JPH05261114A - 脈管内キャビテーション又は低振動数機械エネルギーの伝送を行なうための装置及び方法 - Google Patents

脈管内キャビテーション又は低振動数機械エネルギーの伝送を行なうための装置及び方法

Info

Publication number
JPH05261114A
JPH05261114A JP5010146A JP1014693A JPH05261114A JP H05261114 A JPH05261114 A JP H05261114A JP 5010146 A JP5010146 A JP 5010146A JP 1014693 A JP1014693 A JP 1014693A JP H05261114 A JPH05261114 A JP H05261114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
wire
support tube
distal
wire support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5010146A
Other languages
English (en)
Inventor
Mark J Whalen
ジェイ ウェイラン マーク
Lloyd Willard
ウィラード ロイド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boston Scientific Scimed Inc
Original Assignee
Scimed Life Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Scimed Life Systems Inc filed Critical Scimed Life Systems Inc
Publication of JPH05261114A publication Critical patent/JPH05261114A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/3205Excision instruments
    • A61B17/3207Atherectomy devices working by cutting or abrading; Similar devices specially adapted for non-vascular obstructions
    • A61B17/320783Atherectomy devices working by cutting or abrading; Similar devices specially adapted for non-vascular obstructions through side-hole, e.g. sliding or rotating cutter inside catheter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B17/22004Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic shock waves
    • A61B17/22012Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic shock waves in direct contact with, or very close to, the obstruction or concrement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B2017/22038Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for with a guide wire
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B2017/22051Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for with an inflatable part, e.g. balloon, for positioning, blocking, or immobilisation
    • A61B2017/22052Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for with an inflatable part, e.g. balloon, for positioning, blocking, or immobilisation eccentric
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B2017/22072Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for with an instrument channel, e.g. for replacing one instrument by the other
    • A61B2017/22074Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for with an instrument channel, e.g. for replacing one instrument by the other the instrument being only slidable in a channel, e.g. advancing optical fibre through a channel
    • A61B2017/22075Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for with an instrument channel, e.g. for replacing one instrument by the other the instrument being only slidable in a channel, e.g. advancing optical fibre through a channel with motorized advancing or retracting means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320068Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • A61B2017/320088Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic with acoustic insulation, e.g. elements for damping vibrations between horn and surrounding sheath
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/36Image-producing devices or illumination devices not otherwise provided for
    • A61B90/37Surgical systems with images on a monitor during operation
    • A61B2090/378Surgical systems with images on a monitor during operation using ultrasound
    • A61B2090/3782Surgical systems with images on a monitor during operation using ultrasound transmitter or receiver in catheter or minimal invasive instrument
    • A61B2090/3784Surgical systems with images on a monitor during operation using ultrasound transmitter or receiver in catheter or minimal invasive instrument both receiver and transmitter being in the instrument or receiver being also transmitter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2217/00General characteristics of surgical instruments
    • A61B2217/002Auxiliary appliance
    • A61B2217/005Auxiliary appliance with suction drainage system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2217/00General characteristics of surgical instruments
    • A61B2217/002Auxiliary appliance
    • A61B2217/007Auxiliary appliance with irrigation system

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 機械エネルギーを血管位置に送ることにより
閉塞又は部分的に閉塞した身体の血管を再開通させるた
めの装置及び方法の提供。 【構成】 ワイヤを有するカテーテルアセンブリを含
み、ワイヤは支持管内に位置し、ワイヤ支持管の軸方向
に運動する。駆動装置がエネルギーをワイヤに伝え、ワ
イヤを軸方向に振動させ、低振動数機械エネルギーを伝
えて、又は血管部位においてキャビテーションを生じさ
せて血管部位を再開通させる。更に流体は近位方向にカ
テーテルアセンブリの第二の管内へと方向変えされるよ
うに、流体内粒子移送システムを組み込むことができ
る。再開通した血管閉塞部からの粒状物は、方向変えさ
れた加圧流体内に粘稠に付帯して、血管部位から取り出
される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の背景】本発明は、脈管セグメントの望ましくな
い閉塞又は狭まりによって特徴付けら得る脈管系の疾病
の療法として用いることのできる、又は他の脈管内治療
若しくは診断装置とともに用いることのできる新しい脈
管内装置及び方法に関する。より詳細には、本発明は、
閉塞した血管の再開通のための、或いは血管を閉塞する
又は閉ざす望ましくない物質の除去及び/又は減少のた
めの新しい脈管内装置及び方法に関する。
【0002】閉塞性動脈疾患は、今日、重大な健康問題
である状態が続いている。閉塞性動脈疾患は、冠状又は
末梢動脈に発生し得る。この疾患は、動脈の壁の内面に
脂肪物質が付着及び蓄積する結果である。斯かる付着の
形成は、動脈を通る血流を制限する動脈の直径が狭まる
ことに帰着する。動脈が狭められるこの状態は、一般に
狹窄症として知られている。
【0003】閉塞性脈管疾患の治療のため、種々の療法
が、検討され、開発されている。一つの療法は、冠状動
脈バイパス移植手術である。しかしながら、バイパス手
術は、患者にとって極めて侵入的であり外傷をつけるも
のである。そのため、バイパス手術に代る、より侵入的
でなく、外傷の少ない療法が望まれている。バイパス手
術に代る、脈管内カテーテル法による幾つかのより侵入
的でない療法が開発されている。脈管内カテーテル療法
は、脈管閉塞部位を治療するのに、治療器具を組み込ん
だ細長い管状カテーテルを、血管を通して脈管閉塞部位
に位置決めすることを伴う。斯かる脈管内処置の一つに
は、血管形成術がある。血管形成術は、拡張可能なバル
ーンを、動脈の内側の病変部位に位置決めし、病変部の
物質を圧縮するよう膨らませ、このようにして動脈内の
狭められた領域を広げる処置である。この処置において
は、バルーンが、小さな直径の柔軟なカテーテルの遠位
端に取り付けられており、カテーテルは、カテーテルの
近位端からバルーンを拡張させる手段を含んでいる。カ
テーテルは、バルーンが拡張していない状態で、患者の
血管を通して病変部位に進められる。拡張していないバ
ルーンが病変部に正しく位置決めされると、狭められた
領域を広げるため、バルーンは、次いで、拡張される。
【0004】血管形成術は、目下、最もよく発達し、広
く用いられている脈管内治療法であるが、アセレクトミ
ー(atherectomy)及びレーザー照射等の他の脈管内カテ
ーテル法を用いた療法も、少なくとも一定限の成功段階
まで検討され開発されている。これらに加え、他の治療
のアプローチも、検討され及び/又は開発されている。
現行の療法が、閉塞性脈管疾患の多くの場合に、一般的
に良い結果をもたらすことが分っているが、脈管疾患の
全ての場合に巧く行くことが分っている療法はなかっ
た。更に、現行の閉塞性脈管疾患の療法を用いた場合、
脈管内処置の後に、かなりの割合で再発狹窄症がみられ
る。そのため、閉塞性脈管疾患の治療のための新しい療
法が、なお必要である。
【0005】閉塞性脈管疾患の治療のために考慮された
治療アプローチの一つには、超音波機械エネルギーを脈
管閉塞部に施すことである。超音波装置及び方法は、血
管以外の身体の位置にある望ましくない物質の除去又は
分解に用いられてきた。例えば、超音波療法は、腎石又
は胆石を除去するのに用いられ、悪性物等の他の望まし
くない物にも応用されている。超音波が、望ましくない
物質を身体から除去するのに用いられて巧く行くそれら
の治療法では、除去する物質は、超音波エネルギーをそ
の物質に送る適当な方法が利用できる身体の位置にある
ものであった。斯かる装置の一例には、細胞破壊装置(c
ell disrupter)がある。細胞破壊装置は、生物学的流体
又は化学溶液等の媒体を通じて、身体内の望ましくない
細胞群又は化学物質群に超音波エネルギーを送るため、
高い固有振動数で振動される機械ホーンを有している。
超音波を望ましくない細胞又は化学薬品群へ送ること
は、その群を解体する作用がある。
【0006】超音波療法は、身体の血管内の望ましくな
い物質又は閉塞物の解体及び/又は除去のために考慮さ
れたものである。脈管系内の望ましくない物質を解体す
るために超音波を用いることは、エネルギーが送られる
と、周りの健康な組織と比較して望ましくない物質の破
壊に明らかな選択性があるため、有望である。送られた
超音波機械エネルギーは、明らかに、班又は血栓等の脈
管領域内の望ましくない物質を選択的に解体する一方、
周囲の健康な血管セグメントに明らかなダメージは与え
ない。しかしながら、超音波エネルギーの閉塞性脈管疾
患の治療手段としての魅力にも拘らず、超音波エネルギ
ーは、閉塞性脈管疾患に対して用いて巧くいったことが
これまでない。脈管系に超音波治療技術を用いることに
伴う問題の一つは、如何にしてエネルギーを、血管部
位、特に身体内の深い血管部位に送るかであった。
【0007】現在、狹窄症が一般に起こる冠状動脈等の
遠位血管部位は、慣例的に、血管造影、バルーンによる
血管形成、及びアセレクトミー等の診断及び治療処置を
行なうため、大腿動脈等の離れた位置から小さい直径の
ガイドワイヤ又はカテーテルによってアクセスされてい
る。更に、この専門処置を行なう医師及び臨床医は、心
臓血管カテーテル及びガイドワイヤの配置を補助する多
くの附属品だけでなく、培った精通と熟練を有してい
る。そのため、遠位血管位置に超音波エネルギーを送る
のに、カテーテル及び/又はワイヤを利用するのが好都
合である。しかしながら、超音波エネルギーを送るのに
カテーテル及び/又はガイドワイヤを用いることは、今
までこの療法の発達の障害になってきた幾つかの技術的
困難性があった。冠状路内に位置決めするのに用いるガ
イドワイヤは、約0.0254〜0.04572cm(0.010〜0.018イン
チ)の直径及び少なくとも約175cmの長さを有している。
カテーテル及びガイドワイヤは、曲がりくねった血管路
遠位端を通り抜けるため、長手方向に可撓性であるよう
に設計されている。そのため、カテーテル及びワイヤ
は、通常柔軟に設計されているので、それらは、機械エ
ネルギーを移送するのにあまり適していない。そのた
め、ガイドワイヤ又はカテーテルを位置決めするのに、
それらにとって望ましく、必要な特性こそが、それら
を、超音波エネルギーを伝導するのに不適格にしている
同じ特性なのである。
【0008】超音波エネルギーをワイヤを経て遠位端に
移送するために先に考案されたアプローチは、ワイヤに
調波を生じさせることである。このアプローチによれ
ば、例えばチタンからなる中実な(solid)ワイヤを、そ
の固有振動数(ワイヤの長さの関数である)で振動させる
ことができる。斯かる方法により超音波エネルギーを移
送することに伴う重要な問題は、そのことが、ワイヤ全
体を横方向に振動させることにもなることである。この
横方向の運動は、かなりの摩擦を生じさせ、この摩擦
は、ワイヤの長さに沿う望ましくない減衰に帰着し、そ
れにより、血管内にかなりの量の熱をもたらす。このこ
とは、有効であるのに充分な時間の作動を排除する望ま
しくない結果である。更に、ワイヤに生じた調波は、離
れた血管位置にアクセスするのに典型的であるワイヤが
湾曲した形態に保たれていると、急速に減衰する。これ
らの欠点は、このアプローチを、実用に供することを妨
げるものである。
【0009】患者の血管内で超音波技術を用いることに
係わる他の関心は、望ましくない物質の解体である。腎
臓又は胆嚢等の他の身体位置における人体内の望ましく
ない物質の、超音波技術による解体は、斯かる位置にお
ける望ましくない物質の破砕された粒子は、殆ど又は全
く重大な問題をもたらさない。しかしながら、動脈部位
では、解体された物質は問題を引き起こす。超音波エネ
ルギーを血管閉塞部に充分に施すことができたと仮定す
ると、解体された閉塞物の粒子は、他の血管位置に運ば
れ、そこで血流の制限を引き起こす。更に悪いことに
は、破砕された閉塞物の粒子は、他の位置に留まり、凝
塊を生じさせる。超音波技術を血管に施すための従来の
方法は、処置の後の血管からの粒子の捕獲又は除去を取
り扱うものではなかった。
【0010】よって、本発明の目的は、機械エネルギー
を血管位置に送ることにより閉塞又は部分的に閉塞した
身体の血管を再開通させるための装置、システム及び方
法を提供することである。本発明の他の目的は、他の治
療方法及び装置とともに用い、少なくとも他の治療方法
又は装置の使用を容易にする程度に、閉塞又は部分的に
閉塞した血管の再開通をもたらすようになっている装
置、システム及び方法を提供することである。
【0011】本発明の別の目的は、機械エネルギーを細
長いワイヤを介して脈管部位に送るための装置、システ
ム及び方法を提供するものである。本発明の更に別の目
的は、横方向のワイヤの運動に起因して熱が生じる又は
発生することなく、機械エネルギーを細長いワイヤを介
して脈管部位に送るための装置、システム及び方法を提
供するものである。
【0012】本発明の別の目的は、機械エネルギーを動
脈部位に送ることにより、動脈を再開通させることとと
もに、動脈部位から望ましくない物質を除去するための
装置、システム及び方法を提供することである。
【0013】
【発明の概要】本発明の第一の特徴によれば、低振動数
機械エネルギーを血管部位に施すことにより、又は血管
部位にキャビテーションを生じさせることにより、血管
閉塞部を再開通させるための装置及び方法が提供され
る。このシステムは、ワイヤを有するカテーテルアセン
ブリを含み、ワイヤは、ワイヤ支持管内に位置し、ワイ
ヤ支持管を通って延び、ワイヤ支持管の軸方向及び/又
は長手方向に運動するようになっている。カテーテルア
センブリの近位部分に位置する駆動装置が、エネルギー
をワイヤに伝え、ワイヤを軸方向に振動させる。チップ
が、ワイヤ支持管の遠位端に連結され、低振動数機械エ
ネルギーを伝えて、又は血管部位においてキャビテーシ
ョンを生じさせて血管部位を再開通させる。カテーテル
アセンブリは、更にワイヤ支持管の周りに位置し、チッ
プの振動の間、カテーテルアセンブリの横方向の運動を
弱める第二の管を含んでいる。
【0014】本発明の別の特徴によれば、加圧流体をワ
イヤ支持管を通してチップに移送し、チップにおいて、
流体は、近位方向にカテーテルアセンブリの第二の管内
にへと方向変えされるように、流体内粒子移送システム
が、カテーテルアセンブリ内に組み込まれている。再開
通した血管閉塞部からの粒状物は、方向変えされた加圧
流体内に粘稠に付帯して、血管部位から取り出される。
【0015】
【実施例】以下の詳細な説明においては、流体内粒子除
去システムと共に、脈管内エネルギー送出を利用した第
一の好ましい実施態様を説明する。次いで、流体内粒子
除去システムなしで脈管内エネルギー送出を利用した別
の好ましい実施態様を説明する。しかる後、システム及
び/又はシステム部品の更に別の実施態様を説明する。 I.流体内粒子除去を伴うシステム A.システム全般 図1を参照すると、本発明の第一の実施態様によるシス
テム10の模式図が示されている。システム10は、治
療自体として、又は他の脈管内治療若しくは診断方法及
びシステムと共働して、機械的エネルギーの脈管内送出
を提供するものである。この実施態様により送出される
エネルギーの量は、使用者により、血管部位においてキ
ャビテーションを生じさせるにのに充分な量からキャビ
テーションを生じさせるのに必要な量よりも少ないエネ
ルギーの量(例えば、より低い周波数及び/又は振幅)に
亘る範囲内で選択可能であり好ましい。システム10
は、エネルギー送出チップ16と駆動装置18とを備え
たカテーテルアセンブリ14を含んでいる。この実施態
様では、システム10は、加圧流体ソース22と流体排
出口24とを含む流体内粒子除去システム20を更に含
んでいる。
【0016】この実施態様では、カテーテルアセンブリ
14は、近接して設けられたマニホールドの遠位部分か
ら遠位チップ16まで測定して約135cm(53.15インチ)の
有効長を有している。末梢脈管系において用いるのに好
適な実施態様では、カテーテルアセンブリ14は、0.15
24cm〜0.04572cm(0.060〜0.018インチ)の間の範囲の遠
位外郭を有する。冠状脈管系において用いるのに好適な
実施態様では、カテーテルアセンブリ14は、0.1016〜
0.0254cm(0.04〜0.010インチ)の間の範囲の遠位外郭を
有する。以下の好ましい実施態様を、末梢脈管系におい
て用いるのに適したカテーテルアセンブリ14に関して
説明する。上記の範囲に従って与えられる寸法に対応す
る調整をすると、冠状脈管系において用いるのに適した
カテーテルアセンブリが得られる。
【0017】B.カテーテルアセンブリ 1.全般 カテーテルアセンブリ14は、低周波機械エネルギーを
当てること又はキャビテーションを生じさせることによ
る治療が行なわれる患者の血管部位に脈冠内位置決めを
するような大きさ等になっている。エネルギー送出チッ
プ16は、カテーテルアセンブリ遠位部分26の遠位端
に位置している。血管治療部位は、望ましくない物質に
よる閉塞が存在すると認められた箇所のこともある。望
ましくない物質の存在及び位置は、本技術分野で周知の
血管造影法(例えば、染料)により診断することができ
る。望ましくない物質には、斑、狹窄、器質化線維症(o
rganized fibrotic)、コラーゲン、及びアテローム硬化
症物質がある。
【0018】カテーテルアセンブリ14の近位部分30
は、患者の身体の外側に位置するようになっている。駆
動装置18は、カテーテルアセンブリ14の近位部分3
0と連携し、チップ16からの低周波機械エネルギーの
送出を賦活するように、又はチップ16においてキャビ
テーションを生じさせるようになっている。カテーテル
アセンブリ14は、カテーテルアセンブリの近位端から
遠位端にエネルギーを伝送するため、カテーテルアセン
ブリを通って延びておりチップ16に接続されたコアワ
イヤ32を備えている。カテーテルアセンブリ14は、
更に第一の管34(本明細書において、ワイヤ支持管又
は供給管とも称する)、及び第二の管36(本明細書にお
いて、粒子除去シース又は制動シースとも称する)を備
え、これらの管は、コアワイヤ32の周りに共軸的に配
置されている。コアワイヤ32は、以下に更に詳細に説
明するように、第一の管34内で軸方向に振動運動する
ようになっている。第二の管36は、以下に更に説明す
るような追加の機能を付与するだけでなく、心線が軸方
向に振動する間、カテーテルアセンブリの横断方向の振
動を減少又は防止するようになっている。
【0019】2.支持管全般 支持管34は、コアワイヤ32を支持し、カテーテルア
センブリを通じて圧力ヘッドを保持し、脈管内で用いる
のに充分小さな輪郭と柔軟性とを有しながら流体のフロ
ーロス(flow loss)を減少させるようになっている。流
体内粒子除去を含む現在説明している実施態様、及び流
体内粒子除去を含まない以下に説明する実施態様の何れ
においても、支持管34は、支持通路を提供する機能を
果たし、この支持通路を通って、コアワイヤ32は、横
断方向の振動による損失が最小限で軸方向に移動するこ
とができる。よって、支持管34は、コアワイヤ32
を、支持管の近位端から支持管のチップ16への遠位連
結部へと軸方向に移動するための半径方向の支持を与え
るものである。流体内粒子除去を伴うこの実施態様で
は、支持管34は、追加の機能を更に提供するものであ
る。この実施態様では、支持管34は、コアワイヤ32
と支持管34の内面との間の環状通路を更に提供し、こ
の環状通路を通って、加圧流体がチップへと遠位方向に
流れることができる。
【0020】コアワイヤ32の周りの供給管34の環状
の隙間は、更にシステムを通じてのフローロスの量を決
定する。カテーテルアセンブリの全体の遠位輪郭は、脈
管内アクセスを提供するため、遠位方向に規制されてい
る(即ち、ほぼ遠位35cmに相当する)。この遠位位置まで
のフローロスを減少させるため、コアワイヤと供給管と
の間の環状の隙間を最大許容可能サイズまで大きくし、
全体的に小さな輪郭とコアワイヤのための支持とを維持
しながら、カテーテルアセンブリの近位部分を通じての
フローロスを最小限にする。カテーテルアセンブリの最
大近位輪郭は、カテーテルアセンブリを7又は8フレン
チガイドカテーテル(7 or 8 French guide cahteter)に
設置した場合に、典型的な処置の間の造影流体のフラッ
シングのためのカテーテルアセンブリの外側の環状の隙
間を見越している。
【0021】3.支持管近位部分 第一の実施態様では、カテーテルアセンブリ14の近位
部分30には、マニホールドアセンブリ40が連結され
ている。マニホールドアセンブリ40は、第一の口42
及び第二の口44を含んでいる。流体ソース22は、流
体41(例えば、塩水)を、加圧下に供給管路43を介し
てマイホールドアセンブリ40の第一の口42に供給す
るようになっている。第一の管34は、その近位部分に
おいて第一の口42に連結されている。第一の管34
は、第一の口42からカテーテルアセンブリ14の遠位
部分26へと遠位方向に延び、第一の口42から第一の
管34の近位端46へと近位方向に延びている。液圧
が、流体ソース22から第一の管34の遠位端50へ、
次いでチップ16へと、第一の管34の第一の管孔48
を経て、カテーテルアセンブリ14を通って伝達され
る。
【0022】図2を参照すると、この実施態様では、第
一の口42は、カテーテルアセンブリ14の第一の管3
4と一線に配置されたTブロック52を備えている。T
ブロック52は、ペンシルバニア州、エリーのHigh Pre
ssure Equipment Companyから購入した市販のユニット
でよい。Tブロック52とともに、ナット及びグランド
54を用いて流体ソース22からの流体供給管路43へ
の連結部を形成する。Tブロック52は、Tブロックか
ら近位方向に延びていてスプリングブッシュ60内に位
置する供給管34の第一の部分、及びTブロックから遠
位方向に延びていてワイヤ支持ブッシュ64内に位置す
る供給管34の第二の部分62に、流体供給源22を連
結する。Tブロックは、使いやすくするため、加圧供給
管路43に容易に連結でき加圧供給管路43から容易に
連結を外せることが好ましい。別の実施態様では、Tブ
ロックは、特注ユニット(custom unit)として製造され
ていてもよい。
【0023】Tブロックにおいて、流体圧は、供給管3
4の近位方向及び遠位方向の双方に向けられる。この実
施態様では、流体41は、供給管34の孔48内を遠位
方向に遠位端16へと移動する。この実施態様では、流
体41は、以下で更に説明するように、圧力下(例え
ば、1000psi以下)システムに流入する。 4.支持管遠位部分 図3を参照すると、支持管34の遠位端50及び遠位チ
ップ16が描かれている。加圧流体41は、供給管34
の遠位端50に位置する支持管遠位開口72からチップ
16へと送られる。チップ16は、チップチャンネル7
4を含み、チップチャンネルは、チップに対して内側に
位置し、加圧流体41を受けて加圧流体を近位方向に方
向変えをするため、近位方向に開口している。
【0024】5.支持管中間部分 好ましい実施態様では、支持管34は、その長さに沿っ
て異なる内径及び外径を有するセクションからなってい
る。支持管34は、抵抗によるフローロスを減少させる
ことにより、流動媒体41に、その持前の圧力ヘッドを
より多く保持せしめるため、異なる内径及び外径のセク
ションを備えている。ダーシー−ワイスバッハ(Darcy-W
eisbach)の式は、環状の隙間が小さくなると流量を維持
するようにセクションを通る流体の速度が上昇するた
め、環状の隙間が小さくなるにつれ、ヘッドロスが大き
くなることを実証している。そのため、支持管34の直
径は、所定の駆動圧における作動に合せて決定される。
【0025】図4を参照すると、カテーテルアセンブリ
の第二の口44の遠位端から遠位方向に約100cmの位置
76に供給管34の直径の段階的減少がある。本実施態
様では、この段階的減少は、互に嵌合し、重なり部分が
互にハンダ付けされた別個のセクション78及び80か
らなる支持管34を形成することにより得られる。作動
圧が1000psiの好ましい実施態様では、支持管近位セク
ション78の内径は、0.06604cm(0.026インチ)である。
支持管遠位セクション80の内径は、0.03302cm(0.013
インチ)である。支持管近位セクション78の外径は、
一定の0.09144cm(0.036インチ)である。ワイヤ支持管3
4の遠位セクション80では、外径が変化する。遠位の
ワイヤ支持管外径は、位置76から遠位方向に最初の9.
906cm(3.9インチ)は0.0635cm(0.025インチ)である。次
いで、遠位支持管セクション80の外径は、5.08cm(2イ
ンチ)直線的に最終的外径である0.04318cm(0.017イン
チ)まで漸減する。ワイヤ支持管34のこの最遠位部分
においては、ワイヤ支持管壁は、所望の程度の可撓性及
び供給圧を付与するように0.00508cm(0.002インチ)の厚
さである。近位セクション78の内径と遠位支持管セク
ション80の外径との間の直径の差異を調節するため、
連結位置76において遠位セクションと近位セクション
との間にブッシュ81が配置される。
【0026】一実施態様では、ワイヤ支持管の近位セク
ション78及び遠位セクション80は、互にハンダ付け
された別個のピースからなっているが、その他、ネック
付チューブが好ましい。好ましいネック付の形態が、図
5に示されている。図5において、支持管34は、近位
セクション78’の寸法に相当する寸法を有していてテ
ーパー位置76’の遠位方向に遠位セクション80’を
形成するように、例えばネッキングにより、加工された
単一のピースからなっている。ネック付の形態が、カテ
ーテルアセンブリを通じてより滑らかな流路の遷移をも
たらし、それにより、フローロスを減少させる。
【0027】供給管の寸法は、一つには、供給管34の
内壁とコアワイヤ32との間に特定の好ましい環状の隙
間をもたらすように選択される。コアワイヤ32と供給
管34との間の環状の隙間は、一つには、脈管内で使用
する間にカテーテルアセンブリ14が受ける種々の屈曲
を通しての有効な性能を最適化するように選択される。
この実施態様では、環状の隙間は、遠位部分で0.00635c
m(0.0025インチ)、近位部分で0.0127cm(0.005インチ)で
ある。別の隙間を供してもよい。
【0028】この実施態様では、支持管34は、304ス
テンレス鋼から製作されているが、同様の特性を有する
非金属を含め、他の材料を用いてもよい。その他、支持
管は、繊維複合材料技術を用いて製作することができ
る。即ち、支持管は、樹脂又はポリマーに捕捉されたフ
ィラメント複合材料から形成されていてもよい。斯かる
構成は、装置の押し込み特性、フープ強度、及びコアワ
イヤに対する支持を向上させることができる。
【0029】再び図3及び図4を参照すると、この実施
態様では、粒子除去口82及び84が、ワイヤ支持管3
4の両方のセクション78及び80に、それぞれ設けら
れている。これらの口82及び84は、流体41を流体
除去シース36に送り返す経路をなすものである。粒子
除去口82及び84によるこの方向変えは、流体41の
運動エネルギーが流体及び血管の閉塞物から離れたあら
ゆる粒子をマニホールドの排出口44へ押し戻すための
駆動圧力になるようにする。好ましい実施態様では、二
組の口を採用し、二段階の廃液能力を付与している。一
次粒子除去が、近位口82によりもたらされ、二次送り
又は粒子除去の開始が、遠位口84によりもたらされ
る。この実施態様では、近位口82は、各々0.0254±0.
0127cm(0.010 +/- 0.005インチ)の直径を有し、遠位口
84は、各々0.00762±0.00508cm(0.003 +/- 0.002イン
チ)の直径を有している。この実施態様では、二つの遠
位口及び二つの近位口があるが、シャフトの長さに沿う
より少ない又はより多い口が備っていてもよく、口のサ
イズを変更して流れのバランス及び特性を調節すること
ができる。
【0030】操作の間の動脈環境における圧力バランス
の改善、及び粒子除去流の維持の方法として、遠位流体
分散オリフィス85を備えてもよい。分散オリフィス8
5は、方向変えされた流体が遠位チップ16を出る遠位
チップの近位端の近くに位置している。分散オリフィス
85は、遠位チップの軸と垂直又は僅かに近位の流体を
送るように形成されている。オリフィス85は、供給管
34の周辺部に取り巻くように位置している。オリフィ
ス即ち口のサイズは、流れのバランスが動脈内で維持さ
れ、それにより、減圧による動脈のつぶれが防止される
ように決定される。分散オリフィス85は、遠位チップ
16を出た近位方向に向けられた流体が、分散オリフィ
スの位置に相当する選択された位置では途絶されるが、
粒子除去流路を保つため、隣接する分散オリフィスの間
の位置では遮られないままであるように、供給管34の
周辺部に取り巻くように位置しているのが好ましい。
【0031】6.粒子除去(制動)シース 図1〜図5を参照すると、マニホールドアセンブリ40
の第二の口44が、流出液及びその中に粘稠に付帯する
あらゆる粒子の排出のための出口を提供している。第二
の管36(粒子除去又は制動シースとも称する)が、その
近位端86において第二の口44に連結されている。粒
子除去シース36は、第二の口44からカテーテルアセ
ンブリ14の遠位部分26へと遠位方向に延びている。
流体41は、粒子除去シース36の粒子除去シース孔8
8を経てカテーテルアセンブリ14から取り出される。
粒子除去シース36は、第二の孔44からカテーテルア
センブリ14の遠位端26にある粒子除去シース遠位開
口90へと延びている。粒子除去シース遠位開口90
は、チップ16のチャンネル74に近接して位置してお
り、具体的には、粒子除去シース遠位開口90は、チッ
プチャンネル74の極く近位に位置している。粒子除去
シース36は、粒子除去シース遠位開口90から流体4
1及びその中に粘稠に付帯するあらゆる物質を受けて取
り出す機能を果たす。特に、粒子除去シース36は、チ
ップ16に向けられチップ16により方向変えされた供
給管34を経て供給された流体41を取り出す。加え
て、粒子除去シース36は、遠位チップから血管部位に
エネルギーを施すことにより処置された望ましくない物
質の血管閉塞物から離れてくることのある粒子又は物質
を、もし在れば、取り出す機能を果たす。ある大きさの
範囲になって離れた斯かる粒子又は物質の、殆どとは言
わないまでも、かなりの程度が、粒子除去シース36を
通って粒子除去シース遠位開口90を経て取り出される
流体41内に粘稠に付帯しているものと考えられる。好
ましい実施態様では、供給管34は、粒子除去シース孔
88内に位置し、粒子除去シース孔88の一部だけを占
める大きさになっており、それにより、粒子除去シース
孔88を経て流体41を取り出すのに対応するのに充分
な環状領域をもたらすものである。したがって、粒子除
去シース遠位開口90は、粒子除去シース36の遠位端
における粒子除去シース36の内側と第一の(又は供給)
管34の外側との間の環状領域92により形成されてい
るのが好ましい。
【0032】図2を参照すると、粒子除去シース36
は、第二の口44で近位方向に終了している。第二の口
24は、粒子除去シース36の近位端に連結されたY字
形マニホールド96によって付与されている。Y字形マ
ニホールド96の内側で、粒子除去シース36は、ワイ
ヤ支持管34のO-リング圧縮シール98の遠位で終了
している。O-リング98は、圧縮ナット100によっ
てY字形マニホールド96内に保持されている。第二の
口44は、取り出された流出液を、正圧又は減圧を与え
る集液ポンプ(図示せず)へと排出する。
【0033】図6を参照すると、粒子除去シース36
は、ワイヤ支持管34の流体力学と同様であるが、その
長さに亘るフローロスがずっと少ない流体力学をもたら
すような寸法が与えられている。この実施態様では、粒
子除去シース36は、Y字形マニホールド96に連結さ
れた第一のセクション102を備えている。粒子除去シ
ース36は、ウレタン接着剤により、Y字形マニホール
ド96に連結することができる。粒子除去シース第一セ
クション102は、101cm(39.8インチ)の長さで、0.106
68cm(0.042インチ)の内径と0.13208cm(0.052インチ)の
外径を有している。粒子除去シース第一セクション10
2は、粒子除去シース第二セクション104と連結して
いる。この実施態様では、第二セクション104は、第
一セクション102に嵌入しており、そこから遠位方向
に33.9cm(13.4インチ)延びている。第一セクション10
2と第二セクション104とはウレタン接着剤により連
結することができる。(別個のセクションからなる粒子
除去シース36を形成する代りに、粒子除去シースは、
一ピースの管材からなり、供給管に関して説明し図5に
示したと同様の仕方でネック付け又は別の加工されてい
てもよい)。Y字形マニホールド96の遠位端から粒子
除去シースの遠位端までの粒子除去シース36の全体の
長さは、134.874cm(53.1インチ)である。好ましい実施
態様では、粒子除去シースは、図5に示すように第一の
部分102’及び第二の部分104’を備えるようにネ
ック付けされた単一ピースの管材からなっている。近位
部分102’は、101cmの長さを有し、外径が0.13208cm
(0.052インチ)、内径が0.10668cm(0.042インチ)であ
る。粒子除去シース第二セクション104’は、34cmの
長さを有し、外径が0.0889cm(0.035インチ)、内径が0.0
7366cm(0.029インチ)である。先に供給管について説明
したように、第二の管は、内径及び外径の変化をもたら
すため、先に説明したように、一以上のピース材料で形
成され、互に連結されていてもよい。斯かる構成は、図
4及び図6に示されている。別個のピースを用いる場合
には、ピースを、ウレタン接着剤等の適当な手段により
互に連結することができる。斯かる別個のピース間の重
複連結部を形成する目的で、管材に追加の長さを与えて
もよい。第二の管の近位端をY字形マニホールドに連結
するため、追加の長さを設けてもよい。流体特性、制動
等を向上させるため、輪郭における追加の変化を第二の
管に付してもよい。
【0034】粒子除去シース36の遠位セクションと近
位セクションとは、基本的に同様の機能を提供する。供
給管34と同様に、粒子除去シース36の内径及び外径
は、粒子除去シースの各セクション即ち部分を通じて圧
力の低下を最小限にするための流体力学分析に基づきサ
イズ決めされる。粒子除去シース36は、粒子除去流が
流れている間のつぶれを防止するため、充分な環状剛性
も与えられている。粒子除去シース第二セクション10
4の形成において、直径及び壁厚を少なくするため、ネ
ッキング法を用いることができる。好ましい実施態様で
は、チップ16が病変部(lesion material)を通って進
む際に、粒子除去シース36の遠位端90が病変部に引
っ掛かるのを防止するため、粒子除去シースの遠位部分
104の外径は、振動遠位チップ16の外径と等しいか
又はそれよりも小さい。
【0035】粒子除去シース36は、この実施態様で
は、高密度ポリエチレン(HDPE)で構成されている。HDPE
は、粒子除去シース用の材料として用いるのに望ましい
と考えられる特性を有している。これらの特性には、比
較的高い剛性、及び低い摩擦係数がある。他のプラスチ
ック又は金属まで含む他の制動シース用材料、例えば、
ステンレス鋼、又は金属と非金属との組み合わせ、例え
ば、ブレード構造体等の複合材料を用いることができ
る。その他、制動シースは、繊維複合材料技術を用いて
製作することもできる。即ち、管を、樹脂又はポリマー
に捕捉された複合フィラメントで形成することもでき
る。斯かる構成は、装置押し込み性(device pushabilit
y)、フープ強度、及び支持力を向上させることができ
る。
【0036】粒子除去シース36は、支持管34の周り
に同心的に配置された状態に維持されていることが好ま
しい。そのため、シースガイド112を用いるのが良
い。シースガイド112は、遠位供給管34の周りの粒
子除去シース36の同心性を保つ。これは、粒子除去シ
ース36が偏心することにより、操作流体41が遠位開
口92に近位的に方向変えされた時に、流体41の側方
向への吹出し又は拡散を防止する利点がある。シースガ
イド112は、軸対象的に半径方向の力を与えて適当な
心合せ効果を生じさせる半径方向に広がる板バネから製
造されている。
【0037】更に、好ましい実施態様では、近位排出口
82を出る流体の方向変えを補足的に援助するため、デ
フレクタ114が備っている。デフレクタ114は、流
体が粒子除去シース36の内壁に当った時に、分散を緩
和又は防止する。この実施態様では、デフレクタは、そ
の周りのフローロスを減少させるため、ステンレス鋼の
先細り片で形成されている。
【0038】戻りの流出粒子除去流のための環状通路を
提供することに加え、粒子除去シース即ち第二の管36
は、制動シースとしても作用し、コアワイヤ32が転送
するために駆動されている時に、横方向の波の発生を緩
和又は防止する。第二の管36は、カテーテルアセンブ
リに周波数従属剛性を与えることにより、この制動機能
を提供するものである。材料の制動係数に基づき、粒子
除去シース36によりコアワイヤ32にかけられる力
は、周波数が増すに従い、強められる。反力は、以下の
関係に従う。 制動力 = 減衰係数 * 速度 上記の式の速度成分は、システムの作動周波数により決
定される。速度が上昇するにつれ、制動力は、直線的に
強まる。この速度は、シース36とワイヤ支持管34と
の間の相対速度である。流体内粒子除去を具現化するこ
の実施態様では、支持管34と粒子除去シースとの間を
占める戻りの流出液は、制動層の機能を果たす。流体内
粒子除去を伴わない他の実施態様では、以下に更に説明
するように、制動機能を付与するのに別の材料を用いる
ことができる。
【0039】7.コアワイヤ全般 再度、図1〜図5を参照すると、カテーテルアセンブリ
14は、カテーテルアセンブリを通って延びるコアワイ
ヤ32を更に含んでいる。コアワイヤ32は、その遠位
端においてチップ16に連結され、チップ16から、カ
テーテルアセンブリ14の第一の管孔48を通り、カテ
ーテルアセンブリの近位端30へと遠位方向に延びてい
る。この好適な実施態様では、コアワイヤ32は、第一
の管孔48のほんの一部を占める大きさになっており、
それにより、第一の管孔48を経て環状領域に流体41
を搬送する要素を与えるのに充分な環状領域ができる。
供給管遠位開口72は、第一の管孔48の遠位端50に
おける第一の管孔48の内側とコアワイヤ32との間の
環状領域により形成されている。
【0040】コアワイヤ32は、カテーテルアセンブリ
14の近位端30から遠位部分26へ、具体的にはチッ
プ16へと物理的排液量(physical displacement)を伝
送する機能を提供するものである。この伝送は、コアワ
イヤ32の移転及び/又は伸長により行なうことができ
る。好ましい実施態様では、主として移転により行なわ
れ、補助的に伸長により行なわれる。この機能を行なう
ためには、コアワイヤ32は、高い引張強度及び高い耐
久限度を有する生体適合性材料で出来たものであること
が好ましい。この実施態様では、高引張強度ステンレス
鋼304が使用されている。この実施態様では、用いたワ
イヤは、約300〜400 kpsiの引張強度を有している。こ
の実施態様では、HYTEN stainless steel wireの商品名
を有し、インディアナ州、フォートウェインのフォート
ウェインメタルプロダクツ(FortWayne Metal Products)
により製造された市販のワイヤを用いている。0.0127〜
0.0254cm(0.005〜0.010インチ)の範囲の直径のワイヤも
許容できるものであるが、コアワイヤの好ましい直径
は、約0.02032cm(0.008インチ)である。チタン又はチタ
ン合金等の同様な特性を有する別の材料を、コアワイヤ
の構成に用いることができる。
【0041】コアワイヤの軸方向の剛性(押し込み特性)
を向上させるため、コアワイヤは、近位部分により大き
な輪郭を、遠位部分により小さな輪郭を備えているのが
良い。これは、コアワイヤに、先細りの輪郭、又は段階
付の輪郭、又はそれらの組み合わせを付与することによ
り行なうことができる。コアワイヤは、遠位部分におけ
る柔軟性を向上させるため、遠位方向に小さくなる輪郭
を有することが好ましい。カテーテルアセンブリは、末
梢及び冠の両方の用途を意図するものであるため、遠位
の柔軟性は重要である。この実施例では、コアワイヤの
近位部分の輪郭は、コアワイヤの近位部分に位置するス
テンレス鋼製ハイポチューブ(hypotube)の追加により、
更に好適になっている。ステンレス鋼製ハイポチューブ
は、コアワイヤの近位100.076cm(39.4インチ)にわたっ
て延びている。ステンレス鋼製ハイポチューブは、0.03
81cm(0.015インチ)の外径及びコアワイヤ32の直径
{即ち、0.02032cm(0.008インチ)}よりも僅かに大きな
内径を有している。コアワイヤとハイポチューブとは、
近位部分{近位106.68cm(42インチ)にわたって延びてい
る}におけるコアワイヤの有効外径が0.0381cm(0.015イ
ンチ)になるように、互にハンダ付けされている。ハイ
ポチューブのコアワイヤ遠位直径は、コアワイヤだけの
直径、即ち、0.02032cm(0.008インチ)である。その他、
別個のピースからなる代りに、コアワイヤは、頚付けを
して細くし、研削し、又は他の加工をして遠位部分にお
ける直径を小さくした単一ピースのワイヤからなってい
てもよい。更に別の実施態様では、ステンレス鋼又は高
引張強度複合繊維をコアワイヤに組み込み、柔軟性を維
持しながら押し込み特性を向上させることができる。
【0042】好ましい実施態様では、ワイヤ支持管34
とコアワイヤ32との間の摩擦を少なくするように、コ
アワイヤは、テフロン被膜で被覆されている。テフロン
被膜は、発振の間、コアワイヤの制動にも寄与する。摩
擦を少なくする他の被膜を代りにすること、即ち、用い
ることもできる。更に別の実施態様では、コアワイヤの
弾力性を高めるための手段を、コアワイヤに組み込む、
又はコアワイヤの構成に組み込むことができる。例え
ば、コアワイヤを、この目的で、応力除去処理によって
加工することができる。
【0043】8.コアワイヤ及びカテーテルアセンブリ
(近位的に) 図7を参照すると、供給管34の近位端46を含む、カ
テーテルアセンブリ14の最も近位の部分120が描か
れている。(図1に示すように)駆動装置18は、コアワ
イヤ32の近位端124に連結されたマス122に作用
する交番磁界を発生させることにより、コアワイヤ32
に運動を与える。カテーテルアセンブリ14の供給管3
4の近位端46は、円筒状の形になっているハウジング
チャンバー128を内に有する圧力容器ハウジング12
6を含んでいる。マス122は、チャンバー128内に
位置している。バネ130が、以下により詳細に説明す
るように、マス122及びコアワイヤ32と協働するよ
うになっており、マス−バネアセンブリ132を形成し
ている。バネ130も、ハウジングチャンバー128内
に位置している。チャンバー128は、その中にあるマ
ス122の軸方向の発振を収容する大きさになってい
る。この実施態様では、チャンバー128は、長さが、
約3.81cm(1.5インチ)である。駆動装置18は、マス−
バネアセンブリ132に作用する磁界を、ハウジング1
26を通じて発生させる。
【0044】ハウジング126は、外部スリーブ部分1
34及び外部スリーブブッシュ部分136を含んでい
る。外部スリーブ部分134は、以下に説明するよう
に、磁気マス122のための支持面(bearing surfac
e)、磁気マス122と駆動装置18の磁気ポールとの間
の隔離、及びマスの磁界結合(field coupling){飽和ス
イッチ(saturation switch)}を提供する。外部スリー
ブ部分134の内径は、マス122の寸法とほぼぴった
り合う大きさになっている。この実施態様では、スリー
ブ部分134の内径は、0.5334cm(0.210インチ)であ
り、マス122の外径は、0.508cm(0.200インチ)であ
る。よって、この実施態様では、スリーブ部分134と
マス122との間の半径方向のクリアランスは、0.0127
cm(0.005インチ)である。このクリアランスギャップ寸
法は、磁界が、ギャップを越えてマス122に効率的に
伝播するように決定される。
【0045】外部スリーブ部分134は、高い透磁率(p
ermeability)及び飽和点を有する磁性材料から製造され
ていることが好ましい。好ましい実施態様では、軟鋼が
用いられている。その他、ステンレス鋼416又は他の同
様な材料を用いてもよい。磁性材料を使用すると、スリ
ーブが飽和するまで駆動装置18のポールからの磁束路
を基本的に逸らすことができ、磁束にマス122を通過
せしめる。飽和時において、磁束はマスに当てられ、マ
ス122に加わる力のレベルに対するスイッチ効果を示
し、望ましい結果であるマス122に関するほぼ二乗関
数の力曲線を与える。
【0046】ハウジング126は、更にネジ付スタッド
138を含んでいる。ネジ付スタッド138は、スリー
ブ部分134の近位端外側に含まれている。スタッド1
38は、カテーテルアセンブリ14のチューニングを提
供する機能を果たす。スリーブ部分134は、以下によ
り詳細に説明するように、駆動アセンブリ18内に位置
決めされ、収容されている。ネジ付スタッド138を用
いることにより、駆動装置のソレノイドポールに対する
磁気マスの位置を調節して所望の駆動性能をもたらすこ
とができる。スタッド138は、磁界により誘導された
磁気マス122の最大変位をもたらすように調節するこ
とが好ましい。操作の間の駆動装置18の調節を、以下
更に説明する。
【0047】上記のように、ハウジング126は、外部
スリーブブッシュ部分136も含んでいる。外部スリー
ブブッシュ部分136は、ハウジング126の遠位部分
を形成し、ハウジングチャンバー128の遠位壁を構成
している。外部スリーブブッシュ部分136は、外部ス
リーブハウジング部分134の開口遠位サイドに嵌入し
ており、開口遠位サイドに留まる肩142を含んでい
る。スリーブブッシュ部分136は、円筒状の形になっ
ており、長さが約1.2065cm(0.475インチ)であり、肩部
分142は、約0.9525cm(0.375インチ)の長さがある。
スリーブブッシュ部分136の近位部分においては、外
径は、外部スリーブハウジング部分134にぴったりと
嵌入するような大きさになっている。外部スリーブブッ
シュ部分136は、更に、貫通する円筒形状をした開口
を構成し、バネブッシュ60を受容している。外部スリ
ーブブッシュ部分136は、外部スリーブ部分134と
バネブッシュ60との間に環状の空間をもたらすもので
ある。好ましい実施態様では、スリーブブッシュ部分1
36は、302ステンレス鋼から製造され、ハンダ付けに
より外部スリーブ部分134に取り付けられている。他
の材料及び他の連結手段でもよい。
【0048】やはり先に述べたように、バネブッシュ6
0は、外部スリーブブッシュ部分136に取り付けられ
ている。この実施態様では、バネブッシュ60は、円筒
状の形になっており、約7.62cm(3インチ)の長さで、約
0.3175cm(0.125インチ)の外径を有している。バネブッ
シュ60は、貫通する円筒形状をした開口を構成し、第
一の(又は供給)管34の近位部分を受容している。バネ
ブッシュ60の近位端144が、バネ130の遠位端の
ための取り付け面を提供している。バネブッシュ60
は、更に、その開口内に受容された供給管34の近位部
分への支持を与えている。好ましい実施態様では、バネ
ブッシュ60は、302ステンレス鋼から製造されてい
る。その他、他の同様な材料を用いることができる。好
ましい実施態様では、バネブッシュ60は、外部スリー
ブブッシュ136及び供給管34の近位部分にハンダ付
けされている。
【0049】上記のように、マス122とバネ130
は、駆動装置18とともに、マス−バネアセンブリ13
2として互に作用し、ワイヤ32に所望の振動を与え
る。したがって、バネ−マスアセンブリは、駆動装置1
8からの力の誘発に係わる磁気回路の結合と、バネのポ
テンシャルエネルギーを運動エネルギーに変換するため
の動的慣性の両方を提供する。マス122は、円筒形状
の磁性金属から形成されている。この実施態様では、マ
ス122は軟鋼からなっている。この材料は、透磁率が
高いことと磁気飽和点の高い材料であることの両方の望
ましい特性を有している。マス122は、円筒形状の凹
み146を有し、この凹みは、マス内に位置し、バネ1
30の近位部分を収容するように遠位方向に方向付けさ
れている。マス122は、0.508cm(0.200インチ)の外径
と、0.4572cm(0.180インチ)の盲穴内径(internal blind
diameter)を有している。凹み146に加え、コアワイ
ヤ取り付け用の0.0635cm(0.025インチ)の中心孔と、マ
スを通じて共軸な4つの周辺孔(図示せず)とを含んでい
る。これらの後者の孔は、(空気又は水の何れにしろ)マ
ス122の周りの流体の動的流れを改善する機能を果た
す。
【0050】バネ130は、ハウジング126の内側の
マス122に連結されている。バネ130は、システム
10のためのエネルギー貯蔵を提供している。例えば、
駆動装置18の作動の一態様においては、駆動装置18
により生じた磁界が、マス122を近位方向に移動させ
る。マス122の近位方向の移動は、マス122に加わ
る動的及び静的な力が、バネがマス122及びバネブッ
シュ60(即ち、システムの「基準点」)に取り付けられ
ていることにより、バネの反力によって埋め合せになる
まで続く。この実施態様では、「音楽(music)」ワイヤ
(高張力鋼)が、バネに使用されている。巻(wound)バネ
は、全体として、0.4572cm(0.180インチ)の外径を有し
ている。バネ130は、駆動装置18により磁気マスに
施されるフォーシング機能に寄与するように、磁性を有
する材料から製造されていることが好ましい。この実施
態様では、バネ130は、0.08128cm(0.032インチ)の直
径を有するワイヤからなっている。この実施態様では、
バネ130は、マス122及びバネブッシュ60両者に
ハンダ付けされている。上記のように、マス122は、
円筒形状の凹み146を含んでおり、この凹みは、マス
内に位置し、バネ130の近位部分を受容するように遠
位方向に方向付けされている。バネ130を磁気マス1
22に取り付ける場合、マスの凹み146に収容された
バネの近位のコイルの幾つかが固定される、即ち活動で
きないように、マスの凹み146は、部分的にハンダで
満たされていることが好ましい。好ましい実施態様で
は、マス122とバネブッシュ60との間の4つのバネ
コイルが活動できるままになっている、即ち、マスの振
動の間、運動できるようになっている。
【0051】9.遠位チップ 図3を再度参照すると、カテーテルアセンブリ14の遠
位端26には、遠位チップ16が連結されている。具体
的には、遠位チップ16は、コアワイヤ32の遠位端に
連結されている。遠位チップ16は、遠位キャップ15
0及び遠位ブッシュ152を含んでいる。キャップ15
0及びブッシュ152は、コアワイヤの運動を伝達する
ため、コアワイヤ32にハンダ付けされている。端部チ
ップ16は、球状の輪郭、又は以下に述べる球状以外の
輪郭を有しているのが良い遠位面154を有している。
【0052】端部キャップ150は、遠位ブッシュ15
2から近位方向に延びている。端部キャップ150は、
第一の管34の遠位部分及び端50を収容するととも
に、第一の管34と端部キャップ150の内面との間に
環状の領域を提供するのに充分な大きさの内径を有して
いる。端部キャップ150は、端部キャップ150の近
位端158が、第一の管34の遠位端50の近位にあ
り、粒子除去シース36の開口90の遠位にあるような
長さを有している。好適な実施態様では、端部キャップ
150は、0.09144cm(0.036インチ)の外径、0.04572cm
(0.018インチ)の内径、及び約0.508cm(0.200インチ)の
長さを有している。好適な実施態様では、端部キャップ
150の近位端158は、作動の間、粒子除去管36の
開口90から約0.127cm(0.05インチ)だけ隔たってい
る。この間隔は、チップが軸方向に振動している時に
は、勿論変化する。この間隔は、チップの周りの粒子の
流れパターンを変更するために、変えることもできる。
好適な実施態様では、遠位キャップ150の外側近位部
分は、チップの振動の間、キャップの近位縁が動脈閉塞
物に引っ掛かる可能性を減少させるため、先細りになっ
ている。このテーパー160は、研磨又は化学的エッチ
ングにより施すことができる。約10度のテーパーが、目
下用いられている。好ましい実施態様では、端部キャッ
プ150は、304ステンレス鋼からなっている。
【0053】ハンダ接合部162が、端部キャップ15
0内に位置し、端部キャップチップ122から近位方向
に延びている。ハンダ接合部162は、コアワイヤ32
の最遠位部分を包囲し、コアワイヤを端部キャップ15
0に結合させている。コアワイヤ32、ブッシュ152
の近位端、及び端部キャップ150が、第一の管34か
らの流体41の供給を受け、流体を近位方向に方向変え
する。方向変えされた流体41及び粘稠に付帯した物質
は、粒子除去シース遠位開口90を経て、脈管部位から
引き出される。好ましい実施態様では、端部キャップの
ハンダ接合部162及びブッシュ152は、端部キャッ
プ150のうちの約0.127cm(0.05インチ)を占めてい
る。好ましい実施態様では、端部キャップのハンダ接合
部162は、304ステンレス鋼と相溶性であって以下の
一般的に受け入れられているソルダリングプラクティス
に用いられる銀ろうである。
【0054】図8及び図9を参照すると、端部キャップ
150の内側近位面164は、粒子除去性能を向上させ
るため、流出流れ特性を有するよう変更することができ
る。この実施態様は、近位内側面164に関して真っ直
ぐなテーパーを利用している。フローアタッチメント(f
low attachment)を更に向上させるため、内面164
は、径違いテーパーを有してもよい。反対に、より散ら
ばった流体の流れプロファイルが好ましい場合には、図
9に示すように、内側面166が、拡張テーパーを有す
るのが良い。全てのテーパー形態は、従来の機械加工方
法を用いてチップにすることができ、化学的エッチング
方法で、ばりを取り除くことができる。
【0055】フローロス及び機械的摩耗ロスを最小限に
するため、流体移送(hydraulic conveyance)に用いる全
ての構成部品を化学的に磨き又はエッチングして、ばり
及び表面の欠陥を取り除く。 C.駆動エレクトロニクス及びハードウェア 1.駆動エレクトロニクス全般 上記のように、駆動装置18は、カテーテルアセンブリ
14の近位部分30に位置し、近位部分30と連携して
いる。駆動装置18は、カテーテルアセンブリ14内に
位置するコアワイヤ32に、軸方向の運動を付与(即
ち、伝動)するようになっている。作動の第一の好まし
い態様によれば、駆動装置18は、近位方向に向けられ
た力をコアワイヤ32に特定的に与えるようになってお
り、この力は、コアワイヤ32の近位部分にあるバネ1
30の作用によりコアワイヤの振動を生じさせる。作動
の別の態様では、加圧流体41が引張り力をチップ16
に与えてチップを遠位方向に移動させる一方、近位方向
に向けられた(引張り)力をコアワイヤに与えるように、
駆動装置18を作動させることができる。この作動の別
の態様では、ブッシュは、流体の力を受け、近位マス−
バネアセンブリ132と協働してコアワイヤ32の振動
をもたらす。
【0056】図7を再び参照すると、コアワイヤ32
は、その近位端124において、マス122に連結され
ている。駆動装置18は、その力をある頻度でコアワイ
ヤ32のマス122に加えるようになっており、それに
より、コアワイヤ32全体、及びコアワイヤの遠位端に
おいて連結されたチップ16を軸方向に振動させる。コ
アワイヤの運動の振動数及び振幅は、カテーテルアセン
ブリ14の遠位端における部位、具体的にはチップ16
に近接した部位にエネルギーを搬送し、望ましくない物
質の解体及び/又は除去を行なうように選択される。
【0057】図1を参照すると、駆動装置18は、駆動
ソレノイド169に連結されたパワー制御システム16
8を備えている。この実施態様では、パワー制御システ
ムは、Peavy CS-800ステレオパワー増幅器、BK Precisi
on Model No. 3011B 2 MHz機能(function)発生器、Fluk
e Model No. 77 マルチメータ、その他共軸ケーブルを
備え、機能発生器の信号を増幅器に送り、次いで増幅器
の出力を、電流を監視するためのマルチメータを通し
て、駆動ソレノイドに送る。駆動ソレノイドは、カテー
テルアセンブリ14の近位端、具体的には、バネ−マス
システム32を含むハウジング126を収容する大きさ
になっている。
【0058】2.専用駆動装置 好適な実施態様では、パワー制御システムに用いられる
上記の構成要素は、単一の専用システムに組み込まれて
いる。斯かるシステムは、図10のブロック図により表
わされる。図10に示すパワー制御システムに関する回
路図が、図11〜図18に示されている。パワー制御シ
ステムは、非常用パワー制御回路(図12)、ソレノイド
フックアップ回路(図13)、方形波発生器回路(図1
4)、フート(foot)制御スイッチ回路(図15)、高周波
スイッチ(図16)、ピーク電流表示回路(図17)、及び
振動数表示回路(図18)を含んでいる。
【0059】3.ソレノイドポールの形態及び構成 駆動ソレノイドは、一対のソレノイドポールを備えてい
る。図19を参照すると、駆動ソレノイドに用いること
のできるソレノイドポール170が描かれている。ポー
ルは、対称的で、4つのU字形変圧器(transformer)コア
アセンブリから構成されている。コアアセンブリは、ミ
ズーリ州、ワシントンのエレクトロ−コア(Electro-Cor
e、Washington、Missouri)から部品番号EL-1005で市販
されている。コアは、薄い磁気スチール層を積層して、
(積層構造による)高い飽和点及び低い渦電流損を有する
高透磁性コアを製造することにより構成される。装置の
近位セクションが、磁気回路を形成するので、システム
全体の性能に関して、全ての構成要素の寸法及び許容差
が最適化される。システム内のエアギャップが、磁路に
対する抵抗と考えられ、磁界の移行の有効性を低下させ
る。ポール片及びソレノイドコイルの構成のための加工
工程が、図20〜図23に表わされている。
【0060】ポール片のフェイス172は、先細りにな
っており、マス近位部に磁束174を穿ち、それによ
り、マス122との磁気結合を向上させている。ポール
のフェイス172にテーパーを付けることは、更に、ポ
ールのフェイス172間のギャップ領域176を横切る
磁束損を減少させる。ポールのフェイス172間のギャ
ップ176は、0.127cm(0.05インチ)である。この寸法
は、マス122に伝達される力に影響する。ギャップ1
76のサイズを大きくすると、マス122に伝達される
力を減少させ、それにより、チップの変位の減少に帰着
する。ギャップ176を小さくすると、得られるマスの
行程が減少し、やはりチップの変位の減少に帰着する。
【0061】好ましい実施態様では、ソレノイドは、本
体及びチューニングノブ及び/又はストップを有し、ハ
ウジング126を収容するため0.635cm(0.25インチ)の
内径を有し、5.08cm(2.00インチ)の長さを有している。
この実施態様では、駆動ソレノイドは、8アンペアで約2
00ワットの電力を要する。 D.操作 1.位置決め 図1を再び参照すると、カテーテルアセンブリ14の制
御及び操作は、患者の身体の外側に位置する近位部分2
4から行なわれる。血管部位における閉塞物を処理する
ためのシステムの操作は、カテーテルアセンブリ14の
遠位部分26を患者の脈管系内に位置決めすることを含
んでいる。位置決めは、当業者に公知の手段及び方法に
より行なうことができる。例えば、カテーテルアセンブ
リ14を、大腿動脈等の挿入しやすい位置から脈管系内
に経皮的に位置決めすることができる。カテーテルアセ
ンブリの位置決めは、従来、ガイドワイヤを用いること
により閉塞した血管部位に既に予め位置決めされたガイ
ドカテーテルを用いることにより行なうことができる。
【0062】ワイヤ支持管34の遠位部分は、公知で従
来のガイドワイヤを用いる従来の脈管内位置決め方法に
よるチップ16の操縦を可能にするため、医師−臨床医
により、やや湾曲して形成され、即ち曲げられていても
よい。やや「J」形の形状が、曲げ又はカーブが最大で
遠位チップから2.54cm(1インチ)であり、曲げの半径が
0.9525cm(0.375インチ)より小さくない限り、どのよう
な種類の半径で端16より近位のどのような位置に形成
されていてもよい。
【0063】別の位置決め方法は、参照することにより
全ての開示が本明細書に組み込まれている1991年5月23
日出願の同時係属出願第07/704,828に記載されているよ
うに、クイックエクスチェンジイントゥロデューサー(q
uick exchange introducer)を提供するものである。 2.駆動装置の作動 カテーテル14が、脈管系内に位置決めされると、臨床
医−医師は、駆動装置を作動させ、所望のストローク、
振動数及び電力でコアワイヤを振動させることによりチ
ップ16から機械エネルギーを伝えることができる。駆
動装置18を作動させ、軸方向の運動をコアワイヤ32
の近位部分に伝える。そのため、チップ16の作動振動
数は、駆動装置18の作動振動数により決定される。
【0064】システムの作動振動数は、システムの剛性
(近位バネの剛性)、システムの質量(近位マス及びコア
ワイヤ)、及び/又はシステムの制動(ワイヤ支持管環状
材料及びクリアランス)の関数である。これらのなか
で、システムの作動振動数を決定する最も影響のある成
分は、システムの剛性である。したがって、マス−バネ
システム132の構成にあたっては、所望の作動振動数
を得るための適当な剛性をもたらすように、材料が選択
され、加工される。適当に材料が選択され、構成される
と、作動振動数は、所望のレベルで確立される。
【0065】この実施態様では、作動振動数は、100〜5
000Hz以下の範囲の何れにおいても設定することができ
る。 チップの変位(振幅)は、システムの好ましい作動
振動数の決定におけるファクターである。作動振動数及
びチップ変位振幅は、閉塞物質の形態を変化させること
(reorganizing)又は少なくとも閉塞物質を一次的にどけ
ることにより、血管閉塞部を再開通するのに適したチッ
プ速度をもたらすように選択するのが好ましい。
【0066】作動の好ましい一態様では、振動数及び振
幅は、チップにおいてキャビテーションを生じさせるよ
うに選択される。キャビテーションは、血管内の閉塞物
質の気泡構造を破砕する方法として支持されている。研
究が、キャビテーションが、組織による破砕をもたら
す、即ち、硬く石灰化した病変部が低電力レベルで容易
に崩れる一方、より柔軟な健康な動脈組織はそのままで
あることを示している。
【0067】流体力学理論及び観測した動脈の圧力と密
度に基づき、キャビテーションを開始するための振動数
と変位との関係が定義され、図24に示されている。図
24のグラフから、振動数が増えるにしたがい、必要な
変位は小さくなる、そのため、作動振動数が大きいこと
が好ましいことが分る。遠位チップ16においてキャビ
テーションを誘発させるように作動振動数及び振幅を選
択することができるが、作動の他の好ましい態様は、キ
ャビテーションを誘発させるのに必要な振動数及び遠位
チップ変位よりも小さい振動数及び遠位チップ変位でカ
テーテルアセンブリを作動させるものである。この低振
動数機械エネルギーの態様は、閉塞した血管の再開通に
非常に有効であることが分っている。この実施態様で
は、チップのピーク〜ピーク変位が0.254cm(0.100イン
チ)で、システムの作動振動数は、540Hzであることが好
ましい。
【0068】作動振動数は、剛性に比例し、システムの
質量及び減衰に反比例するので、より大きな振動数が好
ましい場合には、バネの剛性を高めるか又はシステムの
質量及び減衰を小さくすることにより容易にそのように
することができる。所望であれば、チップ16の振動の
ピーク〜ピーク変位を、約0.254cm(0.100インチ)から約
0cm(0インチ)に減らすこともできる。駆動振動数及び振
幅に加え、システムの作動及び性能の制御における考慮
すべき事項は、駆動システムの波形に関するものであ
る。コアワイヤ32を振動させるための駆動装置18の
作動においては、磁気回路の磁気抵抗を最小限にするの
が好都合である。そのため、マス122は、(図19の)
磁気ポールのギャップ176の中央に引き込まれる。マ
ス122が、その静止位置から移動すると、バネ130
により反力がマスに発生する。ポールの中央に到達する
と、磁界が取り除かれ又は遮断され、バネ130は、マ
ス122を静止位置に戻そうとする。図10のパワー回
路にデジタル制御を用いることにより、システムの機械
的固有振動数以下の振動数において、磁界が印加され
る。マスを近位方向に引張る過程はこの作動振動数で繰
り返される。作動の一実施態様では、この過程は、秒あ
たり540回の振動数で繰り返す。駆動装置18及びパワ
ー正弦励磁波形は、システムが、270Hz、即ち機械的作
動振動数の1/2、の電気信号で駆動されるようにする。
図25及び図26を参照すると、コアワイヤ32の軸方
向の運動を与えるための図10の駆動回路からソレノイ
ドへの出力である駆動信号の二つの別の実施態様に関す
るグラフがある。作動の第一の実施態様では、ソレノイ
ドのコイルにおける速やかな電流の増加を与えるため、
駆動信号は、一連のパルスを含み、各パルスは、比較的
高い初期スパイクを有している。この高い初期スパイク
には、平らなパルスが続く。この実施態様では、ソレノ
イド力を遮断するため、各パルスは、パルスの末尾にお
いて比較的シャープな逆スパイクを含んでいてもよい。
図26のグラフに描かれている波形は、作動の方式の別
の実施態様である。図26の実施態様は、方形波の駆動
回路出力信号を示す。コアワイヤを遠位方向に移動させ
るためのコアワイヤの近位端に力を加えることは、近位
マスの磁気振動の作用と協働するバネの反動(recoil)作
用によりもたらされる。この実施態様では、正弦波形が
好ましい。
【0069】別の実施態様では、コアワイヤを遠位方向
に移動させるのにバネによる反作用による代りに、ワイ
ヤの近位部分に力を加えることによりコアワイヤを遠位
方向に移動させるのに駆動装置を作動させることもでき
る。その他、コアワイヤを遠位方向に移動させるのに駆
動装置とバネとを組み合わせることもできる。その他、
バネ130と駆動装置との両方の組み合わせにより、遠
位方向の力を加えることができる。
【0070】3.チップ変位のオーディオフィードバック 軸方向の振動をコアワイヤ及びチップに伝えるための駆
動装置18の通常の作動の間、システムは、最大のチッ
プ変位の間に最も大きくなる可聴音を発生する。これ
は、血管閉塞部位への最大エネルギーの搬送と一致す
る。作動の好ましい態様では、システム10は、最大の
チップ変位で作動させ、血管部位に最大量のエネルギー
を搬送するべきである。システムは、作動の間比較的静
かなので、システムからの可聴フィードバックは、典型
的なカテーテル検査室内の周囲の騒音レベルにより目立
たないことがある。チップ変位のフィードバックをもた
らす手段として、ソレノイドからのオーディオアウトプ
ットをシステムに組み込むのが好ましい。ソレノイドの
作動の物理現象が、近位マス122が磁気ギャップを通
って移動する際、ソレノイド電流必要量の変化を生じさ
せる。この電流レベルの変動を、ギャップにおける近位
マスの振動及び、同様に、遠位チップの変位を監視する
ための対照として用いることにより、音調又はレベルが
チップの変位レベルを表わす音調信号を発生させること
ができる。
【0071】変位を監視する別の方法は、レコード針と
類似の小さな振動ピックアップを、ワイヤ支持管34に
設け、遠位チップのエネルギーを直接監視し、その出力
をチップ変位に換算する(calibrate)ことである。再び
ピックアップの出力は、許容できるチップ変位を示す音
調を生じさせるため、可聴周波増幅器に送られる。 4.粒子除去全般 この実施態様の別の特徴によれば、遠位チップ16の近
くの血管閉塞部位から流体内粒子除去のための手段が提
供される。遠位チップ16からの流体除去は、低振動数
機械エネルギー又はキャビテーションを施すと壊れ去る
望ましくない物質の粒子等の粒子の除去をもたらす。こ
の機能は、加圧流体41が、第一の(又は供給)管34か
ら遠位チップへと送られ、粒子除去シース36により取
り出される際の加圧流体のフラッシュ作用により、部分
的に、もたらされる。この粒子除去作用は、少なくとも
部分的にコアンダ効果を利用している。
【0072】流体は、液圧ソース22により加圧下にマ
ニホールドアセンブリ42に供給される。好ましい実施
態様では、液圧ソース22は、約1kpsi以下の圧力で最
大200ml/分の排出量で塩水を配送する供給ポンプであ
る。流体は、ハウジング126の圧力チャンバー128
を含む供給管34を満たす。第一の実施態様では、加圧
流体41は、遠位開口72において供給管34を離れ、
遠位チップ16に送られる。
【0073】遠位チップ16に対する粒子除去シース3
6の位置は、遠位チップ16の周りの適当な粒子除去流
性能にとって重要である。図3を参照すると、この実施
態様では、粒子除去シース36の遠位端は、作動の間、
遠位キャップ150の近位端158から0.127cm(0.05イ
ンチ)の位置にある。この実施態様では、粒子除去シー
スは、供給管34に対して移動させることができる。供
給管34に対する好ましい位置からの粒子除去シース3
6の移動は、粒子除去効果を低下させる。
【0074】5.作動圧力 流体内粒子除去を行なうシステム10は、1000psi以下
の好ましい入口42圧力で作動する。この作動のポイン
トは、装置の遠位チップにおける穏やかな(mild)粒子除
去効果を得るため、好ましい形態との従来の関連を用い
ることにより決定されている。作動圧力は、所望の粒子
除去効果に基づき、上昇又は下降させることができる。
圧力を上昇させることは、より高い粒子除去及び遠位チ
ップ16の周りのより激しい乱流に帰着する。反対に、
作動圧力を下降させると、粒子除去の量及び厳密さが低
下する。
【0075】作動圧力は、コアワイヤ32及び供給管3
4にも影響される。同じ内径を有する供給管34に対し
て、より大きな寸法のコアワイヤを用いると、同じ遠位
出口圧力を得るためには、必要な供給圧力が高くなる。
反対のことも言え、ワイヤのサイズを小さくすると、供
給圧力の要求は低下する。所望の粒子除去効果及び遠位
流体混合状態により、作動圧力は、500〜1kpsi以下で変
化することができる。
【0076】作動の方式の別の実施態様では、供給口と
粒子除去口との間における同じ圧力差を維持しながら、
近位供給圧力の要求を低下させるため、第二の口44に
真空を施すこともできる。そのため、近位供給圧力の要
求は、例えば、1kpsi未満に低下する。近位に圧力をか
けることは、粒子転送シース36の構成における変化を
要することもある。シース36は、高いフープ応力を支
えることを要求されるため、ハイポチューブの構成又は
複合構成が好ましい。この作動方式の別の態様では、閉
塞物の除去は、遠位チップの機械的運動及び遠位オリフ
ィスによって行なわれる。粒状物の近位方向の移送は、
真空と遠位リターンオリフィスとの組み合わせ効力を通
じて行なわれる。
【0077】6.作動流体 現在、塩水が、好ましい作動の流体41である。塩水
は、システムの作動に必要な低粘度及び生体適合性を有
している。可能な代替として、より粘度の低い、生体適
合性の流体を用いることもできる。斯くして、CO2等の
気体を用いることもできる。CO2を用いた場合には、粘
稠に付帯した追加の流体とともにシステムに投入したCO
2ガスの100%を回収することが重要である。気体、例え
ばCO2は、生体拡散性である(即ち、血流に素速く吸収さ
れる)。気体は、潤滑されたワイヤ/支持管界面をはっ
きりさせる(promote)ため、潤滑剤貯蔵器(lublicatingr
eservoir)を通じて送られる。気体の使用は、流れを遠
位のワイヤ支持管34に付着させる(attachment)ための
コアンダ効果を増進させるため、近位環状縁を有する気
密に制御された遠位キャップを要することがある。
【0078】7.粒子除去の態様 この実施態様は、粒状物の回収及び除去のためのエネル
ギー移送の二つの方式を利用している。システムへのエ
ネルギーの第一の固有の形態は、液圧供給ポンプ22か
らの流体を通しての比較的低粘度の静圧ヘッドフローで
ある。流体41が、システムを通って移動する際、この
低粘度の静的圧力は、近位及び遠位粒子除去口において
高粘度の低静圧力ヘッドエネルギーに変換される。これ
らの口は、あらゆるポテンシャルヘッド又は静的ヘッド
を運動ヘッド又は速度ヘッドに変換する手段として作用
する。この速度への変換は、周囲の粒子が供給流体に粘
稠に付帯すること及び粒子が作動流体とともに遠位方向
に移動することを促進する。この粘稠な付帯は、装置の
遠位チップの周りに遠位粒子除去ゾーンをもたらす。作
動流体が近位方向に移動すると、運動ヘッドは、流体を
近位方向に押す静的ヘッドに戻るように変換される。
【0079】8.供給流体の調節(modulation) この実施態様では、供給流体41は、チップの振動の間
停止される。流体41は、供給流の間、液圧ダンパーと
して作用することができ、それにより、チップの振動を
阻止する。解決策(solution)として、流体が、駆動装置
がオフの時に対応する時間に供給されるように、流体の
供給が調節することができる。この流体供給の調節は、
流れをオンにして磁気回路をオフにするのに、手、空気
圧、又はエレクトロニクスにより賦勢される手動弁を用
いて行なうことができる。調節は、駆動装置に従い(in
sequence with)流体が流され、停止される振動数を基本
的に制御する電子制御回路によって行なうこともでき
る。現在の弁で調節された技術は、この流体調節の作動
振動数を限定するものである。今日、加圧下で得られる
振動数は、手動弁を用いる低振動数(1Hz未満)から、ボ
ビン型の弁を用いる非常に高い振動数まで変化がある。
別の態様として、ソレノイドにより流体の供給を調節す
ることもできる。流体調節ソレノイドは、絶えずオンで
もよく、遠位マスの振動は、流体の流れが停止した時に
開始する。
【0080】作動の別の態様では、病変部を横切った
後、インフレーションの間の風船の拡大を行なう(ballo
on)ための圧力を調節して、低振動数(0〜1000Hz)バルー
ンプロファイルオシレーションをもたらすこともでき
る。 9.カテーテルの交換 脈管内処置の間に、はじめの脈管内装置を他の脈管内装
置と交換する必要が時としてある。このことは、異なる
装置の必要性、又は異なる寸法の装置若しくはチップに
おける異なる曲りを有する装置の必要性によって必要に
なる。この実施態様では、カテーテルアセンブリ14
は、他のカテーテルアセンブリと交換することができ、
所望であれば、別個の異なる脈管内装置と交換すること
ができる。最初のカテーテルアセンブリ14を他のカテ
ーテルアセンブリと交換するため、図27に示すような
交換シース180を利用することができる。カテーテル
アセンブリ14を脈管内に位置決めする前に、交換シー
ス180をカテーテルアセンブリ14の外側を覆って位
置決めする。次いで、カテーテルアセンブリ14を脈管
閉塞部位に位置決めする。従来のガイドカテーテルを、
この行程に用いることができる。しかる後、遠位チップ
を振動させ、カテーテルアセンブリ及びチップを閉塞物
を通して進める。次いで、遠位チップ16が病変部を横
切った後、交換シース180を、遠位チップを過ぎて病
変部位を越えて位置決めする。しかる後、交換シース
を、少なくとも部分的に引き抜くことができる。第二の
脈管内装置は、振動チップを有する第二のカテーテルア
センブリを含め、バルーン拡張カテーテル、アセレクト
ミー(atherectomy)装置、又は他の治療若しくは診断装
置でもよい。交換シース180は、交換を容易にするよ
うに、先細りのエッジ182を有する輪郭を有すること
が好ましい。交換シース180は、高密度ポリエチレン
(HDPE)からなるのがよく、チップにおける0.10414cm(0.
041インチ)の外径及び0.09144cm(0.036インチ)の内径を
有するのがよい。交換シース180の近位部分は、0.14
986cm(0.059インチ)の外径と0.13462cm(0.053インチ)の
内径を有しているのがよい。
【0081】10.作動の別の方法 この実施態様を、流体内粒子除去による粘稠な付帯によ
る崩された粒子の除去とともに、低振動数機械エネルギ
ー又はキャビテーションを閉塞物に施すことによる閉塞
した血管の再開通のための利用性の面から説明してきた
が、この実施態様の他の用い方がある。例えば、この実
施態様は、他の治療装置とともに血管閉塞物の処理に用
いることができる。例として、この実施態様を、激しく
閉塞した血管を貫通する通路をつくるのに用いることが
できる。血管によっては、あまりに激しく閉塞している
ため、従来のバルーン拡張カテーテルが閉塞部を横切る
ことが困難又は不可能なものがある。この実施態様は、
閉塞部を貫通する通路を形成することができるので、こ
の実施態様を斯かる激しく閉塞した血管を横切るのに用
いることもできる。しかる後、この実施態様を取り除く
ことができ、この実施態様により形成された閉塞部の通
路を通して従来のバルーンカテーテルを設置することが
できる。次いで、バルーンカテーテルを、閉塞部位にお
いて血管を拡張するのに用いることができる。そのた
め、臨床医−医師は、以前はバルーンカテーテルが行き
着くことのできなかった場所で従来のバルーン拡張技術
を用いる機会、及び示したように、最も良い治療をもた
らすように、幾つかの異なる療法を選択する機会が与え
られている。 II.非粒子除去システム A.全般 第一の別の好ましい実施態様では、粒子除去機能が排除
されている。この実施態様、即ち「ドライ」システムに
よれば、ある場合には、望ましくない物質が崩れてでき
る粒子の除去を行なう必要がないと考えられる。これ
は、処理する物質の種類、処理する物質の位置、斯かる
崩れた粒子が複雑化する可能性を減少させるため、同時
に投与した治療剤(即ち、投薬)、又は粒状物の発生の可
能性を減少させるためのエネルギー配送の最適化による
ものである。斯かるファクターが、粒子除去機能を必要
としないことを示す場合には、本発明の別の実施態様が
提供され、この実施態様では、カテーテルアセンブリ1
4は、粒子除去のために、管34を経て加圧流体を、又
は第二の管36を経て戻り流体(return)を提供しない。
非粒子除去実施態様では、流体及び/又は粒子除去が無
いのを除き、先に説明した粒子除去を行なう実施態様
と、システムの作動は同様であり、処理は同様の仕方で
進む。そのため、非粒子除去システムでは、供給ポンプ
及び流体出口は設ける必要がない。
【0082】B.非粒子除去実施態様の支持管 非粒子除去実施態様では、コアワイヤ32と第一の管3
4との間の環状の領域が、加圧流体の移送に用いられな
いので、流体内粒子除去を伴う実施態様と比較して、コ
アワイヤ32と第一の管34との間には、より小さい間
隔を設けることが好ましい。非粒子除去システムの実施
態様では、これは、流体内粒子除去を伴う実施態様の供
給管と比較して、短い寸法の供給管を設けることにより
行なわれる。非粒子除去態様では、第一の管34は、上
記の粒子除去実施態様の場合に様に、第一及び第二のセ
クションからなるのが良い。図4を参照すると、非粒子
除去実施態様では、供給管セクション78が、0.09144c
m(0.036インチ)の外径及び0.06604cm(0.026インチ)の内
径を有する。供給管遠位セクション80は、近位2cmに
ついては、0.03556cm(0.014インチ)の外径及び0.01778c
m(0.007インチ)の内径を有し、それ以降は、0.02794cm
(0.011インチ)の外径を有している。遠位セクション8
0の近位1.3cmは、近位セクション78に嵌入し、即
ち、近位セクションと重複している。ブッシュ81は、
近位セクション78と遠位セクション80との間の直径
の差に応じた寸法を有している。
【0083】C.非粒子除去実施態様のコアワイヤ 流体内粒子除去を伴う実施態様におけるように、非粒子
除去実施態様では、コアワイヤ32は、異なる直径を有
する近位及び遠位セクションを含んでいる。非粒子除去
バージョンでは、コアワイヤの近位セクションは、0.02
54cm(0.010インチ)の外径及び108cmの長さを有する。非
粒子除去バージョンでは、コアワイヤ32の遠位セクシ
ョンは、0.0127cm(0.005インチ)の外径及び35cmの長さ
を有している。好ましい実施態様では、コアワイヤ32
は、中実のワイヤの遠位部分を研磨して直径の小さくな
った遠位セクションを形成することにより形成される。
【0084】この非粒子除去システムの実施態様では、
コアワイヤ32と供給管34との間の環状領域は、塩水
で満たされる。これは、コアワイヤと第一の管34との
間の摩擦を減少させ、コアワイヤの振動に起因するコア
ワイヤ32及び供給管34の横方向の運動を弱め、カテ
ーテルアセンブリ内に捕捉された空気の存在を減少させ
るために行なわれる。塩水は、その粘度が低く、生体適
合性であるため好ましい。生体適合性、低粘度、及び良
好な潤滑特性を有する他の流体を用いることもできる。
塩水は、第一の口42を経て、コアワイヤ32と第一の
管34との間の領域に注ぎ込まれる。粒子除去を伴わな
い本発明のこの実施態様は、流体ポンプ源22を要しな
いので、塩水を、シリンジ34から支持管34に注ぎ込
むことができる。
【0085】加えて、コアワイヤ32とワイヤ支持管3
4との間の摩擦を更に低下させるため、テフロンライナ
ーをコアワイヤ32の表面に設けてもよく及び/又はテ
フロン被膜又はライナーをワイヤ支持管34の内面に施
してもよい。コアワイヤとの摩擦を更に低下させること
に加え、支持管34の内面のテフロンライナーは、横波
を減衰させるためのワイヤ支持管34内部の制動をもた
らす。その他、ワイヤ支持管34に内面に被低摩擦面(l
ow friction bearing surface)を追加するのに、蒸着法
を用いることができる。
【0086】流体内粒子除去を伴わない本発明のこの実
施態様では、第一の管の口82及び84並びにオリフィ
ス85は必要ないので省かれる。 D.非粒子除去実施態様の制動シース 流体内粒子除去を伴わないこの実施態様では、第二の管
36は、流体の粒子除去をもたらすためには必要でない
が、第二の管は、それでもなお、第一の管34内のコア
ワイヤ32の軸方向の振動の間にカテーテルアセンブリ
に制動機能をもたらす。流体内粒子除去を伴う実施態様
では、第一の管34と第二の管36との間の空間(volum
e)を占める戻り流出液は、制動効果に寄与する。粒子除
去を伴わない実施態様では、制動をもたらすため、第一
の管34と第二の管36との間に適当な材料を供給する
ことができる。ある実施態様では、第一及び第二の管の
間の領域は、対照流体(contrast fluid)又は塩水で満た
されている。対照流体は、その透視検査で可視である能
力だけでなく、より高い粘度のために好ましい。
【0087】その他、カテーテルアセンブリの横方向の
運動に対する制動をもたらすため、他の材料を用いるこ
とができる。図28を参照すると、流体内粒子除去を伴
わない実施態様では、第一及び第二の管の間の空間は、
制動層190によって占められているのが良い。この実
施態様では、従来の限定された(constrained)制動層1
90が、ワイヤ支持管34と制動シース36との間に位
置している。制動材料を正しく選択すると、内部支持管
34が、高サイクル振動により誘発される横方向の振動
の開始するのが防止される。更に、抑制力は振動数に依
存するため、位置決めのための静的曲げは、殆ど装置の
剛性の上昇をもたらさない。制動層は、粘性の流体、又
は粘弾性の固体から形成することができる。粘性の流体
を用いる場合には、限定された制動層の粘度は、0.018c
pの粘度を有する空気から、粘度が約700,000,000cpの非
常に粘稠なシリコーン又は他の同様な材料まで変化があ
る。同様に、ゴム等の粘弾性のポリマーを用いる場合に
は、横波の発生を防止するため、充分な制動及びエネル
ギー吸収/保存をもたらすように、選択される材料は、
15〜15000psiの範囲の弾性率を有する材料でよい。更
に、制動層材料を第一の管34と第二の管36との間の
空間に保持するための手段を設けることが必要である。
接着シール194を、この目的で設けることができる。
【0088】非粒子除去実施態様の第二の管36は、流
出液の取り出しのためには用いられないので、第二の管
は、第二の管が、例えば制動を行なう機能に特に適した
寸法を有しているのが好ましい。この実施態様では、第
二の管36は、132.7cmの全長を有している。粒子除去
を伴わない実施態様では、第二の管36は、セクション
102及び104から形成することができる。これらの
セクションは、互に連結された別個のピースでもよく、
又はネック付けした、伸長した、若しくは異なる内径及
び外径のセクションを形成するように加工した単一のピ
ースからなっていてもよい。非粒子除去実施態様では、
第二の管36の近位セクション102は、0.10668cm(0.
042インチ)の外径、0.09398cm(0.037インチ)の内径、及
び98.3cmの長さを有している。第二の管36の遠位セク
ション104は、0.024の外径、0.014の内径、及び34.4
cmの長さを有している。 III.別の実施態様 A.制動シースの別の実施態様 1.スプライン 上記の実施態様では、第二の管36及び第二の管36と
第一の管34との間の材料によって、制動がもたらされ
た。粒子除去を伴うシステムでは、戻りの流出液により
部分的に制動がもたらされ、非粒子除去システムでは、
他の材料により部分的に制動がもたらされた。別の実施
態様では、カテーテルアセンブリの長さを延びる長手方
向のスプライン202を用いることにより制動及び剛性
をもたらすポリマーチューブ200内に、ワイヤ支持管
34を封入又は形成することができる。ポリマーチュー
ブ200は、先の実施態様で説明した第二の管36の代
りになり、第二の管と同じ機能の幾つかを果たす。スプ
ライン202は、シャフトの遠位部分が遠位部の柔軟性
を向上させるように、直径が先細りになっていてもよ
い。スプライン202の使用は、血管造影操作の間装置
の周りの対照流のための充分な領域を維持しながら、装
置の近位の剛性を高めることができる。スプライン20
2の外側の直径は、装置を従来の8Frガイドカテーテル
に用いることができるような大きさである。スプライン
202は、第二の管36の内壁に組み込まれていてもよ
く、又は流体内粒子除去システムを含まない装置におい
て第二の管36の代りに用いてもよい。
【0089】スプライン202が第二の管36の代りを
する別の実施態様では、装置の位置決めに用いる従来の
ガイドカテーテルを、追加の構造支持に用いてもよい。
ガイドカテーテルは、スプラインの形態を操作の間に配
置することのできる支持を与える。ポリマーチューブ2
00のスプラインの形態は、スプラインの形態が血管造
影操作の間にガイドカテーテル内にある場合、対照流体
がスプラインの形態の周りを病変部へ流れるための充分
な余地をもたらす。
【0090】2.レオロジー流体(Rheological fluid) 図28を再び参照すると、更に別の実施態様では、レオ
ロジー流体を制動層材料190として用いることもでき
る。この代替材料は、装置の剛性を高め、位置決めの間
柔軟性を維持する。レオロジー流体は、ワイヤ支持管3
4と制動シース36との間の環状部に位置している。レ
オロジー流体は、電界に晒されると、流体から固体へと
基本的に相が変化するという特徴を有している。電界を
除去すると、この材料は元の流体の状態に戻る。
【0091】この特徴を制動シース36に組み込むと、
カテーテルアセンブリを、脈管系内に据え、次いで、ワ
イヤの移動を容易にするため、装置の作動の間電界を用
いて固まった外部部材を提供してカテーテルアセンブリ
を固定することができる。遠位位置に対するレオロジー
流体環状部の位置は、装置の性能要件及び必要な長手方
向の硬化に基づくいかなる長さでもよい。レオロジー流
体を用いるためには、ワイヤ支持管34及び制動シース
36双方の金属化面192は、流体媒190を横切る適
当な電界を確立することを要求される。これは、共軸コ
ンデンサと同様である。
【0092】B.遠位キャップの別の実施態様 図31を参照すると、遠位チップ16の面154の輪郭
に関する別の実施態様が描かれている。別の輪郭には、
平坦210、やや湾曲212、小さな線状のテーパー2
14、球面状216、又は大きな線状のテーパー218
がある。これらの輪郭の各々は、選択した作動速度、変
位、及び再開通させる物質の種類によって、特に好適な
ものである。この実施態様では、球状面216及び平坦
面210が、それらの前縁が遠位チップのバックストロ
ークの間に流れを分離させる位置を提供してキャビテー
ションを誘発させるので、好ましい。線状テーパー21
4又は円錐面218は、キャビテーション振動数未満の
振動数で作動させる場合、より大きく貫入するという面
から好ましい。
【0093】図32及び図33を参照すると、遠位チッ
プ16の別の実施態様が描かれており、これらの実施態
様は、これらに組み込まれた遠位チップ16の周りの局
部圧力フィールドを弱める(reducing)ための手段を有し
ている。図32では、チップの遠位面154を貫通して
延びるブリード口226が、遠位チップ16を通って組
み込まれている。図33では、ブリード口226に加
え、透過性部材228が組み込まれている。透過性部材
228は、遠位チップ16を通るブリード口226を覆
って延びている。ブリード口226又は透過性部材22
8は、局部低圧フィールドを促進するため、遠位チップ
16に組み込まれている。実際上、ブリード口226及
び透過性部材228は、チップの外側の比較的高圧な血
液フィールドから遠位リターンオリフィスにおける比較
的低い圧力フィールドへの圧力タップとして作用する。
これらの別態様は、遠位端キャップに対して近位の口、
例えば84、を有しない実施態様、即ち、ポンプ送りさ
れる供給流体41が遠位キャップにより方向変えされる
実施態様において最も有効である。
【0094】C.補助薬剤(adjunct drug)療法 図3を再び参照すると、別の実施態様では、ワイヤ支持
管34と制動シース36との間の環状領域92は、血栓
又は繊維状物質の溶解及び分散を促進するため、種々の
薬剤、又は生物学的流体治療剤(biological fluid ther
apies)を脈管内に導入するための通路として用いること
ができる。更に別の実施態様では、カテーテルアセンブ
リ14の遠位チップ16を通して狭窄部位に薬物療法が
施される。図34、図35、及び図36は、薬剤を配送
するようになっている遠位チップの別の実施態様を示
す。図34は、遠位チップを貫通して延び、病変部位に
間近な通路を提供する薬物配送口230を有する遠位チ
ップの別の実施態様である。口230によりもたらされ
たこの通路は、処置の間及び病変部を横切る間、利用す
ることができる。この実施態様では、治療薬(drug ther
apy)は、コアワイヤ32と供給管34との間の環状領域
232を経て配送される。
【0095】図35及び図36は、治療薬を病変部に注
入するため、チップ16において生じた比較的高い振動
数の振動が活用される別の実施態様を示す。運動するコ
アワイヤ32又は遠位チップ16により、ポンプ送り作
用を生じさせることができる。図35及び図36に示す
実施態様の何れにおいても、遠位チップ16にポンプチ
ャンバー236が形成されている。ポンプチャンバー2
36は、端部キャップ150から横方向に方向付けされ
た注入口238と連通している。治療薬は、コアワイヤ
32と供給管34との間の環状領域を経て、又は図36
に示すように、この目的のために特別に設けた他の孔に
よりポンプチャンバー236に導入することができる。
図35を参照すると、近位チャンバーシール240が、
チップ16の内側の供給管34の遠位端に位置し、連結
されている。チャンバーシール240は、チャンバー2
36の近位側面を形成する。チャンバー236に供給さ
れた治療薬は、コアワイヤ32に対するチップのポンプ
作用により口238を経て血管環境に注入される。図3
6では、治療薬は、別個に設けられた孔242を経て供
給され、口244を経てポンプチャンバー236に送ら
れる。コアワイヤ32の遠位端は、キャップ150と独
立に運動するピストン248に連結されている。
【0096】D.遠位シースガイドの実施態様 先に説明し、図3に示す実施態様では、遠位シースガイ
ド112が、半径方向に延びる複数の板バネで形成され
ている。図37に示す更に別の実施態様では、遠位シー
スガイドは、支持管34から粒子除去シース36までの
ストラットに形成された薄肉のハイポチューブ250か
らなっているのが良い。
【0097】E.近位バネ−マスの実施態様 先に説明し、図7に示す実施態様では、マス122は、
バネ130に連結され、コアワイヤに振動を伝えるため
に駆動装置と協働するように特に構成されたマス−バネ
システム132を形成する。更に別の実施態様では、マ
ス−バネシステムは、複数のバネと連携したマスからな
っていてもよい。マス−バネシステムに複数のバネを組
み込んだ別の実施態様が、図38に示されている。複数
のバネは、直列に又は平行の何れかの仕方で運動するマ
スに取り付けることができる。図38に示す実施態様で
は、3つのバネが用いられている。第一のバネ260
が、先に説明した実施態様のバネ130に関する位置に
対応する位置で、近位マス122及びバネブッシュ60
に連結されている。更に、容れ子になったバネ262
が、第一のバネの内側に第一のバネと共軸的に位置して
いる。このバネは、異なるバネ定数及び/又は剛性を有
していてもよい。第三のバネが、マス122の近位でマ
スとチャンバー128の近位壁266の間に位置してい
る。全てのバネは、異なるバネ定数及び/又は剛性を有
していてもよい。これらのバネは、高い耐久限度を有す
る高強度ステンレス鋼から約90の保存効率を有する稠密
(dense)ラバー等の高効率ポリマーにわたる種々の材料
から製造することができる。バネに対するこれらの変更
と、バネの取り付けは、システムの剛性に対するそれら
の影響により、システムの作動振動数に影響する。
【0098】バネ130、260、262、及び264
のマス122及び/又はバネブッシュ60への取り付け
は、接着、ハンダ付け、ろう付け、及び溶接を含む任意
の生物学的に適合性のある方法により行なうことができ
る。この実施態様は、ハンダ付けを用いている。別の実
施態様では、近位マス122は、必要な所望の力性能に
より、大きさを変えることができる。マスを通じて得ら
れる力は、マスの直径に正比例する。マスの直径を大き
くすることはできるが、マスにレリーフを設けて固有の
マスサイズを維持することができる。
【0099】F.拡張バルーンを有する実施態様 図39を参照すると、拡張バルーンがカテーテルアセン
ブリ14に組み込まれた本発明の別の実施態様270が
描かれている。上記のように、システム10の一つの使
い道は、血管形成処理を行なうため、従来の拡張バルー
ンが閉塞した血管部位を横切ることができるように、閉
塞した血管部位を再開通させることである。図39の実
施態様270では、従来の拡張バルーン272が、カテ
ーテルアセンブリ14に組み込まれている。そのため、
拡張バルーンカテーテルを据えるため、閉塞部が再開通
された後にカテーテルアセンブリ14を取り出す代り
に、チップ16が閉塞部を横切ったら直ちに医師が拡張
に取りかかれるように、拡張バルーンが既にカテーテル
アセンブリに付いている。これにより、閉塞の処理にか
かる時間を短縮でき、更に、再開通された血管を通して
別個のバルーンカテーテルで再び閉塞部を横切る必要を
排除できる。図39に示す実施態様では、バルーン27
2は、274において第二の管36に近位に結合され、
276において第一の管34に遠位に結合されている。
この実施態様では、第一の管34と第二の管36との間
の環状領域は、バルーン272用の膨張流体の移送に用
いられる。
【0100】G.膨張チップを有する外部シース 図40を参照すると、本発明の他の実施態様が描かれて
いる。図40の実施態様では、制動シース36は、膨張
チップ290を備えている。この実施態様では、上記の
実施態様におけるように、制動シース36は、カテーテ
ルアセンブリにおいて、供給管及びコアワイヤ(図40
に示さず)とともに用いられる。膨張チップ290は、
制動シース構成材料にブレード292を組み込むことに
より設けることができる。本発明のこの実施態様は、血
管閉塞の処理のための脈管内装置の交換の便宜をもたら
す。図40に示す実施態様の膨張チップ290は、第二
の管36の遠位部分の直径を、第一の(又は小さい方の)
直径から第二の(又は大きい方の)直径へと膨張させる。
第一の直径は、上記の実施態様による方法で、低振動数
機械エネルギー又はキャビテーションを施すことにより
閉塞した動脈を再開通させるのに、第二の管36を用い
る際の直径である。第二の直径では、供給管及び遠位チ
ップを第二の管36から近位方向に引き抜くことができ
るのに、第二の管の遠位部分は、充分な大きさである。
次いで、第二の管は、導入シースとして用いることがで
き、他の脈管内装置を血管部位に位置決めすることがで
きる。他の脈管内装置は、バルーンカテーテル、動脈切
除装置、又はたとえ遠位チップを有する他の供給管でも
よい。
【0101】使用の典型的な方法では、第一の即ち小さ
い方の直径にある膨張チップ290を有する第二の管を
組み込んだカテーテルアセンブリ14を、先に説明した
実施態様におけるように、血管部位閉塞部に進める。遠
位チップを振動させ、低振動数機械エネルギーを血管閉
塞部に伝え、又は血管部位閉塞部においてキャビテーシ
ョンを生じさせる。遠位チップを閉塞部を貫通して進
め、それにより、血管のその部分を再開通させる。遠位
チップ及び膨張部材290を含む第二の管の部分が閉塞
部を通り過ぎた後、第一の管及び遠位チップを第二の管
から引き抜くことができるように、膨張部材290を第
一の直径から第二の直径に膨張させる。次いで、バルー
ン膨張カテーテルを、第二の管の孔を通して再開通部位
に進める。第二の管は、膨張カテーテルのバルーン部分
を再開通部位に残したまま近位方向に引き抜かれる。次
いで、従来の血管形成術におけるように、バルーンを膨
張させて更に血管閉塞部を処理することができる。上記
の手順の利点は、再開通の後、第二の管によってもたら
されたアクセスによりバルーンカテーテルを血管閉塞部
を横切って進めることができ、それにより、閉塞部位に
治療を施すのが容易になる。
【0102】I.コアワイヤの別の実施態様 潜在的に改良された限定された軸方向の剛性及び柔軟性
をもたらすことのできる幾つかのコアワイヤの別の実施
態様がある。第一の別のコアワイヤ構成が、図41に示
されている。第一の別のコアワイヤ構成では、コアワイ
ヤ32は、所定の面、例えば面302において曲げ剛性
がより低いスプライン300の形の輪郭を有することが
できる。限定された軸方向の剛性は、コアワイヤの軸に
沿うスプラインの追加により、損なわれない。スプライ
ンの数は、所定の用途に必要な剛性により変化する。4
つのスプラインが好適であるが、より少ない又はより多
いスプラインが所望の場合もある。更に、スプラインの
使用は、システム全体の質量を少なくし、システムの作
動振動数を増やすことを可能にする。更に別の実施態様
では、コアワイヤの断面は、円又はスプライン以外の輪
郭を有していてもよい。例えば、コアワイヤの輪郭は、
三角形、正方形、長方形、又は他の形態的に有益な断面
でもよい。これらの別のコアワイヤの実施態様は、スプ
ラインの輪郭の実施態様と同様の望ましい特徴を有する
ことができる。
【0103】第二の別のコアワイヤ構成が、図42に示
されている。この別の実施態様では、コアワイヤ32
は、複数の孔を有するポリマー押出し品304の複合構
成を有し、この押出し品内には、ポリマーの孔に硬化力
がもたらされるように(半径方向にプレストレスを受け
た部材306が据えられている。この実施態様は、コア
ワイヤがハイブリッド又は複合構成であること、及び内
部部材のプレストレスに基づくコアワイヤの剛性の可変
性により、システム全体の質量を減少させることができ
る。この実施態様は、好ましい曲げ面、例えば面302
ももたらす。
【0104】コアワイヤの第三の別の実施態様は、樹脂
又はポリマー内に集合したフィラメント部材を用いた複
合シャフトを含んでいる。繊維の方向付けが、構成物の
一方向の剛性を、他の方向又は軸の剛性に及ぼす影響が
更に少ない状態で、かなり高めることができる。この特
質は、柔軟性のためのより低い曲げ剛性を続けて生じさ
せながら、コアワイヤシャフトの限定された軸方向の剛
性を高めるのに利用される。 コアワイヤ32の更に別
の実施態様は、低摩擦係数ジャケットを有するワイヤロ
ープ構成のコアワイヤを形成することである。ロープ構
成固有の剪断面は、このコアワイヤの別の実施態様が、
高い限定された軸方向の剛性を維持しながら、良好な曲
げ可撓性を有することを可能にする。
【0105】J.作動の別の態様 切除された粒状物の回収は、オーガー効果(auger effec
t)と類似の回転回収手段を用いることにより行なわれ
る。流体に関する粘稠力及び支持管34に対する粒状物
移送シース36の回転により、破片を近位方向に移送す
る粘稠ポンプを確立することができる。粒状物移送シー
ス36の内部の輪郭を変更して、粘稠な付帯及び/又は
支持管34の輪郭を向上させるよう変更し、相対回転の
間の粘稠付帯効果を向上させることもできる。この別の
実施態様では、閉塞物の切除は、遠位オリフィスと遠位
チップの機械運動の組み合わせ効果によって行なわれ
る。粒状物の移送は、粘稠ポンプ及び近位の真空によっ
て行なわれる。
【0106】上記の詳細な説明は、限定するものではな
く説明のためのものと考えられるべきであることを意図
するものであり、全ての均等態様を含む特許請求の範囲
が、本発明の範囲を定義するものであることが理解され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施態様の特徴を具現化するシ
ステムの模式図である。
【図2】図1に示すカテーテルアセンブリの近位部分の
断面図である。
【図3】図1に示すカテーテルアセンブリの遠位部分及
び遠位チップの断面図である。
【図4】図1に示すカテーテルアセンブリの中間部分の
断面図である。
【図5】図4に示すカテーテルアセンブリの中間部分の
別の実施態様を示す図である。
【図6】図1に示すカテーテルアセンブリの粒子除去シ
ースの切欠図である。
【図7】図1に示すカテーテルアセンブリの近位端の切
欠図である。
【図8】図3に示す遠位キャップの近位端の別の実施態
様の切欠図である。
【図9】図3に示す遠位キャップの近位端の別の実施態
様の切欠図である。
【図10】図1のシステム10の好ましいパワー制御シ
ステム(駆動装置)のフローチャートである。
【図11】図10のパワー制御システム用の回路図であ
る。
【図12】図10のパワー制御システム用の回路図であ
る。
【図13】図10のパワー制御システム用の回路図であ
る。
【図14】図10のパワー制御システム用の回路図であ
る。
【図15】図10のパワー制御システム用の回路図であ
る。
【図16】図10のパワー制御システム用の回路図であ
る。
【図17】図10のパワー制御システム用の回路図であ
る。
【図18】図10のパワー制御システム用の回路図であ
る。
【図19】図1に示す駆動装置の一部を形成するソレノ
イドポールアセンブリ(関連する磁束路の図解付)の軸対
称切欠図である。
【図20】図19に示すポールの構成に関するステップ
の説明図である。
【図21】図19に示すポールの構成に関するステップ
の説明図である。
【図22】図19に示すポールの構成に関するステップ
の説明図である。
【図23】図19に示すポールの構成に関するステップ
の説明図である。
【図24】脈管内作動の間、チップにおいてキャビテー
ションを生じさせるのに必要な作動限界を確立する振幅
と振動数との関係を示すグラフである。
【図25】システムを作動させるための図1の駆動装置
により発生させることのできる別の駆動波形を示すグラ
フである。
【図26】システムを作動させるための図1の駆動装置
により発生させることのできる別の駆動波形を示すグラ
フである。
【図27】図1の実施態様とともに用いることのできる
交換シースの遠位部分の断面図である。
【図28】流体内粒子除去を伴わない本発明のシステム
の別の実施態様のカテーテルアセンブリの中間部分の断
面図である。
【図29】流体内粒子除去を伴わない本発明のシステム
の更に別の実施態様のカテーテルアセンブリの第二の管
の中間部分の断面図である。
【図30】流体内粒子除去を伴わない本発明のシステム
の更に別の実施態様のカテーテルアセンブリの第二の管
の中間部分の長手方向断面図である。
【図31】端部キャップチップの他の実施態様を示す図
1のカテーテルアセンブリの遠位部分の断面図である。
【図32】遠位キャップの別の実施態様を示す図であ
る。
【図33】遠位キャップの別の実施態様を示す図であ
る。
【図34】薬剤を送るようになっている遠位チップの別
の実施態様を示す図である。
【図35】薬剤を送るようになっている遠位チップの別
の実施態様を示す図である。
【図36】薬剤を送るようになっている遠位チップの別
の実施態様を示す図である。
【図37】遠位粒子除去シースの支持ガイドの別の実施
態様を示すカテーテルアセンブリの中間部分の断面図で
ある。
【図38】マス−バネシステムの別の実施態様を示すカ
テーテルアセンブリの近位部分の断面図である。
【図39】拡張可能な膨張バルーンを組み込んだカテー
テルアセンブリの別の実施態様の遠位部分の断面図であ
る。
【図40】脈管内装置の交換を容易にするため、拡張チ
ップを組み込んだカテーテルアセンブリの第二の管の部
分の別の実施態様の遠位部分の断面図である。
【図41】コアワイヤの別の実施態様を示す断面図であ
る。
【図42】コアワイヤの別の実施態様を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
10…システム 14…カテーテルアセンブリ 16…チップ 18…駆動装置 32…コアワイヤ 34…ワイヤ支持管 36…第二の管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ロイド ウィラード アメリカ合衆国 ミネソタ州 56354 ミ ルトナ ルート 2 ボックス 5ビー

Claims (31)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 血管内の部位に望ましくない物質のある
    血管内の閉塞部を再開通させるための装置であって、 患者の脈管内に位置決めするようになっているワイヤ支
    持管であって、患者の血管の外側に位置することのでき
    る近位部分と患者の血管の閉塞部位の位置決めするよう
    になっている遠位部分とを有するワイヤ支持管と、 前記ワイヤ支持管内に位置し、ワイヤ支持管を通って延
    びるワイヤであって、前記ワイヤ支持管に関して軸方向
    に移動するようになっているワイヤと、 前記ワイヤの遠位端に連結され、ワイヤ支持管の遠位部
    分から遠位方向に延びるチップと、 ワイヤ支持管の前記近位部分に位置し、前記ワイヤを前
    記支持管に関して軸方向に振動させるため、エネルギー
    をワイヤ支持管内に位置する前記ワイヤに伝えるように
    なっている駆動装置と、 ワイヤ支持管の少なくとも遠位部分の周りに位置する第
    二の管であって、ワイヤの振動によって生じるワイヤ支
    持管又はワイヤの横方向の運動を弱めるようになってい
    る第二の管とを、 備えていることを特徴とする装置。
  2. 【請求項2】 前記第二の管は、第二の管の内面とワイ
    ヤ支持管の外面との間に環状領域を提供するようになっ
    ていることを特徴とする請求項1記載の装置。
  3. 【請求項3】 前記第二の管は、ほぼぴったりとワイヤ
    支持管を覆い、更に第二の管は、第二の管の外面を長手
    方向に延びる複数のスプラインを含むことを特徴とする
    請求項1記載の装置。
  4. 【請求項4】 前記近位ワイヤ支持管に連結され、加圧
    流体を、前記支持管内を前記ワイヤに沿って前記チップ
    のチャンネルに向けらた前記ワイヤ支持管の遠位開口へ
    と遠位端に方向に移送する加圧流体供給源であって、チ
    ャンネルは、加圧流体を前記ワイヤ支持管の遠位開口か
    ら前記ワイヤ支持管と前記第二の管との間の環状領域に
    より形成された前記第二の管の遠位開口へ向けて方向変
    えをする加圧流体供給源と、 前記第二の管の近位部分に連結され、第二の管の遠位開
    口から移送された流出液を第二の管から取り出す廃液口
    とを、 更に備えたことを特徴とする請求項1記載の装置。
  5. 【請求項5】 ワイヤ支持管と第二の管との間の第二の
    管の遠位位置に相当する位置に据えられた遠位シースガ
    イドであって、第二の管が、ワイヤ支持管の周りに同心
    的、共軸的に配置されることを維持する遠位シースガイ
    ドを更に備えたことを特徴とする請求項1記載の装置。
  6. 【請求項6】 第二の管の遠位部分に連結された拡張可
    能なバルーンを、更に備えたことを特徴とする請求項1
    記載の装置。
  7. 【請求項7】 ワイヤの近位端に連結され、駆動装置か
    らの磁界を施すことにより運動するようになっているマ
    スと、 マスと供給管との間に連結され、前記マスからのエネル
    ギーを蓄え、マスの位置を戻してマスに連結されたワイ
    ヤを振動させるようになっているバネとを、 更に備えたことを特徴とする請求項1記載の装置。
  8. 【請求項8】 駆動装置が、 ワイヤ支持管の近位端の周りに位置し、磁界をマスに施
    すようになっているソレノイドアセンブリと、 ソレノイドアセンブリに連結され、ソレノイドアセンブ
    リを駆動するようになっている制御回路とを、 更に備えたことを特徴とする請求項7記載の装置。
  9. 【請求項9】 ワイヤ支持管と第二の管との間の環状領
    域を占めるレオロジー材料と、 ワイヤ支持管と第二の管とを差し渡すように連結され、
    レオロジー流体を、一方の相からもう一方の相に変化さ
    せるようになっている切り替え可能な電気ポテンシャル
    ソースとを、 更に備えたことを特徴とする請求項1記載の装置。
  10. 【請求項10】 前記チップが、 前記チップの壁を貫通し、前記チップの内部チャンバー
    から前記チップの外側の血管環境へと延びる口を少なく
    とも一つ含み、それにより、ワイヤ支持管を通じて供給
    された治療薬が、チップの内部チャンバーを経て、少な
    くとも一つの口を通じて血管環境に移送されることを特
    徴とする請求項1記載の装置。
  11. 【請求項11】 血管内の部位に望ましくない物質のあ
    る血管内の閉塞部を再開通させるための装置であって、 患者の脈管内に位置決めするようになっているワイヤ支
    持管であって、患者の血管の外側に位置することのでき
    る近位部分と患者の血管の閉塞部位の位置決めするよう
    になっている遠位部分とを有するワイヤ支持管と、 前記ワイヤ支持管内に位置し、ワイヤ支持管を通って延
    びるワイヤであって、前記ワイヤ支持管に関して軸方向
    に移動するようになっているワイヤと、 前記ワイヤの遠位端に連結され、ワイヤ支持管の遠位部
    分から遠位方向に延びるチップと、 前記ワイヤ支持管の近位部分に位置し、エネルギーをワ
    イヤ支持管内に位置する前記ワイヤに伝えるため、磁界
    を生じさせるようになっている駆動装置と、 前記ワイヤの近位端に連結され、前記駆動装置から受け
    たエネルギーを蓄積し、前記ワイヤを前記支持管に関し
    て軸方向に振動させるため、前記エネルギーを前記ワイ
    ヤに放出するようになっている機械エネルギー蓄積部材
    とを、 備えていることを特徴とする装置。
  12. 【請求項12】 前記エネルギー蓄積部材が、 前記ワイヤの近位端に連結され、前記駆動装置からの磁
    界を施すことにより運動するようになっているマスと、 前記マスと前記供給管との間に連結され、前記マスから
    のエネルギーを蓄え、前記マスの位置を戻して前記ワイ
    ヤを振動させるようになっているバネとを、 更に備えたことを特徴とする請求項11記載の装置。
  13. 【請求項13】 ワイヤ支持管の少なくとも遠位部分の
    周りに位置する第二の管であって、ワイヤの振動によっ
    て生じるワイヤ支持管又はワイヤの横方向の運動を弱め
    るようになっている第二の管を、 更に備えたことを特徴とする請求項11記載の装置。
  14. 【請求項14】 前記第二の管は、前記第二の管の内面
    と前記ワイヤ支持管の外面との間に環状領域を提供する
    ようになっていることを特徴とする請求項13記載の装
    置。
  15. 【請求項15】 前記第二の管は、ほぼぴったりとワイ
    ヤ支持管を覆い、更に第二の管は、第二の管の外面を長
    手方向に延びる複数のスプラインを含むことを特徴とす
    る請求項14記載の装置。
  16. 【請求項16】 前記近位ワイヤ支持管に連結され、加
    圧流体を、前記支持管内を前記ワイヤに沿って前記チッ
    プのチャンネルに向けらた前記ワイヤ支持管の遠位開口
    へと遠位端に方向に移送する加圧流体供給源であって、
    チャンネルは、加圧流体を前記ワイヤ支持管の遠位開口
    から前記ワイヤ支持管と前記第二の管との間の環状領域
    により形成された前記第二の管の遠位開口へ向けて方向
    変えをする加圧流体供給源と、 前記第二の管の近位部分に連結され、第二の管の遠位開
    口から移送された流出液を第二の管から取り出す廃液口
    とを、 更に備えたことを特徴とする請求項15記載の装置。
  17. 【請求項17】 ワイヤ支持管と第二の管との間の第二
    の管の遠位位置に相当する位置に据えられた遠位シース
    ガイドであって、第二の管が、ワイヤ支持管の周りに同
    心的、共軸的に配置されることを維持する遠位シースガ
    イドを更に備えたことを特徴とする請求項16記載の装
    置。
  18. 【請求項18】 第二の管の遠位部分に連結された拡張
    可能なバルーンを、更に備えたことを特徴とする請求項
    13記載の装置。
  19. 【請求項19】 ワイヤ支持管と第二の管との間の環状
    領域を占めるレオロジー材料と、 ワイヤ支持管と第二
    の管とを差し渡すように連結され、レオロジー流体を、
    一方の相からもう一方の相に変化させるようになってい
    る切り替え可能な電気ポテンシャルソースとを、 更に備えたことを特徴とする請求項13記載の装置。
  20. 【請求項20】 駆動装置が、 ワイヤ支持管の近位端の周りに位置し、磁界をマスに施
    すようになっているソレノイドアセンブリと、 ソレノイドアセンブリに連結され、ソレノイドアセンブ
    リを駆動するようになっている制御回路とを、 更に備えたことを特徴とする請求項21記載の装置。
  21. 【請求項21】 血管内の部位に望ましくない物質のあ
    る血管内の閉塞部を再開通させるための方法であって、 ワイヤ支持管の遠位部分が、患者の血管内の閉塞部位に
    来るよう、ワイヤ支持管を患者の脈管内に位置決めする
    工程と、 ワイヤ支持管の遠位部分から遠位方向に延びる前記ワイ
    ヤの遠位端に連結されたチップの軸方向の振動を生じさ
    せるため、前記ワイヤ支持管内に位置し、前記ワイヤ支
    持管を通って延びるワイヤの近位部分に軸方向の振動運
    動を伝える工程と、 少なくともワイヤ支持管の遠位部分の周りに位置する第
    二の管によりワイヤ支持管及びワイヤの横方向の運動を
    弱める工程とを、 含み、それにより、チップの振動によって血管の閉塞部
    を再開通させることができることを特徴とする方法。
  22. 【請求項22】 軸方向の振動運動をワイヤに伝える前
    記工程が、 脈管内に位置決めされた遠位チップにおいてキャビテー
    ションを生じさせるのに充分な振動数及び振幅でワイヤ
    を振動させる工程により更に特徴付けられる請求項21
    記載の方法。
  23. 【請求項23】 軸方向の振動運動をワイヤに伝える前
    記工程が、 秒あたり約540サイクル、約0.0254cm(0.010インチ)のチ
    ップ変位で、ワイヤを振動させる工程により更に特徴付
    けられる請求項21記載の方法。
  24. 【請求項24】 軸方向の振動運動をワイヤに伝える前
    記工程が、 100〜5000ヘルツの範囲の振動数でワイヤを振動させる
    工程により更に特徴付けられる請求項21記載の方法。
  25. 【請求項25】 ワイヤ支持管を位置決めする前記工程
    が、 ガイドカテーテルを脈管内に位置決めする工程、及びガ
    イドカテーテルを通じてワイヤ支持管を血管閉塞部に位
    置決めする工程、により更に特徴付けられる請求項21
    記載の方法。
  26. 【請求項26】 ワイヤを振動させながら、ワイヤ支持
    管及び遠位チップを血管閉塞部を通して進める工程を更
    に含み、 それにより、血管を再開通させることのできる請求項2
    1記載の方法。
  27. 【請求項27】 チップの振動により、血管閉塞部が再
    開通された後、再開通部を経て、血管閉塞部を通じて第
    二の脈管内装置を位置決めする工程を、 更に含むことを特徴とする請求項21記載の方法。
  28. 【請求項28】 チップの振動により、血管閉塞部が再
    開通された後、少なくともワイヤ支持管及びワイヤを血
    管部位から引き出し、第二の脈管内装置を再開通部を経
    て血管閉塞部を通じて位置決めする工程を、 更に含むことを特徴とする請求項21記載の方法。
  29. 【請求項29】 チップの振動により、血管閉塞部が再
    開通された後、ワイヤ支持管及びワイヤを第二の管から
    引き出し、第二の脈管内装置を第二の管を通して再開通
    部を横切って位置決めする工程を、 更に含むことを特徴とする請求項21記載の方法。
  30. 【請求項30】 加圧流体を、近位部分から遠位部分へ
    とワイヤ支持管を通して移送する工程と、 加圧流体を、ワイヤ支持管の遠位開口からチップのチャ
    ンネルに送り出す工程と、 チップのチャンネルにより、加圧流体を近位方向に方向
    変えをする工程と、 方向変えされた流体及び粘稠に付着した粒子を第二の管
    の遠位開口を経て取り出す工程と、 第二の管からの方向変えされた流体を、第二の管の近位
    部分に位置する廃液口から取り出す工程とを、 更に含むことを特徴とする請求項21記載の方法。
  31. 【請求項31】 加圧流体を移送する工程が、 流体を約1000psiの圧力で移送する工程により更に特徴
    付けられる請求項30記載の方法。
JP5010146A 1992-01-24 1993-01-25 脈管内キャビテーション又は低振動数機械エネルギーの伝送を行なうための装置及び方法 Pending JPH05261114A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/826959 1992-01-24
US07/826,959 US5344395A (en) 1989-11-13 1992-01-24 Apparatus for intravascular cavitation or delivery of low frequency mechanical energy

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05261114A true JPH05261114A (ja) 1993-10-12

Family

ID=25247948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5010146A Pending JPH05261114A (ja) 1992-01-24 1993-01-25 脈管内キャビテーション又は低振動数機械エネルギーの伝送を行なうための装置及び方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5344395A (ja)
EP (1) EP0554616A2 (ja)
JP (1) JPH05261114A (ja)
CA (1) CA2083525A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002542005A (ja) * 1999-04-15 2002-12-10 エシコン・エンド−サージェリィ・インコーポレイテッド 圧縮圧力の伝達を改良した超音波トランスデューサ
JP2013518693A (ja) * 2010-02-09 2013-05-23 オシロン リミテッド 血管閉塞をトラバースするための装置および使用方法
US10342570B2 (en) 2014-02-03 2019-07-09 Medinol Ltd. Device for traversing vessel occlusions and method of use
US10426923B2 (en) 2014-02-03 2019-10-01 Medinol Ltd. Catheter tip assembled with a spring
US10850065B2 (en) 2010-02-09 2020-12-01 Medinol Ltd. Catheter tip assembled with a spring
JP2022543732A (ja) * 2019-06-18 2022-10-14 シー・アール・バード・インコーポレーテッド 交差および粥腫切除手技中の改善された閉塞部係合を有する超音波システムおよび方法

Families Citing this family (251)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6936025B1 (en) * 1992-05-19 2005-08-30 Bacchus Vascular, Inc. Thrombolysis device
US5419774A (en) * 1993-07-13 1995-05-30 Scimed Life Systems, Inc. Thrombus extraction device
US5476450A (en) * 1993-11-04 1995-12-19 Ruggio; Joseph M. Apparatus and method for aspirating intravascular, pulmonary and cardiac obstructions
US5549601A (en) * 1994-10-11 1996-08-27 Devices For Vascular Intervention, Inc. Delivery of intracorporeal probes
US5505693A (en) * 1994-12-30 1996-04-09 Mackool; Richard J. Method and apparatus for reducing friction and heat generation by an ultrasonic device during surgery
US5667489A (en) * 1995-02-21 1997-09-16 Kraff; Colman Ross Expansile surgical sleeve apparatus and method for using same
US6302875B1 (en) 1996-10-11 2001-10-16 Transvascular, Inc. Catheters and related devices for forming passageways between blood vessels or other anatomical structures
US5735811A (en) * 1995-11-30 1998-04-07 Pharmasonics, Inc. Apparatus and methods for ultrasonically enhanced fluid delivery
US5725494A (en) * 1995-11-30 1998-03-10 Pharmasonics, Inc. Apparatus and methods for ultrasonically enhanced intraluminal therapy
US5728062A (en) * 1995-11-30 1998-03-17 Pharmasonics, Inc. Apparatus and methods for vibratory intraluminal therapy employing magnetostrictive transducers
NL1002274C2 (nl) * 1996-02-07 1997-08-08 Cordis Europ Hoogfrequent-thrombectomiekatheter.
CA2173315C (en) * 1996-04-02 2000-01-04 W. John Mcdonald Method and apparatus for magnetic treatment of liquids
US6129698A (en) * 1996-05-24 2000-10-10 Beck; Robert C Catheter
KR100189838B1 (ko) * 1996-07-30 1999-06-01 손욱 음극선관의 패널 세정장치
US5971949A (en) * 1996-08-19 1999-10-26 Angiosonics Inc. Ultrasound transmission apparatus and method of using same
US5836896A (en) * 1996-08-19 1998-11-17 Angiosonics Method of inhibiting restenosis by applying ultrasonic energy
US5846218A (en) 1996-09-05 1998-12-08 Pharmasonics, Inc. Balloon catheters having ultrasonically driven interface surfaces and methods for their use
US6464660B2 (en) 1996-09-05 2002-10-15 Pharmasonics, Inc. Balloon catheters having ultrasonically driven interface surfaces and methods for their use
US6221038B1 (en) 1996-11-27 2001-04-24 Pharmasonics, Inc. Apparatus and methods for vibratory intraluminal therapy employing magnetostrictive transducers
US5989275A (en) * 1997-02-28 1999-11-23 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Damping ultrasonic transmission components
US6676626B1 (en) 1998-05-01 2004-01-13 Ekos Corporation Ultrasound assembly with increased efficacy
US6582392B1 (en) * 1998-05-01 2003-06-24 Ekos Corporation Ultrasound assembly for use with a catheter
US6723063B1 (en) 1998-06-29 2004-04-20 Ekos Corporation Sheath for use with an ultrasound element
WO1998053508A1 (en) 1997-05-19 1998-11-26 Angiosonics, Inc. Feedback control system for ultrasound probe
US6228046B1 (en) 1997-06-02 2001-05-08 Pharmasonics, Inc. Catheters comprising a plurality of oscillators and methods for their use
US5931805A (en) * 1997-06-02 1999-08-03 Pharmasonics, Inc. Catheters comprising bending transducers and methods for their use
US6090118A (en) 1998-07-23 2000-07-18 Mcguckin, Jr.; James F. Rotational thrombectomy apparatus and method with standing wave
AU8408498A (en) * 1997-09-23 1999-04-12 Alcon Laboratories, Inc. Surgical handpiece
AU2209599A (en) 1997-12-31 1999-07-19 Pharmasonics, Inc. Methods and systems for the inhibition of vascular hyperplasia
US9254143B2 (en) * 1998-02-25 2016-02-09 Revascular Therapeutics, Inc. Guidewire for crossing occlusions or stenoses having a shapeable distal end
US5935144A (en) * 1998-04-09 1999-08-10 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Double sealed acoustic isolation members for ultrasonic
WO2000000252A1 (en) * 1998-06-30 2000-01-06 Origin Medsystems, Inc. Apparatus and method for inducing vibrations in a living body
US6135976A (en) * 1998-09-25 2000-10-24 Ekos Corporation Method, device and kit for performing gene therapy
US6264630B1 (en) * 1998-12-23 2001-07-24 Scimed Life Systems, Inc. Balloon catheter having an oscillating tip configuration
US8506519B2 (en) 1999-02-16 2013-08-13 Flowcardia, Inc. Pre-shaped therapeutic catheter
US6855123B2 (en) 2002-08-02 2005-02-15 Flow Cardia, Inc. Therapeutic ultrasound system
FR2790940B1 (fr) * 1999-03-17 2001-06-15 Satelec Sa Soc Pour La Concept Canule pour piece a main chirurgicale a ultrasons
FR2790939B1 (fr) * 1999-03-17 2001-06-15 Satelec Sa Soc Pour La Concept Instrument chirurgical a ultrasons
US20040097996A1 (en) 1999-10-05 2004-05-20 Omnisonics Medical Technologies, Inc. Apparatus and method of removing occlusions using an ultrasonic medical device operating in a transverse mode
US8414543B2 (en) 1999-10-22 2013-04-09 Rex Medical, L.P. Rotational thrombectomy wire with blocking device
AU2614901A (en) 1999-10-22 2001-04-30 Boston Scientific Corporation Double balloon thrombectomy catheter
US6558348B2 (en) * 2000-04-07 2003-05-06 Equidyne Systems, Inc. Low cost disposable needleless injector system for variable and fixed dose applications
AU2001264244A1 (en) * 2000-06-12 2001-12-24 Acp Japan Co., Ltd. Medical guide wire doubling as catheter
US20040158317A1 (en) * 2000-07-18 2004-08-12 Pharmasonics, Inc. Coated stent with ultrasound therapy
DE10141385B4 (de) * 2000-08-25 2015-05-13 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Chirurgisches Ultraschall-Instrurnent mit einem Dämpfungselement sowie Ultraschall-Übertragungsstab
US6416540B1 (en) 2000-11-01 2002-07-09 Sandip V. Mathur Magnetically actuated cleanable stent and method
US6981964B2 (en) 2001-05-22 2006-01-03 Boston Scientific Scimed, Inc. Draining bodily fluids with a stent
ES2263561T3 (es) * 2001-09-10 2006-12-16 Thermocore Medical Systems N.V. Dispositivo de posicionamiento de cateter.
US6790223B2 (en) 2001-09-21 2004-09-14 Scimed Life Systems, Inc. Delivering a uretheral stent
ATE319378T1 (de) 2001-12-03 2006-03-15 Ekos Corp Katheter mit mehreren ultraschall-abstrahlenden teilen
CA2468975A1 (en) * 2001-12-14 2003-06-26 Ekos Corporation Blood flow reestablishment determination
US8226629B1 (en) 2002-04-01 2012-07-24 Ekos Corporation Ultrasonic catheter power control
US8347891B2 (en) 2002-04-08 2013-01-08 Medtronic Ardian Luxembourg S.A.R.L. Methods and apparatus for performing a non-continuous circumferential treatment of a body lumen
US20070129761A1 (en) 2002-04-08 2007-06-07 Ardian, Inc. Methods for treating heart arrhythmia
US7617005B2 (en) 2002-04-08 2009-11-10 Ardian, Inc. Methods and apparatus for thermally-induced renal neuromodulation
US20080213331A1 (en) 2002-04-08 2008-09-04 Ardian, Inc. Methods and devices for renal nerve blocking
US20070135875A1 (en) 2002-04-08 2007-06-14 Ardian, Inc. Methods and apparatus for thermally-induced renal neuromodulation
US8150519B2 (en) 2002-04-08 2012-04-03 Ardian, Inc. Methods and apparatus for bilateral renal neuromodulation
US7756583B2 (en) 2002-04-08 2010-07-13 Ardian, Inc. Methods and apparatus for intravascularly-induced neuromodulation
US9636174B2 (en) 2002-04-08 2017-05-02 Medtronic Ardian Luxembourg S.A.R.L. Methods for therapeutic renal neuromodulation
US8425549B2 (en) 2002-07-23 2013-04-23 Reverse Medical Corporation Systems and methods for removing obstructive matter from body lumens and treating vascular defects
US9955994B2 (en) 2002-08-02 2018-05-01 Flowcardia, Inc. Ultrasound catheter having protective feature against breakage
US8133236B2 (en) 2006-11-07 2012-03-13 Flowcardia, Inc. Ultrasound catheter having protective feature against breakage
US7137963B2 (en) 2002-08-26 2006-11-21 Flowcardia, Inc. Ultrasound catheter for disrupting blood vessel obstructions
US6942677B2 (en) 2003-02-26 2005-09-13 Flowcardia, Inc. Ultrasound catheter apparatus
US7604608B2 (en) 2003-01-14 2009-10-20 Flowcardia, Inc. Ultrasound catheter and methods for making and using same
US7335180B2 (en) 2003-11-24 2008-02-26 Flowcardia, Inc. Steerable ultrasound catheter
US7220233B2 (en) 2003-04-08 2007-05-22 Flowcardia, Inc. Ultrasound catheter devices and methods
US6921371B2 (en) 2002-10-14 2005-07-26 Ekos Corporation Ultrasound radiating members for catheter
US6733536B1 (en) 2002-10-22 2004-05-11 Scimed Life Systems Male urethral stent device
WO2004060448A2 (en) 2003-01-03 2004-07-22 Ekos Corporation Ultrasonic catheter with axial energy field
US8142457B2 (en) * 2003-03-26 2012-03-27 Boston Scientific Scimed, Inc. Percutaneous transluminal endarterectomy
US7651529B2 (en) 2003-05-09 2010-01-26 Boston Scientific Scimed, Inc. Stricture retractor
DE202004021950U1 (de) 2003-09-12 2013-06-19 Vessix Vascular, Inc. Auswählbare exzentrische Remodellierung und/oder Ablation von atherosklerotischem Material
US7758510B2 (en) 2003-09-19 2010-07-20 Flowcardia, Inc. Connector for securing ultrasound catheter to transducer
SE0303387L (sv) * 2003-12-17 2005-01-25 Jan Skansen Kateteranordning samt infusionssystem med inre och yttre kateter
WO2005072409A2 (en) 2004-01-29 2005-08-11 Ekos Corporation Method and apparatus for detecting vascular conditions with a catheter
US7794414B2 (en) 2004-02-09 2010-09-14 Emigrant Bank, N.A. Apparatus and method for an ultrasonic medical device operating in torsional and transverse modes
US7540852B2 (en) 2004-08-26 2009-06-02 Flowcardia, Inc. Ultrasound catheter devices and methods
US9713730B2 (en) 2004-09-10 2017-07-25 Boston Scientific Scimed, Inc. Apparatus and method for treatment of in-stent restenosis
US8396548B2 (en) 2008-11-14 2013-03-12 Vessix Vascular, Inc. Selective drug delivery in a lumen
WO2006063199A2 (en) 2004-12-09 2006-06-15 The Foundry, Inc. Aortic valve repair
US8221343B2 (en) 2005-01-20 2012-07-17 Flowcardia, Inc. Vibrational catheter devices and methods for making same
US8241242B2 (en) * 2005-03-30 2012-08-14 Abbott Medical Optics Inc. Phacoaspiration flow restrictor with bypass tube
US20070032808A1 (en) * 2005-08-03 2007-02-08 Azam Anwar System and method for addressing total occlusion in a vascular environment
US20070085614A1 (en) * 2005-09-06 2007-04-19 Joseph Lockhart Methods of enabling or disabling ultrasound vibration devices of ultrasound medical devices
US9282984B2 (en) 2006-04-05 2016-03-15 Flowcardia, Inc. Therapeutic ultrasound system
EP2015846A2 (en) 2006-04-24 2009-01-21 Ekos Corporation Ultrasound therapy system
US8019435B2 (en) 2006-05-02 2011-09-13 Boston Scientific Scimed, Inc. Control of arterial smooth muscle tone
JP5312337B2 (ja) 2006-10-18 2013-10-09 べシックス・バスキュラー・インコーポレイテッド 標的組織の選択的な処置のための調節されたrfエネルギーおよび電気的な組織の特徴付け
EP2455034B1 (en) 2006-10-18 2017-07-19 Vessix Vascular, Inc. System for inducing desirable temperature effects on body tissue
ES2560006T3 (es) 2006-10-18 2016-02-17 Vessix Vascular, Inc. Inducción de efectos de temperatura deseables sobre tejido corporal
US8192363B2 (en) 2006-10-27 2012-06-05 Ekos Corporation Catheter with multiple ultrasound radiating members
US8246643B2 (en) 2006-11-07 2012-08-21 Flowcardia, Inc. Ultrasound catheter having improved distal end
US9232959B2 (en) 2007-01-02 2016-01-12 Aquabeam, Llc Multi fluid tissue resection methods and devices
US10182833B2 (en) 2007-01-08 2019-01-22 Ekos Corporation Power parameters for ultrasonic catheter
US10188410B2 (en) 2007-01-08 2019-01-29 Ekos Corporation Power parameters for ultrasonic catheter
US9044568B2 (en) 2007-06-22 2015-06-02 Ekos Corporation Method and apparatus for treatment of intracranial hemorrhages
US8585713B2 (en) 2007-10-17 2013-11-19 Covidien Lp Expandable tip assembly for thrombus management
US11337714B2 (en) 2007-10-17 2022-05-24 Covidien Lp Restoring blood flow and clot removal during acute ischemic stroke
US10123803B2 (en) 2007-10-17 2018-11-13 Covidien Lp Methods of managing neurovascular obstructions
US9198687B2 (en) 2007-10-17 2015-12-01 Covidien Lp Acute stroke revascularization/recanalization systems processes and products thereby
US9220522B2 (en) 2007-10-17 2015-12-29 Covidien Lp Embolus removal systems with baskets
US8926680B2 (en) 2007-11-12 2015-01-06 Covidien Lp Aneurysm neck bridging processes with revascularization systems methods and products thereby
US8545514B2 (en) 2008-04-11 2013-10-01 Covidien Lp Monorail neuro-microcatheter for delivery of medical devices to treat stroke, processes and products thereby
US8088140B2 (en) 2008-05-19 2012-01-03 Mindframe, Inc. Blood flow restorative and embolus removal methods
US8066757B2 (en) 2007-10-17 2011-11-29 Mindframe, Inc. Blood flow restoration and thrombus management methods
AU2009215404B2 (en) * 2008-02-20 2014-09-18 Mayo Foundation For Medical Education And Research Ultrasound guided systems and methods
CA2722370A1 (en) * 2008-02-20 2009-08-27 Mayo Foundation For Medical Education And Research Systems, devices and methods for accessing body tissue
CN102014772B (zh) 2008-02-22 2013-11-13 泰科保健集团有限合伙公司 用于去除血栓的自扩张装置和可去除的结合血栓的装置
EP2259742B1 (en) 2008-03-06 2020-01-01 AquaBeam LLC Tissue ablation and cautery with optical energy carried in fluid stream
US20090254083A1 (en) * 2008-03-10 2009-10-08 Hansen Medical, Inc. Robotic ablation catheter
US9775632B2 (en) 2008-05-23 2017-10-03 Medinol Ltd. Method and device for recanalization of total occlusions
AU2009314133B2 (en) 2008-11-17 2015-12-10 Vessix Vascular, Inc. Selective accumulation of energy with or without knowledge of tissue topography
US8226566B2 (en) 2009-06-12 2012-07-24 Flowcardia, Inc. Device and method for vascular re-entry
WO2011003031A1 (en) 2009-07-03 2011-01-06 Ekos Corporation Power parameters for ultrasonic catheter
US9795404B2 (en) * 2009-12-31 2017-10-24 Tenex Health, Inc. System and method for minimally invasive ultrasonic musculoskeletal tissue treatment
US8740835B2 (en) 2010-02-17 2014-06-03 Ekos Corporation Treatment of vascular occlusions using ultrasonic energy and microbubbles
KR20130108067A (ko) 2010-04-09 2013-10-02 베식스 바스큘라 인코포레이티드 조직 치료를 위한 발전 및 제어 장치
US9192790B2 (en) 2010-04-14 2015-11-24 Boston Scientific Scimed, Inc. Focused ultrasonic renal denervation
US8473067B2 (en) 2010-06-11 2013-06-25 Boston Scientific Scimed, Inc. Renal denervation and stimulation employing wireless vascular energy transfer arrangement
US9084609B2 (en) 2010-07-30 2015-07-21 Boston Scientific Scime, Inc. Spiral balloon catheter for renal nerve ablation
US9358365B2 (en) 2010-07-30 2016-06-07 Boston Scientific Scimed, Inc. Precision electrode movement control for renal nerve ablation
US9155589B2 (en) 2010-07-30 2015-10-13 Boston Scientific Scimed, Inc. Sequential activation RF electrode set for renal nerve ablation
US9408661B2 (en) 2010-07-30 2016-08-09 Patrick A. Haverkost RF electrodes on multiple flexible wires for renal nerve ablation
US9463062B2 (en) 2010-07-30 2016-10-11 Boston Scientific Scimed, Inc. Cooled conductive balloon RF catheter for renal nerve ablation
CN105361923B (zh) 2010-08-27 2018-02-02 Ekos公司 用于治疗颅内出血的方法和设备
US9314306B2 (en) 2010-09-17 2016-04-19 Hansen Medical, Inc. Systems and methods for manipulating an elongate member
US8974451B2 (en) 2010-10-25 2015-03-10 Boston Scientific Scimed, Inc. Renal nerve ablation using conductive fluid jet and RF energy
US9220558B2 (en) 2010-10-27 2015-12-29 Boston Scientific Scimed, Inc. RF renal denervation catheter with multiple independent electrodes
US9028485B2 (en) 2010-11-15 2015-05-12 Boston Scientific Scimed, Inc. Self-expanding cooling electrode for renal nerve ablation
US9668811B2 (en) 2010-11-16 2017-06-06 Boston Scientific Scimed, Inc. Minimally invasive access for renal nerve ablation
US9089350B2 (en) 2010-11-16 2015-07-28 Boston Scientific Scimed, Inc. Renal denervation catheter with RF electrode and integral contrast dye injection arrangement
US9326751B2 (en) 2010-11-17 2016-05-03 Boston Scientific Scimed, Inc. Catheter guidance of external energy for renal denervation
US9060761B2 (en) 2010-11-18 2015-06-23 Boston Scientific Scime, Inc. Catheter-focused magnetic field induced renal nerve ablation
US9023034B2 (en) 2010-11-22 2015-05-05 Boston Scientific Scimed, Inc. Renal ablation electrode with force-activatable conduction apparatus
US9192435B2 (en) 2010-11-22 2015-11-24 Boston Scientific Scimed, Inc. Renal denervation catheter with cooled RF electrode
US20120157993A1 (en) 2010-12-15 2012-06-21 Jenson Mark L Bipolar Off-Wall Electrode Device for Renal Nerve Ablation
US8540743B2 (en) * 2010-12-22 2013-09-24 Alcon Research, Ltd. Hydraulic vitrectomy probe
WO2012100095A1 (en) 2011-01-19 2012-07-26 Boston Scientific Scimed, Inc. Guide-compatible large-electrode catheter for renal nerve ablation with reduced arterial injury
US20120191086A1 (en) 2011-01-20 2012-07-26 Hansen Medical, Inc. System and method for endoluminal and translumenal therapy
CN103517731B (zh) 2011-04-08 2016-08-31 柯惠有限合伙公司 用于去除肾交感神经和离子电渗式药物传递的离子电渗式药物传递系统和方法
WO2012148969A2 (en) 2011-04-25 2012-11-01 Brian Kelly Apparatus and methods related to constrained deployment of cryogenic balloons for limited cryogenic ablation of vessel walls
US11458290B2 (en) 2011-05-11 2022-10-04 Ekos Corporation Ultrasound system
AU2012283908B2 (en) 2011-07-20 2017-02-16 Boston Scientific Scimed, Inc. Percutaneous devices and methods to visualize, target and ablate nerves
EP2734264B1 (en) 2011-07-22 2018-11-21 Boston Scientific Scimed, Inc. Nerve modulation system with a nerve modulation element positionable in a helical guide
US9186210B2 (en) 2011-10-10 2015-11-17 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical devices including ablation electrodes
US9420955B2 (en) 2011-10-11 2016-08-23 Boston Scientific Scimed, Inc. Intravascular temperature monitoring system and method
EP2765940B1 (en) 2011-10-11 2015-08-26 Boston Scientific Scimed, Inc. Off-wall electrode device for nerve modulation
US9364284B2 (en) 2011-10-12 2016-06-14 Boston Scientific Scimed, Inc. Method of making an off-wall spacer cage
EP2768563B1 (en) 2011-10-18 2016-11-09 Boston Scientific Scimed, Inc. Deflectable medical devices
EP2768568B1 (en) 2011-10-18 2020-05-06 Boston Scientific Scimed, Inc. Integrated crossing balloon catheter
EP2775948B1 (en) 2011-11-08 2018-04-04 Boston Scientific Scimed, Inc. Ostial renal nerve ablation
WO2013074813A1 (en) 2011-11-15 2013-05-23 Boston Scientific Scimed, Inc. Device and methods for renal nerve modulation monitoring
US9119632B2 (en) 2011-11-21 2015-09-01 Boston Scientific Scimed, Inc. Deflectable renal nerve ablation catheter
US9265969B2 (en) 2011-12-21 2016-02-23 Cardiac Pacemakers, Inc. Methods for modulating cell function
WO2013096919A1 (en) 2011-12-23 2013-06-27 Vessix Vascular, Inc. Expandable balloon or an electrode pad with a heat sensing device
EP2797534A1 (en) 2011-12-28 2014-11-05 Boston Scientific Scimed, Inc. Device and methods for nerve modulation using a novel ablation catheter with polymeric ablative elements
US9050106B2 (en) 2011-12-29 2015-06-09 Boston Scientific Scimed, Inc. Off-wall electrode device and methods for nerve modulation
CA2857320C (en) 2012-01-18 2020-08-11 Bard Peripheral Vascular, Inc. Vascular re-entry device
CN108606773B (zh) 2012-02-29 2020-08-11 普罗赛普特生物机器人公司 自动化图像引导的组织切除和处理
US10660703B2 (en) 2012-05-08 2020-05-26 Boston Scientific Scimed, Inc. Renal nerve modulation devices
US9149291B2 (en) 2012-06-11 2015-10-06 Tenex Health, Inc. Systems and methods for tissue treatment
US11406415B2 (en) 2012-06-11 2022-08-09 Tenex Health, Inc. Systems and methods for tissue treatment
WO2014022716A2 (en) 2012-08-02 2014-02-06 Flowcardia, Inc. Ultrasound catheter system
US10321946B2 (en) 2012-08-24 2019-06-18 Boston Scientific Scimed, Inc. Renal nerve modulation devices with weeping RF ablation balloons
US9173696B2 (en) 2012-09-17 2015-11-03 Boston Scientific Scimed, Inc. Self-positioning electrode system and method for renal nerve modulation
WO2014047411A1 (en) 2012-09-21 2014-03-27 Boston Scientific Scimed, Inc. System for nerve modulation and innocuous thermal gradient nerve block
WO2014047454A2 (en) 2012-09-21 2014-03-27 Boston Scientific Scimed, Inc. Self-cooling ultrasound ablation catheter
US10835305B2 (en) 2012-10-10 2020-11-17 Boston Scientific Scimed, Inc. Renal nerve modulation devices and methods
US10231867B2 (en) 2013-01-18 2019-03-19 Auris Health, Inc. Method, apparatus and system for a water jet
US9956033B2 (en) 2013-03-11 2018-05-01 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical devices for modulating nerves
US9693821B2 (en) 2013-03-11 2017-07-04 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical devices for modulating nerves
US9808311B2 (en) 2013-03-13 2017-11-07 Boston Scientific Scimed, Inc. Deflectable medical devices
US20160030725A1 (en) 2013-03-14 2016-02-04 Ekos Corporation Method and apparatus for treatment of intracranial hemorrhages
CA2906484A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-25 Theranos, Inc. Devices, systems and methods for sample preparation
US10265122B2 (en) 2013-03-15 2019-04-23 Boston Scientific Scimed, Inc. Nerve ablation devices and related methods of use
JP6139772B2 (ja) 2013-03-15 2017-05-31 ボストン サイエンティフィック サイムド,インコーポレイテッドBoston Scientific Scimed,Inc. 電極パッドと共に使用するための制御ユニットおよび漏電を推定するための方法
CN105473090B (zh) 2013-03-15 2019-05-03 波士顿科学国际有限公司 重建身体通道的组织或邻近身体通道的组织的方法及装置
WO2014201165A1 (en) 2013-06-11 2014-12-18 Auris Surgical Robotics, Inc. System for robotic assisted cataract surgery
US10022182B2 (en) 2013-06-21 2018-07-17 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical devices for renal nerve ablation having rotatable shafts
EP3010437A1 (en) 2013-06-21 2016-04-27 Boston Scientific Scimed, Inc. Renal denervation balloon catheter with ride along electrode support
US9707036B2 (en) 2013-06-25 2017-07-18 Boston Scientific Scimed, Inc. Devices and methods for nerve modulation using localized indifferent electrodes
EP3016605B1 (en) 2013-07-01 2019-06-05 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical devices for renal nerve ablation
EP3019105B1 (en) 2013-07-11 2017-09-13 Boston Scientific Scimed, Inc. Devices for nerve modulation
EP3019106A1 (en) 2013-07-11 2016-05-18 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical device with stretchable electrode assemblies
WO2015010074A1 (en) 2013-07-19 2015-01-22 Boston Scientific Scimed, Inc. Spiral bipolar electrode renal denervation balloon
JP2016527959A (ja) 2013-07-22 2016-09-15 ボストン サイエンティフィック サイムド,インコーポレイテッドBoston Scientific Scimed,Inc. 腎神経アブレーション用医療器具
US10695124B2 (en) 2013-07-22 2020-06-30 Boston Scientific Scimed, Inc. Renal nerve ablation catheter having twist balloon
US10426661B2 (en) 2013-08-13 2019-10-01 Auris Health, Inc. Method and apparatus for laser assisted cataract surgery
CN105473093B (zh) 2013-08-22 2019-02-05 波士顿科学国际有限公司 具有至肾神经调制球囊的改善的粘附力的柔性电路
CN105555218B (zh) 2013-09-04 2019-01-15 波士顿科学国际有限公司 具有冲洗和冷却能力的射频(rf)球囊导管
US10952790B2 (en) 2013-09-13 2021-03-23 Boston Scientific Scimed, Inc. Ablation balloon with vapor deposited cover layer
US9687166B2 (en) 2013-10-14 2017-06-27 Boston Scientific Scimed, Inc. High resolution cardiac mapping electrode array catheter
US11246654B2 (en) 2013-10-14 2022-02-15 Boston Scientific Scimed, Inc. Flexible renal nerve ablation devices and related methods of use and manufacture
AU2014334574B2 (en) 2013-10-15 2017-07-06 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical device balloon
US9770606B2 (en) 2013-10-15 2017-09-26 Boston Scientific Scimed, Inc. Ultrasound ablation catheter with cooling infusion and centering basket
JP6259099B2 (ja) 2013-10-18 2018-01-10 ボストン サイエンティフィック サイムド,インコーポレイテッドBoston Scientific Scimed,Inc. 可撓性を備える導電性ワイヤを備えるバルーン・カテーテル、並びに関連する使用および製造方法
WO2015061457A1 (en) 2013-10-25 2015-04-30 Boston Scientific Scimed, Inc. Embedded thermocouple in denervation flex circuit
WO2015103617A1 (en) 2014-01-06 2015-07-09 Boston Scientific Scimed, Inc. Tear resistant flex circuit assembly
EP3424453A1 (en) 2014-02-04 2019-01-09 Boston Scientific Scimed, Inc. Alternative placement of thermal sensors on bipolar electrode
US11000679B2 (en) 2014-02-04 2021-05-11 Boston Scientific Scimed, Inc. Balloon protection and rewrapping devices and related methods of use
US10709490B2 (en) 2014-05-07 2020-07-14 Medtronic Ardian Luxembourg S.A.R.L. Catheter assemblies comprising a direct heating element for renal neuromodulation and associated systems and methods
US9962181B2 (en) 2014-09-02 2018-05-08 Tenex Health, Inc. Subcutaneous wound debridement
US10092742B2 (en) 2014-09-22 2018-10-09 Ekos Corporation Catheter system
US10299820B2 (en) * 2015-02-20 2019-05-28 Cardiovascular Systems, Inc. Methods and systems for disrupting calcified walls of biological conduits and calcified lesions therein
US20160287279A1 (en) 2015-04-01 2016-10-06 Auris Surgical Robotics, Inc. Microsurgical tool for robotic applications
US9763689B2 (en) 2015-05-12 2017-09-19 Tenex Health, Inc. Elongated needles for ultrasonic applications
EP3307388B1 (en) 2015-06-10 2022-06-22 Ekos Corporation Ultrasound catheter
US10231793B2 (en) 2015-10-30 2019-03-19 Auris Health, Inc. Object removal through a percutaneous suction tube
US9949749B2 (en) 2015-10-30 2018-04-24 Auris Surgical Robotics, Inc. Object capture with a basket
US9955986B2 (en) 2015-10-30 2018-05-01 Auris Surgical Robotics, Inc. Basket apparatus
CA3029129A1 (en) * 2016-06-30 2018-01-04 Les Solutions Medicales Soundbite Inc. Method and system for treating lesions
US20180140321A1 (en) 2016-11-23 2018-05-24 C. R. Bard, Inc. Catheter With Retractable Sheath And Methods Thereof
US11596726B2 (en) 2016-12-17 2023-03-07 C.R. Bard, Inc. Ultrasound devices for removing clots from catheters and related methods
US10758256B2 (en) 2016-12-22 2020-09-01 C. R. Bard, Inc. Ultrasonic endovascular catheter
US10582983B2 (en) 2017-02-06 2020-03-10 C. R. Bard, Inc. Ultrasonic endovascular catheter with a controllable sheath
EP3360496B1 (de) * 2017-02-10 2022-04-06 Erbe Elektromedizin GmbH Fluidverbindungseinrichtung und kryosonde mit einer solchen
JP7159192B2 (ja) 2017-03-28 2022-10-24 オーリス ヘルス インコーポレイテッド シャフト作動ハンドル
AU2018250049B2 (en) 2017-04-07 2023-06-29 Auris Health, Inc. Patient introducer alignment
US10285574B2 (en) 2017-04-07 2019-05-14 Auris Health, Inc. Superelastic medical instrument
CN110582242B (zh) 2017-05-03 2023-03-10 美敦力瓦斯科尔勒公司 组织移除导管
US11690645B2 (en) 2017-05-03 2023-07-04 Medtronic Vascular, Inc. Tissue-removing catheter
US11253189B2 (en) 2018-01-24 2022-02-22 Medtronic Ardian Luxembourg S.A.R.L. Systems, devices, and methods for evaluating neuromodulation therapy via detection of magnetic fields
US11116561B2 (en) 2018-01-24 2021-09-14 Medtronic Ardian Luxembourg S.A.R.L. Devices, agents, and associated methods for selective modulation of renal nerves
WO2019200201A1 (en) 2018-04-12 2019-10-17 The Regents Of The University Of Michigan System for effecting and controlling oscillatory pressure within balloon catheters for fatigue fracture of calculi
JP7267309B2 (ja) 2018-06-07 2023-05-01 オーリス ヘルス インコーポレイテッド 高力器具を有するロボット医療システム
JP7391886B2 (ja) 2018-06-28 2023-12-05 オーリス ヘルス インコーポレイテッド 滑車共有を組み込んだ医療システム
US10828118B2 (en) 2018-08-15 2020-11-10 Auris Health, Inc. Medical instruments for tissue cauterization
WO2020036686A1 (en) 2018-08-17 2020-02-20 Auris Health, Inc. Bipolar medical instrument
WO2020068303A1 (en) 2018-09-26 2020-04-02 Auris Health, Inc. Systems and instruments for suction and irrigation
WO2020076447A1 (en) 2018-10-08 2020-04-16 Auris Health, Inc. Systems and instruments for tissue sealing
CN112996447A (zh) 2018-11-16 2021-06-18 美敦力瓦斯科尔勒公司 组织去除导管
US11950863B2 (en) 2018-12-20 2024-04-09 Auris Health, Inc Shielding for wristed instruments
DE102019101552A1 (de) * 2019-01-23 2020-07-23 Söring GmbH Chirurgisches Instrument
EP3883492A4 (en) 2019-01-25 2022-11-30 Auris Health, Inc. VESSEL SEALING DEVICE HAVING HEATING AND COOLING CAPABILITIES
CN113613566A (zh) 2019-03-25 2021-11-05 奥瑞斯健康公司 用于医疗缝合的系统和方法
US11819236B2 (en) 2019-05-17 2023-11-21 Medtronic Vascular, Inc. Tissue-removing catheter
WO2020263629A1 (en) 2019-06-27 2020-12-30 Auris Health, Inc. Systems and methods for a medical clip applier
WO2020263949A1 (en) 2019-06-28 2020-12-30 Auris Health, Inc. Medical instruments including wrists with hybrid redirect surfaces
US11896330B2 (en) 2019-08-15 2024-02-13 Auris Health, Inc. Robotic medical system having multiple medical instruments
CN114502094A (zh) 2019-09-26 2022-05-13 奥瑞斯健康公司 用于碰撞检测和避免的系统和方法
WO2021064536A1 (en) 2019-09-30 2021-04-08 Auris Health, Inc. Medical instrument with capstan
US11737835B2 (en) 2019-10-29 2023-08-29 Auris Health, Inc. Braid-reinforced insulation sheath
CN114901200A (zh) 2019-12-31 2022-08-12 奥瑞斯健康公司 高级篮式驱动模式
US11950872B2 (en) 2019-12-31 2024-04-09 Auris Health, Inc. Dynamic pulley system
US11839969B2 (en) 2020-06-29 2023-12-12 Auris Health, Inc. Systems and methods for detecting contact between a link and an external object
US11357586B2 (en) 2020-06-30 2022-06-14 Auris Health, Inc. Systems and methods for saturated robotic movement
US11931901B2 (en) 2020-06-30 2024-03-19 Auris Health, Inc. Robotic medical system with collision proximity indicators
CN113430848A (zh) * 2021-05-11 2021-09-24 盐城荣星制绳有限公司 一种空心钢丝绳的生产工艺
WO2023055339A1 (en) * 2021-09-28 2023-04-06 Bard Peripheral Vascular, Inc. Ultrasonic hypotube devices for treatment of ctos and stenotic lesions

Family Cites Families (109)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2874470A (en) * 1954-05-28 1959-02-24 James R Richards High frequency dental tool
US3089790A (en) * 1960-06-09 1963-05-14 Cavitron Ultrasonics Inc Ultrasonic cleaning devices and method of cleaning
US3433226A (en) * 1965-07-21 1969-03-18 Aeroprojects Inc Vibratory catheterization apparatus and method of using
US3352303A (en) * 1965-07-28 1967-11-14 Lawrence J Delaney Method for blood clot lysis
NL145136C (ja) * 1967-07-25 1900-01-01
GB1235321A (en) * 1968-01-30 1971-06-09 Nat Res Dev Improvements in or relating to drills for clearing obstructions
US3565062A (en) * 1968-06-13 1971-02-23 Ultrasonic Systems Ultrasonic method and apparatus for removing cholesterol and other deposits from blood vessels and the like
US3659607A (en) * 1968-09-16 1972-05-02 Surgical Design Corp Method for performing surgical procedures on the eye
US3570476A (en) * 1968-11-18 1971-03-16 David Paul Gregg Magnetostrictive medical instrument
US3584327A (en) * 1969-04-04 1971-06-15 Fibra Sonics Ultrasonic transmission system
US3811446A (en) * 1970-11-09 1974-05-21 W Cook Endarterectomy apparatus
US3776238A (en) * 1971-08-24 1973-12-04 Univ California Ophthalmic instrument
US3730185A (en) * 1971-10-29 1973-05-01 Cook Inc Endarterectomy apparatus
DE2219790C3 (de) * 1972-04-22 1974-11-07 R Pohlman Einrichtung zum Erzeugen von Sprödbrüchen bei harten Steinen
US3805787A (en) * 1972-06-16 1974-04-23 Surgical Design Corp Ultrasonic surgical instrument
US3830240A (en) * 1972-07-02 1974-08-20 Blackstone Corp Method and apparatus for disintegration of urinary calculi
US3861391A (en) * 1972-07-02 1975-01-21 Blackstone Corp Apparatus for disintegration of urinary calculi
DE2242863A1 (de) * 1972-08-31 1974-03-14 Karl Storz Operationselement zur zerkleinerung von steinen im menschlichen koerper durch ultraschall
FR2199263A5 (ja) * 1972-09-13 1974-04-05 Minerve Sa
US4188952A (en) * 1973-12-28 1980-02-19 Loschilov Vladimir I Surgical instrument for ultrasonic separation of biological tissue
US3941122A (en) * 1974-04-08 1976-03-02 Bolt Beranek And Newman, Inc. High frequency ultrasonic process and apparatus for selectively dissolving and removing unwanted solid and semi-solid materials and the like
US3990452A (en) * 1975-06-13 1976-11-09 Fibra-Sonics, Inc. Medical machine for performing surgery and treating using ultrasonic energy
US4030505A (en) * 1975-11-28 1977-06-21 Calculus Instruments Ltd. Method and device for disintegrating stones in human ducts
US4063557A (en) * 1976-04-01 1977-12-20 Cavitron Corporation Ultrasonic aspirator
DE2741107A1 (de) * 1977-09-13 1979-03-29 Heldt Gert Dipl Ing Dr Verfahren zum loesen von ineinandergefuegten bauteilen
US4192294A (en) * 1977-10-11 1980-03-11 Gekhman Boris S Method of removing concretions from the ureter
US4223676A (en) * 1977-12-19 1980-09-23 Cavitron Corporation Ultrasonic aspirator
US4425115A (en) * 1977-12-19 1984-01-10 Wuchinich David G Ultrasonic resonant vibrator
US4315511A (en) * 1979-09-02 1982-02-16 Thomas J. Fogarty Endarterectomy apparatus
US4216766A (en) * 1979-09-07 1980-08-12 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Treatment of body tissue by means of internal cavity resonance
US4343301A (en) * 1979-10-04 1982-08-10 Robert Indech Subcutaneous neural stimulation or local tissue destruction
US4428748A (en) * 1980-04-09 1984-01-31 Peyman Gholam A Combined ultrasonic emulsifier and mechanical cutter for surgery
US4330278A (en) * 1980-06-30 1982-05-18 Howard Martin Endodontic flow-through ultrasonic instrument holder device
US4516398A (en) * 1980-10-08 1985-05-14 Cooper Lasersonics, Inc. Method of use of an ultrasonic surgical pre-aspirator having a orifice by-pass
US4493694A (en) * 1980-10-17 1985-01-15 Cooper Lasersonics, Inc. Surgical pre-aspirator
US4406284B1 (en) * 1981-03-20 1997-11-18 Surgical Design Corp Ultrasonic handpiece design
US4417578A (en) * 1981-03-20 1983-11-29 Surgical Design Ultrasonic transducer with energy shielding
US4446867A (en) * 1981-12-31 1984-05-08 Leveen Robert F Fluid-driven balloon catheter for intima fracture
US4431006A (en) * 1982-01-07 1984-02-14 Technicare Corporation Passive ultrasound needle probe locator
US4445509A (en) * 1982-02-04 1984-05-01 Auth David C Method and apparatus for removal of enclosed abnormal deposits
US4474180A (en) * 1982-05-13 1984-10-02 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Apparatus for disintegrating kidney stones
US4504264A (en) * 1982-09-24 1985-03-12 Kelman Charles D Apparatus for and method of removal of material using ultrasonic vibraton
US4526571A (en) * 1982-10-15 1985-07-02 Cooper Lasersonics, Inc. Curved ultrasonic surgical aspirator
US4576177A (en) * 1983-02-18 1986-03-18 Webster Wilton W Jr Catheter for removing arteriosclerotic plaque
US4582181A (en) * 1983-08-12 1986-04-15 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Steerable dilatation catheter
SE449080B (sv) * 1983-09-19 1987-04-06 Volvo Penta Ab Batpropelleraggregat
US4515583A (en) * 1983-10-17 1985-05-07 Coopervision, Inc. Operative elliptical probe for ultrasonic surgical instrument and method of its use
FR2556582B1 (fr) * 1983-12-14 1986-12-19 Dory Jacques Appareil a impulsions ultrasonores destine a la destruction des calculs
US4631052A (en) * 1984-01-03 1986-12-23 Intravascular Surgical Instruments, Inc. Method and apparatus for surgically removing remote deposits
US4685458A (en) * 1984-03-01 1987-08-11 Vaser, Inc. Angioplasty catheter and method for use thereof
CA1237482A (en) * 1984-03-09 1988-05-31 Frank B. Stiles Catheter for effecting removal of obstructions from a biological duct
US5024651A (en) * 1984-05-14 1991-06-18 Surgical Systems & Instruments, Inc. Atherectomy system with a sleeve
US4781186A (en) * 1984-05-30 1988-11-01 Devices For Vascular Intervention, Inc. Atherectomy device having a flexible housing
US4587972A (en) * 1984-07-16 1986-05-13 Morantte Jr Bernardo D Device for diagnostic and therapeutic intravascular intervention
US4609368A (en) * 1984-08-22 1986-09-02 Dotson Robert S Jun Pneumatic ultrasonic surgical handpiece
US4679557A (en) * 1984-09-10 1987-07-14 E. R. Squibb & Sons, Inc. Electrodynamic transluminal angioplasty system
US4634420A (en) * 1984-10-31 1987-01-06 United Sonics Incorporated Apparatus and method for removing tissue mass from an organism
DE3442736A1 (de) * 1984-11-23 1986-06-05 Tassilo Dr.med. 7800 Freiburg Bonzel Dilatationskatheter
DE3543096A1 (de) * 1984-12-05 1986-06-05 Olympus Optical Co., Ltd., Tokio/Tokyo Vorrichtung zur zertruemmerung von steinen, wie nieren- und gallensteinen oder dergleichen
GB8509664D0 (en) * 1985-04-16 1985-05-22 Aberdeen University Of Univers Removing biological material
US4696668A (en) * 1985-07-17 1987-09-29 Wilcox Gilbert M Double balloon nasobiliary occlusion catheter for treating gallstones and method of using the same
US4781677A (en) * 1985-07-17 1988-11-01 Wilcox Gilbert M Method of treatment utilizing a double balloon nasobiliary occlusion catheter
FR2584916B1 (fr) * 1985-07-19 1990-05-25 Satelec Soc Appareil de curetage ou d'exerese de tissus biologiques par un instrument vibrant a des frequences ultrasonores
US4816018A (en) * 1985-08-02 1989-03-28 Ultramed Corporation Ultrasonic probe tip
US4750488A (en) * 1986-05-19 1988-06-14 Sonomed Technology, Inc. Vibration apparatus preferably for endoscopic ultrasonic aspirator
US4750902A (en) * 1985-08-28 1988-06-14 Sonomed Technology, Inc. Endoscopic ultrasonic aspirators
US4643717A (en) * 1985-09-16 1987-02-17 Site Microsurgical Systems, Inc. Aspiration fitting adaptor
US4698058A (en) * 1985-10-15 1987-10-06 Albert R. Greenfeld Ultrasonic self-cleaning catheter system for indwelling drains and medication supply
US4823793A (en) * 1985-10-30 1989-04-25 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronuautics & Space Administration Cutting head for ultrasonic lithotripsy
US4643186A (en) * 1985-10-30 1987-02-17 Rca Corporation Percutaneous transluminal microwave catheter angioplasty
US4634419A (en) * 1985-12-13 1987-01-06 Cooper Lasersonics, Inc. Angulated ultrasonic surgical handpieces and method for their production
ES2022148B3 (es) * 1985-12-31 1991-12-01 Arnold Neracher Dispositivo hidrodinamico para eliminar un deposito organico que obstruye un vaso del cuerpo humano.
US4681561A (en) * 1986-01-24 1987-07-21 Coopervision, Inc. Ultrasonic decoupling sleeve
US4669469A (en) * 1986-02-28 1987-06-02 Devices For Vascular Intervention Single lumen atherectomy catheter device
US4794931A (en) * 1986-02-28 1989-01-03 Cardiovascular Imaging Systems, Inc. Catheter apparatus, system and method for intravascular two-dimensional ultrasonography
US4827911A (en) * 1986-04-02 1989-05-09 Cooper Lasersonics, Inc. Method and apparatus for ultrasonic surgical fragmentation and removal of tissue
US4846790A (en) * 1986-04-09 1989-07-11 Cooper Lasersonics, Inc. Ultrasonic surgical system with irrigation manifold
US4747820A (en) * 1986-04-09 1988-05-31 Cooper Lasersonics, Inc. Irrigation/aspiration manifold and fittings for ultrasonic surgical aspiration system
US4768496A (en) * 1986-04-09 1988-09-06 Cooper Lasersonics, Inc. Handpiece interlock and logic control for ultrasonic surgical system
US4861332A (en) * 1986-04-14 1989-08-29 Ultramed Corporation Ultrasonic probe
US4867141A (en) * 1986-06-18 1989-09-19 Olympus Optical Co., Ltd. Medical treatment apparatus utilizing ultrasonic wave
US4765332A (en) * 1986-07-14 1988-08-23 Medinnovations, Inc. Pullback atherectomy catheter system
US4747821A (en) * 1986-10-22 1988-05-31 Intravascular Surgical Instruments, Inc. Catheter with high speed moving working head
US4749376A (en) * 1986-10-24 1988-06-07 Intravascular Surgical Instruments, Inc. Reciprocating working head catheter
US4808153A (en) * 1986-11-17 1989-02-28 Ultramed Corporation Device for removing plaque from arteries
US4729373A (en) * 1986-12-18 1988-03-08 Peyman Gholam A Laser-powered surgical device with a vibrating crystalline tip
US4748971A (en) * 1987-01-30 1988-06-07 German Borodulin Vibrational apparatus for accelerating passage of stones from ureter
US4838853A (en) * 1987-02-05 1989-06-13 Interventional Technologies Inc. Apparatus for trimming meniscus
US4923462A (en) * 1987-03-17 1990-05-08 Cordis Corporation Catheter system having a small diameter rotatable drive member
US4936845A (en) * 1987-03-17 1990-06-26 Cordis Corporation Catheter system having distal tip for opening obstructions
US4846192A (en) * 1987-04-17 1989-07-11 Eastman Kodak Company Rearwardly acting surgical catheter
US4936307A (en) * 1987-04-20 1990-06-26 Olympus Optical Co., Ltd. Ultrasonic observation system and an ultrasonic endoscope system
US4847047A (en) * 1987-05-29 1989-07-11 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Interior Enhancement of titanium-aluminum alloying by ultrasonic treatment
US4819635A (en) * 1987-09-18 1989-04-11 Henry Shapiro Tubular microsurgery cutting apparatus
US4854325A (en) * 1987-11-09 1989-08-08 Stevens Robert C Reciprocating guidewire method
US4870953A (en) * 1987-11-13 1989-10-03 Donmicheal T Anthony Intravascular ultrasonic catheter/probe and method for treating intravascular blockage
US4917085A (en) * 1987-12-14 1990-04-17 Cordis Corporation Drive cutting catheter having new and improved drive motor
US4940468A (en) * 1988-01-13 1990-07-10 Petillo Phillip J Apparatus for microsurgery
DE68925757T2 (de) * 1988-06-13 1996-09-05 Samuel Shiber Atherectomiesystem mit einem Führungsdraht
US4920954A (en) * 1988-08-05 1990-05-01 Sonic Needle Corporation Ultrasonic device for applying cavitation forces
US4911170A (en) * 1988-08-22 1990-03-27 General Electric Company High frequency focused ultrasonic transducer for invasive tissue characterization
US4930515A (en) * 1988-10-04 1990-06-05 Diasonics, Inc. Ultrasound probe with multi-orientation tip-mounted transducer
US4950277A (en) * 1989-01-23 1990-08-21 Interventional Technologies, Inc. Atherectomy cutting device with eccentric wire and method
US4936281A (en) * 1989-04-13 1990-06-26 Everest Medical Corporation Ultrasonically enhanced RF ablation catheter
EP0401158B1 (de) 1989-06-01 1996-02-28 Schneider (Europe) Ag Katheteranordnung mit einem Führungsdraht sowie Verfahren zur Herstellung eines solchen Führungsdrahtes
US5042984A (en) 1989-08-17 1991-08-27 Kensey Nash Corporation Catheter with working head having selectable impacting surfaces and method of using the same
US5163433A (en) 1989-11-01 1992-11-17 Olympus Optical Co., Ltd. Ultrasound type treatment apparatus
US5085662A (en) 1989-11-13 1992-02-04 Scimed Life Systems, Inc. Atherectomy catheter and related components
IL93141A0 (en) * 1990-01-23 1990-11-05 Urcan Medical Ltd Ultrasonic recanalization system

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002542005A (ja) * 1999-04-15 2002-12-10 エシコン・エンド−サージェリィ・インコーポレイテッド 圧縮圧力の伝達を改良した超音波トランスデューサ
JP2013518693A (ja) * 2010-02-09 2013-05-23 オシロン リミテッド 血管閉塞をトラバースするための装置および使用方法
US10850065B2 (en) 2010-02-09 2020-12-01 Medinol Ltd. Catheter tip assembled with a spring
US10342570B2 (en) 2014-02-03 2019-07-09 Medinol Ltd. Device for traversing vessel occlusions and method of use
US10426923B2 (en) 2014-02-03 2019-10-01 Medinol Ltd. Catheter tip assembled with a spring
US11458284B2 (en) 2014-02-03 2022-10-04 Medinol Ltd. Catheter tip assembled with a spring
JP2022543732A (ja) * 2019-06-18 2022-10-14 シー・アール・バード・インコーポレーテッド 交差および粥腫切除手技中の改善された閉塞部係合を有する超音波システムおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0554616A3 (ja) 1994-03-23
US5344395A (en) 1994-09-06
EP0554616A2 (en) 1993-08-11
CA2083525A1 (en) 1993-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05261114A (ja) 脈管内キャビテーション又は低振動数機械エネルギーの伝送を行なうための装置及び方法
US10653434B1 (en) Devices and methods for removing obstructive material from an intravascular site
US5971949A (en) Ultrasound transmission apparatus and method of using same
US6241703B1 (en) Ultrasound transmission apparatus having a tip
US5419774A (en) Thrombus extraction device
US6719718B2 (en) Thrombectomy catheter and system
US6986778B2 (en) Exchange method for emboli containment
US20170238951A1 (en) Neurovascular catheter with enlargeable distal end
US8353923B2 (en) Rotational device with eccentric abrasive element and method of use
EP0316796A2 (en) Intravascular ultrasonic catheter probe for treating intravascular blockage
US20020029031A1 (en) Methods for emboli containment
EP1320335A1 (en) Flexible flow apparatus and method for the disruption of occlusions
AU6249600A (en) Crossflow thrombectomy catheter and system
EP4076222B1 (en) Vibrational wire guide for coring and aspirating a venous obstruction
CN115634010B (zh) 超声溶栓装置及超声溶栓系统