JPH05264123A - 冷却装置 - Google Patents

冷却装置

Info

Publication number
JPH05264123A
JPH05264123A JP4295711A JP29571192A JPH05264123A JP H05264123 A JPH05264123 A JP H05264123A JP 4295711 A JP4295711 A JP 4295711A JP 29571192 A JP29571192 A JP 29571192A JP H05264123 A JPH05264123 A JP H05264123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling cycle
hot water
refrigerant
cycle
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4295711A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Yokoyama
誠志 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPH05264123A publication Critical patent/JPH05264123A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • Y02A30/274Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies using waste energy, e.g. from internal combustion engine

Landscapes

  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 大気へ放熱される熱を利用して吸収式冷却サ
イクル及び温水サイクルの熱源とした省エネルギー化が
達成できる冷却装置を得る。 【構成】 圧縮式冷却サイクル40の他に吸収式冷却サ
イクル50及び温水サイクル70を設け、この吸収式冷
却サイクル50の再生器18及び温水サイクル70の熱
源として圧縮式冷却サイクル40の凝縮熱を利用するよ
うにし、吸収式冷却サイクル50で作られる冷水の温度
に応じて、圧縮式冷却サイクル40から供給される冷媒
の量を制御し、又、温水サイクル70で作られる温水の
温度に応じて、圧縮式冷却サイクル40から供給される
冷媒の量を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は冷凍・空調等を行う冷
却装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図6は例えば実公昭62−40301号
公報に示された従来の冷却装置の構成を示す回路図であ
る。図において、1は空気調和装置、2はフロン等の冷
媒を圧縮する冷媒圧縮機、3は圧縮された冷媒を凝縮さ
せる空冷式凝縮器、4は凝縮した冷媒を減圧する膨張
弁、5は減圧された冷媒を蒸発させて冷媒圧縮機2に戻
す蒸発器、6は上記各部を接続して圧縮式冷却サイクル
を形成する冷媒配管である。
【0003】8は蒸発器5の冷却負荷としての負荷側熱
交換器、31は蒸発器5と負荷側熱交換器8との間で冷
水を循環させる配管、26はこの配管31の循環用のポ
ンプ、7は負荷側熱交換器8を冷却する送風機、10は
空冷式凝縮器3の放熱を回収する熱回収用温水コイル、
14は熱回収用温水コイル10で作られた温水を循環さ
せる配管、13はこの配管14の循環用のポンプ、9は
熱回収用温水コイル10から5温水が供給される再熱
器、12は空冷式凝縮器3を冷却する複数台の送風機、
11は熱回収用温水コイル10から供給される温水の温
度を検出して送風機12の運転台数を制御するサーモス
タットである。
【0004】次に動作について説明する。まず、冷媒圧
縮機2で圧縮された冷媒ガスは高温高圧の冷媒ガスとな
り、冷媒配管6を介して空冷式凝縮器3に流入し、ここ
で冷媒ガスは凝縮液となる。このときの凝縮熱は送風機
12により大気に放熱される。さらに、凝縮された冷媒
液は膨張弁4で減圧され、蒸発器5に流入する。
【0005】そして、蒸発器5は負荷側熱交換器8から
の循環水と熱交換を行い、冷水を製造することになる。
この冷水はさらに負荷側熱交換器8にポンプ26で循環
され、例えば、室内の空気を冷却し室温を下げる効果を
得る。このとき、部屋の用途によって温湿度を一定にコ
ントロールする必要があり、再熱器9によって温湿度を
調整することになる。この再熱器9は従来、電気ヒータ
又はボイラーを熱源とした温水コイル及び蒸気コイルが
一般的であるが、ここでは熱回収用温水コイル10が空
冷式凝縮器3の凝縮熱を利用して作る温水を用いてい
る。
【0006】また、サーモスタット11によって温水温
度が低い時は送風機12の運転台数を減じ、温水温度が
高い時には、送風機12の運転台数を増やし、空冷式凝
縮器3から放熱する熱量を自動的に調整する。これによ
って、温水の温度調整が成される。尚、蒸発器5で熱交
換した冷媒はガス状となり冷媒圧縮機2に流入する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来の冷却装置は以上
のように構成され、空冷式凝縮器3より放熱する熱を温
熱として回収し利用されている。しかしながらこのよう
な冷却装置では空冷式凝縮器3より放熱される熱が有効
に利用されておらず、空冷式凝縮器3の凝縮熱は大気中
に無駄に放熱されているという問題点があった。
【0008】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、大気へ放熱される熱を利用して
吸収式冷却サイクル及び温水サイクルの熱源とした省エ
ネルギー化が達成できる冷却装置を得ることを目的とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明に係る冷
却装置は、圧縮式冷却サイクルの他に吸収式冷却サイク
ルを設け、この吸収式冷却サイクルの熱源として圧縮式
冷却サイクルの凝縮熱を利用するようにしたものであ
る。
【0010】請求項2の発明に係る冷却装置は、吸収式
冷却サイクルで作られる冷水の温度に応じて、凝縮熱を
得るために圧縮式冷却サイクルから供給される冷媒の量
を制御するようにしたものである。
【0011】請求項3の発明に係る冷却装置は、圧縮式
冷却サイクルの他に吸収式冷却サイクル及び温水サイク
ルを設け、この吸収式冷却サイクル及び温水サイクルの
熱源として圧縮式冷却サイクルの凝縮熱を利用するよう
にしたものである。
【0012】請求項4の発明に係る冷却装置は、吸収式
冷却サイクルで作られる冷水の温度に応じて、凝縮熱を
得るために圧縮式冷却サイクルから供給される冷媒の量
を制御し、又、温水サイクルで作られる温水の温度に応
じて、凝縮熱を得るために圧縮式冷却サイクルから供給
される冷媒の量を制御するようにしたものである。
【0013】この発明に係る冷却装置は吸収式冷却サイ
クルの蒸発器から冷水を送出する配管と、温水サイクル
の温水熱交換器から温水を送出する配管とをそれぞれ独
立して備えたものである。
【0014】
【作用】請求項1の発明における冷却装置は、圧縮式冷
却サイクルの冷媒圧縮機で圧縮された冷媒の熱を吸収式
冷却サイクルの熱源として利用することにより、温度レ
ベルの異なる2つの冷熱源を同時に得る。
【0015】請求項2の発明における冷却装置の第1の
制御手段は圧縮式冷却サイクルが変動しても、吸収式冷
却サイクル側が影響されないように冷媒圧縮機から吐出
される冷媒ガスの量を制御する。
【0016】請求項3の発明における冷却装置は、圧縮
式冷却サイクルの冷媒圧縮機で圧縮された冷媒の熱を吸
収式冷却サイクル及び温水サイクルの熱源として利用す
ることにより、温度レベルの異なる2つの冷熱源及び1
つの温熱源を同時に得る。
【0017】請求項4の発明における冷却装置の第1及
び第2の制御手段は、圧縮式冷却サイクルが変動して
も、吸収式冷却サイクル及び温水サイクル側が影響され
ないように冷媒圧縮機から吐出される冷媒ガスの量をそ
れぞれ制御する。
【0018】請求項5の発明における冷却装置は、吸収
式冷却サイクルからの冷水と温水サイクルからの温水と
をそれぞれ独立に供給する。
【0019】
【実施例】
実施例1.以下、この発明の実施例1における冷却装置
の構成を示す回路図である。図1において、2、4、
5、6は図6の圧縮式冷却サイクルにおけるものと同様
な部分は同一符号を付して説明を省略する。40は圧縮
式冷却サイクル、50は吸収式冷却サイクルである。圧
縮式冷却サイクル40において、6a、6bは新たに分
岐された冷媒配管、21は冷媒圧縮機2から吐出された
冷媒を冷媒配管6及び6aに分流させる制御手段として
の比例式の電動三方弁、18は電動三方弁21からの冷
媒を凝縮させる再生器、15は再生器18及び冷媒配管
6bからの冷媒を一旦受けて膨張弁4に送る受液器、3
2は蒸発器5から配管31を介して設けられ、蒸発器5
の負荷としての冷凍装置である。
【0020】吸収式冷却サイクル50において、33は
冷却用の水が循環する配管、25はこの配管33の循環
用のポンプ、19は冷却用の水が通る凝縮器、34は再
生器18と凝縮器19とを収納する内部が真空のケース
で、内部に仕切板34aを有する。36はケース34内
に溜まった例えば臭化リチウム(リチウムブロマイド)
等の水分の吸収剤、36はケース34内に溜まった冷媒
としての水である。
【0021】17は配管33に水を通して凝縮器19に
送る吸収器、16は吸収器17に近接する蒸発器、37
は蒸発器16と吸収器17とを収納する内部が真空のケ
ースで、内部に仕切板37aを有する。38はケース3
4内の吸収剤35を吸収器17に散布する配管、39は
ケース37内に溜まった吸収剤35を再生器18に散布
する配管、22はこの配管39に設けたポンプ、41は
ケース34内の水36を蒸発器16に散布する配管、4
2はケース37内に溜まった水36を再び蒸発器16に
散布する循環用の配管、23はこの配管42の循環用の
ポンプである。
【0022】43は蒸発器16の負荷としての空調装
置、44は蒸発器16で作られた冷水を空調装置43と
の間で循環させる配管、24はこの配管44の循環用の
ポンプ、20は空冷放熱器で、配管33の水を冷却する
放熱部20aと冷媒配管6aの冷媒を冷却する放熱部2
0bとを有し、複数台の送風機12で空冷される。27
は配管44に設けられ、蒸発器16から供給される冷水
の温度を検出して電動三方弁21を制御するサーモスタ
ット等の温度センサである。
【0023】図2は圧縮式冷却サイクル40と吸収式冷
却サイクル50とを一体的にユニット化した冷却装置を
示す。図2において、29は架台、30は装置を収納す
る筐体、28は筐体30の片側に設けた制御装置であ
る。架台29上にはケース34及び37が上下に配さ
れ、また冷媒圧縮機2、蒸発器5及び受液器15がこの
順に上下に配されている。筐体30の天井には空冷放熱
器20の送風機12が設けられている。
【0024】次に動作について説明する。この冷却装置
は、圧縮式冷却サイクル40の冷媒を再生器18で吸収
剤35により凝縮するように成し、そのときに発生する
凝縮熱を吸収式冷却サイクル50の駆動熱として利用す
るようにしたものである。まず、吸収式冷却サイクル5
0が駆動熱を100%要求する場合は、電動三方弁21
は再生器18側に全開とする。従って、冷媒圧縮機2か
ら吐出される冷媒ガスはその全量が電動三方弁21を通
って再生器18に供給される。
【0025】そして、再生器18は配管39より水を含
み希釈された吸収剤35を散布され、冷媒を凝縮すると
共に吸収剤35と水蒸気とを分離する。このとき凝縮さ
れた冷媒は一旦受液器15に流入し、膨張弁4で膨張減
圧された後、蒸発器5に加えられる。そして、蒸発器5
において配管31を循環するブラインと冷媒配管6によ
り送りこまれた冷媒とが熱交換することにより、マイナ
ス温度領域のブラインが作られ、冷凍装置32がこのマ
イナス温度領域のブラインにより冷却される。一方、吸
収式冷却サイクル60においては、再生器18で発生し
た水蒸気が凝縮器19に配管33から流入する水により
冷やされて凝縮し液化する。そして、配管41からのこ
の液化した水36と配管42からの水36と共に蒸発器
16に散布されて、配管44を循環する冷水と熱交換し
て蒸発する。これによってプラス温度領域の冷水が作ら
れ、空調装置43に供給される。
【0026】また、再生器18において、水蒸気と分離
し濃縮された吸収剤35は配管38を通って吸収器17
に散布され、配管33を通る水により冷却される。する
と、この吸収剤35は冷却され水分の吸収効果が上がる
ので、蒸発器16で発生した水蒸気が吸収される。この
水分を吸収して飽和状態となり希釈された吸収剤35は
ポンプ22により配管39を通じて再生器18に送られ
る。この水分が飽和し、希釈された吸収剤35は冷媒圧
縮機2から送られてくる冷媒ガスによって加熱されるこ
とにより、水分が蒸発して濃縮された吸収剤35とな
る。この濃縮された吸収剤35は前述したように、配管
38を通じて吸収器17に散布される。また、配管33
を通る水は凝縮器19を出ると放熱部20aに送りこま
れ、送風機12から供給される外気と熱交換を行い冷さ
れた後、再びポンプ25により吸収器17に送られて吸
収剤35を冷却する。
【0027】このように、吸収式冷却サイクル50が駆
動熱源を100%要求する場合は上記の動作となるが、
空調装置43の冷却負荷が減少した場合は、再生器18
の加熱量を調整することが必要となる。この実施例にお
いては、冷却負荷が減少したことを蒸発器16より供給
される水の温度を温度センサ27で測定することによっ
て検知している。そして、加熱量減の要求がある場合
は、温度センサ27の信号により電動三方弁21を作動
して冷媒配管6aを介して空冷放熱器20側を所定量開
き、再生器18に流れる冷媒量を減少させて再生器18
の加熱量を制御するようにしている。
【0028】この場合、冷媒配管6aを通じて空冷放熱
器20の放熱部20bに送りこまれ、送風機12から供
給される外気と熱交換を行い凝縮された冷媒は冷媒配管
6bを通じて受液器15に流入する。従って、圧縮式冷
却サイクル40は吸収式冷却サイクル50の負荷変動に
拘らず、常に冷媒の略全量が受液器15に送られる。そ
して、冷凍装置32は通常変動が少ないので、吸収式冷
却サイクル50は圧縮式冷却サイクル40の負荷変動に
影響されることなく駆動熱源を安定に供給されているの
で吸収式冷却サイクル50は安定に運転できる。又、冬
期等においては、吸収式冷却サイクル50側は全く不要
となる場合がある。その時は、電動三方弁21を配管6
a側に全開として、冷媒圧縮機2から吐出された冷媒ガ
スを全量放熱部20bへ送り、ここで外気と熱交換させ
て冷媒を液化させる。
【0029】上記のように構成された実施例1における
冷却装置では温度レベルの異なる2つの冷熱源を同時に
得ることができるので、例えば、圧縮式冷却サイクル4
0で冷凍を行うと共に、吸収式冷却サイクル50で空調
を同時に行うことができる。また、例えば、マイナス温
度領域のブラインを製造する冷却装置とプラス温度領域
の冷水を製造する冷却装置とを一体化できる。
【0030】実施例2.図3はこの発明の実施例2にお
ける冷却装置の構成を示す回路図である。図において、
図1に示す実施例1と同様な部分は同一符号を付して説
明を省略する。51は冷媒配管60aの一端に設けられ
た制御手段としての比例式の電動三方弁、6cは一端が
電動三方弁51を介して冷媒配管6aに接続され、他端
が空冷放熱器20に接続された冷媒配管、52は冷媒配
管6dを介して電動三方弁51に接続され、出口側が冷
媒配管6eを介して冷媒配管6bに接続された温水熱交
換器で、冷媒配管6dから供給された冷媒と内部に流通
する水との熱交換を行う。53は配管54を介して温水
熱交換器52又配管44を介して蒸発器16にそれぞれ
接続される空調装置、55は配管54に接続された循環
用のポンプ、56は配管54の温水熱交換器52の出口
側に設けられ、温水熱交換器52より導入される水の温
度を検出し電動三方弁51を制御するサーモスタット等
の温度センサ、そして、冷媒配管6c,6d及び6cと
電動三方弁51と温水熱交換器52と配管54とポンプ
55と温度センサ56と等で温水サイクル70を構成し
ている。
【0031】57は配管33に連結されている冷却塔
で、配管33内の水を冷却するために設けられている。
58は冷媒配管6の再生器18から受液器15までの間
に設けられた逆止弁、59は冷媒配管6bの空冷放熱器
20の出口側と冷媒配管6bと冷媒配管6eとの連結部
との間に設けられた逆止弁、60は冷媒配管6eに設け
られた逆止弁である。
【0032】次いで、上記のように構成された実施例2
の冷却装置の動作について説明する。この冷却装置は冷
水及び温水のどちらの温度の水も空調装置53に供給可
能である。尚、冷水が要求される場合は実施例1で説明
した吸収式冷却サイクル50による動作と同様なので説
明を省略する。ここでは、温水が要求される場合の動作
について説明する。まず、電動三方弁21は冷媒配管6
aの側を全開する。そして、温水サイクル70が圧縮式
冷却サイクル40の冷媒の熱を100%要求する場合
は、電動三方弁51を冷媒配管6d側に全開する。従っ
て、冷媒圧縮機2から吐出される冷媒ガスはその全量が
電動三方弁21及び51を通って温水熱交換器52に供
給される。
【0033】そして、温水熱交換器52では、冷媒配管
6dから供給される冷媒ガスと配管54より送りこまれ
る水とで熱交換を行い、この熱交換により冷媒ガスは凝
縮し液化され、冷媒配管6e及び6bを通り受液器15
に流入する。一方、水はこの冷媒の凝縮熱により加熱さ
れ温水となり配管54によって空調装置53に供給さ
れ、空調装置53により所望の空調が行われる。この温
水の温度は温度センサ56によって常に検出されてい
る。この時、吸収式冷却サイクル50は作動していない
ので、温水熱交換器52で凝縮された冷媒が受液器15
から冷媒配管6を通じて再生器18に逆流する場合があ
るが、逆止弁58によりこれは防止される。
【0034】このように、温水熱交換器52が圧縮式冷
却サイクル40の冷媒の熱を100%要求する場合は上
記動作となるが、空調装置53の加熱負荷が減少した場
合は温水熱交換器52の加熱量を調整することが必要と
なる。この実施例においては加熱負荷が減少したことを
温水熱交換器52より導出される水の温度を温度センサ
56で測定することによって検知している。そして、加
熱量減の要求がある場合は温度センサ56の信号により
電動三方弁51を作動して冷媒配管6c側を所定量開
き、温水熱交換器52を流れる冷媒量を減少させて温水
熱交換器52内の加熱量を減少させる。
【0035】この場合、冷媒配管6cを通じて放熱部2
0bに送りこまれ、送風機12から供給される外気と熱
交換を行い凝縮された冷媒は冷媒配管6bを通じて受液
器15に流入する。この時、外気等の温度条件によって
冷媒が空冷放熱器20に逆流する場合があるが逆止弁5
9によりこれは防止される。従って、圧縮式冷却サイク
ル40は温水熱交換器52の負荷変動に拘らず、常に冷
媒の略全量が受液器15に送られる。そして、冷凍装置
32は通常負荷変動が少ないので温水熱交換器52は圧
縮式冷却サイクル40より熱源が安定に供給されるた
め、温水熱交換器52は安定に運転できる。
【0036】又、冷水及び温水共に要求しない場合は、
吸収式冷却サイクル50及び温水熱交換器52とも圧縮
式冷却サイクル40からの冷媒の供給が全く不要とな
る。その時は、電動三方弁21を冷媒配管6aの側に全
開とし、電動三方弁51を冷媒配管6c側に全開とし、
冷媒圧縮器2から吐出された冷媒ガスの全量を放熱部2
0bに送りこみ、送風機12を用い外気と熱交換させて
冷媒を液化させる。この時、空冷放熱器20で液化した
冷媒が温水熱交換器52へ逆流するのは逆止弁60によ
り防止されている。
【0037】又、冷水及び温水共に要求される場合は、
温度センサ27及び56により吸収式冷却サイクル50
及び温水サイクル70からそれぞれ導出される水の温度
を検出し、それに応じて電動三方弁21及び51にて冷
媒配管6及び6aと冷媒配管6d及び6cとを流れる冷
媒量をそれぞれ比例制御して、必要な温度の冷水及び温
水を同時に空調装置53にそれぞれ供給する。
【0038】上記のように構成された実施例2における
冷却装置では、温度レベルの異なる2つの冷熱源と1つ
の温熱源とを同時に得ることができ、例えば圧縮式冷却
サイクル40で冷凍を行うと共に、夏期は吸収式冷却サ
イクル50から供給される冷水で居室等の冷房を行い、
冬期は温水熱交換器52から供給される温水で暖房を行
える。又、吸収式冷却サイクル50から冷水を温水熱交
換器52から温水を単独に供給できるようにしているの
で例えば博物館など恒温・恒湿度を要求される場合でも
対応できる。尚、実施例1においては逆止弁58及び5
9は図示されていないが、当然配設されて実施例2と同
様の動作を行っている。
【0039】実施例3.上記実施例2では電動三方弁5
1を設け空調装置53に対して、吸収式冷却サイクル5
0及び温水サイクル70から配管44及び54をそれぞ
れ介して、冷水及び温水が別々に供給されるようにして
いるけれども、図4に示すように配管44の蒸発器16
より下流側に切換三方弁61を上流側に切換三方弁62
をそれぞれ設け、そして、温水熱交換器52の入口側を
切換三方弁61に出口側を切換三方弁62にそれぞれ接
続するするようにしたので、吸収式冷却サイクル50か
らの冷水か温水サイクル70からの温水かどちらかが1
つの配管44によって空調装置53に供給され回路の簡
略化が図れる。尚、図5に圧縮式冷却サイクル40と吸
収式冷却サイクル50と温水サイクル70とを一体的に
ユニット化した冷却装置を示す。63は架台、64は装
置を収納する筐体、65は筐体64の片側に設けた制御
装置である。架台63上にはケース34及び37が上下
に配され、また冷媒圧縮機2、蒸発器5、温水熱交換器
52及び受液器15がこの順に上下に配されている。筐
体64の天井には空冷放熱器20の送風機12が設けら
れている。
【0040】実施例4.上記実施例3では温度センサ2
7及び56をそれぞれ設け、温水熱交換器52及び蒸発
器16から導出される水の温度をそれぞれ検出するよう
にしているけれども、ここでは図示しないが配管44の
切換三方弁62より下流側に温度センサを設け、この温
度センサにて温水熱交換器52及び蒸発器16から供給
される水の温度を検出し、電動三方弁21及び51を制
御するようにすれば、温度センサは1台ですみ簡略化と
なる。
【0041】実施例5.上記各実施例では、吸収式冷却
サイクル50及び温水サイクル70の冷却容量の制御手
段に比例式の電動三方弁21及び51を使用したものを
示したが、これをそれぞれに対して二方口電磁弁の組み
合わせとしてもよい。
【0042】実施例6.上記各実施例では空冷放熱器2
0と冷却塔53とを設け、空冷式及び水冷式にて放熱部
を構成しているが、これに限られることなく、空冷式及
び水冷式とのいずれの組み合わせを使用しても同様の効
果を奏する。
【0043】実施例7.上記各実施例では、吸収式冷却
サイクル50の駆動熱源として圧縮式冷却サイクル40
の冷媒回路が単回路の場合について示したが、複数回路
についても再生器18を複数回路設けることによって、
この発明の目的を達成することができる。
【0044】実施例8.上記各実施例では温水サイクル
70の熱源として圧縮式冷却サイクル40の冷媒回路が
単回路の場合について示したが、複数回路についても温
水熱交換器52を複数回路設けることによって、この発
明の目的を達成することができる。
【0045】実施例9.上記各実施例では空冷放熱器2
0の熱媒体(空気)の移動用として、過放熱を考慮し、
複数台の送風機12の運転台数を選択するものを示した
が、送風機12を1台とし、インバータで回転数を制御
してもよい。
【0046】
【発明の効果】以上のように、請求項1の発明によれ
ば、圧縮式冷却サイクルの他に吸収式冷却サイクルを設
け、この吸収式冷却サイクルの駆動熱源として圧縮式冷
却サイクルの凝縮熱を利用するようにし、又、請求項2
の発明によれば、吸収式冷却サイクルで作られる冷水の
温度に応じて、凝縮熱を得るために圧縮式冷却サイクル
から供給される冷媒の量を制御するようにし、又、請求
項3の発明によれば、圧縮式冷却サイクルの他に吸収式
冷却サイクル及び温水サイクルを設け、この吸収式冷却
サイクル及び温水サイクルの熱源として圧縮式冷却サイ
クルの凝縮熱を利用するようにし、又、請求項4の発明
によれば吸収式冷却サイクルで作られる冷水の温度に応
じて、凝縮熱を得るために圧縮式冷却サイクルから供給
される冷媒の量を制御するとともに温水サイクルで作ら
れる温水の温度に応じて、凝縮熱を得るために圧縮式冷
却サイクルから供給される冷媒の量を制御するようにし
たので、大気へ放熱される熱を利用して吸収式冷却サイ
クル及び温水サイクルの熱源とした省エネルギー化が達
成できる冷媒装置を提供することができる。
【0047】さらに、請求項5の発明によれば吸収式冷
却サイクルの蒸発器を熱源とする配管と、温水サイクル
を熱源とする配管とをそれぞれ独立して備えるようにし
たので、冷水及び温水を別々に空調装置に供給でき複数
の雰囲気の空調が可能な冷却装置を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例1における冷却装置の構成を
示す回路図である。
【図2】図1における冷却装置をユニット化した部分断
面を示す正面図である。
【図3】この発明の実施例2における冷却装置の構成を
示す回路図である。
【図4】この発明の実施例3による冷却装置の部分構成
を示す回路図である。
【図5】図3における冷却装置をユニット化した部分断
面を示す正面図である。
【図6】従来の冷却装置の構成を示す回路図である。
【符号の説明】
2 冷媒圧縮機 4 膨張弁 5,16 蒸発器 6,6a,6b,6c,6d,6e 冷媒配管 15 受液器 17 吸収器 18 再生器 19 凝縮器 20 空冷放熱器 20a,20b 放熱部 21,51 電動三方弁 22,23,24,25,26,55 ポンプ 27,56 温度センサ 31,33,38,39,41,42,44,54 配
管 32 冷凍装置 34,37 ケース 34a,37a 仕切板 35 吸収剤 36 水 40 圧縮式冷却サイクル 43,53 空調装置 50 吸収式冷却サイクル 52 温水熱交換器 57 冷却塔 58,59,60 逆止弁 61,62 三方切換弁 70 温水サイクル

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧縮式冷却サイクルと、吸収式冷却サイ
    クルと、上記圧縮式冷却サイクルにおける冷媒を上記吸
    収式冷却サイクルにおける吸収剤を用いて凝縮し、その
    凝縮熱を上記吸収式冷却サイクルの駆動熱源とする再生
    器とを備えたことを特徴とする冷却装置。
  2. 【請求項2】 吸収式冷却サイクルで作られる冷水の温
    度に応じて再生器に供給される圧縮式冷却サイクルの冷
    媒の量を制御する第1の制御手段を備えたことを特徴と
    する請求項1記載の冷却装置。
  3. 【請求項3】 圧縮式冷却サイクルと、吸収式冷却サイ
    クルと、温水サイクルと、上記圧縮式冷却サイクルにお
    ける冷媒を上記吸収式冷却サイクルにおける吸収剤を用
    いて凝縮し、その凝縮熱を上記吸収式冷却サイクルの駆
    動熱源とする再生器と、上記圧縮式冷却サイクルにおけ
    る冷媒の熱を用いて水と熱交換を行い、この熱を上記温
    水サイクルの熱源とする温水熱交換器とを備えたことを
    特徴とする冷却装置。
  4. 【請求項4】 吸収式冷却サイクルで作られる冷水の温
    度に応じて再生器に供給される圧縮式冷却サイクルの冷
    媒の量を制御する第1の制御手段と温水サイクルで作ら
    れる温水の温度に応じて温水熱交換器に供給される上記
    圧縮式冷却サイクルの冷媒の量を制御する第2の制御手
    段を備えたことを特徴とする請求項3記載の冷却装置。
  5. 【請求項5】 吸収式冷却サイクルの蒸発器から冷水を
    送出する配管と、温水サイクルの温水熱交換器から温水
    を送出する配管とをそれぞれ独立して備えたことを特徴
    とする請求項4記載の冷却装置。
JP4295711A 1992-01-22 1992-11-05 冷却装置 Pending JPH05264123A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2997392 1992-01-22
JP4-29973 1992-01-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05264123A true JPH05264123A (ja) 1993-10-12

Family

ID=12290909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4295711A Pending JPH05264123A (ja) 1992-01-22 1992-11-05 冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05264123A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014190668A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Panasonic Corp 排熱利用ヒートポンプシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014190668A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Panasonic Corp 排熱利用ヒートポンプシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4553964B2 (ja) 通信装備用冷房装置及びその制御方法
US4932221A (en) Air-cooled cooling apparatus
JP2010501826A (ja) 通信装備用冷房装置
US4949547A (en) Method of and apparatus for air-conditioning individual spaces
JP2010502032A (ja) 通信装備用冷房装置およびその制御方法
JPH11316061A (ja) エアコンシステム及びその運転制御方法
JPH0552441A (ja) 吸収式冷暖房機の制御方法及び装置
JPH09159300A (ja) アンモニア−水系吸収サイクルを用いた空冷式吸収ヒートポンプチラー
JP2003004334A (ja) 排熱回収式空気調和装置
JPH05264123A (ja) 冷却装置
KR100613502B1 (ko) 히트 펌프식 공기조화기
JPS6150211B2 (ja)
JP2003004330A (ja) 排熱回収式空気調和装置
JPS5852924A (ja) 冷媒の凝縮熱を利用した空気調和装置
JP3871206B2 (ja) 吸収式と圧縮式とを組合せた冷凍装置
KR200291600Y1 (ko) 공조기의 냉매압 조절장치
JP2002349996A (ja) 排熱回収式空気調和装置
JPS6118374Y2 (ja)
JPH10267450A (ja) 吸収式冷暖房装置および冷暖房システム
JPH04143562A (ja) 低温排熱利用吸収式冷凍装置とその制御方法
KR100582252B1 (ko) 복수의 사이클을 가진 열펌프시스템
JP2561701B2 (ja) 空気熱源ヒートポンプ装置
KR200178063Y1 (ko) 순간온수기 겸용 에어콘
KR100419479B1 (ko) 보조냉동기가 부착된 히트펌프시스템
JPS6158745B2 (ja)