて、Nd12.5原子%、Pr0.2原子%、C
o5原子%、B6.5原子%、Fe75.8原子%の組
成を有する合金粉末を得た。
【0030】また、R2Fe17相を含む調整用合金粉末
の原料は、 Nd23 491g Dy23 79.2g Co粉 38g Fe粉 517g を用いて、主相系合金粉末95%に調整用合金粉末を5
%配合混合し、実施例1と同様方法にて焼結磁石を作製
した。
【0031】磁石組成は、Nd12.4原子%b、Pr
0.2原子%、Dy0.15原子%、Co5原子%、B
6.2原子%、残部Feからなり、Br=13.6、i
Hc=11kOe、(BH)max=45.5MGOe
の磁石特性を得た。なお、主相系合金粉末のみを使って
磁石化を試みたが、焼結できなかった。
【0032】実施例3 実施例1、2に示した溶解・粉化法により、主相系合金
粉末を作成した組成は、Nd18原子%、Pr0.8原
子%、Dy2.0原子%、Mo2.0原子%、B10原
子%、残部Feであった。また、R2Fe17相を含む調
整用合金粉末も同様に、溶解・粉化法により作製し、組
成は、Nd9原子%、Pr0.2原子%、Dy1.0原
子%、残部Feであった。
【0033】主相系合金粉末に、表2に表す如く所定量
の調整用合金粉末を配合混合し、実施例1と同様方法に
て焼結磁石を作製した。得られた磁石特性は、表2のと
おりである。
【0034】
【表2】
【0035】
【発明の効果】この発明は、R−Fe−B系永久磁石用
原料粉末を得るのに、R2Fe14B相を主相とするR−
Fe−B系合金粉末に全量の60%以下のNd2Fe17
相を含む調整用合金粉末を添加配合することにより、永
久磁石の磁石特性を劣化させるBリッチ相及びNdリッ
チ相の量を低減でき、実施例に明らかなように得られる
磁石の高性能化を図ることができ、さらに合金粉末中の
含有酸素量を低減でき、種々の磁石特性に応じた組成の
合金粉末を容易に提供できる。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年2月17日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】
【課題を解決するための手段】一般に、R−Fe合金、
例えばNd−Fe合金中、Nd2Fe17相はキュリー点
が室温付近で、C面内に容易磁化方向を有する金属間化
合物であり、従来、R−Fe−B系焼結永久磁石におい
て、B量が6原子%より少ない場合は、磁石内に例えば
Nd2Fe17相が生成して保磁力が低下するとされてき
た。しかし、発明者は種々検討の結果、R2Fe14B相
を主相とするR−Fe−B系合金粉末にR2 Fe 17相、
例えばNd2Fe17相を含むR−Fe系合金粉末を特定
量添加配合した原料粉末は、粒界相のNdリッチ相中の
NdとR−Fe系合金粉末中のNd2Fe17との共晶温
度690℃付近において、例えば、 Nd+Nd2Fe
17相←→液相 の反応が起こることにより、この低融点
の液相がR−Fe−B系合金粉末の焼結を促進すること
を知見した。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正内容】
【0017】さらに、残部はFe及び不可避的不純物か
らなり、Feは30原子%〜86原子%の範囲が好まし
い。Feは30原子%未満では相対的に希土類元素及び
BがリッチとなりRリッチ相、Bリッチ相が増加し、8
6原子%を超えると相対的に希土類元素及びBが少なく
なり、残留Fe部が増加し不均一な合金粉末となるため
好ましくない。より好ましいFe量は60原子%〜82
原子%である。主相系合金粉末中のCoとNiの1種ま
たは2種は、R2Fe14B主相中のFeと置換されて保
磁力を低下させるため、Coは10原子%以下、Niは
3原子%以下とする。ただし、上述のCoまたはNiで
Feの一部を置換した場合、Feは17原子%〜84
子%の範囲である。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】変更
【補正内容】
【0020】得られる粉末をそのまま用いる際に、合金
粉末の粒度が大きすぎると永久磁石の磁気特性、とりわ
け高い保磁力が得られず、また、平均粒度が1μm未満
では、永久磁石の作製工程、すなわち、プレス成形、焼
結、時効処理工程における酸化が著しく、すぐれた磁気
特性が得られず、また80μmを超えると保磁力の低下
の原因となるので、1〜80μmの平均粒度が好まし
く、さらに、すぐれた磁気特性を得るには、平均粒度2
〜10μmの合金粉末が望ましい。また、得られる合金
粉末を用いて、高い残留磁束密度と高い保磁力を共に有
するすぐれたR−Fe−B系永久磁石を得るためには、
配合した原料粉末は、R12原子%〜25原子%、B4
原子%〜10原子%、Co0.1原子%〜10原子%、
Fe55原子%〜83.9原子%の組成が好ましい。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0022
【補正方法】変更
【補正内容】
【0022】この発明による合金粉末を用いて製造した
永久磁石の組成が、R12原子%〜25原子%、B4原
子%〜10原子%、Co30原子%以下、Fe35原子
%〜84原子%の場合、得られる磁気異方性永久磁石
は、保磁力iC≧5kOe、(BH)max≧20MG
Oeの磁気特性を示し、さらに、残留磁束密度の温度係
数が、0.1%/℃以下となり、すぐれた特性が得られ
る。また、永久磁石組成のRの主成分がその50%以上
を軽希土類金属が占める場合で、R12原子%〜20原
子%、B4原子%〜10原子%、Fe50原子%〜84
原子%、Co20原子%以下を含有するとき最もすぐれ
た磁気特性を示し、特に希土類金属がNd、Pr、Dy
の場合には、(BH)maxはその最大値が40MGO
e以上に達する。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0030
【補正方法】変更
【補正内容】
【0030】また、R2Fe17相を含む調整用合金粉末
の原料は、 Nd23 260g Dy23 80.5g Co粉 43g Fe粉 665g を用いて、Ca190g、Cacl2 23gとを混合
し、実施例1の主相系原料粉末と同様に直接還元拡散法
にてNd10.4at%、Pr0.1原子%、Dy30
原子%、Co5原子%、残部Feの調整用合金粉末を得
た後、主相系合金粉末95%に調整用合金粉末を5%配
合混合し、実施例1と同様方法にて焼結磁石を作製し
た。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 R(但しRはYを含む希土類元素のうち
    少なくとも1種)10原子%〜30原子%、B4原子%
    〜40原子%、残部Fe(但しFeの1部をCo、Ni
    の1種または2種にて置換できる)及び不可避的不純物
    からなり、R2Fe14B相を主相とする合金粉末に、R
    (但しRはYを含む希土類元素のうち少なくとも1種)
    50原子%以下、残部Fe(但しFeの1部をCo、N
    iの1種または2種にて置換できる)及び不可避的不純
    物からなり、R2Fe17相を含む調整用合金粉末を60
    %以下添加配合したことを特徴とするR−Fe−B系永
    久磁石用原料粉末の製造方法。
  2. 【請求項2】 R(但しRはYを含む希土類元素のうち
    少なくとも1種)50原子%以下、残部Fe(但しFe
    の1部をCo、Niの1種または2種にて置換できる)
    及び不可避的不純物からなり、R2Fe17相を含むこと
    を特徴とするR−Fe−B系永久磁石用原料粉末調整用
    合金粉末。
JP4093779A 1992-03-19 1992-03-19 R−Fe−B系永久磁石用原料粉末の製造方法 Expired - Fee Related JP2898463B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4093779A JP2898463B2 (ja) 1992-03-19 1992-03-19 R−Fe−B系永久磁石用原料粉末の製造方法
US08/032,101 US5387291A (en) 1992-03-19 1993-03-17 Process for producing alloy powder material for R-Fe-B permanent magnets and alloy powder for adjusting the composition therefor
CN93104569.XA CN1070634C (zh) 1992-03-19 1993-03-18 稀土-铁-硼永磁体的合金粉末材料的制造方法及调整其组成的合金粉末
DE69320084T DE69320084T2 (de) 1992-03-19 1993-03-19 Verfahren zur Herstellung von R-Fe-B Permanentmagneten
AT93302124T ATE169423T1 (de) 1992-03-19 1993-03-19 Verfahren zur herstellung von r-fe-b permanentmagneten
EP93302124A EP0561650B1 (en) 1992-03-19 1993-03-19 Process for making R-Fe-B permanent magnets

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4093779A JP2898463B2 (ja) 1992-03-19 1992-03-19 R−Fe−B系永久磁石用原料粉末の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05267027A true JPH05267027A (ja) 1993-10-15
JP2898463B2 JP2898463B2 (ja) 1999-06-02

Family

ID=14091910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4093779A Expired - Fee Related JP2898463B2 (ja) 1992-03-19 1992-03-19 R−Fe−B系永久磁石用原料粉末の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2898463B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2004081954A1 (ja) * 2003-03-12 2006-06-15 株式会社Neomax R−t−b系焼結磁石およびその製造方法
KR100760453B1 (ko) * 2002-11-14 2007-09-20 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 R-Fe-B계 소결 자석
JP2015126081A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 トヨタ自動車株式会社 希土類磁石とその製造方法
US10347418B2 (en) 2013-12-19 2019-07-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of manufacturing rare earth magnet

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100760453B1 (ko) * 2002-11-14 2007-09-20 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 R-Fe-B계 소결 자석
JPWO2004081954A1 (ja) * 2003-03-12 2006-06-15 株式会社Neomax R−t−b系焼結磁石およびその製造方法
US10347418B2 (en) 2013-12-19 2019-07-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of manufacturing rare earth magnet
JP2015126081A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 トヨタ自動車株式会社 希土類磁石とその製造方法
US10242795B2 (en) 2013-12-26 2019-03-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of manufacturing rare earth magnet

Also Published As

Publication number Publication date
JP2898463B2 (ja) 1999-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2005123974A1 (ja) R−Fe−B系希土類永久磁石材料
US5281250A (en) Powder material for rare earth-iron-boron based permanent magnets
EP0561650B1 (en) Process for making R-Fe-B permanent magnets
JPH0340082B2 (ja)
JP4900085B2 (ja) 希土類磁石の製造方法
JP2898463B2 (ja) R−Fe−B系永久磁石用原料粉末の製造方法
JP3151087B2 (ja) R−Fe−B系永久磁石用原料粉末の製造方法及び原料粉末調整用合金粉末
JPH0461042B2 (ja)
JPS6248744B2 (ja)
JP2886384B2 (ja) R−Fe−B系永久磁石用原料粉末の製造方法
JP3009804B2 (ja) R−Fe−B系永久磁石用原料粉末の製造方法
JP2571403B2 (ja) 希土類磁石材料の製造方法
JP2789269B2 (ja) R−Fe−B系永久磁石用原料粉末
JP3299000B2 (ja) R−Fe−B系永久磁石用原料粉末の製造方法及び原料粉末調整用合金粉末
JP3151088B2 (ja) R−Fe−B系永久磁石用原料粉末の製造方法及び原料粉末調整用合金粉末
JP3020717B2 (ja) R−Fe−B系永久磁石用原料粉末の製造方法
JP2005286174A (ja) R−t−b系焼結磁石
JP2986598B2 (ja) R−Fe−B系永久磁石用原料粉末の製造方法
JPH0521219A (ja) 希土類永久磁石の製造方法
JPH0526858B2 (ja)
JPH0735521B2 (ja) R‐Fe‐B系永久磁石用原料粉末
JPH06922B2 (ja) 希土類磁石用合金粉末の製造方法
JP2886378B2 (ja) R−Fe−B系永久磁石用原料粉末の製造方法
JPH0477066B2 (ja)
JPH0633444B2 (ja) 永久磁石合金

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080312

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080312

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees