JPH0526103Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0526103Y2
JPH0526103Y2 JP16168987U JP16168987U JPH0526103Y2 JP H0526103 Y2 JPH0526103 Y2 JP H0526103Y2 JP 16168987 U JP16168987 U JP 16168987U JP 16168987 U JP16168987 U JP 16168987U JP H0526103 Y2 JPH0526103 Y2 JP H0526103Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaped
joint
materials
portions
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16168987U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0165330U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16168987U priority Critical patent/JPH0526103Y2/ja
Publication of JPH0165330U publication Critical patent/JPH0165330U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0526103Y2 publication Critical patent/JPH0526103Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、地中の水分を側溝等へ導いて排水す
るための面状排水材用芯材を接続するときに利用
される継手に関する。
〔従来の技術〕
トンネル、グランド、法面等の裏込め排水材と
して用いられる面状排水材は地山の水分を側溝等
へ導いて排水する役目を持つており、従来より合
成樹脂製のものが種々提案されている。
例えば実公昭62−20499号公報に開示されてい
るものは、多数の山形部分と谷形部分を有し、山
形部分の相互間、並びに谷形部分の相互間にそれ
ぞれ形成される隙間空間や上記山形部分及び谷形
部分に開設した多数の通孔を水通路として利用で
きるようにしてある。
〔考案が解決しようとする問題点〕
従来の面状排水材は大きさが定まつており、必
要範囲の排水性を確保するには多くの面状排水材
を地中に敷き詰める必要がある。しかし、小さな
面状排水材を広範な面積に亘つて敷き詰めるには
非常に多くの時間と労力が必要になる。従つて面
状排水材の芯材同士を相互に接続することができ
れば便利であり、そうすることによつて敷き詰め
に必要な作業時間の短縮や労力の軽減が達成され
る。
本考案は以上の事情に鑑みてなされたもので、
山形部分と谷形部分が配列された面状排水材の芯
材を縦方向又は横方向にいくつでも接続すること
が可能な継手を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するため、本考案の継手は、面
状排水材の山形部分の頂部又は谷形部分の底部と
同一又はほぼ同一の曲率で湾曲する一対の円弧状
部材の円弧に沿う方向の中央部同士が連結部材に
より一体に連結されていることを特徴とする。
〔作用〕
上記構成によると、互いに接続される二枚の面
状排水材の端部が一対の円弧状部材によつて挾ま
れ、しかも上記二枚の面状排水材の端部に位置す
る頂部又は底部が円弧状部材と抜出方向で係合す
る。
〔実施例〕
第1図に例示した継手Aは、一対の円弧状部材
1,1の円弧に沿う方向の中央部同士が平板状の
連結部材2により一体に連結されており、その長
手方向の各部の断面形状は同一になつている。こ
のような継手Aはポリ塩化ビニル樹脂やポリプロ
ピレン樹脂等の熱可塑性樹脂を常法で連続押出成
形し、押し出された長尺成形品を所定長さに切断
することによつて容易かつ安価に製造することが
可能である。上記継手Aの長さは後述する芯材の
端部の長さと同一にしても、それより短くしても
よく、短くした場合には芯材の複数個所をこの継
手Aで接続することが望ましい。連結部材2は第
2図に示すように間隔を隔てて配置されたリブ3
……により代替してもよい。第2図に例示したリ
ブ3は丸棒状であるが、その断面形状を板状にし
ても十字状にしてもその他の形状にしてもよいこ
とは勿論で、そうすることによつてリブ3の曲げ
剛性を高めることが可能となり、継手A自体、ひ
いては継手Aを用いて接続した面状排水材の接続
個所の耐土圧強度が向上する。
次に第3図及び第4図を参照しながら本考案の
継手Aによつて接続される芯材Bを説明する。
芯材Bは波形の縦リブ4a及び横リブ4bを有
するもので、多数の山形部分の頂部aと谷形部分
の底部bとが平面視において方形格子状に交互に
配列されており、山形部分の頂部aとその山形部
分の周囲で隣接する四つの谷形部分の底部bがお
互いに直交する縦リブ4aと横リブ4bにより一
体に連結されている。縦リブ4aと横リブ4bは
上記頂部a及び上記底部bの近傍個所のみが円弧
状に湾曲しており、その他の部分は直線状になつ
ていると共に、その厚み寸法Tよりも幅寸法Hが
大きな矩形断面を有する細長い帯板状に成形され
ている。従つて縦リブ4aと横リブ4bが山形部
分又は谷形部分を構成することによつて非常に大
きな耐土圧強度を発揮するものである。しかもリ
ブ2は合成樹脂、例えばポリ塩化ビニル樹脂やポ
リプロピレン樹脂等の熱可塑性樹脂を上記形状に
連続的に射出成形したものであつて、延伸成形さ
れたものではないため、その点からも非常に大き
な耐土圧強度を発揮する。芯材Bの最端部の縦リ
ブ4aの山形部分の頂部aと谷形部分の底部bに
はその外側へ突出する横リブ4bが設けられてい
ない。
継手Aを用いて芯材B,Bを接続するには、芯
材B,Bの最端部に縦リブ4a,4a同士を突き
合わせ、第5図のように継手Aの一対の円弧状部
材1,1の間に芯材B,Bの端部に位置する山形
部分の頂部a及び谷形部分の頂部bを嵌め込むだ
けでよい。こうしておけば、一対の円弧状部材
1,1によつて双方の芯材B,Bの端部の山形部
分の頂部a及び谷形部分の頂部bが挾まれると共
に、それらの円弧状部材1,1と上記各頂部a,
bが抜け出し方向で係合して接続機能が果たされ
る。
以上のようにして接続した芯材B,Bを面状排
水材の芯材として利用するには、第6図のように
透水性を有する織布、不織布、編布、抄紙等より
なる外皮10で芯材B,Bを被覆し、地中に埋設
したときに泥土が芯材B,Bの空間部分に浸入し
ないようにしておく。
この実施例では縦リブ4aと横リブ4bとによ
り構成された芯材Bを接続する場合を説明した
が、芯材はこれに限定されるものではなく、例え
ば合成樹脂製のシートを凹凸状に成形したものや
合成樹脂製のネツトを凹凸状に成形したものでも
使用対象となる。
〔考案の効果〕
以上説明したように、本考案の継手によると山
形部分と谷形部分を有する面状排水材の芯材を縦
方向又は横方向にいくつでも接続することができ
るため、面状排水材を敷き詰めるのに先立つて、
複数の芯材をいくつか接続しておき、その接続し
た芯材を外皮で覆つて敷き詰めるようにすると敷
き詰めに必要な作業時間が短縮され、労力が軽減
される。また、接続は芯材の端部を継手の一対の
円弧状部材の間に差し込むだけで完了するので接
続作業を迅速かつ確実に行える。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例による継手の斜視図、
第2図は同継手の変形例を示す斜視図、第3図は
芯材を突き合わせた状態を展開して示す斜視図、
第4図は芯材の要部の拡大斜視図、第5図は芯材
の接続部分を示す側面図、第6図は二枚の芯材を
接続したものを外皮で被覆した例を示す概略斜視
図である。 A……継手、1……円弧状部材、2……連結部
材、a……山形部分の頂部、b……谷形部分の底
部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 山形部分と谷形部分とが端部で交互に配列され
    た面状排水材の継手であつて、 山形部分の頂部又は谷形部分の底部と同一又は
    ほぼ同一の曲率で湾曲する一対の円弧状部材の円
    弧に沿う方向の中央部同士が連結部材により一体
    に連結されていることを特徴とする面状排水材用
    芯材の継手。
JP16168987U 1987-10-21 1987-10-21 Expired - Lifetime JPH0526103Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16168987U JPH0526103Y2 (ja) 1987-10-21 1987-10-21

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16168987U JPH0526103Y2 (ja) 1987-10-21 1987-10-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0165330U JPH0165330U (ja) 1989-04-26
JPH0526103Y2 true JPH0526103Y2 (ja) 1993-07-01

Family

ID=31444851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16168987U Expired - Lifetime JPH0526103Y2 (ja) 1987-10-21 1987-10-21

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0526103Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0165330U (ja) 1989-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0526103Y2 (ja)
JPH07255277A (ja) 土壌区画装置
EP0049529B1 (de) Abstandhalter zur Abstützung von Baustahlmatten
US4623127A (en) Spacer members
DE1805768C3 (de) Kunststoff dachrinne
JPH0526104Y2 (ja)
DE3535560C2 (ja)
DE60107309T2 (de) System um Röhren, Schläuche oder andere Leitungen in einer Straßenoberfläche zu befestigen
DE3605329A1 (de) Doppelwandiges sickerleitungsrohr aus kunststoff
AU620283B1 (en) Drainage grating
JP4022135B2 (ja) 基礎気密スペーサ
KR100198730B1 (ko) 배수로관 및 그의 제조방법
DE4201552A1 (de) Wandverkleidungselement
JPH0744657Y2 (ja) 板材の接合部構造
DE2514241A1 (de) Installationskanal aus kunststoff
JPH0449280Y2 (ja)
JPH0629206Y2 (ja) 透水マットの合成樹脂製芯材
JPH0144593Y2 (ja)
JPS615733A (ja) 形材の格子組を形成するための形材の整合−連結装置
JPH047422B2 (ja)
JPS6239174Y2 (ja)
JPH056604B2 (ja)
JPH0540106Y2 (ja)
EP0685680B1 (de) Dämmungsprofil
JP2528673B2 (ja) 合成樹脂製の芯材