JPH0526385A - 継手装置 - Google Patents

継手装置

Info

Publication number
JPH0526385A
JPH0526385A JP3175180A JP17518091A JPH0526385A JP H0526385 A JPH0526385 A JP H0526385A JP 3175180 A JP3175180 A JP 3175180A JP 17518091 A JP17518091 A JP 17518091A JP H0526385 A JPH0526385 A JP H0526385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stopper
circumferential groove
tube member
diameter
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3175180A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Asada
和雄 浅田
Motonori Ooi
元徳 大熨
Kazuyoshi Taketomi
一吉 武富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAKU SEISAKUSHO KK
Takenaka Komuten Co Ltd
Original Assignee
TAKU SEISAKUSHO KK
Takenaka Komuten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAKU SEISAKUSHO KK, Takenaka Komuten Co Ltd filed Critical TAKU SEISAKUSHO KK
Priority to JP3175180A priority Critical patent/JPH0526385A/ja
Publication of JPH0526385A publication Critical patent/JPH0526385A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 本発明は、外周全体にわたって延びる溝1a
を有する金属製の配管材1(小径管部材)と、配管材1
の外面に接する内面と配管材1の挿入方向に対して交差
するように延びかつ内面上の対向する領域に開口となっ
て露出する1対のクサビ溝2bとを有する継手本体2
(大径管部材)と、1対のクサビ溝に沿って嵌め込まれ
る係合部4bと、係合部4bを連結する連結部とを有
し、1対の係合部4b間の間隔が配管材1の溝1aの外
径寸法よりも小さくされているストッパとを備えてい
る。 【効果】 上記のように構成することによって、ストッ
パ4を嵌め込むことにより小径管部材の円周溝が縮径さ
れるので、小径管部材と大径管部材との軸方向の位置ず
れのみならず回転方向の位置ずれをも有効に防止するこ
とができ、また、ストッパの抜けも防止することができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、継手装置に関し、特
に、小径管部材と大径管部材とを接続固定するための継
手装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、上水道などにおいて、配管材同士
を接続するものとして、継手装置が知られている。ま
た、継手装置の1つとして、配管材を内部に受け入れて
固定することにより配管接続を行なう継手装置が知られ
ている。これらは、たとえば、特公昭50−25651
号公報に開示されている。この開示された継手装置は、
外周に溝が形成された配管材と、内面に開口となって露
出する溝が形成され、配管材を受け入れる継手本体と、
継手本体の溝および配管部材の溝に沿って嵌め込まれ継
手本体と配管材との相対位置を固定するためのストッパ
とを備えている。従来ではこのように構成することによ
って、配管材と継手本体との接続固定が行なわれてい
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前述のように、従来の
開示された継手装置では、配管材に形成された溝と継手
本体に形成された溝との両方に沿ってストッパを嵌め込
むことにより、配管材と継手本体との接続固定が行なわ
れていた。
【0004】しかし、この開示された継手装置では、配
管部材と継手本体との軸方向のずれを防止することはで
きるが、回転方向のずれを防止することはできないとい
う問題点があった。すなわち、配管材に形成された溝と
継手本体に形成された溝とに沿って嵌め込まれるストッ
パは、バネ性を有し、拡開が容易な棒状に形成されてい
る。このため、配管材と継手本体との軸方向のずれに対
しては溝との係合作用により一定の阻止力を有するが、
回転方向のずれに対しては阻止力は弱いという問題点が
ある。つまり、回転方向の阻止力は、ストッパが配管材
の外周の溝を押圧する力のみであるため、拡開が容易な
ストッパでは阻止力は弱いのである。この結果、従来で
は継手本体と配管材との回転方向のずれを有効に防止す
ることは困難であった。
【0005】また、上記のようにストッパが棒状で拡開
可能なように形成されているため、ストッパ自体が抜け
やすいという問題点もあった。
【0006】つまり、従来では、継手本体(大径管部
材)と配管材(小径管部材)との軸方向の位置ずれは防
止できるが、回転方向の位置ずれを防止することは困難
であり、また、ストッパ自体の抜けを防止することも困
難であった。
【0007】この発明は、上記のような課題を解決する
ためになされたもので、小径管部材と大径管部材との間
の軸方向の位置ずれのみならず回転方向の位置ずれも防
止することができ、かつ、ストッパ自体の抜けをも有効
に防止することが可能な継手装置を提供することを目的
とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明における継手装
置は、外周全体にわたって延びる円周溝を有する金属性
の小径管部材と、大径管部材と、ストッパとを備えてい
る。大径管部材は、小径管部材の外面に接する内面と、
小径管部材の挿入方向に対して交差するように延びかつ
内面上の対向する領域に開口となって露出する1対の案
内溝とを有する。また、ストッパは、1対の案内溝に沿
って嵌め込まれる脚部と、脚部を連結する連結部とを有
し、1対の脚部間の間隔が小径管部材の円周溝の外径寸
法よりも小さくされている。
【0009】
【作用】この発明に係る継手装置では、円周溝を有する
小径管部材が大径管部材に挿入され、その大径管部材の
1対の案内溝に沿って、小径管部材に挿入され、その大
径管部材の円周溝の外径寸法よりも小さい脚部を有する
ストッパが嵌め込まれる。これにより、ストッパの脚部
に押圧された小径管部材の円周溝が縮径するように変形
される。
【0010】
【発明の実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づい
て説明する。
【0011】図1は、本発明の一実施例による継手装置
を構成する継手本体(A)およびそれに挿入される配管
材(B)を示した半断面図である。図1を参照して、継
手本体2には、その内面に配管材1が挿入されたときの
挿入長さを規定するための内部当り2aが形成されてい
る。内部当り2aから継手本体2の開口部側に向かって
所定の距離離れた位置に、シールパッキン3が配置され
ている。シールパッキン3が配置される位置からさらに
継手本体2の開口部側に所定の距離離れた位置に、後述
するストッパ4が嵌め込まれるクサビ溝2bが形成され
ている。すなわち、クサビ溝2bは、配管材1の挿入方
向に対して直交する方向に延びかつ継手本体の内周面に
開口となって露出するように形成されている。
【0012】なお、シールパッキン3は、配管材1と継
手本体2とを接続する際の液密性を確保(液体の漏れを
防止)するものである。すなわち、シールパッキン3の
内径よりも配管材1の外径が大きくなっている。これに
より、配管材1を継手本体2に挿入したときシールパッ
キン3が広げられ、配管材1の外周面およびパッキン溝
に押当てられる。この結果、配管材1と継手本体2とに
シールパッキン3が密着し液密性が確保(シール)され
る。
【0013】配管材1の外周面には、継手本体2に設け
られたクサビ溝2bに対応する円周溝1aが設けられて
いる。すなわち、配管材1の挿入部先端から円周溝1a
までの距離Lは、継手本体2の内部当り2aからクサビ
溝2bまでの距離Lと等しくなるように形成されてい
る。このように構成することによって、配管材1の先端
が継手本体2の内部当り2aの位置まで挿入されたとき
に、クサビ溝2bと円周溝1aとが整列する。この整列
したクサビ溝2bおよび円周溝1aに、後述するストッ
パ4を嵌め込む。なお、本実施例の配管材1の外径とし
ては、たとえば、Φ20〜60mmであり、その肉厚
は、0.8〜1.5mmである。継手本体2の大きさと
しては、内径が、たとえばΦ20〜60mmで、クサビ
溝2bの内周面への食い込み深さHは、たとえば1mm
になるように形成されている。この内周面への切り込み
深さH(1mm)が配管材1が挿入されて後述するスト
ッパ4が挿入された場合の配管材1の円周溝1aの変形
代(両側で1mm、片側で0.5mm)となる。なお、
配管材1の円周溝1aの外径D1 は、配管材1の外径D
0 に比べて配管材1の肉厚分だけ少ない寸法であること
が好ましい。すなわち、たとえば配管材1の外径D0
22mmであり、その肉厚が1mmである場合には、円
周溝1aの外径D1 は、21mmであることが好まし
い。
【0014】また、本実施例の配管材1および継手本体
2は、たとえばステンレスなどの金属により形成されて
いる。
【0015】図2は、図1に示した継手本体(A)およ
び配管材(B)とともに本実施例の継手装置を構成する
ストッパを示した正面図(C)およびそのX−Xにおけ
る断面図(D)である。図2を参照して、ストッパ4
は、C字型に形成されている。ストッパ4のC字型の内
側水平部分には、配管材1と係合する係合部4bが形成
されている。係合部4bの挿入方向側の先端には、所定
の傾斜角度をもたせたストッパ先端部4aが形成されて
いる。このストッパ先端部4aにより、ストッパ4が容
易に嵌めやすくなるとともに、配管材1への傷つきを容
易に防止することができる。また、ストッパ4は、たと
えばステンレスなどの金属で形成されている。このよう
に金属で形成するのは、嵌め込まれた際に嵌め込み方向
と逆方向への抜けを防止するため、ある程度弾性のある
材料である必要があるからである。また、ストッパ4の
厚みTは、たとえば、2mmに形成されている。なお、
対向する係合部4bの間隔Wは、配管材1の円周溝1a
の外径D1 よりも小さくなるように形成されている。た
とえば、配管材1の円周溝1aの外径D1 は、Φ21m
mである場合には、ストッパ4の係合部4b間の間隔W
は、20mmであることが望ましい。なお、円周溝1a
の外径D1 と係合部4b間の間隔Wとの寸法差が、円周
溝1aの変形量となる。したがって上記の場合には円周
溝1aの変形量は片側で0.5mmとなる。
【0016】本実施例の継手装置は、上述した溝1aが
形成された配管材1(小径管部材)と、クサビ溝2bお
よびシールパッキン3を備えた継手本体2(大径管部
材)と、ストッパ先端部4aおよび係合部4bを備えた
ストッパ4とから構成される。
【0017】図3は、図1および図2に示した継手装置
の配管作業方法を説明するための正面半断面図であり、
図4は図3((a)〜(c))に示した配管作業工程の
A−Aにおける右側面図である。図3および図4を参照
して、次に本実施例の継手装置の配管作業方法を説明す
る。
【0018】まず、図3(a)および図4(a)に示す
ように、接続しようとする配管材1を継手本体2の内部
当り2aまで挿入する。これにより、継手本体2のクサ
ビ溝2bと配管材1の円周溝1aとが成立する。したが
って、作業者は容易に配管材1が内部当り2aまで挿入
されたことを確認することができる。この状態では、既
にシールパッキン3により配管材1と継手本体2とのシ
ールが行なわれている。
【0019】次に、図3(b)および図4(b)に示す
ように、継手本体のクサビ溝2bに接続用のストッパ4
を装着する。ここで、前述のようにストッパ4の対向す
る2つの係合部4b(図4(b)参照)の間隔は、配管
材1の円周溝1aの外径よりも小さくなっている。した
がって、ストッパ4をクサビ溝2bに嵌め込み、ハンマ
ーなどで打ち込むことにより、配管材1の円周溝1aの
外周面がさらに縮径される。この結果、配管材1が接続
固定され配管材1の軸方向の抜けを阻止することができ
るとともに、配管材1と継手本体2との回転方向の位置
ずれをも有効に防止することができる。この配管接続が
完了された状態が、図3(c)および図4(c)に示す
状態である。
【0020】このように、本実施例では、予め円周溝1
aが形成された配管材1を継手本体2の内部当り2aま
で挿入し、ストッパを装着、打ち込むことにより、配管
材1の円周溝1aが縮径される。この結果、配管材1と
継手本体2との軸方向の位置ずれのみならず回転方向の
位置ずれをも有効に防止することができる。さらに、ス
トッパ4の抜けをも有効に防止することができる。ま
た、本実施例の継手装置では配管作業が簡単であるた
め、作業時間を短縮することができ作業能率の向上を図
ることもできる。
【0021】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、小径
管部材に外周全面にわたって延びる円周溝を設け、大径
管部材に小径管部材の挿入方向に対して交差するように
延びかつ内面上の対向する領域に開口となって露出する
1対の案内溝を設け、その1対の案内溝に沿ってその1
対の脚部間の間隔が小径管部材の円周溝の外径寸法より
も小さくされているストッパを嵌め込む。これにより、
ストッパと、小径管部材の円周溝と、大径管部材の1対
の案内溝とが係合され、小径管部材の円周溝が縮径する
ように変形される。この結果、小径管部材と大径管部材
との軸方向の位置ずれのみならず回転方向の位置ずれを
も有効に防止することができ、また、ストッパの抜けを
も防止することができる継手装置を提供し得るに至っ
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による継手装置を構成する継
手本体(A)および配管材(B)を示した半断面図であ
る。
【図2】図1に示した継手本体(A)および配管材
(B)とともに本実施例の継手装置を構成するストッパ
を示した正面図(C)およびそのX−Xにおける断面図
(D)である。
【図3】図1および図2に示した継手装置の配管作業工
程を説明するための正面半断面図である。
【図4】図3に示した配管作業工程に対応するA−Aで
の断面図である。
【符号の説明】
1 配管材 1a 溝 2 継手本体 2a 内部当り 2b クサビ溝 3 シールパッキン 4 ストッパ 4a ストッパ先端部 4b 係合部 なお、各図中、同一符号は同一または相当部分を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 武富 一吉 大阪府東大阪市若江東町4丁目6番58号 株式会社多久製作所内

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 外周全体にわたって延びる円周溝を有す
    る金属性の小径管部材と、 前記小径管部材の外面に接する内面と、前記小径管部材
    の挿入方向に対して交差するように延びかつ前記内面上
    の対向する領域に開口となって露出する1対の案内溝と
    を有する大径管部材と、 前記1対の案内溝の沿って嵌め込まれる脚部と、前記脚
    部に連結する連結部とを有し、前記1対の脚部間の間隔
    は、前記小径管部材の円周溝の外径寸法よりも小さくさ
    れているストッパとを備えた、継手装置。
JP3175180A 1991-07-16 1991-07-16 継手装置 Pending JPH0526385A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3175180A JPH0526385A (ja) 1991-07-16 1991-07-16 継手装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3175180A JPH0526385A (ja) 1991-07-16 1991-07-16 継手装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0526385A true JPH0526385A (ja) 1993-02-02

Family

ID=15991674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3175180A Pending JPH0526385A (ja) 1991-07-16 1991-07-16 継手装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0526385A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5630628A (en) * 1993-10-01 1997-05-20 Ideal-Standard Gmbh Connecting coupling

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0237355U (ja) * 1988-09-02 1990-03-12
JPH0313474A (ja) * 1989-06-08 1991-01-22 Hitachi Elevator Eng & Service Co Ltd ビル施設の保全装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0237355U (ja) * 1988-09-02 1990-03-12
JPH0313474A (ja) * 1989-06-08 1991-01-22 Hitachi Elevator Eng & Service Co Ltd ビル施設の保全装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5630628A (en) * 1993-10-01 1997-05-20 Ideal-Standard Gmbh Connecting coupling

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100249005B1 (ko) 수지제관 이음매
US6334634B1 (en) Push-to-connect tubing fitting
JP3522240B2 (ja) スペーサレス型管継手とこれに用いるパッキン輪
HU218236B (hu) Csőkötő idom
JPH0526385A (ja) 継手装置
JP2002295756A (ja) 簡易スイベルホース継手
JPH11325347A (ja) 管継手
KR101654238B1 (ko) 배관 연결장치 및 이의 제조방법
JPH0716151Y2 (ja) 管継手構造
JPS6323673Y2 (ja)
JPH0734292U (ja) 管継手
JP4496004B2 (ja) 管継手
JP2002054781A (ja) 管継手構造
JP4341954B2 (ja) 管継手及びパッキン輪ユニット
JPH0514778U (ja) 配管用ゴムリング
JPS5853507Y2 (ja) 管接手
KR100195801B1 (ko) 배관 이음매 장치
JPH09159080A (ja) 離脱防止管継手
JP3396024B2 (ja) ホース用継手金具
JPH0649887U (ja) 差し込み継手
JP2007078017A (ja) 伸縮可撓継手構造
JPH06147374A (ja) 管継手
JP4157200B2 (ja) 壁面配管構造
JPH04133093U (ja) 管継手構造
JP2000230676A (ja) 薄肉ステンレス鋼管と継手の接続機構

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19941220