JPH05261327A - ワイヤ又は繊維状材料の耐熱性コーティングの製造方法及びそのための装置 - Google Patents

ワイヤ又は繊維状材料の耐熱性コーティングの製造方法及びそのための装置

Info

Publication number
JPH05261327A
JPH05261327A JP5007513A JP751393A JPH05261327A JP H05261327 A JPH05261327 A JP H05261327A JP 5007513 A JP5007513 A JP 5007513A JP 751393 A JP751393 A JP 751393A JP H05261327 A JPH05261327 A JP H05261327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
component
coating
lacquer
storage container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5007513A
Other languages
English (en)
Inventor
Diethard Winkler
デイートハルト・ヴインクラー
Sabine Sohnius
ザビーネ・ゾーニウス
Guido Hoeveler
ギードー・ヘーヴエラー
Wolfgang Schuelke
ヴオルフガング・シユルケ
Rainer Krause
ライナー・クラウゼ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Axalta Coating Systems Germany GmbH and Co KG
Original Assignee
Herberts GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Herberts GmbH filed Critical Herberts GmbH
Publication of JPH05261327A publication Critical patent/JPH05261327A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/34Carboxylic acids; Esters thereof with monohydroxyl compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/20Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to wires
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/24Coatings containing organic materials
    • C03C25/26Macromolecular compounds or prepolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/38Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/3819Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having nitrogen
    • C08G18/3821Carboxylic acids; Esters thereof with monohydroxyl compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/06Insulating conductors or cables
    • H01B13/065Insulating conductors with lacquers or enamels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/303Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups H01B3/38 or H01B3/302
    • H01B3/306Polyimides or polyesterimides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/17Protection against damage caused by external factors, e.g. sheaths or armouring
    • H01B7/29Protection against damage caused by extremes of temperature or by flame
    • H01B7/292Protection against damage caused by extremes of temperature or by flame using material resistant to heat

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Processes Specially Adapted For Manufacturing Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ワイヤ上に耐熱コーティングを施すための方
法及び装置に関する。 【構成】 液体状態の少なくとも2つのカルボキシル及
び/又はアミノ基、130より少ないヒドロキシル価及
び200〜5000の数平均分子量を持つカルボキシ及
び/又はアミド基を含む1つ又はそれより多いポリマー
(A)を、液体状態の分子内に少なくとも2つの溶剤の
イソシアネート基を持ち、及び200〜3000の数平
均分子量を持つ1つ又はそれより多いポリイソシアネー
ト(B)、及び場合により液体状態の、1つ又はそれよ
り多い他のラッカー中に通常存在する成分(C)と、連
続的に塗布直前、0.5〜5.0のイソシアネート基が各
カルボキシル基に割り当てられ、又は0.02〜2.0の
イソシアネート基が各アミド基に割り当てられるような
比率で混合し、ここで成分A、B及び/又はCは1つ又
はそれより多い触媒を含ませることができ、そしてこの
混合物は、即座の消費に一致する量が連続的動作で各々
別のワイヤ又は繊維状材料に連続的に供給される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は導電体特にワイヤのみならず、繊
維様材料の絶縁用耐熱性コーティングに関する。この目
的のためカルボキシル基を含む化合物の消費に対応する
量をポリイソシアネートと加工の直前連続的に混合し、
そしてワイヤに供給する。架橋は加熱により行われる。
【0002】ジイソシアネートと2つ又はそれより多い
反応性水素原子を持つ化合物との反応によるポリマーコ
ーティングの製造は一般にDE−A 756 058によ
り知られている。実施例10はジイソシアネートとヒド
ロキシル基を含むポリエステルとの混合物を用いる銅線
のラッカー塗装を記述している。
【0003】実際問題として、例えばポリウレタンワイ
ヤエナメルを製造するためのラッカー及び製造方法は特
定の厚さのエナメルコーティングを得ることが不可能で
あることから不適当であることが判明した。この不利点
を持つ可能性のない末端封鎖したポリイソシアネートが
この理由から開発された(O. Bayer:Neuere Entwicklun
gen des Diisocyanat-Polyadditio n-Verfahrens(ジイ
ソシアネート重付加方法の新しい発展)/FATIPEC 195
7, p.14及び15並びにHouben-Weyl, 1962, vol.14/2, p.
78及びBAYER-Produkte fuer die Electroisolierung, i
tems 1. 1/2 から1. 1/3 Status 1987)。
【0004】ヒドロキシル基とフェノール末端封鎖ポリ
イソシアネートを含む縮合樹脂からつくったワイヤ用ラ
ッカーは現在、容易にスズめっきすることができるエナ
メル線の製造に広く使用されている。概してクレゾール
に溶解したラッカーはわずかに約25〜35%の固体含
量を持つにとどまる。これらを使用して得られるコーテ
ィングはウレタン基の不安定性により多くの適用に十分
な熱特性を持たない。
【0005】導電体例えば銅又はアルミニウムでつくっ
た巻線用の極めて耐熱性の電気絶縁材料としてポリエス
テルイミド、ポリエステルアミドイミド、ポリイミド及
びポリアミドイミドの使用は公知である(「Moderne El
ectroisolierlacke-ein Fortschritt bei hochtemperat
urebestaendigen Kunststoffen(最近の電気絶縁用ラッ
カー−高熱安定性合成樹脂の進歩)」、Kunststoffe, 6
1, 1971, pages 46〜56(Carl Hanser, Munich 刊))。
【0006】ポリエステルイミド及びポリエステルアミ
ドイミドは例えば過剰のポリアルコール例えばエチレン
グリコール、トリイ(ヒドロキシエチル)イソシアヌレ
ートをジメチルテレフタレート、トリメリット酸無水物
及びジアミノジフェニルメタンと縮合させることにより
つくられる(DE−A 16 45 435)。芳香族炭
化水素と併用するクレゾールは一般に溶媒として使用さ
れる。架橋はグリコールの除去と共に起こり、そして高
いエネルギーの投入を必要とする。比較的厚いラッカー
層の場合、除去されるグリコールにより小さいあわ又は
ふくれが生ずることがある。
【0007】高級芳香族/脂肪族ポリアミドの特に良好
な熱及び化学的安定性を持つ焼付けラッカーとしての用
途について記述されている。それらはN−メチルピロリ
ドン中及び芳香族炭化水素との配合物中に溶解し、そし
て約1000〜2500mPa.sの加工粘度において約2
5〜30重量%の固体含量を持つ。これらの化合物を固
体含量を増すため縮合を低く抑制しようとする試みと、
溶液は保存安定性を失いそしてラッカーフィルム特性は
極めて劣る(US−A 4 501 883)。
【0008】ポリイミドは異例に高い熱安定性を持つ。
それらは例えばテトラカルボン酸無水物(ピロメリット
酸二無水物、ベンゾフェノンテトラカルボン酸無水物)
及びジアミン(ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジ
フェニルエーテル)を強い極性溶媒(N−メチルピロリ
ドン、ジメチルアセトアミド、クレゾール)中で反応さ
せることにより得られ、この場合ポリアミド酸は可溶性
中間体として生成する。これらは熱処理の条件下で水の
除去と共にポリイミドに変換される。この溶液は低い固
体含量を持ち、イミドへの環化が室温においてさえゆっ
くり起こり、そして生成する水がアミド結合の連続的な
加水分解に導くことからそれらの貯蔵性は限られる(D
E−A 15 95 005及びDE−A 23 46 39
3も参照)。
【0009】ポリアミドイミドは導電体を絶縁するため
の良好な熱、機械及び化学的抵抗性を持つ下塗り及び上
塗りの両方として使用される。通常それらはトリカルボ
ン酸無水物をジイソシアネートと反応させることにより
つくられる(DE−A 2542 706、DE−A 3
2 49 544)。この場合ラッカーとしての良好な貯
蔵安定性が伴う所要の特性を得るため比較的高い分子量
まで反応を進める必要がある。このようにしてつくられ
るラッカーはN−メチルピロリドン又はクレゾールに溶
解し、そして約15〜35%の固体含量を持つ(DE−
A 12 56418も参照)。
【0010】より高い固体含量を持つポリアミドイミド
ラッカーの製造のため、DE 3544 548はカルボ
キシル基を含む低級ポリアミドイミド前駆体を完全に末
端封鎖したポリイソシアネートと混合することを提唱し
ている。しかしながらフェノール末端封鎖ポリイソシア
ネートを使用する場合、ラッカーの貯蔵安定性はなお不
十分である。粘度は短期間の間に大きく増加し、これは
コーティングを形成する能力をそこなう。
【0011】アルコール末端封鎖ポリイソシアネートの
使用は貯蔵安定性を改善するが、しかしながら硬化速度
を望ましくない程度までそこなう。
【0012】ラッカー塗装ワイヤの製造は通常フェルト
又はノズルワイピング法を使用して銅線にワイヤ用ラッ
カーの多重連続塗布により行う。各々の塗布後ラッカー
を約300〜700℃の温度で硬化させる。溶媒と末端
封鎖剤は架橋工程の間に除かれ、ラッカーフィルムから
散逸する。それらを一般に触媒的に灰化させ、そしてC
2の形で大気中に放出する。末端封鎖剤を除去するに
は追加のエネルギーを硬化工程の間に供給しなければな
らない。
【0013】末端封鎖ポリイソシアネートを使用する場
合、熱硬化の間にいくつかの反応が同時に起こる。一方
で溶媒が蒸発し、その間同時に結合剤の粘度の比較的大
きな低下が温度が上昇するにつれて起こる。これと平行
して、末端封鎖剤の除去と共に架橋が起こる。この方法
は極めて複雑であり、そしてラッカーの表面をそこなわ
ないで固体含量の増大に伴うより高い加工速度を達成す
ることは困難である。
【0014】フィルムを形成させるために必要な約30
0〜700℃の高められた温度でも硬化工程の間熱分解
反応に導く。
【0015】本発明の目的は耐熱性の電気絶縁用コーテ
ィングの製造又はワイヤ及び繊維状材料のラッカー塗装
の方法であって、これにより均一なラッカーコーティン
グを得、如何なる有害な分解生成物も放出せず、そして
溶媒の排出を減らすことである。この方法は特に高い耐
熱性を持つ絶縁された銅線の製造に適するものである。
【0016】この目的はワイヤ又は繊維状材料をラッカ
ー塗装するためにこれまで開示されていない多成分法に
より達成できることが分った。
【0017】従って本発明はカルボキシル及び/又はア
ミド基を含むポリマーとポリイソシアネートとの液体混
合物を用いてコーティング又はラッカー塗装し、その後
硬化させることによりワイヤ又は繊維状材料に耐熱性コ
ーティングを製造する方法であって、前記方法は A) 分子内に少なくとも2個のカルボキシル及び/又
はアミド基を持ち、130より少なく好ましくは50よ
り少ないOH価及び200〜5000好ましくは500
〜3000の数平均分子量を持つカルボキシル及び/又
はアミド基を含む1種又はそれより多いポリマーを、液
体状態で B) 液体状態の、少なくとも2個の遊離のイソシアネ
ート基及び200〜3000好ましくは250〜150
0の数平均分子量を持つ1種又はそれより多いポリイソ
シアネートと、そして場合により C) 液体状態の、1種又はそれより多いその他の通常
のラッカー成分と、連続的にワイヤに塗布する直前、各
カルボキシル基に対し、0.5〜5.0好ましくは0.8
〜2.0のイソシアネート基、そして各アミド基に対し
0.02〜2.0好ましくは0.1〜1.0のイソシアネー
ト基となるような比率で混合し、この場合成分A、B又
はCは触媒及び/又は通常の添加剤を含有することがで
き、そしてこの混合物を、消費に対応する量を連続的動
作でワイヤに供給することを特徴とする。
【0018】この方法はA、B又はCについて各々1成
分のみに限定されない。タイプA、B又はCのいくつか
の成分を同時に秤量することもできる。この方法の適用
の範囲はこのようにして拡大される。異なる特性を持つ
絶縁用耐熱性コーティングは材料を調節することにより
簡単に製造することができる。
【0019】本発明の方法において個々の成分A、B及
びCは好ましくは硬化時間が終了する前に塗布する混合
コーティングの量に一致する量を塗布直前混合する。
【0020】ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミ
ドから選ばれる出発化合物の如何により、ポリエステル
アミド又はポリエステルアミドイミドを本発明の方法に
おけるコーティング剤のカルボキシル基による架橋によ
り生成させることができる。これらは場合によりさらに
別の複雑環式基により変性することができる。意外なこ
とに成分Aのアミド基を介する架橋も電気絶縁性で極め
て熱に安定なコーティングを与えることを見出した。ア
ミド基は一般式 R−NH−CO−R′ (式中R及びR′は脂肪族、脂環式、複素環式、芳香族
脂肪族基である)を持つ。芳香族基は特に安定なコーテ
ィングを与える。カルボキシル基のない成分Aを使用す
る場合1分子当たり少なくとも2個好ましくは3個又は
それより多いアミド基を使用することが必要である。カ
ルボキシル基ばかりでなくアミドの存在が極めて好都合
であり、この場合1分子当たりカルボキシル及びアミド
基の合計は少なくとも2である。
【0021】成分Aは前述のようにカルボキシル及び/
又はアミド基を含む1種又はそれより多いポリマーであ
る。例えばカルボキシル基を含むモノマー、オリゴマー
及び/又はポリマー及び次に引用するものはそのまま使
用することができる。しかしながらポリマーは他の有用
なポリカルボン酸に基づくエステル又はアミド及び/又
はイミドなどを得るため例えばポリオール、ポリアミ
ン、アミノアルコール、アミノカルボン酸及び/又はラ
クタムを用いて変換することもできる。
【0022】成分Aとして及び/又は成分Aをつくるた
め、一般式 R−(COOH)n のカルボキシル基を含むモノマー、オリゴマー及び/又
はポリマーが使用され、例えば式中nは少なくとも2で
あり、そしてRはエステル、エーテル又は好ましくはア
ミド基により変性することができる脂肪族、脂環式、芳
香族又はアリール脂肪族基であり、そして好ましい実施
態様においては窒素を含む5員又は6員の複素環式環を
含むこともある。カルボキシル基のいくつかは環状無水
物基で置き換えることもでき、この場合無水物、カルボ
キシル及び/又はアミド基の合計は少なくとも2でなけ
ればならない各成分Aはカルボキシル及び/又はアミド
基を含む異なる化合物の混合物からなることもある。
【0023】商業的に入手することができる芳香族、脂
肪族及び複素環式ポリカルボン酸で例えば分子量が20
0〜500のそれも成分Aとして適当である。しかしな
がら、無水物基のほかになお少なくとも1個の他の無水
物又はカルボキシル基を持つポリカルボン酸及び/又は
環状ポリカルボン酸無水物、及び不足量のポリアルコー
ル、ポリアミン、アミノアルコール、アミノカルボン
酸、ラクタム又はポリイソシアネートの反応生成物が好
ましい。
【0024】成分A(1つ又は複数)の製造に適当なポ
リカルボン酸は脂肪族、脂環式、複素環式、芳香族又は
芳香族/脂肪族ポリカルボン酸であり、例えば一般式
【化1】 (式中R及びR′は上に定義した通りである)を有する
ものである。相当する無水物又は時により少なくとも相
当するエステルでさえポリカルボン酸の代わりに使用す
ることができる。使用し得る化合物は例えばアジピン
酸、アゼライン酸、セバチン酸、デカン二酸、ブタン四
酸(無水物)、ペンタン四酸(無水物)、イソフタル
酸、テレフタル酸、トリメリット酸(無水物)、トリメ
シン酸、トリス−(2−カルボキシエチル)−イソシア
ヌレート、ピロメリット酸(無水物)、ベンゾフェノン
三−及び四酸(無水物)である。
【0025】成分Aの製造に適当なポリオールは例えば
少なくとも2個の脂肪族基により結合したヒドロキシル
基を持ち、例えば一般式
【化2】 (式中nは0〜20の整数であり、Rは水素又はC1-4
アルキルであり、そしてR′は水素、−OH、−CH2
OH、−NH2又はC1-4アルキルである)を有する。
【0026】さらに別の一般式
【化3】 (式中n=0〜2、m=2〜4であり、Rは多官能アリ
ール、アルキル、シクロアルキル又は複素環式基である
ことができ、そしてR′は水素又はC1-4アルキルであ
ることができる)りポリアルコールである。
【0027】さらに別の例は一般式
【化4】 (式中n=1〜10、m=2〜4であり、Rは多官能ア
リール、アルキル、シクロアルキル又は複素環式基であ
ることができ、そしてR′は水素又はC1-4アルキルで
あることができる)のエーテル基を含むポリオールであ
る。
【0028】適当なポリオールは例えばエチレングリコ
ール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール
及び高級な同族体、プロパンジオール−1,2及び−1,
3、ブタンジオール−1,4及び−2,3、ペンタンジオ
ール−1,5、ヘキサンジオール−1,6、ネオペンチル
グリコール、1,4−ビスヒドロキシメチル−シクロヘ
キサン、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチ
ロールプロパン、トリス−(ヒドロキシエチル)−イソ
シアヌレートである。
【0029】一般に2〜4個の第一ヒドロキシル基を持
つ低分子ポリオール例えばエチレングリコール、トリメ
チロールプロパン及びトリス−(ヒドロキシエチル)−
イソシアヌレートが好ましい。異なるポリオールの混合
物も使用することができる。従って、10より多い炭素
原子を持つ長鎖脂肪族ジオール又はエーテルポリオール
のわずかな量を弾性を与えそして接着性を改良するため
に使用することができる。
【0030】ポリオールの代わりに、エポキシド環を含
有しそしてポリカルボン酸と反応してエステルを生ずる
低分子化合物を全部又は一部分使用することもできる。
例えば一般式
【化5】 (式中nは2〜4の整数であり、そしてRは脂肪族、脂
環式、複素環式又は芳香族基を表す)を有するものであ
る。その例はビスフェノールA、ビフェノールF又はノ
ボラックのエピクロールヒドリンとの公知の反応生成物
である。
【0031】成分Aをつくるため、ポリカルボン酸成分
と反応させるために適当なポリアミンは分子内に少なく
とも2個のアミノ基を持つ脂肪族、脂環式、複素環式、
芳香族又は芳香族/脂肪族ポリアミンであり、例えば一
般式
【化6】 (式中R及びR′は水素又はC1-8アルキルを表し、n
は2〜20の整数であり、そしてmは1〜10の整数で
ある)のそれである。
【0032】芳香族多核ポリアミンが好ましく、例えば
一般式
【化7】 (式中R及びR′は独立してH又はC1-8アルキルであ
る)のそれである。
【0033】成分Aをつくるために適当なアミノアルコ
ールは例えば一般式 (H2N)m−R−(OH)n (式中Rは2〜20個の炭素原子を有する脂肪族、脂環
式又は脂肪族/芳香族基であり、そしてm=1〜3であ
りn=1〜3である)の脂肪族的に結合したヒドロキシ
ル基を有するアミノアルコールである。その例はエタノ
ールアミン、アミノプロパノール、アミノブタノール及
びアミノベンジルアルコールである。
【0034】成分Aをつくるために適当なアミノカルボ
ン酸は例えば一般式 (H2N)m−R−(COOH)n (式中Rは2〜20個の炭素原子を有する脂肪族、脂環
式、芳香族、脂肪族/芳香族基又は複素環式基であり、
そしてm及びnは1〜3の整数である)のそれである。
その例はアミノ安息香酸、アミノイソフタル酸及びアミ
ノカプロン酸である。
【0035】成分Aをつくるために適当なラクタムは例
えば一般式
【化8】 (式中nは2〜20の整数である)のそれであり、例えば
カプロラクタムである。
【0036】成分Aをつくるために適当な本発明のポリ
イソシアネートは例えば分子内に6〜30個の炭素原子
及び少なくとも2つのイソシアネート基を有する脂肪
族、脂環式、芳香族、芳香族/脂肪族又は複素環式ポリ
イソシアネートである。
【0037】ポリイソシアネートの例としては特に、
4,4′−ジイソシアナト−ジフェニルメタン〔MD
I〕、4,4′−ジイソシアナト−ジフェニルエーテ
ル、4,4′−ジイソシアナト−ジフェニル−ジメチル
メタン、2,4−及び2,6−トルイレンジイソシアネー
ト〔TDI〕、1,3−及び1,4−フェニレンジイソシ
アネート、ナフチレンジイソシアネート、1,6−ヘキ
サメチレンジイソシアネート、3−イソシアナトメチル
−3,5,5−トリメチル−シクロヘキシルイソシアネー
ト〔IPDI〕、2,2,4−及び2,4,4−トリメチル
−ヘキサメチレンジイソシアネート、シクロヘキサノン
−1,3及び−1,4ジイソシアネート、1,12−ドデ
カンジイソシアネートである。
【0038】芳香族ジイソシアネート例えば
【化9】 (式中R及びR′は水素又はC1-8アルキルを表す)又
はそれらの二量体化及び三量体化形態が好ましい。
【0039】特に良好な耐熱性を有する好ましい実施態
様において、カルボキシル基を含む成分Aは分子内に少
なくともいくつかの複素環式窒素含有5員又は6員環を
有する。適当な複素環式環は例えばイソシアヌレート環
(I)並びに5員イミド環(II)、ヒダントイン環(III)及
び/又はラクタム環(IV)である。
【0040】
【化10】 イソシアヌレート環(I)は例えばトリス−(2−ヒドロ
キシエチル)イソシアヌレート又はトリス−(2−カル
ボキシエチル)イソシアヌレート又は三量体化ポリイソ
シアネートにより導入することができる。
【0041】ヒダントイン環(III)を有する化合物は例
えばDE−A 1 814 497及びDE−A 2 43
6 109に記述されている。
【0042】5員ラクタム環(IV)を有するポリカルボン
酸はイタコン酸をアミノ置換化合物例えば4,4′−ジ
アミノジフェニルメタン、p−アミノ安息香酸又は5−
アミノイソフタル酸と反応させることにより得ることが
できる。
【0043】
【化11】 イミド環(II)は容易に入手することができるので好まし
い。イミド環を有する化合物は公知の方法、例えば環状
無水物基の外に少なくともさらに1つの無水物又はカル
ボキシル基を有する環状カルボン酸無水物のアミノカル
ボン酸、ポリアミン、ポリイソシアネート、アミノアル
コール又はラクタムとの反応により製造される(DE−
A 1 795 595、DE−A 1 795 596、D
E−A2 659 092)。
【0044】
【化12】 式中nは2〜20の整数である。
【0045】特に好ましいのはトリメリット酸(無水
物)及びジアミノジフェニルメタン又はジアミノジフェ
ニルエーテル又は相当するジイソシアネートからの反応
生成物である。
【0046】
【化13】
【0047】イミド環を有するこれらの化合物の製造は
よく知られた方法、例えばトリメリット酸(無水物)を
ジアミノジフェニルメタンと2:1〜3:1のモル比
で、例えば強い極性溶媒例えばクレゾール又はN−メチ
ルピロリドン中で100〜200℃で水を除去しながら
反応させることにより行うことができる。次いでイミド
含有ジカルボン酸を単離することができる。しかしなが
ら、それが成分A(1つ又は複数)の製造の間にその場
で形成されるのが好ましい。
【0048】カルボキシル基を有しそしてエステル及び
/又はアミド基を含むオリゴマー又はポリマー化合物の
形態の成分Aの製造は公知の重縮合法によりポリカルボ
ン酸及び/又はそれらの無水物を不足量のポリオール、
ポリアミン及び/又はアミノアルコールと、例えば10
0〜280℃好ましくは160〜250℃の温度で水を
除去しながら反応させることにより、行うことができ
る。この反応は溶融状態又は不活性溶媒中で行うことが
できる。反応の進行は例えば酸価、ヒドロキシル価及び
粘度を測定することにより容易に追跡することができ
る。好ましくは反応をほとんど完全な変換まで継続す
る。
【0049】しかしながら、反応を必要とされるより少
ないポリカルボン酸を用いて最初に行い、次いで残りの
ヒドロキシル基をポリカルボン酸、又は無水物基の外に
少なくともさらに一つの無水物又はカルボキシル基を有
する無水物化合物の当量と反応させることが好ましい。
【0050】イミド基を有しそしてエステル及び/又は
アミドを形成することができる多官能化合物を予め形成
することができ、又は好ましくは縮合工程の間にその場
で、例えばトリ−又はテトラカルボン酸無水物をポリア
ミン、アミノアルコール、アミノカルボン酸又はラクタ
ムと反応させることによりつくることもできる。従っ
て、例えばトリメリット酸無水物及びジアミノジフェニ
ルメタンを2:1のモル比で例えば100〜200℃の
温度で同時添加すると、相当するイミド含有ジカルボン
酸が水を速やかに除去しながら形成される。IRスペク
トルは1710〜1720cm-1のカルボニルピークの外
に1780cm-1及び1380cm-1に環状イミド特有のピ
ークを示す。
【0051】特定の場合例えば分子量を制限するか又は
表面の性質を改良するために補足的なわずかな量の単官
能カルボン酸、無水物、アルコール及び/又はアミンを
使用するのが好都合なことがある。その例は安息香酸、
サリチル酸、マレイン酸無水物、テトラヒドロフタル酸
無水物、ベンジルアルコール、メチルジグリコール及び
8〜36個の炭素原子を有する脂肪族モノカルボン酸、
アルコール及び/又はアミンである。
【0052】最初の原料の量の比は、カルボキシル基と
ヒドロキシル及び/又はアミン基とのほとんど完全な反
応では成分A(1つ又は複数)の平均数平均分子量は2
00〜5000好ましくは500〜3000であり、そ
して成分A(1つ又は複数)のモル当たり少なくとも2
つの遊離のカルボキシル及び/又はアミド基があるよう
に選ばれる。
【0053】重縮合の際少量の残留水がオリゴマー又は
ポリマー中に残るので、これらは反応が完了した時共沸
法により好都合に除かれる。通常使用する共沸添加剤は
芳香族炭化水素例えばトルエン又はキシレンである。
【0054】成分A(1つ又は複数)のオリゴマー又は
ポリマー化合物の他の可能性のある製造法はポリカルボ
ン酸及び/又はそれらの無水物と不足量のポリイソシア
ネートとの公知の方法(例えばDE−A 35 44 5
48)による反応である。アミド及び/又はイミド含有
化合物はこのようにして製造される。
【0055】ポリカルボン酸及び/又は無水物とポリイ
ソシアネートとの反応は例えばイソシアネート基に対し
て不活性の無水溶媒例えばN−メチルピロリドン、ジメ
チルホルムアミド又はジメチルアセトアミド中で約80
〜200℃でCO2を除去しながら行われる。反応の進
行は除去されるCO2の量又は酸価及びIRスペクトル
における約2260cm-1のイソシアネートピークの減少
により追跡することができる。
【0056】この場合わずかな量の単官能カルボン酸、
アルコール又はイソシアネートの共同使用が好都合なこ
ともある。その例は安息香酸、サリチル酸、ベンジルア
ルコール、例えば6〜36個の炭素原子を有する脂肪族
モノカルボン酸、モノアルコール又はモノイソシアネー
ト並びにその他のカルボキシル又は無水物基を持たない
環状モノ無水物例えばマレイン酸無水物、フタル酸無水
物又はテトラヒドロフタル酸無水物である。
【0057】ポリカルボン酸の代わりに一般式 (HOOC)n−R−(NH−CH2−COOR′)m (式中n=0〜2、m=1〜3、n+m≧2)のグリシ
ンエステル基を有するいくつかの化合物をポリイソシア
ネートと反応させるために使用することができ、この場
合Rは好ましくは6〜18個の炭素原子を持つ芳香族基
を表し、そしてR′は1〜4個の炭素原子を持つアルキ
ル基を表す。この型の化合物は例えばDE−A 18 1
4 497に記述されている。ポリヒダントイン構造は
ポリイソシアネートとの反応により生成する。
【0058】
【化14】
【0059】ポリカルボン酸及びポリイソシアネートの
量の比は、イソシアネート基のほとんど完全に反応する
と、200〜5000好ましくは500〜3000の平
均数平均分子量が得られ、そして成分A(1つ又は複
数)のモル当たり少なくとも2つの遊離のカルボキシル
及び/又はアミド基が存在するように選ばれる。
【0060】少なくとも2つの遊離のイソシアネート基
を持つ適当なイソシアネート成分B(1つ又は複数)は
200〜3000好ましくは250〜1500の分子量
を持つ脂肪族、脂環式、芳香脂肪族、芳香族及び複素環
式ポリイソシアネートであり、例えば 4,4′−ジイソシアナトジフェニルメタン、2,4′−
ジイソシアナトジフェニルメタン、4,4′−ジイソシ
アナトジフェニルエーテル 1−イソシアナト−3,3,5−トリメチル−5−イソシ
アナトメチル−シクロヘキサン、2,2,4−及び2,4,
4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネートであ
る。
【0061】その上、考慮し得るポリイソシアネートは
例えばHouben-Weyl vol. 14/2, p.64〜70に記述されて
いるそれであり、すなわちポリイソシアネートと不足量
のポリアルコールとの反応生成物、イソシアネートの三
量体化生成物、カルボジイミド含有ポリイソシアネー
ト、ビウレット構造を有する反応生成物、ウレトジオン
(uretdione)含有ポリイソシアネート、アミド又はイミ
ド構造を有するポリイソシアネート(例えばポリカルボ
ン酸及び/又はポリカルボン酸無水物と過剰のポリイソ
シアネートとの反応により得られる)。
【0062】異なるポリイソシアネートの混合物を用い
て特定の性質をつくりだすことができる。
【0063】通常のラッカー添加剤を成分A及び/又は
Bに通常の方法で添加することができる。しかしながら
可変的方法で塗布方法を開発するため塗布直前に別の成
分Cとして秤量することもできる。その例は無水液体化
合物、流れ調整剤の溶液又は分散液、潤滑剤、染料、併
用樹脂及び触媒である。
【0064】成分Cとしての潤滑剤 本発明の多成分法はラッカー中へのいわゆる「内部」潤
滑剤の混和にも適している。
【0065】潤滑剤は絶縁用コーティングをほどこした
巻線の加工性を改善すると思われる(DE−A 32 3
7 022、EP−A 00 72 178、EP−A 0
1 03 307、EP−A 02 67 736を参
照)。絶縁した巻線へのいわゆる「外部」潤滑剤例えば
極めて揮発性の有機溶剤中のパラフィン又はワックスの
0.5〜2%濃度溶液の形態のそれの通常の適用の間に
溶剤は蒸発し、そして環境中に放出されるか又は焼却さ
れる。使用する溶剤はラッカーに表面ひび割れを起こす
ことがある。
【0066】このような及び不利な点はラッカー中に直
接混合するいわゆる「内部」潤滑剤のよく知られた使用
の場合にはあてはまらない。その例はポリエチレン、ポ
リプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン、シリコー
ン油及び長鎖脂肪族脂肪酸、脂肪アルコール、ポリエチ
レングリコール、ポリプロピレングリコール又は脂肪ア
ミンに基づくオリゴマー又はポリマーエステル又はアミ
ドである。一般に潤滑剤はそれらの少なくとも部分的な
非相溶性のためラッカーフィルムの硬化の間にフィルム
の表面に移動し、そしてそこで潤滑特性の改良された層
を形成する。しかしながら、これらの添加剤の多くは液
体ラッカーとも非相溶性であり、そして凝集又は分離に
より貯蔵不安定となる。
【0067】本発明の多成分法を使用する場合、この種
の潤滑剤添加剤はそれらが安定な混合物をつくることを
条件として、成分A及び/又はBに含有させることがで
きる。しかしながらそれらが非相溶性の又は望ましくな
い反応が起こる場合、これらの添加剤を非水性溶液、エ
マルジョン又は分散液の形態の別の成分Cとして加工直
前に成分A及びBと混合するのがよりすぐれている。
【0068】多層構造に関しては内部潤滑剤を含むラッ
カーを最外側のみに塗布するのが有利なことがある。こ
れによりラッカーの最外層に対する熱的、化学的及び機
械的特性にかかわるすべての不利益を制限する。
【0069】異なる太さのワイヤをコーティングする場
合、概して異なる固体含量及び粘度を持つラッカー混合
物を必要とする。この必要な調節は成分Cとして適当量
の溶媒を加工直前に添加する簡単な方法で実行すること
ができる。
【0070】特別な塗布の方法のため、均質化後のラッ
カー混合物の滞留時間はかなり短い。細い輸送管は高い
流速と乱流を引き起こす。従ってエキステンダーすなわ
ち溶剤が使用され、これは個々の成分と完全に又は一部
分非相溶性であり、そして貯蔵時間が如何なる場合でも
分離に至る。
【0071】例えば、芳香族炭化水素例えばキシレン、
Solvesso 100R 又はSolvesso 150Rはほとんど非溶剤で
あるが、そして限られた量の場合価格的に有効なエキス
テンダーである。概して、それらはラッカー中でそれ自
身望ましい比較的高濃度で粘度の急激な粘度の低下を生
ずるが、しかしながらそれらは貯蔵不安定性及び分離に
導く。この種のエキステンダーは本発明の方法におい
て、成分Cとして比較的高濃度で混合するのが有利であ
る。
【0072】本発明に使用する多成分コーティング剤中
の成分は溶剤を含むか又は溶剤を含まないいずれの形態
でも存在することができる。溶剤を使用する場合、それ
らが成分Bに使用される場合如何なるイソシアネート反
応性基も含んではならない。溶剤は主として流動ビヘー
ビアを改良するために使用され、そして例えば約100
〜250℃好ましくは140〜210℃の沸点を持つ。
濃度を可及的低く保ち、そして成分を約50℃までの温
度に加温することによりさらに減らすことができる。概
して、最大10〜60重量%の溶媒で十分である。
【0073】適当な溶剤及び流れ調整剤は例えば N−メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチ
ルアセトアミド、ブチロラクトン、グリコールエステル
例えばメトキシプロピルアセテート、エトキシプロピル
アセテート、ブチルグリコールアセテート、プロピレン
グリコールジアセテート、 グリコールエーテル例えばジメチルジグリコールエーテ
ル、メチルグリコール−tert.ブチルエーテル、エチル
グリコール−tert.ブチルエーテル、ブチルグリコール
−tert.ブチルエーテル、メチルジグリコール−tert.
ブチルエーテル、芳香族炭化水素例えばトルエン、キシ
レン、Solvesso 100R 、Solvesso 150R、ケトン例えば
シクロヘキサノン、メチルイソブチルケトン、メチルイ
ソアミルケトンである。
【0074】反応性シンナーとしてイソシアネートのな
い成分A又はC又は液体のヒドロキシル、アミノ又はカ
ルボキシル含有化合物を使用することができる。その例
はエチレングリコール、プロピレングリコール、ジエタ
ノールアミン、トリエタノールアミン、高分子ポリエチ
レングリコール及びプロピレングリコールである。その
上、成分A及びCには成分Bと可逆的に反応し得る溶剤
例えばアセチルアセトン又は酢酸エチルを含ませること
もできる。この型の溶剤の添加は場合により反応速度を
制御するために役立つことがある。
【0075】本発明の方法において、成分A、B及び場
合により成分Cを各カルボキシル基に対して0.5〜5.
0好ましくは0.8〜2.0のイソシアネート基そして各
アミド基に対して0.02〜2.0好ましくは0.1〜1.
0のイソシアネート基を割り当てる比率で加工直前連続
的に混合する。最適の架橋比は実地試験により都合よく
決定される。絶縁用コーティングの特性は架橋比を変え
ることにより変化させることができる。
【0076】コーティング又はラッカー混合物は追加の
触媒、流れ促進剤、ゲル化時間を制御する安定剤及び併
用樹脂例えばフェノール樹脂、メラミン樹脂、エポキシ
ド樹脂を含ませることもできる。この種類の添加剤は好
ましくは成分A又はCと混合する。
【0077】架橋の割合は公知のイソシアネート反応用
触媒を添加することにより増加させることができる。こ
れは炉温度の一層の低下又は被覆速度の増加を可能にす
る。
【0078】適当な触媒は例えば鉛、スズ及び亜鉛の有
機金属化合物、例えばテトラフェニル鉛、テトラエチル
鉛、ヘキサフェニル二スズ、ヘキサ−n−ブチル二スズ
及びオクタン酸亜鉛、チタニウム化合物例えばテトラブ
チルチタネート、チタニウムアセチルアセトン、ジエタ
ノールアミンチタン酸塩又はトリエタノールアミンチタ
ン酸塩である。
【0079】触媒は例えば成分A及びBの全量に対して
重量で0.1〜5.0%好ましくは0.3〜1.0%の量を
使用する。それらは成分A又はCに添加するのが好まし
い。より高い添加量は一般に利点がない。
【0080】本発明の方法において成分は連続的にそし
て電導体に塗布する直前に混合する。従って各々の個々
の導体例えばワイヤに単位時間内に消費されるラッカー
の量のみを供給する。個々の成分A、B及び場合により
C並びに場合により他のラッカー成分の混合は塗布の直
前そして塗布する量に対して適切な量のみを実行するよ
うな方法で処理するのが好ましい。
【0081】混合物を製造するには、通常の多成分加工
装置例えば図1に略図として示すようなそれが適当であ
る。
【0082】図1に示す例において、1は成分Aの貯蔵
容器、2は成分Bの貯蔵容器及び3は成分Cの貯蔵容器
である。4、6及び8は成分A、B及びCの洗浄用希釈
液の貯蔵容器である。5、7及び9は栓例えば三方栓で
ある。10、11及び12は別々の制御可能なポンプ例
えばギアポンプである。13は混合装置そして14は塗
布装置を持つラッカー分配器を表す。
【0083】そのような装置を使用して、成分A、B及
びC及び場合により他のラッカー添加剤を連続的に限定
された割合でワイヤに塗布する直前混合することができ
る。ラッカー混合物は別々に各塗布装置にそして消費に
一致する量が受け取られる。混合装置から塗布装置に至
る輸送経路は短く保たれる。
【0084】商業的に入手できる2又は多成分加工装置
はラッカー混合物の製造に適しており、その例はHilger
and Kernから発売のEldo-Mixである。成分は各々それ
らの貯蔵容器から混合装置に別々に供給され、そしてそ
こで緊密に混合される。
【0085】ポンプは連続的(ギアポンプ)に又は間欠
的(ビストンポンプ)に作動させることができる。単位
時間当たり各ポンプにより供給される量はモーターの速
度及び伝動装置により可変性であり且つ調節可能であ
る。従って単位時間に塗布装置に供給されるラッカーの
混合比及び量は正確に定めることができる。調節は供給
される量が塗布装置によるラッカーの消費に一致するよ
うに実行する。
【0086】ラッカー成分の混合比は変化させることが
できる。そして場合によりポンプモーター速度を変える
ことにより種々の要求に適応させることができる。成分
A、B又はCの貯蔵容器の交換はラッカー混合物の新品
質の変形体への速やかな変換を可能にする。
【0087】成分A、B又はCの供給は必要により栓を
使用してポンプの前で遮断し、そして別の容器からの洗
浄用希釈剤の放出に切り替えることができる。これは例
えばラッカー塗装工程を中断又は終了する場合に必要で
ある。適当な洗浄用希釈剤は例えば成分A、B又はCと
相溶性の不活性溶剤例えば前に記述したようなそれであ
る。それらは単官能アルコール例えばメチルジグリコー
ルを含めることもできる。
【0088】混合装置中で成分の混合は機械的に又は静
的に(statically)実現することができる。例えば流れ分
割(stream-splitting)及び放射状混合による故障のない
均質化をもたらす市販の静的混合管が申し分ないことが
判明した。
【0089】混合装置はラッカー分配器に接続される。
均質化したラッカーは個々の塗布装置に運ぶためここで
分割される。混合装置と塗布装置の間の通路は短く保た
れる。
【0090】ラッカー分配器は例えば柔軟な毛細管例え
ば高級鋼でつくったそれが中に挿入された短い管状部分
品からなることが可能である。毛細管の使用しラッカー
の塗布装置への順応性のある管理された供給を可能にす
る。そのようなラッカー分配器は例えばDE−A 40
23 061に記述されている。
【0091】これに関連した細管、毛細管又は細管様穿
孔は内径が0.1〜2.0mmの管又は管状材料特に金属管
を表す。この場合内径は主としてラッカーの放出速度
(約0.2〜10ml/分)及び粘度により決められる。
管の長さは局部的な機械条件により決められ、例えばそ
れは1〜100cmである。細管に類似する装置は穿孔し
た金属又はプラスチック構造物を使用してつくることも
できる。そのような装置の効果は、それらが少量の液体
で比較的高い流速(1〜100cm/秒)を実現すること
である。このことは混合した成分が輸送系の中で反応せ
ず、したがって閉塞が避けられることを可能にする。細
管又は穿孔の数はコーティングするワイヤ(ワイヤ供給
孔)の数により決められる。
【0092】適当な装置の例は、次の細管又は細管様穿
孔の特徴、すなわち 内 径 0.05cm、 長 さ 40cm、 本 数 7、 放出速度 0.2〜5ml/分、 流 速 1.7〜42cm/秒、 を備えて作動する。
【0093】細管の長さは可変性であり、必要な長さに
調節することができる。用語「ラッカー分配器及び細
管」は例えば細い細管様穿孔を持ち、そして1つ又は複
数の塗布装置に直接取り付けられる管状構造とも理解す
べきである。
【0094】付属する機械的又は電磁的に制御可能な締
切りバルブを、ラッカーの流れを各々の個々の塗布装置
の消費に合わせるためラッカー分配器と塗布装置の間に
置くことができる。その上、高度に粘性のラッカー混合
物の粘度を毛細管用加熱装置を使用して下げることがで
きる。管の小さい直径は良好な熱伝達を可能にする。
【0095】塗布装置を使用して正確に限定された量の
ラッカーがワイヤの中心に塗布される。例えば従来技術
に相当するノズル又はフェルトワイパーを塗布装置とし
て使用することができる(図2と3にその例を示す。本
発明に使用することができる塗布装置を図2と3に示
す。図2と3において、15は毛細管、16はコーティ
ングするワイヤ、17はノズルワイパー、そして18は
スクイーズドフェルトパッド(squeezed felt pad)を表
す)。スクイーズドフェルトパッドを使用する場合、供
給される量のラッカーを受け取る円錐漏斗をフェルトワ
イパーを貫通する供給孔の前に取り付けるのが好都合で
ある。
【0096】多くの場合、所望のラッカーの累積が得ら
れるまで絶縁用ラッカーを数層に塗布するため数個の塗
布装置を使用する。各々のラッカーの層は次の塗布の前
乾燥炉中で約250〜500℃の温度で硬化される。こ
の焼付けの程度は取出し速度及び炉の温度により調節さ
れる。
【0097】各々ラッカーの塗布の間に、層の厚さは例
えばノズルワイパー(図2)スクイーズドフェルトパッ
ド(図3)により決められる。ラッカーは好ましくは毛
細管を経て直接塗布装置の漏斗開口部にそして正確消費
に見合う量が運ばれ、そのため漏斗は常に満たされてい
るがあふれることはない。ラッカーは塗布装置の前で直
接ワイヤの上にしたたり、次いでそこから前方に運ばれ
る。
【0098】数台の混合装置を使用し、それにより得ら
れる成分A、B又はCの種々の混合比又は種々の組成が
広範囲の特性を持つ多層構造の製造を可能にする。
【0099】ラッカー層は通常好ましくは3〜20の個
々の層を連続的に塗布し硬化させることにより製造され
る。従って個々の層は異なる物質の系からなり、そして
時には別個工程又はタンデム工程による慣用的方式で塗
布することができる。
【0100】例えば、本発明の多成分法を使用して導電
体上につくるラッカー層は慣用的方法によりナイロン製
被覆を備えることができる。又、例えば多成分法を使用
して最外層として潤滑剤を含むコーティングを塗布する
ことも可能である。
【0101】本発明はワイヤ又はワイヤ状構造物例えば
繊維に多成分コーティングを塗布する新しい塗布又はコ
ーティング装置にも関する。この種類の塗布装置は、塗
布装置直前の混合装置中で混合した多成分コーティング
を塗布するのに適している。従って新しい塗布装置は特
に本発明の方法の実行に適している。
【0102】本発明の塗布装置において、混合装置(図
1の例の13)から供給されるラッカーは最初貯蔵容器
(パッド又はタンク)中に送られる。この容器中に深さ
を監視し、そしてほぼ一定の水準に保つ。監視は例えば
視覚的又は聴覚的方法を用いて行う。深さをほぼ一定水
準に保つことは、特に個々の成分の混合装置への供給を
制御すること及び/又は混合装置から貯蔵容器への供給
を制御することにより達成される。この制御は例えば個
々の成分を混合装置に供給する点に働く電気信号により
実行することができる。図1の例により示す実施態様に
おいて、ポンプ10、11及び12をこのように作動さ
せることができる。次いでラッカーはいずれかの経路例
えば細管様管又は穿孔を経てワイヤ又は繊維状構造物に
供給される。ワイヤは水平又は垂直に動くことができ、
供給を特定の場合に適合させる。好ましい実施態様にお
いては、過剰のラッカーはワイヤから流れて貯蔵容器に
戻ることができる。貯蔵容器中の量はできるだけ少なく
保ち、そして実際に消費される量に適合させる。実際に
は、貯蔵容器中に存在する数ミリリッターの量の程度例
えば1〜100ミリリッターである。
【0103】本発明はワイヤ又繊維状材料の多成分コー
ティング剤からつくられるコーティングを製造するため
の装置にも関し、前記装置は多成分コーティング剤用貯
蔵容器及び貯蔵容器の多成分コーティング剤をワイヤ又
は繊維状材料に接触させる装置、貯蔵容器と多成分コー
ティング剤をその個々の成分から混合するための装置と
を直接接続する多成分コーティング用供給管を含み、こ
こで貯蔵容器は連続コーティングの間多成分コーティン
グ剤の滞留時間が短いので貯蔵容器中でその硬化が回避
されるような大きさであり、そして貯蔵容器は混合装置
から供給される多成分コーティング剤の量を制御し、及
び/又は多成分コーティング剤の個々の成分を混合装置
へ貯蔵容器の深さの関数として供給するための装置を持
つ。
【0104】好ましい実施態様においては、本発明の塗
布装置により多成分コーティング剤を塗布した後、好ま
しくは漏斗の形に設計された塗りつけ装置を経てワイヤ
又は繊維を移動させ、この場合前記ワイヤ又は繊維は漏
斗の広い開口部を経て挿入される。ワイパーはワイヤが
塗りつけ装置を経て水平に引かれるように設計されてい
る。コーティング剤が、塗りつけ装置の前の細い穿孔又
は細管を経て下から、横から又は上からワイヤに供給さ
れる。過剰のラッカーは塗りつけ装置の外へ流れ出し、
特に漏斗状空洞部から出て塗りつけ装置の下にある貯蔵
容器の中に入る。この貯蔵容器には新鮮なコーティング
剤が供給される(これは例えば多成分系用混合装置から
供給することができる)。ラッカーはポンプにより貯蔵
容器から細い穿孔又は細管に送入される。
【0105】本発明の装置の好ましい実施態様の例を図
4に示す。図4において、均質化したラッカーは混合装
置13から貯蔵容器19にポンプで送り出される。そこ
ではラッカーの量が小量に保たれ、そしてラッカー流入
量を制御することによりほぼ同じ水準に保たれる。ポン
プ20を使用してラッカーは細い穿孔又は細管を経てコ
ーティングするワイヤ(又はコーティングする繊維)2
2に供給され、そこから塗りつけ装置23に運ばれる。
ここで過剰のラッカーはぬぐいとられ、貯蔵容器19に
流し戻される。貯蔵容器19の底は好ましくは傾斜して
おり、ラッカーがポンプ20への供給管の方へ流れるよ
うになっている。
【0106】本発明の装置は細い断面の管を備えてお
り、これが高い流速を産み出す。これは滞留時間を短く
保つ。数枚の個々の層からなるラッカーフィルムをつく
るため、多くの細管又は穿孔を適当に互いに並べて配置
することができる。
【0107】短い滞留時間と組合わせた細い断面により
生ずる乱流は、わずかに相溶性であるか又は全く相溶性
でないラッカー成分が分離するのは防ぐ。これは材料の
選択の可能性を大きく拡げるものであり、なぜならラッ
カーを配合する場合良好な貯蔵安定性を考慮する必要が
ないからである。
【0108】本発明の方法及び本発明の装置を使用して
ワイヤ及び種々の繊維例えばガラス繊維、炭素繊維、プ
ラスチック繊維のような繊維状材料に簡単な方法で均一
なコーティングを与えることが可能であり、この場合望
ましくない副生成物の分離及び溶剤の放出が排除される
か又は少なくとも極めて低く保つことができる。導電性
のワイヤは本発明の絶縁層を備えることができる。他の
ワイヤ又は繊維例えばガラス繊維は例えば機械的損傷に
対する保護、例えば腐触に対する保護又は加水分解に対
する保護のためコーティングすることができる。
【0109】本発明をさらに次の実施例により説明す
る。部及びパーセンテージのデータは別記しない限り重
量による。
【0110】次の実施例は芳香族/脂肪族ポリアミドの
製造及びその焼付けラッカーとしての適用を記述する。
【0111】実施例1 成分A 488gのN−メチルピロリドン、209gのキシレ
ン、173gのデカン二酸、51gのセバチン酸及び9
0gのテレフタル酸を撹拌器、加熱装置、還流コンデン
サー及び窒素導入孔を取り付けた2リッターの三つ首フ
ラスコ中で撹拌しながら60℃に加熱する。次いで17
0gの2,4−及び2,6−トルイレンジイソシアネート
の80:20混合物及び100gの4,4′−ジイソシ
アナトジフェニルメタンを添加する。反応混合物を10
0℃に加熱し、そして2時間撹拌する。次いで130℃
で10時間そして150℃で2時間撹拌する。イソシア
ネートに特有のIRスペクトル中の約2260cm-1のピ
ークはもはや存在しない。
【0112】溶液の固体含量は41.5%(180℃で
2時間)、そして粘度は1600mPa.s/25℃であ
る。溶液は8カ月以上貯蔵して安定である。
【0113】成分B 市販の4,4′−及び2,4′−ジイソシアナトジフェニ
ルメタンの液体混合物(Basonat ADS 3374R ;BASF)をポ
リイソシアネート成分Bとして使用する。
【0114】両方の成分を電磁制御精密秤量用ギアポン
プにより静的混合管を持つ混合ブロックに別々に且つ連
続的に送る。混合比(重量部)は32:1であり、混合
物の粘度は1550mPa.sである。
【0115】さらにワイパーノズルへの移動は各々長さ
40cmで0.05cmの内径を持つ4本の毛細管を経て行
われる。ラッカー混合物の供給の速度は排液損失がない
ようにポンプの回転速度により調節する。
【0116】このラッカーを市販のTHEICエステル
イミドワイヤラッカーでプレコートした0.350mmの
全直径を持つ直径0.315mmの銅線に4本の供給チャ
ンネルのノズルを使用して塗布し、そして420℃の温
度の空気を循環させた2.4mの長さの水平炉中で硬化
させる。その結果を表1に示す。
【0117】他の試験においては成分AとBの混合比を
26.7:1に調節した。試験結果を同じく表1に示
す。
【0118】比較実施例A この比較実施例においてはUS−A 4 501 883
(実施例2)に記述のように芳香族/脂肪族ポリアミド
を製造する。
【0119】608gのN−メチルピロリドン、151
gの2,4−及び2,6−トルイレンジイソシアネートの
80:20混合物及び93gの4,4′−ジイソシアナ
トジフェニルメタンそして次いで185gのデカン二酸
及び72gのテレフタル酸を撹拌器、加熱装置、還流コ
ンデンサー及び窒素導入孔に取り付けた2リッターの三
つ首フラスコ中で撹拌しながら室温に置く。次いでこれ
を75℃にゆっくり加熱し、その後175℃に4時間熱
し上げる。撹拌を170〜175℃でさらに4時間継続
する。溶液は40.3%の固体含量(180℃で1時
間)を持ち、1カ月後に増粘した。
【0120】溶液のいくらかをN−メチルピロリドンで
29.1%(180℃で1時間)に希釈するとその後の
粘度は1200mPa.sであった。溶液は3〜4カ月間貯
蔵して安定である。
【0121】希釈した溶液を市販のTHEICエステル
イミドワイヤラッカーでプレコートした0.350mmの
全直径を持つ直径0.315mmの銅線上に実施例1にお
けるように4本の供給チャンネルのノズルを使用する慣
用的な方法で塗布しそして硬化させた。試験値を表1に
示す。ラッカー塗装ワイヤの試験をDIN 46453P
art1により実行した。
【0122】
【表1】
【0123】実施例2 ポリアミド自己接着性(Selfbonding)エナメル 実施例2も芳香族−脂肪族ポリアミドの製造及びその自
己接着性エナメルとしての使用を記述する。 成分A 撹拌器、加熱装置、還流コンデンサー及び窒素導入孔を
取り付けた2リッターの三つ首フラスコを使用した。
【0124】768gのN−メチルピロリドン、329
gのキシレン、333gのデカンジカルボン酸、71g
のアジピン酸、85gのテレフタル酸、309gの2,
4−及び2,6−トルイレンジイソシアネートの80/
20混合物、111gの2,4′/4,4′−ジイソシア
ナトジフェニルメタン(Basonate ADSR ,BASF)を実施
例1のように反応させた。溶液は40.6%の固体含量
(180℃で2時間)及び2310mPa.sの粘度を持っ
ていた。
【0125】成分B 市販の11.5%のNCO含量のトリメチロールプロパ
ンとトルイレンジイソシアネートとの反応生成物の67
%溶液(Desmodur L/67 MXR ,BAYER)をポリイソシアネ
ート成分Bとして使用した。
【0126】実施例1におけるように両方の成分をプレ
コートした銅の上に4段階で塗布しそして硬化させた。
試験結果を次の表2に示す。
【0127】
【表2】
【0128】実施例3 この実施例はポリアミド/イミドコーティングの製造を
記述する。
【0129】成分A 650gのN−メチルピロリドン、160gのキシレ
ン、398gのトリメリット酸無水物、267gの4,
4′−ジイソシアナトジフェニルメタン及び124gの
2,4−及び2,6−トルイレンジイソシアネートの80
/20の混合物を撹拌器、加熱装置、還流コンデンサー
及び窒素導入孔を取り付けた2リッターの三つ首フラス
コ中に満たした。内容物を撹拌し、そして1時間以内に
90℃に加熱し、次いで10℃/時間の速度で150℃
に加熱する。内容物を150℃でさらに1時間撹拌す
る。イソシアネートに特有のIRスペクトル中の約22
60cm -1のピークはもはや存在しない。
【0130】溶液の固体含量は54.0%(180℃で
2時間)である。溶液にN−メチルピロリドン及びキシ
レンの70/30混合物の410gを添加すると42%
の固体含量及び1700mPa.sの粘度が得られる。
【0131】成分B 市販のBasonate ADS 3374R (BASF)及びDesmodur L/67 M
XR (BAYER)の液体混合物(重量比1:1)をポリイソシ
アネート成分Bとして使用する。
【0132】両方の成分を静的混合管を持つ混合ブロッ
クに別々に且つ連続的に送る。混合比(重量部)は1
0.4:1であり、製造直後の混合物の粘度は45.7%
の固体含量(180℃で2時間)で1840mPa.sであ
る。
【0133】ラッカーを8本の供給チャンネルのノズル
を持つ実施例4に示す塗布装置を使用して0.30mmの
直径の銅線に塗布する。次いでそれを500℃の温度の
空気を循環させる2.4mの長さの水平炉中で硬化させ
る。結果を表3に示す。
【0134】
【表3】
【0135】実施例4 実施例4は末端基がカルボキシル基の代わりに安息香酸
基でもたらされる芳香族/脂肪族ポリアミドの製造と使
用を記述する。架橋はアミド基により達成される。
【0136】成分A 撹拌器、加熱装置及び還流コンデンサー及び窒素導入孔
を取り付けた2リッターの三つ首フラスコを使用する。
【0137】1040.0gのN−メチルピロリドン、
230.0gのデカンジカルボン酸、48.7gのアジピ
ン酸、119.2gのテレフタル酸、50.1gの安息香
酸、274.8gの2,4−及び2,6トルイレンジイソ
シアネートの80/20混合物、169.2gの4,4′
ジイソシアナトジフェニルメタンを実施例1におけるよ
うに反応させる。溶液は4590mPa.s/25℃の粘度
及び3mg KOH/gの酸価を持つ。溶液を200gの
キシレンで希釈すると1530mPa.s/25℃の粘度を
持つ37.2%の固体含量(180℃で2時間)にな
る。
【0138】成分B 実施例2におけるようにDesmodur L/67 MXR (BAYER)を
ポリイソシアネート成分Bとして使用する。
【0139】実施例1におけるように両方の成分をプレ
コートした銅線に4段階で塗布する。その後それらを硬
化させる。結果を表4に示す。
【0140】
【表4】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の通常の多成分加工装置の例を示す流れ
線図である。
【図2】本発明のノズルワイパーを備えた塗布装置の例
を示す略図である。
【図3】本発明のスクイーズドフェルトパッドを備えた
塗布装置の例を示す略図である。
【図4】本発明の塗布装置に至る前のラッカーの貯蔵容
器、混合装置、ポンプ及び細い穿孔又は細管の構成の例
を示す略図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01B 13/16 Z 7244−5G (72)発明者 ザビーネ・ゾーニウス ドイツ連邦共和国デー−4000デユツセルド ルフ.イカースヴアルダーシユトラーセ75 (72)発明者 ギードー・ヘーヴエラー ドイツ連邦共和国デー−4019モンハイム. ハインリヒ−シユペート−シユトラーセ7 (72)発明者 ヴオルフガング・シユルケ ドイツ連邦共和国デー−5805ブレツカーフ エルト.マグデブルガーシユトラーセ2 (72)発明者 ライナー・クラウゼ ドイツ連邦共和国デー−5600ヴツパーター ル1.インデアベーク67

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カルボキシル及び/又はアミド基及びポ
    リイソシアネートを含むポリマーの液体混合物を用いて
    コーティングし、その後硬化させることによるワイヤ又
    は繊維状材料のコーティングの製造方法であって、前記
    方法は A) 少なくとも2つのカルボキシル及び/又はアミド
    基、130より少ないヒドロキシル価及び200〜50
    00の数平均分子量を持つカルボキシル及び/又はアミ
    ド基を含む1つ又はそれより多いポリマーを、液体状態
    で B) 液体状態の、分子内に少なくとも2つの遊離のイ
    ソシアネート基を持ち、及び200〜3000の数平均
    分子量を持つ1つ又はそれより多いポリイソシアネート
    と、そして C) 場合により液体状態の、1つ又はそれより多い他
    の通常ラッカー中に存在する成分と、 連続的にそしてワイヤ又は繊維状材料に塗布する直前、
    0.5〜5.0のイソシアネート基が各カルボキシル基に
    割り当てられ、又は0.2〜2.0のイソシアネート基が
    各アミド基に割り当てられるような比率で混合し、ここ
    で成分A、B及び又はCは1つ又はそれより多い触媒を
    含ませることができ、そしてこの混合物は、即座の消費
    に一致する量が連続的動作で各々別のワイヤに又は繊維
    状材料に連続的に受け取られることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 絶縁用コーティングが導電性ワイヤにつ
    くられることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 コーティングが繊維状材料としてガラス
    繊維につくられることを特徴とする請求項1記載の方
    法。
  4. 【請求項4】 成分A、B及び/又はCの液体状態が無
    溶剤液体ポリマー及び無溶剤液体ポリイソシアネートを
    使用することにより、所望の塗布粘度が達成されるまで
    溶剤の添加のより及び/又は加熱することによりつくら
    れることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載
    の方法。
  5. 【請求項5】 混合物が各々個々のワイヤ又は個々の繊
    維状材料に別々の毛細管を経て又は細管様穿孔を経て供
    給されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項
    記載の方法。
  6. 【請求項6】 ワイヤ又は繊維状材料がコーティングさ
    れる間連続的動作の状態にあることを特徴とする請求項
    1〜5のいずれか1項記載の方法。
  7. 【請求項7】 潤滑剤を成分Cとして使用することを特
    徴とする請求項1〜6のいずれか1項記載の方法。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のいずれか1項記載の方法
    を実行するために適しており、ワイヤ又は繊維状材料の
    多成分コーティング剤からつくられるコーティングを製
    造するための装置であって、前記装置は多成分コーティ
    ング剤用貯蔵容器及び貯蔵容器の多成分コーティング剤
    をワイヤ又は繊維状材料に接触させる装置、貯蔵容器と
    多成分コーティング剤をその個々の成分から混合するた
    めの装置とを直接接続する多成分コーティング用供給管
    を含み、ここで貯蔵容器は連続コーティングの間多成分
    コーティング剤の滞留時間が短いので貯蔵容器中でその
    硬化が回避されるような大きさであり、そして貯蔵容器
    は混合装置から供給される多成分コーティング剤の量を
    制御し、及び/又は多成分コーティング剤の個々の成分
    を混合装置へ貯蔵容器の深さの関数として供給するため
    の装置を持つ装置。
  9. 【請求項9】 塗布装置として1つ又はそれより多い細
    管又は穿孔(21)を持ち、各々はワイヤ又は繊維状材
    料への多成分コーティング剤の水平供給のためのワイパ
    ーを持ち、ここで貯蔵容器(19)はワイパー(23)
    の下に位置し、そしてコーティングされるワイヤ材料に
    導かれる細管又は穿孔(21)に供給されるためポンプ
    (20)により移動する多成分コーティング剤の貯蔵容
    器(19)からの取出し配管を持つことを特徴とする請
    求項8記載の装置。
  10. 【請求項10】 請求項8又は9記載の装置を使用して
    実行することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項
    記載の方法。
JP5007513A 1992-01-20 1993-01-20 ワイヤ又は繊維状材料の耐熱性コーティングの製造方法及びそのための装置 Pending JPH05261327A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4201376:3 1992-01-20
DE4201376A DE4201376C1 (ja) 1992-01-20 1992-01-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05261327A true JPH05261327A (ja) 1993-10-12

Family

ID=6449861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5007513A Pending JPH05261327A (ja) 1992-01-20 1993-01-20 ワイヤ又は繊維状材料の耐熱性コーティングの製造方法及びそのための装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5607719A (ja)
EP (1) EP0556559B1 (ja)
JP (1) JPH05261327A (ja)
AT (1) ATE158205T1 (ja)
DE (2) DE4201376C1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005279342A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd 塗布液の塗布方法及び塗布システム、並びにその塗布システムで製造した光学機能性フィルム

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19543665A1 (de) * 1994-12-22 1996-06-27 Leonische Drahtwerke Ag Verfahren zum dichten, insbesondere elektrisch isolierenden Umhüllen von Gegenständen
FR2733844B1 (fr) * 1995-05-03 1997-06-06 Alcatel Cable Fibre optique et ruban de fibres optiques, et procede de fabrication associe
US6166466A (en) * 1995-06-28 2000-12-26 Nisshinbo Industries, Inc. Insulating material for enameled wire of motor of refrigeration compressor
DE19602350B4 (de) * 1996-01-24 2004-11-11 Institut Für Polymerforschung Dresden E.V. Wässriges Beschichtungsmittel für Verstärkungsfasern für den Einsatz in Epoxidharzmatrices und deren Verwendung
DE19903137A1 (de) * 1999-01-27 2000-08-03 Alcatel Sa Backlack
US6954983B2 (en) * 2000-11-20 2005-10-18 Reifenhäuser GmbH & Co Maschinenfabrik Method for producing flat cables
JP2005032533A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Goto Denshi Kk 電線へのワニスの形成装置およびワニスの形成方法
TWI329684B (en) * 2007-12-31 2010-09-01 Taiwan Textile Res Inst Manufacturing apparatus and method of conductive fiber
CN102002317A (zh) * 2009-08-31 2011-04-06 日立卷线株式会社 聚酰胺酰亚胺树脂绝缘涂料以及使用了该涂料的绝缘电线
CN111068978B (zh) * 2020-02-11 2020-09-01 佛山市顺德区磐泰特种线材有限公司 一种电缆的表面涂装检测装置
CN113674936B (zh) * 2021-08-05 2023-09-01 深圳金信诺高新技术股份有限公司 一种制备方法、绝缘体及导线

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE442101A (ja) * 1940-03-14
AT211888B (de) * 1959-02-23 1960-11-10 M A G Maschinen U Appbau Ges M Abstreif-Vorrichtung zum Überziehen langgestreckter Formstränge mit Lack od. dgl.
US3377310A (en) * 1964-10-22 1968-04-09 Monsanto Co Coating compositions containing crosslinkable polyamides dissovled in phenolic solvents
DE1645435C1 (de) * 1965-05-20 1983-04-21 Schenectady Chemicals, Inc., Schenectady, N.Y. Verfahren zur Herstellung von Polyesterimiden
US3544400A (en) * 1967-05-29 1970-12-01 Organocerams Inc Method and maskant composition for chemical milling or plating
DE1814497C3 (de) * 1968-12-13 1981-01-08 Bayer Ag Stickstoffhaltige Polykondensate und deren Verwendung für isolierende Überzüge auf elektrischen Leitern
JPS4947039B2 (ja) * 1972-09-14 1974-12-13
DE2542706C3 (de) * 1975-09-25 1981-04-09 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von Imidgruppen enthaltenden Polykondensaten
DE2632047B2 (de) * 1976-07-16 1981-07-09 Dr. Beck & Co Ag, 2000 Hamburg Verwendung von härtbaren Polyesterurethanen zur Herstellung von direkt verzinnbaren Wickeldrähten
US4391848A (en) * 1978-08-07 1983-07-05 Phelps Dodge Industries, Inc. Method for manufacturing magnet wire
IT1202948B (it) * 1979-06-29 1989-02-15 Hoechst Sara Spa Prodotto verniciante costituito da un legante organico solubile o disperdibile in acqua e da una miscela solvente
US4521173A (en) * 1981-04-29 1985-06-04 Phelps Dodge Magnet Wire Co. Apparatus for manufacturing magnet wire
US4501883A (en) * 1981-10-14 1985-02-26 Schenectady Chemicals, Inc. Bondable polyamide
US4390590A (en) * 1981-10-19 1983-06-28 Essex Group, Inc. Power insertable polyamide-imide coated magnet wire
US4429007A (en) * 1981-10-21 1984-01-31 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Electrical wire insulation and electromagnetic coil
DE3241345A1 (de) * 1981-11-09 1983-05-19 Showa Electric Wire & Cable Co., Ltd., Kawasaki, Kanagawa Waermebestaendige synthetische harzmasse
DE3242089A1 (de) * 1982-11-13 1984-05-17 Basf Ag Verfahren zur kontinuierlichen herstellung von halbzeug aus faserverstaerkten, thermoplastischen polyurethanen
DE3667780D1 (de) * 1985-04-19 1990-02-01 Philips Nv Verfahren und vorrichtung zum beschichten einer faser.
DE3544548A1 (de) * 1985-12-17 1987-06-19 Beck & Co Ag Dr Verfahren zur herstellung lagerstabiler polyamidimidlacke und deren verwendung
US4808477A (en) * 1986-12-22 1989-02-28 Essex Group, Inc. Urethane modified nylon magnet wire enamel
US4891086A (en) * 1987-04-16 1990-01-02 Texaco Inc. Strand coating method
DE3806641A1 (de) * 1988-03-02 1989-09-14 Basf Lacke & Farben Ueberzugsmittel auf der basis carboxylgruppen und aminogruppen enthaltender polykondensations- und/oder additionsprodukte sowie deren verwendung
EP0334535A3 (en) * 1988-03-23 1990-12-05 PIRELLI GENERAL plc Electrical cable manufacture
DE3834859A1 (de) * 1988-10-13 1990-04-19 Basf Lacke & Farben Verfahren zur herstellung lagerstabiler schmelzklebelackloesungen sowie deren verwendung
DE3917197A1 (de) * 1989-05-26 1990-11-29 Basf Ag Schmelzklebelackloesung fuer hitzebestaendige beschichtungen
DE4023061A1 (de) * 1990-07-20 1992-04-16 Herberts Gmbh Verfahren zur herstellung von ueberzuegen auf draehten und faserartigen materialien, sowie hierfuer geeignete vorrichtung
DE4137429A1 (de) * 1991-11-14 1993-05-19 Bayer Ag Waessrige bindemittelkombination, ein verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005279342A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd 塗布液の塗布方法及び塗布システム、並びにその塗布システムで製造した光学機能性フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
US5607719A (en) 1997-03-04
EP0556559B1 (de) 1997-09-17
DE59307359D1 (de) 1997-10-23
DE4201376C1 (ja) 1993-01-28
ATE158205T1 (de) 1997-10-15
EP0556559A1 (de) 1993-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1244611C (zh) 聚酰胺-酰亚胺树脂溶液及其用于生产漆包线瓷漆的用途
JPH05261327A (ja) ワイヤ又は繊維状材料の耐熱性コーティングの製造方法及びそのための装置
US20080146764A1 (en) Solutions of blocked polyimides or polyamideimides
US4497944A (en) Process for producing polyamide-imide resin
KR20090092340A (ko) 신규한 폴리에스테르 아미드 이미드 및 폴리에스테르 아미드를 기재로 하는 자체접합성 에나멜
US4505980A (en) Insulated wire
US5403615A (en) Process for producing solderable enamel coatings on metallic wires
CA2261770A1 (en) Wire enamels, comprising polyesterimides and/or polyamideimides with polyoxyalkylenediamines as molecular building blocks
US4447589A (en) Method for preparing polyamide-imide resin
US4476279A (en) High solids THEIC polyester enamels
US4069209A (en) Imino acids and resins derived therefrom
US4206098A (en) High solids polyester-amide-imide wire enamels
US4012555A (en) Self-bonding varnish for magnet wires comprising a combination of a polyalkylenetrimellitate imide and a polyalkylenetrimellitate ester imide
US6211326B1 (en) Method for the production of polyester imides containing carboxyl- and hydroxyl groups and their usage in wire enamels
JPH11504156A (ja) 内部滑剤を有するワイヤエナメル調製剤
US4808477A (en) Urethane modified nylon magnet wire enamel
JPS6230161A (ja) 熱硬化性溶融接着塗料及びその製法
EP1202292B1 (en) Binder for a coating composition for electrical conductors
US20020072582A1 (en) New coating binders with urea and/or hydantoin structures, a process for their production and their use
US4600729A (en) Process for the preparation of aliphatic-aromatic poly-amide-imides in the absence of phenols
JPS5880325A (ja) ポリアミドイミド樹脂組成物およびその製造方法
JPS58104925A (ja) ポリアミドイミド樹脂組成物およびその製造方法
DE4201346C2 (de) Verfahren zur Herstellung von isolierenden Überzügen auf elektrischen Leitern und hierfür geeignete Vorrichtung
JPS6020921A (ja) 耐熱性樹脂組成物
JPH07220526A (ja) エナメル線