JPH05264250A - 表面形状の光学的測定装置 - Google Patents

表面形状の光学的測定装置

Info

Publication number
JPH05264250A
JPH05264250A JP9146092A JP9146092A JPH05264250A JP H05264250 A JPH05264250 A JP H05264250A JP 9146092 A JP9146092 A JP 9146092A JP 9146092 A JP9146092 A JP 9146092A JP H05264250 A JPH05264250 A JP H05264250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measured
light intensity
detector
surface shape
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9146092A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Higuchi
朗 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kosaka Laboratory Ltd
Original Assignee
Kosaka Laboratory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kosaka Laboratory Ltd filed Critical Kosaka Laboratory Ltd
Priority to JP9146092A priority Critical patent/JPH05264250A/ja
Publication of JPH05264250A publication Critical patent/JPH05264250A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】被測定物5表面に急峻な傾斜、或は段差が存在
する場合でも、容易且つ正確に、しかも短時間で測定可
能とする。 【構成】干渉計10を備えた干渉顕微鏡装置に、光強度
検出器11と、変位量検出器と、マイクロコンピュータ
とを付設する。光強度検出器11は、干渉像の光強度を
検出する。変位量検出器は、複屈折媒体の変位量を検出
する。この複屈折媒体によって2分割された各光線のシ
ア量Db と、上記光強度検出器11を構成する各画素2
0、20同士の間隔Da に対応する被測定物5表面上の
測定間隔dとを等しくする。マイクロコンピュータは、
光強度検出器11が、光強度が0である、0次の干渉縞
を検出した時点に於ける、変位量検出器の検出値に基づ
いて被測定物5の表面形状を算出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、鏡面仕上げを施した金
属表面の表面粗さ等、被測定物表面の微小な凹凸等の表
面形状を非接触状態で定量的に測定する表面形状の光学
的測定装置に関し、被測定物表面に急峻な傾斜、或は段
差が存在する場合であっても、これら急峻な傾斜、或は
段差を効率良く、正確に測定出来る表面形状の光学的測
定装置を提供するものである。
【0002】
【従来の技術】金属表面の微細な傷や段差等、被測定物
の表面形状を測定する場合、上記被測定物表面を傷付け
る恐れのない、非接触式の表面形状測定装置が従来から
広く使用されている。非接触式の表面形状測定装置は、
被測定物の表面形状を光学的に測定するもので、例え
ば、図2或は図3に示す様な測定装置が、従来から提案
され、又、実際に使用されている。
【0003】この内、図2に示した測定装置は、トワイ
マン・グリーン干渉計、フィゾー干渉計等の2光束干渉
計を利用した測定装置で、位相変調干渉法(フリンジス
キャン干渉法)と称される測定方法により、被測定物の
表面形状を測定する。
【0004】即ち、この測定装置は、図示しない光源
と、ビームスプリッタ1と、参照平面2と、この参照平
面2を微動させる圧電素子3と、検出器4とを備えてい
る。上記光源としては通常、単色レーザー光を使用す
る。ビームスプリッタ1は、上記レーザー光を、それぞ
れ被測定物5と参照平面2とに向かう2光束に分割す
る。これら各光束は、それぞれ被測定物5並びに参照平
面2で反射し、ビームスプリッタ1を介して検出器4に
入射する。被測定物5の表面形状を測定する場合、圧電
素子3に通電し、参照平面2を微動させる事により、こ
の参照平面2で反射する光束の光路長を、この光束の波
長(λ)のN分の1(λ/N)ずつ変化させる。これに
伴なう、検出器4が検出する干渉縞強度分布から、コン
ピュータ6により、上記測定物5の表面形状が求められ
る。
【0005】又、図3は、先に本発明者によって提案さ
れた測定装置(特願平3−332776号)を示してい
る。この先発明に係る測定装置は、被測定物の表面形状
の微分である傾斜分布を求め、これを積分する事で、被
測定物の表面形状を測定するものである。
【0006】即ち、この先発明に係る測定装置は、光源
である白熱電球7と、この白熱電球7から出射し、偏光
子8を通過する事により偏光した光束を、光軸に対して
垂直な方向に変位自在なウォラストンプリズム9によっ
て2分割し、それぞれ被測定物5表面で反射させた後、
合成して干渉させる干渉計10と、上記被測定物5表面
に対して光学的に共役な位置に設けられ、この干渉計1
0によって造られた干渉像の光強度を検出する光強度検
出器11と、上記ウォラストンプリズム9の変位量を検
出する変位量検出器12と、上記光強度検出器11が検
出する光強度が所定値になった場合に於ける上記変位量
検出器12の検出値を基に、上記被測定物5の表面形状
を算出するマイクロコンピュータ13とから構成されて
いる。
【0007】そして、被測定物5の表面形状を測定する
場合には、ウォラストンプリズム9を光軸に対して垂直
な方向に変位させ、このウォラストンプリズム9を通過
する事で分離した常光線、並びに異常光線のそれぞれの
光路長が互いに等しくなった場合、即ち、光強度検出器
11が検出する光強度が0となった場合に於ける、変位
量検出器12が検出するウォラストンプリズム9の変位
量に基づき、被測定物5の表面形状を算出する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
た各従来装置に於いては、それぞれ以下に述べる様な不
都合、或は解決すべき問題点が存在する。即ち、前記図
2に示した測定装置に於いては、光源として単色のレー
ザー光を用いる為、光強度検出器4を構成する複数の画
素(図示せず)に於いて、隣り合う画素の間の、位相差
がπ(被測定物5の表面に於ける段差がλ/4の場合に
相当する。ここに、λは光源の波長である。)を越える
場合、位相の接続を正確に行う事が出来ず、測定結果
が、実際の表面形状と異なってしまう場合がある。
【0009】又、図3に示した、先発明に係る測定装置
に於いては、光源として白熱電球7を用いる等、低コス
トで製作出来、しかも容易且つ正確に、被測定物5の表
面形状を測定出来るが、この測定装置は、被測定物5の
表面形状の微分である傾斜分布を求めて積分する事でそ
の表面形状を算出する様に構成されている為、被測定物
5の表面に大きな傾斜が存在している場合、ウォラスト
ンプリズム9の移動量を大きくする必要があり、測定に
時間がかかってしまう。
【0010】即ち、被測定物5の表面に角度αの傾斜が
存在している場合、この角度αとウォラストンプリズム
9の移動量lとの関係は、tan α=l/fで与えられ
る。但し、fは、被測定物5とウォラストンプリズム9
との間に配置される顕微鏡対物レンズ14の焦点距離で
ある。この式から理解出来る様に、角度αが大きく(傾
斜が急峻に)なるのに伴なって、ウォラストンプリズム
9の移動量lも大きくなり、角度αがπ(rad )に近づ
いた場合、上記移動量lは非常に大きくなってしまう。
【0011】この為、上記先発明に係る測定装置は、そ
の表面に急峻な傾斜が存在する被測定物5を測定する場
合、多くの時間を要してしまう。
【0012】本発明の表面形状の光学式測定装置は、上
述の様な事情に鑑みて考えられたもので、被測定物表面
に、急峻な傾斜や段差が存在する場合でも、短時間で容
易且つ正確に測定出来る様にしたものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の表面形状の光学
的測定装置は、波長帯域を有する光源と、この光源から
出射し、偏光した光束を、光軸に対して垂直な方向に変
位自在な複屈折媒体によって2分割し、それぞれ被測定
物表面で反射させた後、合成して干渉させる干渉計と、
上記被測定物表面に対して光学的に共役な位置に設けら
れ、この干渉計によって造られた干渉像の光強度を検出
する光強度検出器と、上記複屈折媒体の変位量を検出す
る変位量検出器と、上記光強度検出器が検出する光強度
が所定値になった場合に於ける上記変位量検出器の検出
値を基に、上記被測定物の表面形状を算出する演算器と
を備えている。
【0014】更に、本発明の表面形状の光学的測定装置
に於いては、上記複屈折媒体によって2分割された各光
線の、被測定物表面上に於ける間隔と、上記光強度検出
器を構成する画素同士の間隔に対応する、被測定物表面
上の測定間隔とを等しくした事を特徴としている。
【0015】
【作用】上述の様に構成される本発明の表面形状の光学
的測定装置を用いて、被測定物の表面形状を測定する場
合の作用は、前述した先発明に係る測定装置と同様、複
屈折媒体を光軸に対して垂直な方向に変位させ、この複
屈折媒体を通過する事で分離した常光線、並びに異常光
線のそれぞれの光路長が互いに等しくなった場合、即
ち、光強度検出器が検出する光強度が0となった場合に
於ける、変位量検出器が検出する複屈折媒体の変位量に
基づき、被測定物の表面形状を算出する。
【0016】但し、本発明の表面形状の光学的測定装置
に於いては、複屈折媒体によって2分割された各光線
の、被測定物表面上に於ける間隔と、上記光強度検出器
を構成する画素同士の間隔に対応する、被測定物表面上
の測定間隔とを等しくしている為、各画素に於ける測定
量が、各画素に対応する被測定物表面上の測定点の隣の
測定点に対する光路長差で与えられ、これらを積算する
事により被測定物の表面形状を求められる。この様に、
本発明装置に於いては上記光路長差を積算する事で被測
定物の表面形状を算出する為、被測定物表面に急峻な傾
斜や段差が存在する場合にも、容易且つ正確に、しかも
短時間で測定出来る。
【0017】
【実施例】次に、本発明の実施例に就いて説明する。本
発明の表面形状の光学的測定装置は、前述した先発明に
係る測定装置と同様、図3に示す様に、光源である白熱
電球7と、この白熱電球7から出射し、偏光子8を通過
する事で偏光した光束を、光軸に対して垂直な方向に変
位自在なウォラストンプリズム9によって2分割し、そ
れぞれ被測定物5表面で反射させた後、合成して干渉さ
せる干渉計10と、上記被測定物5表面に対して光学的
に共役な位置に設けられ、この干渉計10によって造ら
れた干渉像の光強度を検出する光強度検出器11と、上
記ウォラストンプリズム9の変位量を検出する変位量検
出器12と、上記光強度検出器11が検出する光強度が
所定値になった場合に於ける上記変位量検出器12の検
出値を基に、上記被測定物5の表面形状を算出するマイ
クロコンピュータ13とから構成されている。
【0018】上記干渉計10は、半透鏡15と、複屈折
媒体の一種であるウォラストンプリズム9と、対物レン
ズ14と、偏光子8と、検光子16とから構成されてい
る。白熱電球7等、波長帯域を有する光源から出射した
光束は、レンズ17によって平行光束とされ、次いで偏
光子8に入射する。偏光子8は上記平行光束を直線偏光
に変える働きを有する。
【0019】偏光子8を通過して直線偏光となった光束
は、上記半透鏡15で反射し、被測定物5表面に向けて
反射し、更にウォラストンプリズム9を通過する事によ
り、偏光面が直交する2つの直線偏光に分離する。即
ち、このウォラストンプリズム9により上記光束は紙面
内の振動方向を有する常光線oと、この紙面に垂直な振
動方向を有する異常光線eとに分離される。尚、複屈折
媒体としては、上記ウォラストンプリズム9の他、ノマ
ルスキープリズム等、他のものを使用しても良い。
【0020】上記ウォラストンプリズム9は、ステージ
18上に設けている。このステージ18は、固定台18
aと、光軸に対して垂直な一方向(図3の左右方向)に
移動自在な移動ステージ18bとから構成されている。
これら固定台18aと、移動ステージ18bとの中央部
には、それぞれ被測定物5表面の測定すべき範囲よりも
十分に大きな径の通孔19、19を穿設しており、上記
半透鏡15で反射し、上記ウォラストンプリズム9を通
過した光束が、この通孔19、19を介して被測定物5
表面に入射する様にしている。
【0021】上記常光線oと異常光線eとは、それぞれ
対物レンズ14介して被測定物5表面で反射した後、半
透鏡15の上方に設けられた検光子16を介して光強度
検出器11に入射する。
【0022】更に、本発明に於いては、ウォラストンプ
リズム9、或は顕微鏡対物レンズ14を、所望のくさび
各θ、或は所望の焦点距離を有するものを選択する事に
より、図1に示す様に上記常光線oと異常光線eとの、
被測定物5表面に於ける間隔(シア量)Db と、上記光
強度検出器11を構成する画素20、20同士の間隔D
a とを、Da =−β・Db を満たす様に構成している。
ここにβは顕微鏡対物レンズ14の倍率である。
【0023】上述した様に、ウォラストンプリズム9に
よって2分割されて生じた常光線oと異常光線eとの、
被測定物5表面上に於ける間隔Db と、光強度検出器1
1を構成する各画素20、20同士の間隔Da に対応す
る被測定物5表面上の測定間隔dとを等しくする事によ
り、各画素20、20に於ける測定量が、各画素20、
20に対応する被測定物5表面上の測定点の隣の測定点
に対する光路長差で与えられる。
【0024】上記光路長差は、ウォラストンプリズム9
の移動量l、くさび角θ、並びに上記常光線o及び異常
光線eの屈折率no 、ne によって表わされ、被測定物
5の傾斜角αを含まない為、前述した様な不都合なく上
記被測定物5の表面形状を測定出来る。
【0025】更に詳しく説明すると、画素20、20の
間隔Da と、常光線oと異常光線eとの、被測定物5表
面上に於ける間隔Db とが、前述したDa =−β・Db
を満たす様に構成した場合、測定点b1 に於ける表面形
状をf(bi )、画素ai に於ける測定量(光路長差)
を△(ai )とすると、
【数1】 が成り立つ。b0 を基準点とすれば、各測定点での表面
形状f(bi )は、
【数2】 となり、各測定点での表面形状は、各画素20、20に
於ける測定量である、光路長差△(ai )を積算する事
で求められる。
【0026】ところで、上記常光線oと異常光線eと
は、干渉計10を構成する検光子16を通過する事で、
互いに共通な成分が干渉し、光強度検出器11に入射す
る。この際の光強度検出器11を構成する各画素20、
20の出力I(ai )は
【数3】 で与えられる。ここで、△tは常光線oと異常光線eと
の光路長差、λは光源の波長である。
【0027】更に、上記△tは、被測定物5上の隣りの
測定点に対する光路長差△(ai )と、ウォラストンプ
リズム9の変位に伴なう光路長差△Wとの和、即ち、△
t=△(ai )+△W‥‥‥で与えられる。又、この
△Wは、ウォラストンプリズム9の移動量l、並びにく
さび角θ、常光線o及び異常光線eの屈折率ne 、no
により、△W=4l(ne −no )tan θ‥‥‥で与
えられる。
【0028】本発明装置に於いては、前述した先発明装
置と同様、光強度検出器11に入射する光束の光強度が
0になった場合に於ける干渉像から被測定物5の表面形
状を知るものである為、ウォラストンプリズム9を移動
させる事により上記△tを0とする。△t=0となる場
合、上記式より△(ai )=△Wとなり、更に式を
用いて△(ai )=4l(ne −no )tan θ‥‥‥
を得る。被測定物5の表面形状は式により△(ai
を積算する事で求められるが、この△(ai )は、上述
した様に傾斜角度αを含まない式で与えられる為、前
述した不都合がなく、被測定物5の表面形状を求められ
る。
【0029】尚、上述した実施例に於いては、適当なく
さび角θを有するウォラストンプリズム9、或は適当な
焦点距離fを有する顕微鏡対物レンズ14を、適宜選択
する事により、前記Da =−β・Db を満たす様に構成
しているが、この他に被測定物5を載置する台21を図
1、3の左右方向に微少移動自在とし、測定時にはこの
台21を常光線oと異常光線eとの、被測定物5表面上
に於ける間隔Db 分ずつ移動させる様にしても同様の効
果を得られる(請求項2に記載の発明)。
【0030】
【発明の効果】本発明の表面形状の光学的測定装置は、
上述の様に構成され作用する為、被測定物表面に急峻な
傾斜或は段差が存在する場合でも、これらを容易且つ正
確に、しかも短時間で測定出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を説明する為の略図。
【図2】従来装置を示す略図。
【図3】先発明装置を示す略図。
【符号の説明】
1 ビームスプリッタ 2 参照平面 3 圧電素子 4 光強度検出器 5 被測定物 6 コンピュータ 7 白熱電球 8 偏光子 9 ウォラストンプリズム 10 干渉計 11 光強度検出器 12 変位量検出器 13 マイクロコンピュータ 14 対物レンズ 15 半透鏡 16 検光子 17 レンズ 18 ステージ 18a 固定台 18b 移動ステージ 19 通孔 20 画素 21 台

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 波長帯域を有する光源と、この光源から
    出射し、偏光した光束を、光軸に対して垂直な方向に変
    位自在な複屈折媒体によって2分割し、それぞれ被測定
    物表面で反射させた後、合成して干渉させる干渉計と、
    上記被測定物表面に対して光学的に共役な位置に設けら
    れ、この干渉計によって造られた干渉像の光強度を検出
    する光強度検出器と、上記複屈折媒体の変位量を検出す
    る変位量検出器と、上記光強度検出器が検出する光強度
    が所定値になった場合に於ける上記変位量検出器の検出
    値を基に、上記被測定物の表面形状を算出する演算器と
    を備えた表面形状の光学的測定装置に於いて、上記複屈
    折媒体によって2分割された各光線の、被測定物表面上
    に於ける間隔と、上記光強度検出器を構成する画素同士
    の間隔に対応する、被測定物表面上の測定間隔とを等し
    くした事を特徴とする、表面形状の光学的測定装置。
  2. 【請求項2】 被測定物を、上記複屈折媒体によって2
    分割された各光線の、被測定物表面上に於ける間隔と等
    しい間隔で、光軸に対して垂直で且つ光線の分割方向に
    逐次移動させる事により、上記各光線の、被測定物表面
    上に於ける間隔と、上記画素同士の間隔に対応する、被
    測定物表面上の測定間隔とを等しくした、請求項1に記
    載の表面形状の光学的測定装置。
JP9146092A 1992-03-18 1992-03-18 表面形状の光学的測定装置 Pending JPH05264250A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9146092A JPH05264250A (ja) 1992-03-18 1992-03-18 表面形状の光学的測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9146092A JPH05264250A (ja) 1992-03-18 1992-03-18 表面形状の光学的測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05264250A true JPH05264250A (ja) 1993-10-12

Family

ID=14026986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9146092A Pending JPH05264250A (ja) 1992-03-18 1992-03-18 表面形状の光学的測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05264250A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10300422A (ja) * 1997-02-26 1998-11-13 Instruments Sa 薄膜スタック上に堆積された表面層の本来の場所における三次元測定および観察のための装置および方法
JP5938503B1 (ja) * 2015-08-24 2016-06-22 新東エスプレシジョン株式会社 測定装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10300422A (ja) * 1997-02-26 1998-11-13 Instruments Sa 薄膜スタック上に堆積された表面層の本来の場所における三次元測定および観察のための装置および方法
JP5938503B1 (ja) * 2015-08-24 2016-06-22 新東エスプレシジョン株式会社 測定装置
US9921401B2 (en) 2015-08-24 2018-03-20 Sinto S-Precision, Ltd. Measuring device with alignment and reference position for measurement object

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4869593A (en) Interferometric surface profiler
US6195168B1 (en) Infrared scanning interferometry apparatus and method
US5956141A (en) Focus adjusting method and shape measuring device and interference microscope using said focus adjusting method
US5557399A (en) Optical gap measuring apparatus and method
US20060187465A1 (en) Interferometry systems and methods
JPH0712535A (ja) 干渉計
US5218424A (en) Flying height and topography measuring interferometer
JPH0552540A (ja) 干渉計レーザ表面粗さ計
GB2277588A (en) Surface topographic analysis
KR960035057A (ko) 표면간 거리의 광학적 측정방법 및 장치
US5909282A (en) Interferometer for measuring thickness variations of semiconductor wafers
US5995224A (en) Full-field geometrically-desensitized interferometer employing diffractive and conventional optics
US5600441A (en) Interferometer and method for measuring the distance of an object surface with respect to the surface of a rotating disk
JPH10141926A (ja) 形状測定方法および装置
JP5428538B2 (ja) 干渉装置
US4072422A (en) Apparatus for interferometrically measuring the physical properties of test object
JP2007298281A (ja) 被検体の面形状の測定方法及び測定装置
JP2005062012A (ja) 耐振動型干渉計装置
JPH1089912A (ja) 干渉顕微鏡
JPH05264250A (ja) 表面形状の光学的測定装置
JP3540004B2 (ja) 斜入射干渉計
JP3325078B2 (ja) 非接触三次元形状計測装置
JP3693767B2 (ja) 形状測定器
JP2005326192A (ja) 3次元形状測定装置
JPS63229309A (ja) 微細パタ−ンの深さ測定方法及びその装置