JPH05264962A - 液晶表示駆動回路 - Google Patents

液晶表示駆動回路

Info

Publication number
JPH05264962A
JPH05264962A JP4063398A JP6339892A JPH05264962A JP H05264962 A JPH05264962 A JP H05264962A JP 4063398 A JP4063398 A JP 4063398A JP 6339892 A JP6339892 A JP 6339892A JP H05264962 A JPH05264962 A JP H05264962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
liquid crystal
flip
shift register
flop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4063398A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Mori
光雄 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP4063398A priority Critical patent/JPH05264962A/ja
Publication of JPH05264962A publication Critical patent/JPH05264962A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、集積化された液晶ドライバーIC
を複数個シリアル接続して液晶パネルに液晶表示を行う
場合に、電力消費量を低減できると共にノイズによる誤
動作を防止することのできる液晶表示駆動回路を提供す
ることを目的とする。 【構成】 本発明によれば、集積化された液晶表示駆動
回路を液晶パネルの水平ドット数に対応して複数個シリ
アルに接続し、液晶パネルにビデオ信号の表示を行う場
合、シフト動作の終了したシフトレジスタ手段を含む液
晶表示駆動回路にクロック信号が印加されるのをゲート
手段(9)(10)(11)によって禁止でき、また、シフトレジ
スタ手段の入力にノイズが印加されるのを第1のフリッ
プフロップ手段(7)をリセットすることによって防止で
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶表示駆動回路に関
する。
【0002】
【従来の技術】一般に、我々が画像、文字等を観る為に
使用される液晶パネルは、硝子等の透明の2枚の絶縁板
の僅かな隙間に液晶を介在させ、この液晶に所定の電位
差を与えて液晶分子をある一方向に配向させた状態で、
2枚の絶縁板に光を透過させることによって、表示が可
能となっている。詳しくは、一方の絶縁板の対抗面に
は、液晶パネルの垂直ドット数mに対応したm本のX軸
電極が配置され、他方の絶縁板の対抗面には、液晶パネ
ルの水平ドット数nに対応したn本のY軸電極がX軸電
極に直交して配置されており、このX軸電極及びY軸電
極の交点が液晶パネルのドット(m×n)に対応してい
る。また、液晶パネルの各ドットに対応するX軸電極及
びY軸電極の各交点には、電位差を保持するためのコン
デンサが設けられると共に電位差を生じさせるためのス
イッチングMOSトランジスタが対応付けられている。
例えば、各X軸電極において、液晶パネルの各水平ドッ
トに対応するスイッチングMOSトランジスタのゲート
は共通接続されており、各Y軸電極において、液晶パネ
ルの各垂直ドットに対応するスイッチングMOSトラン
ジスタのドレイン・ソース路はシリアルに接続されてい
る。そして、選択されたX軸電極に存在するスイッチン
グMOSトランジスタのドレイン・ソース路に、液晶ド
ライバーからのm個の出力がパラレルに印加されて、所
定のスイッチングMOSトランジスタがオンすると、オ
ンしたスイッチングMOSトランジスタが存在するドッ
ト位置の液晶分子のみが2枚の絶縁板の垂直方向に配向
し、これより2枚の絶縁板に光を照射すると、オンした
スイッチングMOSトランジスタのドット位置のみ光が
透過することになり、これによって所定の液晶表示が行
われることになる。
【0003】ここで、液晶パネルをビデオ信号の表示に
使用する場合、液晶ドライバーには、m個の出力に対応
したm個の出力回路、及びm個の出力回路に対応したm
個のラッチ回路から成るシフトレジスタが設けられてお
り、m個のラッチ回路はビデオ信号の各水平走査毎に発
生するパルスを所定周波数のクロック信号に同期して順
次ラッチしてシフトするように構成されている。例え
ば、ある1水平走査を考えた場合、m個の出力回路は、
m個のラッチ回路のラッチパルスによって1水平走査分
のビデオ信号をまずサンプリングし、次の1水平走査時
のビデオ信号を同様にサンプリングしている最中に前の
1水平走査分のビデオ信号を出力するように構成されて
いる。こうしてサンプリングされた1水平走査毎のビデ
オ信号を繰り返し出力して所定のスイッチングMOSト
ランジスタをオンすることによって、ビデオ信号が液晶
パネルに表示されることになる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記した様な、液晶パ
ネルにビデオ信号を表示するための液晶ドライバーは一
般に集積化されており、この液晶ドライバーの出力端子
数は集積化規模に応じて所定数に限定されている。例え
ば、液晶ドライバーの出力端子数が液晶パネルの水平ド
ット数nに満たない場合、液晶ドライバーを水平ドット
数nに対応する個数だけシリアル接続し、即ちシフトレ
ジスタを構成するラッチ回路をn個分シリアル接続して
使用しなければならない。
【0005】しかしながら、この場合、クロック信号は
シフトレジスタに共通に印加される為、パルスを入力す
る側のラッチ回路がパルスのラッチ動作を既に終了して
いるにも関わらず、このラッチ回路はクロック信号が印
加される度に不要なラッチ動作を繰り返し実行してしま
うことになる。言い替えれば、集積化された液晶ドライ
バーを複数個シリアル接続して液晶パネルに液晶表示を
行う場合、前段の集積回路内部のラッチ回路がパルスの
ラッチ動作を終了しているにも関わらず、前段の集積回
路はクロック信号によって不要な動作を強いられること
になる。従って、不要な動作によって電力消費量が増大
する問題点があった。また、ビデオ信号の各水平走査毎
に発生するパルスが印加されるシフトレジスタの入力に
は、何らかのノイズを遮断するための工夫がなく、これ
より、ノイズがシフトレジスタに印加された時に液晶ド
ライバーが誤動作して液晶パネルに正しい画像を表示で
きなくなる問題点があった。
【0006】そこで、本発明は、集積化された液晶ドラ
イバーICを複数個シリアル接続して液晶パネルに液晶
表示を行う場合に、電力消費量を低減できると共にノイ
ズによる誤動作を防止することのできる液晶表示駆動回
路を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記問題点を
解決する為に成されたものであり、その特徴とするとこ
ろは、X軸電極及びY軸電極を有する液晶パネルを表示
駆動する液晶表示駆動回路において、前記液晶パネルに
画像を表示するためのビデオ信号の各水平走査毎に発生
するスタートパルスによってセットされる第1のフリッ
プフロップ手段と、前記第1のフリップフロップ手段の
セット出力によってセットされる第2のフリップフロッ
プ手段と、前記第2のフリップフロップ手段のセット出
力によってクロック信号の通過を許可するゲート手段
と、前記第1のフリップフロップ手段の出力を、前記ゲ
ート手段の出力の立ち上がり及び立ち下がりに同期して
順次シフトする複数ビットのシフトレジスタ手段と、前
記シフトレジスタ手段の各ビットに対応して設けられ、
第1の期間に前記シフトレジスタ手段の各ビット出力に
基づいて前記ビデオ信号をサンプリングし、第2の期間
にサンプリングされたビデオ信号を出力する出力手段
と、前記シフトレジスタ手段の中間ビット出力によって
セットされた時のセット出力によって前記第1のフリッ
プフロップ手段をリセットし、前記スタートパルス直前
に発生する制御パルスによってリセットされる第3のフ
リップフロップ手段と、前記シフトレジスタ手段の最終
ビット出力を前記クロック信号に同期してラッチした時
のラッチ出力によって前記第2のフリップフロップ手段
をリセットする第4のフリップフロップ手段と、を備
え、前記スタートパルスの発生後にノイズが前記シフト
レジスタに印加されるのを防止すると共に、前記シフト
レジスタの最終ビット出力の発生後に前記クロック信号
が前記シフトレジスタに印加されるのを防止した点であ
る。
【0008】
【作用】本発明によれば、集積化された液晶表示駆動回
路を液晶パネルの水平ドット数に対応して複数個シリア
ルに接続し、液晶パネルにビデオ信号の表示を行う場
合、シフト動作の終了したシフトレジスタ手段を含む液
晶表示駆動回路にクロック信号が印加されるのをゲート
手段によって禁止でき、また、シフトレジスタ手段の入
力にノイズが印加されるのを第1のフリップフロップ手
段をリセットすることによって防止できる。
【0009】
【実施例】本発明の詳細を図面に従って具体的に説明す
る。図1は本発明の液晶表示駆動回路の要部を示す図で
あり、図4はその各部波形を示すタイミングチャートで
ある。図1において、端子(1)(2)(3)には各々同一周
波数で位相が60度づつずれたクロック信号CP1,C
P2,CP3が印加される。端子(4)にはビデオ信号の
各水平走査毎に発生するスタートパルスSHが印加され
る。(5)はスタートパルスSH及びインバータ(6)を介
したクロック信号CP1の反転信号が印加されるAND
ゲートであり、該ANDゲート(5)はクロック信号CP
1のL(ローレベル)期間にスタートパルスSHの通過を
許可し、パルスSH’を出力する。(7)はRSフリップ
フロップ(第1のフリップフロップ手段)であり、AND
ゲート(5)から得られるH(ハイレベル)となったパルス
SH’によってセットされた時にHの出力信号Aを出力
する。(8)はRSフリップフロップ(第2のフリップフ
ロップ手段)であり、RSフリップフロップ(7)から出
力されたHの出力信号Aによってセットされた時にHの
出力信号Bを出力する。(9)はクロック信号CP1及び
出力信号Bが印加されるANDゲート(ゲート手段)であ
り、該ANDゲート(9)は出力信号BのH期間にクロッ
ク信号CP1の通過を許可し、クロック信号TCP1を
出力する。同様に、(10)(11)は各々出力信号BのH期間
にクロック信号CP2,CP3の通過を許可するAND
ゲート(ゲート手段)であり、クロック信号TCP2,T
CP3を出力する。ラッチ回路L1,L4,・・・・L11
5,L118はシフトレジスタを構成し、ANDゲート
(9)から出力されたクロック信号TCP1に同期して出
力信号Aのシフト動作を行うものである。詳しくは、ク
ロック信号TCP1の立ち上がりでラッチを行うラッチ
回路と該クロック信号の立ち下がりでラッチを行うラッ
チ回路とを交互にシリアル接続してシフトレジスタを構
成しており、例えばラッチ回路L1はクロック信号TC
P1の立ち上がりに同期してラッチ動作を行い、次段の
ラッチ回路T4はクロック信号TCP1の立ち下がりに
同期してラッチ動作を行うといった様にシリアル接続さ
れている。即ち、ラッチ回路L1,L4,・・・・L11
5,L118は、クロック信号TCP1に同期したラッ
チ動作によってラッチ出力D1,D4,・・・・D115,
D118を出力する。(12)はRSフリップフロップ(第
3のフリップフロップ手段)であり、ラッチ回路L4の
出力D4によってセットされた時にHの出力信号Cを出
力するものである。該出力信号CはRSフリップフロッ
プ(7)のリセット端子に印加され、該RSフリップフロ
ップ(7)をリセットする。従って、出力信号Aはパルス
SH’の立ち上がりからラッチ出力D4の立ち上がりま
での期間だけHとなる信号となり、これよりラッチ回路
L1,L4,・・・・L115,L118からは、クロック
信号TCP1の1/2周期だけ位相がずれて該クロック
信号TCP1の1周期だけ順次Hとなるラッチ出力D
1,D4,・・・・D115,D118が得られることにな
る。
【0010】(13)はDフリップフロップであり、出力信
号Aをクロック信号CP1の立ち上がりに同期してラッ
チするものであり、クロック信号CP1の1周期だけH
となる信号Dを出力する。ラッチ回路L2,L5,・・・・
L116,L119はシリアル接続されてシフトレジス
タを構成しており、クロック信号TCP2の立ち上がり
及び立ち下がりに同期して信号Dのシフト動作を行うも
のである。ここで、該シフトレジスタは、クロック信号
TCP2の立ち上がりでラッチ動作を行うラッチ回路
と、クロック信号TCP2の立ち下がりでラッチ動作を
行うラッチ回路とを交互にシリアル接続して成り、本実
施例においては、ラッチ回路L2がクロック信号TCP
2の立ち上がりでラッチ動作を行い、ラッチ回路L5が
クロック信号TCP2の立ち下がりでラッチ動作を行う
といった様にラッチ回路L119までシリアル接続され
ている。従って、ラッチ回路L2,L5,・・・・L11
6,L119からは、クロック信号TCP2の1/2周
期だけ位相がずれて該クロック信号TCP2の1周期だ
け順次Hとなるラッチ出力D2,D5,・・・・D116,
D119が得られることになる。
【0011】(14)はDフリップフロップであり、出力信
号Aをクロック信号CP2の立ち上がりに同期してラッ
チするものであり、クロック信号CP2の1周期だけH
となる信号Eを出力する。ラッチ回路L3,L6,・・・・
L117,L120はシリアル接続されてシフトレジス
タを構成しており、クロック信号TCP3の立ち上がり
及び立ち下がりに同期して信号Eのシフト動作を行うも
のである。ここで、該シフトレジスタは、クロック信号
TCP3の立ち上がりでラッチ動作を行うラッチ回路
と、クロック信号TCP3の立ち下がりでラッチ動作を
行うラッチ回路とを交互にシリアル接続して成り、本実
施例においては、ラッチ回路L3がクロック信号TCP
3の立ち上がりでラッチ動作を行い、ラッチ回路L6が
クロック信号TCP3の立ち下がりでラッチ動作を行う
といった様にラッチ回路L120までシリアル接続され
ている。従って、ラッチ回路L3,L6,・・・・L11
7,L120からは、クロック信号TCP3の1/2周
期だけ位相がずれて該クロック信号TCP3の1周期だ
け順次Hとなるラッチ出力D3,D6,・・・・D117,
D120が得られることになる。
【0012】ここで、ラッチ出力D1,D2,・・・・D1
19,D120に注目すると、各ラッチ出力は60度づ
つ位相がずれることになる。尚、クロック信号を3相と
することなく単相としてもよいが、この場合、クロック
周波数が高周波数となってしまい、電力消費量が増大し
たり高周波ノイズが発生したりという問題が生じてしま
う。その為、3相のクロック信号CP1,CP2,CP
3を位相を60度ずらせた状態で発生し、各クロック信
号の立ち上がり及び立ち下がりを上記したシフトレジス
タのラッチ動作に使用することにより、各クロック信号
の周波数を単一のクロック信号を使用した場合の周波数
に比べて1/6の周波数とすることができる。これによ
って、電力消費量の増大、ノイズの発生等を抑制できる
ことになる。
【0013】出力回路OUT1,OUT2,・・・・OUT
119,OUT120は、ラッチ回路L1,L2,・・・・
L119,L120のHのラッチ出力D1,D2,・・・・
D119,D120が印加されるタイミングでビデオ信
号の1水平走査分をサンプリングし、ビデオ信号の次の
1水平走査分を同様にサンプリングする期間にビデオ信
号の前の1水平走査分のサンプリングデータを出力する
ものであり、その出力信号は各々端子P1,P2,・・・・
P119,P120から出力される。該出力回路の詳細
については、後で説明する。
【0014】(15)はDフリップフロップ(第4のフリッ
プフロップ手段)であり、シフトレジスタの最終段のラ
ッチ回路L120のラッチ出力をインバータ(16)から出
力されるクロック信号CP3の反転信号の立ち上がりに
同期してラッチするものである。つまり、Dフリップフ
ロップ(15)がHとなったラッチ出力D120をラッチし
てその出力R1がHになると、RSフリップフロップ
(8)はリセットされ、信号BはLとなる。即ち、AND
ゲート(9)(10)(11)からクロック信号CP1,CP2,
CP3が出力されるのが禁止され、シフトレジスタのシ
フト動作が停止することになる。
【0015】図3は出力回路OUT1〜OUT120の
1つを示しており、全て同一構成である為、その1つに
ついて説明する。図3において、ANDゲート(17)(18)
の一方の入力には端子P1〜P120の何れか1つを介
して出力されたラッチ出力D1〜D120の何れかが印
加される。また、ANDゲート(17)(18)の他方の入力に
は該ANDゲート(17)(18)のゲートを開くためのタイミ
ング信号TQ,BQが印加される。ここで、タイミング
信号TQ,BQはビデオ信号の1水平走査毎にH及びL
を交互に繰り返す信号であり、即ち、ラッチ出力D1〜
D120はビデオ信号の1水平走査毎にANDゲート(1
7)(18)から交互に出力されることになる (19)はAND
ゲート(17)出力によってゲートの開閉を制御されるトラ
ンスミッションゲートであり、ANDゲート(17)出力が
Hの時にビデオ信号を出力するものである。また、(20)
も同様にトランスミッションゲートであり、ANDゲー
ト(18)出力によってゲートの開閉を制御され、ANDゲ
ート(18)出力がHの時にビデオ信号を出力する。即ち、
タイミング信号TQがHとなるビデオ信号のある1水平
走査期間においては、120個の出力回路OUT1〜O
UT120の中のANDゲート(17)からHのラッチ出力
D1〜D120が順次出力されるタイミングに同期し
て、1水平走査分のビデオ信号がトランスミッションゲ
ート(19)から順次サンプリングされて出力され、また、
タイミング信号BQがHとなる、ビデオ信号の次の1水
平走査期間においては、120個の出力回路OUT1〜
OUT120の中のANDゲート(18)からHのラッチ出
力D1〜D120が順次出力されるタイミングに同期し
て、1水平走査分のビデオ信号がトランスミッションゲ
ート(20)から順次サンプリングされて出力される。ま
た、(21)はトランスミッションゲート(19)の出力をチャ
ージするコンデンサであり、(22)はトランスミッション
ゲート(20)の出力をチャージするコンデンサである。ま
た、(23)はトランスミッションゲートであり、タイミン
グ信号BQがLの期間中にHとなるタイミング信号Kに
よってゲートを開く。(24)もトランスミッションゲート
であり、タイミング信号TQがLの期間中にHとなるタ
イミング信号Mによってゲートを開く。即ち、ビデオ信
号のある1水平走査分をコンデンサ(21)(22)の一方がチ
ャージしている時は、ビデオ信号の前の1水平走査分を
チャージしたコンデンサ(21)(22)の他方のチャージ分を
トランスミッションゲート(23)(24)の何れかから出力す
る様になっている。そして、出力回路OUT1〜OUT
120からの出力に所定の信号処理を施して、液晶パネ
ル(図示せず)の各ドット位置に対応した液晶に電位差を
与えるためのスイッチングMOSトランジスタをオンオ
フ制御することにより、液晶パネルに所定画像が表示さ
れることになる。
【0016】図2は上記したタイミング信号TQ,B
Q,K,M等を発生するための回路図であり、図5はそ
の各部波形を示すタイミングチャートである。(25)は遅
延回路であり、ビデオ信号の各水平走査帰線期間に発生
する信号INHをクロック信号CP1の3クロック分遅
延させ、信号INH’を出力するものである。(26)は信
号INH及び遅延した信号INH’の論理積を演算する
ANDゲートであり、論理積出力Xを出力する。リセッ
ト信号RSTは液晶表示駆動回路の動作をリセットする
ための信号であり、動作時は常にLに設定されている。
従って、ORゲート(27)からは論理積出力Xがそのまま
出力され、信号R2となる。信号R2は図1に示すRS
フリップフロップ(12)のリセット端子に印加され、信号
CをLとし、RSフリップフロップ(7)をリセット解除
し、次の水平走査で発生するスタートパルスSHに基づ
いてRSフリップフロップ(7)がセットされる様にして
いる。(28)は信号INH及びINH’の論理和を出力す
るORゲートであり、論理和出力Yを出力する。(29)は
Tフリップフロップであり、論理和出力Yの立ち上がり
でHとなり且つ次の立ち上がりでLとなる信号を出力す
る。このTフリップフロップ(29)出力がタイミング信号
TQとなる。また、タイミング信号TQをインバータ(3
0)を介して反転したのがタイミング信号BQとなる。(3
1)はタイミング信号Kを出力するためのNORゲートで
あり、該NORゲート(31)には、論理和出力Y、Tフリ
ップフロップ(29)出力、及びリセット信号RSTが印加
される。従って、タイミング信号TQのL期間中にHと
なるタイミング信号KがNORゲート(31)から出力され
ることになる。また、(32)はタイミング信号Mを出力す
るためのNORゲートであり、論理和出力Y、インバー
タ(33)を介したTフリップフロップ(29)の反転出力(=
BQ)、及びリセット信号RSTが印加される。従っ
て、NORゲート(32)からは、タイミング信号BQのL
期間中にHとなるタイミング信号Mが出力されることに
なる。
【0017】以上説明した図1、図2、及び図3より成
る液晶表示駆動回路は同一チップ上に集積化されてお
り、集積化規模の関係上、単一集積回路に集積できる出
力回路数即ち液晶パネルの水平方向の表示可能ドット数
は120個に制限されている。例えば、液晶パネルの水
平方向の表示ドット数が480ドットの場合、上記した
液晶表示駆動回路を構成する集積回路を4個シリアルに
接続して使用しなければならない。具体的には、ラッチ
回路L118から得られるラッチ出力D118を次段の
集積回路に設けられた端子(4)に印加するようにして使
用しなければならない。この場合、1段目の集積回路内
のラッチ回路L1〜L120がラッチ動作を終了する
と、2段目の集積回路内のラッチ回路L1〜L120が
ラッチ動作を順次開始し、2段目の集積回路内のラッチ
回路L1〜L120のラッチ動作が全て終了すると、3
段目の集積回路内のラッチ回路L1〜L120がラッチ
動作を順次開始し、3段目の集積回路内のラッチ回路L
1〜L120のラッチ動作が全て終了すると、4段目の
集積回路内のラッチ回路L1〜L120がラッチ動作を
順次開始し、4段目の集積回路内のラッチ回路L1〜L
120のラッチ動作が全て終了すると、1水平走査分の
ビデオ信号が出力回路OUT1〜OUT120にサンプ
リングされることになる。その後は、再びスタートパル
スSHが発生することになり、上記したラッチ動作を繰
り返すことになる。ここで、集積回路内の全てのラッチ
回路のラッチ動作が終了すると、各集積回路の最後のラ
ッチ出力D120に基づいてANDゲート(9)(10)(11)
は各々クロック信号CP1,CP2,CP3の通過を禁
止することになる。例えば、1段目の集積回路内の全て
のラッチ回路L1〜L120のラッチ動作が終了する
と、2段目の集積回路内のラッチ回路L1〜L120の
ラッチ動作が開始される訳であるが、この時、1段目の
集積回路内においては、ANDゲート(9)(10)(11)によ
ってクロック信号CP1,CP2,CP3の通過が禁止
されてしまっている為、1段目の集積回路内のラッチ回
路のクロック動作が停止して電力消費が極めて低減され
ることになる。これは、2段目、3段目、及び4段目の
集積回路についても同様である。従って、各集積回路は
ラッチ動作が終了した時点で必ずラッチ動作を停止させ
られる為、不要なラッチ動作を行うことなく、電力消費
量の低減を確実に実行できることになる。
【0018】また、スタートパルスSHに基づくパルス
SH’が印加されるRSフリップフロップ(7)は、パル
スSH’でセットされた後、ノイズで再びセットされる
ことのない様に、ラッチ回路L4のラッチ出力D4に基
づいて、次の水平走査までリセットされ続ける。従っ
て、ラッチ回路L1〜L120がノイズをラッチする造
作を禁止でき、つまり、ノイズによって液晶表示駆動回
路が誤動作して誤った液晶表示を行うことが防止できる
ことになる。
【0019】
【発明の効果】本発明によれば、集積化された液晶表示
駆動回路を液晶パネルの水平ドット数に対応して複数個
シリアルに接続し、液晶パネルにビデオ信号の表示を行
う場合、シフト動作の終了したシフトレジスタ手段を含
む液晶表示駆動回路にクロック信号が印加されるのをゲ
ート手段によって禁止できる為、電力消費量の低減を実
行でき、また、シフトレジスタ手段の入力にノイズが印
加されるのを第1のフリップフロップ手段をリセットす
ることによって防止できる為、液晶表示駆動回路が誤動
作して誤った液晶表示を行うのを防止できる等の利点が
得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明回路の要部を示す図である。
【図2】図1を動作させるためのタイミング信号を発生
する回路を示す図である。
【図3】図1の出力回路の具体回路を示す図である。
【図4】図1の各部波形を示すタイミングチャートであ
る。
【図5】図2の各部波形を示すタイミングチャートであ
る。
【符号の説明】
(7)(8)(12) RSフリップフロップ (9)(10)(11)(17)(18) ANDゲート (15) Dフリップフロップ (19)(20)(23)(24) トランスミッションゲート (21)(22) コンデンサ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 X軸電極及びY軸電極を有する液晶パネ
    ルを表示駆動する液晶表示駆動回路において、 前記液晶パネルに画像を表示するためのビデオ信号の各
    水平走査毎に発生するスタートパルスによってセットさ
    れる第1のフリップフロップ手段と、 前記第1のフリップフロップ手段のセット出力によって
    セットされる第2のフリップフロップ手段と、 前記第2のフリップフロップ手段のセット出力によって
    クロック信号の通過を許可するゲート手段と、 前記第1のフリップフロップ手段の出力を、前記ゲート
    手段の出力の立ち上がり及び立ち下がりに同期して順次
    シフトする複数ビットのシフトレジスタ手段と、 前記シフトレジスタ手段の各ビットに対応して設けら
    れ、第1の期間に前記シフトレジスタ手段の各ビット出
    力に基づいて前記ビデオ信号をサンプリングし、第2の
    期間にサンプリングされたビデオ信号を出力する出力手
    段と、 前記シフトレジスタ手段の中間ビット出力によってセッ
    トされた時のセット出力によって前記第1のフリップフ
    ロップ手段をリセットし、前記スタートパルス直前に発
    生する制御パルスによってリセットされる第3のフリッ
    プフロップ手段と、 前記シフトレジスタ手段の最終ビット出力を前記クロッ
    ク信号に同期してラッチした時のラッチ出力によって前
    記第2のフリップフロップ手段をリセットする第4のフ
    リップフロップ手段と、を備え、 前記スタートパルスの発生後にノイズが前記シフトレジ
    スタに印加されるのを防止すると共に、前記シフトレジ
    スタの最終ビット出力の発生後に前記クロック信号が前
    記シフトレジスタに印加されるのを防止したことを特徴
    とする液晶表示駆動回路。
  2. 【請求項2】 前記出力手段の出力は前記液晶パネルの
    Y軸電極に印加されることを特徴とする請求項1記載の
    液晶表示駆動回路。
  3. 【請求項3】 前記ビデオ信号が1水平走査を終了する
    以前に前記スタートパルスに基づいて前記シフトレジス
    タ手段の最終ビット出力が発生する様にした集積回路で
    あり、前記ビデオ信号が1水平走査を終了するのに要す
    る数だけ前記集積回路をシリアル接続することによっ
    て、液晶表示を行うことを特徴とする請求項1記載の液
    晶表示駆動回路。
JP4063398A 1992-03-19 1992-03-19 液晶表示駆動回路 Pending JPH05264962A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4063398A JPH05264962A (ja) 1992-03-19 1992-03-19 液晶表示駆動回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4063398A JPH05264962A (ja) 1992-03-19 1992-03-19 液晶表示駆動回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05264962A true JPH05264962A (ja) 1993-10-15

Family

ID=13228164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4063398A Pending JPH05264962A (ja) 1992-03-19 1992-03-19 液晶表示駆動回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05264962A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7701425B2 (en) 2003-07-18 2010-04-20 Seiko Epson Corporation Display driver and electro-optical device
US8044915B2 (en) 2004-10-15 2011-10-25 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display apparatus and method of preventing malfunction in same

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0356992A (ja) * 1989-07-26 1991-03-12 Hitachi Ltd 液晶駆動回路
JPH0449597A (ja) * 1990-06-19 1992-02-18 Nec Corp シフトレジスタ回路

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0356992A (ja) * 1989-07-26 1991-03-12 Hitachi Ltd 液晶駆動回路
JPH0449597A (ja) * 1990-06-19 1992-02-18 Nec Corp シフトレジスタ回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7701425B2 (en) 2003-07-18 2010-04-20 Seiko Epson Corporation Display driver and electro-optical device
US8044915B2 (en) 2004-10-15 2011-10-25 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display apparatus and method of preventing malfunction in same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100376350B1 (ko) 디스플레이 유닛의 구동 회로
US6603466B1 (en) Semiconductor device and display device module
US5122790A (en) Liquid crystal projection apparatus and driving method thereof
KR100381064B1 (ko) 시프트 레지스터 및 화상표시장치
US5748175A (en) LCD driving apparatus allowing for multiple aspect resolution
KR950010135B1 (ko) 디스플레이 장치용 열 전극 구동회로
KR101096693B1 (ko) 쉬프트 레지스터와 이를 이용한 액정표시장치
US20030234761A1 (en) Driver circuit and shift register of display device and display device
KR100365500B1 (ko) 도트 인버젼 방식의 액정 패널 구동 방법 및 그 장치
JPH01150197A (ja) マトリクス型液晶表示装置の列電極駆動回路
KR100821016B1 (ko) 액정 표시 장치
US7499063B2 (en) Liquid crystal display
US7050034B2 (en) Display apparatus
US4785297A (en) Driver circuit for matrix type display device
JPH10260661A (ja) 表示装置の駆動回路
JP2004040809A (ja) 低電圧クロック信号を用いる連続パルス列発生器
KR20030091708A (ko) 반도체 장치, 표시 장치 및 신호 전송 시스템
JP2005192201A (ja) パルス出力回路、それを用いた表示装置の駆動回路、表示装置、およびパルス出力方法
US8330745B2 (en) Pulse output circuit, and display device, drive circuit, display device, and pulse output method using same circuit
US6628254B1 (en) Display device and interface circuit for the display device
JP3755360B2 (ja) 電気光学装置の駆動回路及びこれを用いた電気光学装置、電子機器、及び電気光学装置の制御信号の位相調整装置、並びに制御信号の位相調整方法
JP2003223147A (ja) 集積回路、液晶表示装置、及び信号伝送システム
KR20020057768A (ko) 소비 전류의 감소가 가능한 박막 트랜지스터형 액정 표시장치 드라이버
JPH02210323A (ja) マトリクス回路の駆動回路及びその駆動回路を制御するクロック形成器
JPH05264962A (ja) 液晶表示駆動回路

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040302