JPH05263094A - 水−グリコール系作動液 - Google Patents

水−グリコール系作動液

Info

Publication number
JPH05263094A
JPH05263094A JP9223692A JP9223692A JPH05263094A JP H05263094 A JPH05263094 A JP H05263094A JP 9223692 A JP9223692 A JP 9223692A JP 9223692 A JP9223692 A JP 9223692A JP H05263094 A JPH05263094 A JP H05263094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
glycol
hydraulic fluid
group
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9223692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2646309B2 (ja
Inventor
Norio Yano
法生 矢野
Takashi Saito
隆 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
COSMO SOGO KENKYUSHO KK
Cosmo Oil Co Ltd
Original Assignee
COSMO SOGO KENKYUSHO KK
Cosmo Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by COSMO SOGO KENKYUSHO KK, Cosmo Oil Co Ltd filed Critical COSMO SOGO KENKYUSHO KK
Priority to JP9223692A priority Critical patent/JP2646309B2/ja
Publication of JPH05263094A publication Critical patent/JPH05263094A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2646309B2 publication Critical patent/JP2646309B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】難燃性作動油の一種であり、すべり潤滑性およ
び転がり潤滑性に優れた水−グリコール系作動液を提供
する。 【構成】一般式R−O−R−OH(式中、Rは炭
素数が1〜8の飽和または不飽和の炭化水素基、R
炭素数2〜3の2価の炭化水素基を表す)で表されるエ
ーテル化合物を0.01〜3.0重量%含有してなる。
油圧ポンプ、モータに使用されている転がり軸受の寿命
を大幅に延長させることができ、すべり潤滑性および転
がり潤滑性において、鉱油系作動油と何ら遜色ない上、
鉱油系作動油にはない優れた難燃性を有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、難燃性作動油の一種で
ある水−グリコール系難燃性作動液(以下、「水−グリ
コール系作動液」と記す。)に関する。
【0002】
【従来の技術】油圧を利用する装置は、産業界に広く取
り入れられて生産性の向上に貢献しているが、その中で
高温の金属、電気スパーク、加熱炉など火災の危険と共
存する装置では、油圧作動油として難燃性作動油が用い
られている。
【0003】難燃性作動油のうち特に含水系のものを使
用する場合、問題となるのは、油圧ポンプやモータなど
に使用されている転がり軸受の寿命低下である。すなわ
ち、含水系作動液を使用する場合、鉱油や合成系作動油
に比べて、転がり軸受寿命が大幅に低下し、軸受破損に
起因するポンプトラブルが起こり易く、油圧システム全
体の正常な稼働を阻害する場合が多い。
【0004】上記の軸受トラブルを防止するために、油
圧機器の改良、付帯設備の設置で対応しているのが現状
である。例えば、油圧機器が本来備えている定格使用圧
力よりも低圧で使用したり、標準仕様の軸受部を特別に
大型化したものに改良したり、潤滑不良の起こり易い軸
受部を強制潤滑するための特別な作動油循環回路を設置
したりしている。
【0005】これらの機器の仕様変更、設備投資など
は、含水系作動液の軸受寿命が改善されれば、特に必要
のない処置である。含水系作動液、とりわけ含水系作動
液の主流である水−グリコール系作動液の軸受寿命延長
が望まれている。
【0006】現在市販されている水−グリコール系作動
液は、表1に示す基本組成からなっている。
【0007】
【表1】
【0008】表1の溶剤としては、例えば、エチレング
リコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコ
ールなどを挙げることができ、これらは、流動点降下の
機能を有するとともに、各種添加剤の相溶性を増す役割
も含まれる。増粘剤としては、適度な分子量を持ったポ
リアルキレングリコールが使用される。増粘剤の添加量
を調整することにより、各種ISO粘度グレードに適合
する作動液を得ることができる。水は、難燃性維持のた
めに必要不可欠のものである。
【0009】このように、典型的には、グリコール(溶
剤)とポリアルキレングリコール(増粘剤)と水との三
成分混合系が、水−グリコール系作動液の基油となって
いる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これらを使用
した現状の水−グリコール系作動液では、すべり潤滑性
においてかなり満足のいくものもあるが、転がり潤滑性
に関しては十分ではない。すなわち、油圧ポンプ、モー
タに使用されている転がり軸受の転がり寿命低下のため
に、鉱油系作動油の場合と比べて、はるかに短時間で軸
受破損を招来するというトラブルがおこっている。
【0011】本発明は、水−グリコール系作動液の優れ
た難燃性を損なうことなく、かつ各種の要求性能をも損
なうことなく、転がり軸受寿命を延長することができる
均一溶液の水−グリコール系作動液を提供することを目
的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成するために、鋭意研究を重ねた結果、特定のエー
テル化合物を特定量配合することにより、水−グリコー
ル系作動液の有する各種性能を損なうことなく、転がり
軸受寿命を大幅に改善し得ることを見出し、本発明を完
成するに至った。
【0013】すなわち、本発明は、一般式R−O−R
−OH(式中、Rは炭素数が1〜8の飽和または不
飽和の炭化水素基、Rは炭素数2〜3の2価の炭化水
素基を表す)で表されるエーテル化合物(以下、単に
「エーテル化合物」と記す)を0.01〜3.0重量%
含有してなることを特徴とする水−グリコール系作動液
を要旨とする。
【0014】上記一般式中のRは、炭素数が1〜8の
飽和または不飽和の炭化水素基で、直鎖または分枝のア
ルキル基、直鎖または分枝のアリル基、またはアリール
基である。例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、
イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、ペンチル
基、イソペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、イ
ソヘキシル基、2−エチルヘキシル基、ペプチル基、オ
クチル基、プロペニル基、2−メチル−1−プロペニル
基、2−メチルアリル基、2−ブテニル基、シクロヘキ
シル基、フェニル基などを挙げることができる。好まし
くは、メチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソ
ブチル、ヘキシル、2−エチルヘキシル、フェニル基で
ある。Rの炭素数が8を超えると、摩耗を生じ易くな
る。
【0015】上記一般式中のRは、炭素数2〜3の2
価の炭化水素基で、具体的には、エチル基、プロピレン
基であり、しかも水素原子の少なくとも1つが水酸基で
置換されているものが特に好ましい。Rの炭素数が3
を超えると、本発明の特有の効果を示さなくなる。
【0016】本発明の組成物における転がり軸受寿命延
長剤として使用するのに最適であるエーテル化合物は、
少なくとも1個のフェニル基を有する。好適なエーテル
化合物の代表例としては、エチレングリコールモノフェ
ニルエーテル(以下、「PhG」と記す)、プロピレン
グリコールモノフェニルエーテル(以下、「PhFG」
と記す)がある。
【0017】エーテル化合物のエーテル結合は、別途添
加する油性剤の溶解力を向上させるとともに、軸受の境
界潤滑面に該エーテル化合物を入り込み易くする作用を
なす。また、水酸基は、水に対する水溶性を高める。
【0018】この成分は、本来、水溶性であるため、水
−グリコール系作動液には無限に溶解するが、余り大量
に添加すると、水−グリコール系作動液の性状、特にす
べり潤滑性やエラストマーに悪影響を及ぼし、逆に少な
すぎても上記のような作用を得ることができない。従っ
て、本発明では、本発明の組成物の全量中、0.01〜
3.0重量%、好ましくは0.01〜1.0重量%とな
るように、エーテル化合物を添加する。なお、作動油の
場合、使用環境はクローズドシステムであり、切削用
油、圧延用油などの場合にみられるような潤滑油添加剤
の系外への持ち出しが全くなく、初期の濃度が維持され
る。このため、エーテル化合物の過剰な添加は、コスト
的にもデメリットとなる。
【0019】本発明の組成物中の基油は、一般に用いら
れる水−グリコール系作動液であり、約25〜50重量
%のグリコール類、約10〜20重量%の増粘剤、約3
5〜50重量%の水からなる。これに、潤滑剤、液相防
錆剤、気相防錆剤、金属不活性剤、PH調整剤、消泡
剤、着色剤、その他の添加剤が含まれていても構わな
い。
【0020】基油を構成するグリコール類としては、エ
チレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレ
ングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレング
リコール、トリプロピレングリコール、ヘキシレングリ
コールなどのグリコール類を単独で、あるいは2種以上
を混合して使用することができる。
【0021】また、基油を構成する増粘剤としては、通
常ポリアルキレングリコールもしくはそのアルキルエー
テル誘導体のようなポリエーテル型増粘剤が用いられ
る。その具体例としては、多価アルコールのポリオキシ
アルキレンポリオール、例えばニューポール75H90
000(三洋化成社製商品名)などのポリオキシアルキ
レングリコール、ニューポールV−10−C(三洋化成
製商品名)などのポリオキシアルキレントリオール、特
開昭54−105653号公報記載のポリオキシアルキ
レンポリオール;ポリアミドのポリオキシアルキレンポ
リオール、例えば特公昭51−44275号公報記載の
ポリオキシアルキレンポリオール等を挙げることができ
る。これらの増粘剤は、単独で、あるいは2種以上を混
合して使用することができる。
【0022】上記の基油に添加してもよい潤滑剤として
は、オレイン酸などの不飽和脂肪酸、ラウリン酸、ステ
アリン酸などの飽和脂肪酸、芳香族脂肪酸、ダイマー酸
などが挙げられる。
【0023】液相あるいは気相防錆剤としては、有機ア
ミン〔モノエタノールアミン、トリエタノールアミン、
エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、シクロヘキ
シルアミン、モルホリン、1,4−ビス(2−アミノエ
チル)ピペラジン、2−ヘプタデシル−1−(2−ヒド
ロキシエチル)イミダゾリンなど〕、有機アミン誘導体
〔上記アミンのアルキレンオキシド付加物など〕、カル
ボン酸アルカリ金属塩、シクロヘキシルアミンナイトラ
イトなどが挙げられる。
【0024】金属不活性剤としては、メルカプトベンゾ
チアゾールのアルカリ金属塩、メチルベンゾトリアゾー
ルの誘導体などがあげられ、PH調整剤としては、アル
カリ金属化合物(KOH、NaOHなど)、アルカノー
ルアミン、モルホリンなどが挙げられ、消泡剤として
は、シリコン化合物の乳化物などが挙げられ、着色剤と
しては、アルコール系着色剤、金属系着色剤などが挙げ
られる。
【0025】
【実施例】
実施例1〜8 表3に示す組成の基油に、表4に示すエーテル化合物を
表4に示す割合で添加して本発明の水−グリコール系作
動液を調製した。これらの作動液につき、表2に示す条
件にて後述する方法によりユニスチール転がり寿命試験
を実施し、この結果を表4に併せて示す。なお、比較の
ために、市販の水−グリコール系作動液の3種類を用い
て、同じ条件および方法でユニスチール転がり寿命試験
を実施し、この結果も表4に併せて示す。
【0026】
【表2】
【0027】試験方法は、次の通りとした。表2に示す
条件下で、ワッシャ状の試験片上で玉軸受を回転させ
る。運転を続けると、試験片の軌道上に疲労による摩耗
の小孔、すなわちピッチングが発生する。ピッチングが
発生すると、試験部に振動が発生するため、予め1.5
G以上になると停止するように調整した回転停止用振動
計を作動させ、試験機を停止させる。疲労寿命時間(h
r)は、この時までの積算時間として求めた。試験は、
5〜7回行い、データを累積し、ワイブル確率紙上にプ
ロットして、10%寿命(累積破損確率が10%になっ
たときの時間)、50%寿命(累積破損確率が50%に
なったときの時間)を求めた。
【0028】
【表3】
【0029】
【表4】
【0030】ところで、難燃性作動油は、一般に、苛酷
な条件下で長期間使用されるものである。また、難燃性
作動油は、圧力伝達媒体としてだけでなく、油圧ポン
プ、油圧モータの摺動部潤滑剤としての作用がある。さ
らに、難燃性作動油は、油圧システムに使用されている
各種材質(金属材料、ゴムなど)との適合性も必要であ
る。そこで、本発明の水−グリコール系作動液が、これ
らの作用を発現し、かつ上記の適合性をも有することを
確認するために、表5に示す条件にて、ベーンポンプ耐
久試験を行い、この結果を表6に示す。
【0031】
【表5】
【0032】
【表6】
【0033】表6から明らかなように、正常な初期摩耗
を経過した後、摩耗量は飽和していることが分かる。ま
た、カートリッジの変色やスラッジの付着などは全く認
められず、しかも作動液の一般性状(粘度、pH、予備
アルカリ度など)の変化も極く僅かであり、十分な適合
性を示すことが確認された。
【0034】さらに、実施例1〜8の本発明の水−グリ
コール系作動液について、上記の各試験と同時に、金属
材質浸漬試験(JIS K 2234準拠)、およびゴ
ム材質浸漬試験(JIS K 6301準拠)を実施し
たが、これらの試験においても何ら問題なく、本発明の
水−グリコール系作動液は、作動油として十分な適合性
を有することが確認された。
【0035】
【発明の効果】本発明の水−グリコール系作動液は、そ
の成分に特定のエーテル化合物を特定量配合させてある
ため、潤滑性が向上し、特に転がり軸受のピッチング発
生を効果的に抑制することができる。また、本発明の水
−グリコール系作動液は、すべり潤滑面やベアリングの
転動面に容易に侵入することができ、特定構造に起因す
る転がり軸受寿命を大幅に延長することができる。さら
に、本発明の水−グリコール系作動液は、水−グリコー
ル系作動液が本来備えている諸性能(難燃性、低温流動
性、金属適合性など)を何ら損なわないという効果をも
有している。これらにより、本発明の水−グリコール系
作動液を使用している各種の装置においては、高圧使用
が可能となって、これら装置のコンパクト化が図れるな
ど、二次的効果も大である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C10N 40:02 40:08

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式R−O−R−OH(式中、R
    は炭素数が1〜8の飽和または不飽和の炭化水素基、
    は炭素数2〜3の2価の炭化水素基を表す)で表さ
    れるエーテル化合物を0.01〜3.0重量%含有して
    なることを特徴とする水−グリコール系作動液。
JP9223692A 1992-03-18 1992-03-18 水−グリコール系作動液 Expired - Lifetime JP2646309B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9223692A JP2646309B2 (ja) 1992-03-18 1992-03-18 水−グリコール系作動液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9223692A JP2646309B2 (ja) 1992-03-18 1992-03-18 水−グリコール系作動液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05263094A true JPH05263094A (ja) 1993-10-12
JP2646309B2 JP2646309B2 (ja) 1997-08-27

Family

ID=14048806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9223692A Expired - Lifetime JP2646309B2 (ja) 1992-03-18 1992-03-18 水−グリコール系作動液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2646309B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2646309B2 (ja) 1997-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4138346A (en) Water-based hydraulic fluid
US3992312A (en) Non-inflammable hydraulic fluid
JP5394691B2 (ja) 水溶性金属加工油剤および金属加工用クーラント
US4434066A (en) Water-based energy transmitting fluid compositions
EP0062890B1 (en) Water-based low foam hydraulic fluid concentrates
CA1152976A (en) Water-based hydraulic fluid containing an alkyl dialkanolamide
US4686058A (en) Thickened-water based hydraulic fluids
US4313836A (en) Water-based hydraulic fluid and metalworking lubricant
CA1180322A (en) Thickened water-based hydraulic fluids
EP2179015B1 (en) Water-glycol hydraulic fluid compositions
CA1192540A (en) Water-based hydraulic fluids incorporating a polyether as a lubricant and corrosion inhibitor
US4855070A (en) Energy transmitting fluid
JP4812360B2 (ja) 含水系作動液組成物及びそれに用いる動粘度安定化剤
JP2646308B2 (ja) 水−グリコール系難燃性作動液
JP4948861B2 (ja) 含水系潤滑油組成物
EP0055488B1 (en) Water-based energy transmitting fluid composition
JP2646309B2 (ja) 水−グリコール系作動液
JP4864374B2 (ja) 含水系作動液組成物及びそれに用いる動粘度安定化剤
EP0273460B1 (en) Energy transmitting fluid
JPH0826343B2 (ja) 水―グリコール系作動液
JP3338112B2 (ja) 水−グリコール系作動液
JP5202850B2 (ja) 含水系潤滑油組成物及びそれに用いるpH安定化剤
JPH04202598A (ja) 水―グルコール系作動液
CA1175801A (en) Thickened-water based hydraulic fluids
JPH05125385A (ja) 水−グリコール系作動液

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090509

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090509

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100509

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term