JPH0526055A - ガスタービン装置 - Google Patents

ガスタービン装置

Info

Publication number
JPH0526055A
JPH0526055A JP18245991A JP18245991A JPH0526055A JP H0526055 A JPH0526055 A JP H0526055A JP 18245991 A JP18245991 A JP 18245991A JP 18245991 A JP18245991 A JP 18245991A JP H0526055 A JPH0526055 A JP H0526055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
regenerator
water heater
hot water
temperature
turbine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP18245991A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitotsugu Maruyama
仁嗣 丸山
Naomiki Hasegawa
直幹 長谷川
Sunao Aoki
素直 青木
Hidetaka Mori
秀隆 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP18245991A priority Critical patent/JPH0526055A/ja
Publication of JPH0526055A publication Critical patent/JPH0526055A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/14Combined heat and power generation [CHP]

Landscapes

  • Flow Control (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 発電と給湯を行なうガスタービンコジェネレ
ーションプラントにおいて、発電機の電力負荷が急激に
変化した場合にも温水温度の変動を抑制すること。 【構成】 電力負荷の変動を検知し、その変化の度合に
応じて先行的に再生器バイパス比と温水器バイパス比を
操作する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、発電と給湯を同時に行
なうガスタービンコジェネレーションプラントに関す
る。
【0002】
【従来の技術】最初に発明の対象となるガスタービンコ
ジェネレーションプラントを説明する。図5は従来のコ
ジェネレーションプラントの一例を示す系統図である。
圧縮機1、タービン8、発電機24は回転軸23上に結
合されて一体に回転する。圧縮機1は、空気を吸込み圧
縮して高圧にした上で吐出し、配管2を経て再生器3へ
送給する。再生器3を通過した空気は配管4を経て燃焼
器5へ流入する。圧縮機1から出た空気の一部はまた、
再生器3をバイパスする配管32を通り、直接に燃焼器
5へ流入する。再生器3から来た空気とバイパスして来
た空気は、燃焼器5内で混合した上で燃料を噴射され
る。燃料は過剰な空気内で燃焼し、発生した燃焼ガスは
空気と混合して高温かつ高圧のガスとなり、配管7を通
りタービン8に流入する。ガスはタービン8内で膨張す
る際に仕事をし、タービン8を回転させる。この回転に
より発電機24が回転し、電力を発生する。タービン8
を出た比較的高温の排気ガスは、配管9を通り再生器3
へ流入する。再生器3では高温の排気ガスから低温の圧
縮空気へ熱が移動し、その結果圧縮空気は予熱され、排
気ガスは温度が低下する。排気ガスは廃熱を残した状態
で配管10、温水器通気弁17を通り、さらに温水器1
1へ流入する。また一部分は温水器11の手前で分岐
し、配管33、温水器バイパス弁18を通って排出され
る。温水器11では、配管12から導入された水が排気
ガスによって加熱され、温度上昇して配管13から出
る。排気ガスは水に熱を与えてさらに低温となり、配管
14を通って排出される。
【0003】上記タービン8の回転数は、燃料噴射量を
調節することにより一定に保たれる。その原理は以下の
とおりである。まず燃料はポンプ62から吐出され、配
管63を通して燃焼器5へ送られる。配管63には調節
弁64が設置されている。タービン回転数nは回転数計
65で計測され、伝送線66を通して回転数制御器68
へ伝えられる。回転数制御器68では、下記の演算式
〔数1〕に基づいて、周知の比例積分動作による負帰還
制御のための操作量となる調節弁開度φG を算出し、伝
送線67を通して調節弁64へ伝える。調節弁64は、
開度φG となるように周知のサーボ機構等を用いて操作
され、開度φG に応じて燃料流量が増減調節される。
【0004】
【数1】
【0005】また、上記再生器3へ圧縮空気を送る配管
2には再生器通気弁15が、バイパス配管32には再生
器バイパス弁16が、それぞれ配設されて、バイパスの
比率(以下バイパス比と呼ぶ)を変更できるようにして
ある。バイパス比は式 バイパス比=バイパス弁開度/(バイパス弁開度+通気
弁開度) で定義される。このバイパス比を変えると、再生器3に
おける熱交換量が変化するので、再生器に流入したター
ビン排気ガスの冷却量が変化し、その結果として再生器
3を出る排気ガスの温度を変更できる。この排気ガスは
温水器へ流入するので、温水器の入口ガス温度を変更で
きることになる。
【0006】再生器3のバイパス比を横軸にとり、縦軸
に温水器11の入口ガス温度を表示したグラフを図6の
右半部に示す。温水器11の入口ガス温度を変化させる
ことにより、温水器11における熱交換量をも変化させ
ることができるので、再生器バイパス比の変化と熱交換
量の関係も同じ図6上に示す。このとき給水流量を同図
に示すように変化させれば、温水温度は図中の点線のよ
うに一定に保たれる。もし給水流量変化等の外乱が入力
された場合は、それに合わせて再生器バイパス比を、図
6の関係が保たれるように変化させることにより、熱的
なバランスを保たせ、その結果として温水温度を図6に
点線で示されるような一定値に保つ。これが従来公知の
温水温度制御の方法であった。
【0007】本発明の発明者らはまた、再生器バイパス
比をも操作することにより、以下に述べるように制御範
囲を広げる方法を発明し、特願平3−172421号と
して特許出願した。すなわち、再生器バイパス比が0ま
で減少しても、更に給水流量が減る等のために温水器負
荷が減少する場合は、今度は温水器バイパス比を0から
1まで増大させることにより、温水器へ通気する排気ガ
スの流量を減少させ、これにより発生する温水温度を一
定に保つのである。このようにすれば、仮に給水流量が
0近くまで減少したとしても、温水温度を一定に保つこ
とができる。温水器負荷が増大する場合も、上記と逆の
手順により、温水温度を一定に保つことができる。
【0008】このような温水温度制御装置の演算回路の
一例を図7により説明する。構成は次のとおりである。
温水温度計20の温度信号Tは伝送線49を経て減算器
36に入力接続されている。定数器35の発生する温度
制御目標値信号Tr も、伝送線48を通して減算器36
に入力接続されている。減算器36の出力信号は伝送線
50を通して係数器37へ入力接続されている。係数器
37の出力信号は伝送線51を通して加算器41、伝送
線52を通して除算器39へ、それぞれ入力接続され
る。また定数器38の発生する積分時間τの信号も、伝
送線53を通して除算器39へ入力接続されている。除
算器39の出力信号は伝送線54を通して積分器40へ
入力接続されている。積分器40の出力信号は伝送線5
5を通して上記加算器41へ入力接続されている。加算
器41の出力信号は伝送線56を通して関数器42へ入
力接続されるとともに、伝送線57を通して別の関数器
45へ入力接続されている。関数器42の出力信号は再
生器バイパス弁の開度要求信号であり、伝送線29を通
して図5の再生器バイパス弁16へ伝えられる。関数器
42の出力信号はまた、伝送線58を通して減算器44
へマイナス入力として接続される。この減算器44には
また、定数器43で発生した定数値1.0 が、伝送線59
によりプラス入力として接続される。減算器44の出力
信号は再生器通気弁の開度要求信号であり、伝送線28
を通して図5の再生器通気弁15へ伝えられる。上記関
数器45の出力信号は温水器通気弁17の開度要求信号
であり、伝送線30を通して図5の温水器通気弁17へ
伝えられる。関数器45の出力信号はまた、伝送線60
を通して減算器47へマイナス入力として接続されてい
る。この減算器47には、定数器46から発信された定
数値1.0 が、伝送線61によりプラス入力として接続さ
れている。そしてこの減算器47の出力信号は温水器バ
イパス弁の開度要求信号であり、伝送線31を通して図
5の温水器バイパス弁18へ伝えられる。
【0009】以上のように構成された演算回路によれ
ば、以下の作用が得られる。まず、温度Tは目標値Tr
と比較され、周知の下記比例積分制御動作により、コン
トローラ信号a(加算器41の出力信号)が決まる。
【0010】
【数2】
【0011】コントローラ信号aが0〜1の間にある間
は、再生器バイパス弁開度φRBはaに一致する値を示
し、また再生器通気弁開度は減算器44の作用により1
−φRBの値を示す。これは関数器42の関数形が次式に
基づいているためである。
【0012】
【数3】
【0013】したがって0<a≦1のときには再生器バ
イパス比も0〜1の間の値をとり、図6の同範囲の熱バ
ランスに基づく制御が行なわれる。このとき、後述の関
数器45の関数形により、温水器通気弁開度は1で、温
水器バイパス弁開度は0のままである。
【0014】次にコントローラ信号aが減少して−1≦
a<0を満たす範囲では、上式〔数3〕のとおり再生器
バイパス弁開度φRBは0のままであり、再生器通気弁開
度は1のままである。そして再生器バイパス比に代わっ
て、温水器バイパス比の変更により制御が行なわれる。
温水器通気弁開度φBIは次式〔数4〕に基づき、関数器
45の作用により0〜1の範囲の値をとる。
【0015】
【数4】
【0016】このとき温水器バイパス弁の開度は、減算
器47の作用により1−φBIの値をとる。これにより温
水器バイパス比は0〜1の範囲で操作され、制御は図6
の同範囲の熱バランスにより行なわれる。
【0017】上記のように、温水負荷が大きいときはコ
ントローラ信号aは0〜1の範囲にあり、再生器バイパ
ス比を操作することによって制御が行なわれる。また温
水負荷が小さいときには、コントローラ信号aは−1〜
0の範囲まで低減し、温水器バイパス比の操作を用いた
制御が行なわれる。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】前記従来の技術では、
負帰還制御により一応の制御は行なわれているものの、
発電機の電力負荷が急激に変化する場合には、温水器が
ガスタービン排気ガスの変動を外乱として受けるので、
温水温度の変動が大きく現われることを避けるのは困難
であった。例えば電力負荷が0%から100%まで急増
した場合、温水温度の挙動は図4中に破線で示すように
なる。すなわち、電力負荷が急増した直後は、従来の制
御装置では再生器バイパス比の減少操作と温水器バイパ
ス比の増加操作が遅れるので、温水器における水側への
伝熱が一時的に過剰となり、そのため温水温度が一時的
に上昇してしまう。
【0019】本発明は上記のような温水温度の変動を抑
制することを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記目的を達
成するために、圧縮機と、同圧縮機で圧縮された圧縮空
気が供給される燃焼器と、同燃焼器で発生した燃焼ガス
が供給され発電機を駆動するタービンと、上記燃焼器に
供給される前の圧縮空気を上記タービンから排出された
排ガスによって加熱する再生器と、上記圧縮機の出口か
ら分岐して上記再生器を迂回し直接上記燃焼器へ圧縮空
気を供給するバイパス回路と、上記分岐部に設けられた
第1の弁手段と、上記再生器を通過した上記排ガスによ
り水を加熱して温水とする温水器と、上記再生器を通過
した後で上記温水器に供給される前の上記排ガスの流路
に設けられて同排ガスを逃がす第2の弁手段と、上記温
水の温度を計測して上記第1および第2の弁手段を調整
する第1の制御手段と、上記発電機の電力負荷の変化を
計測して上記第1の制御手段に補正信号を出力する第2
の制御手段とを具備したことを特徴とするガスタービン
装置を提案するものである。
【0021】
【作用】本発明においては、電力負荷が変化した場合に
これを検知して、変化の度合に応じて先行的に再生器バ
イパス比を操作する。これにより、温水器の熱交換負荷
に対する温水器入口ガス温度のアンバランス発生を打消
すように、先行的に入口ガス温度を変更操作して、温水
温度の変動を抑制する。また、電力負荷の変化の度合に
応じて先行的に温水器バイパス比を操作する。これによ
り温水器負荷に対する温水器ガス通気量のアンバランス
発生を打消すように、先行的に温水器ガスバイパス流量
を変更操作して、温水温度の変動を抑制する。
【0022】
【実施例】図1は本発明のガスタービン装置の一実施例
を示す系統図である。この図において、前記図5により
説明した従来のものと同様の部分については、冗長にな
るのを避けるため、同一の符号を付けて詳しい説明を省
く。
【0023】本実施例では、電力計71により電力負荷
を計測し、伝送線72を通して温度変動低減装置73へ
伝える。温度変動低減装置73は再生器バイパス比修正
信号と温水器バイパス比修正信号を発生し、それぞれ伝
送線74と伝送線75を通して、従来同様の温度制御装
置22へ伝える。
【0024】次に本実施例の温度変動低減装置73と温
度制御装置22との接続状態を図2に例示して説明す
る。温度制御装置は前記図7により説明した従来のもの
と同様である。ただし、コントローラ信号aを発生する
加算器41から関数発生器42,45へ至る信号伝達経
路に、それぞれ加算器76,78を設置する。すなわ
ち、加算器41の出力信号は伝送線56を通して加算器
76に伝えられ、その加算器76の出力信号は伝送線7
7を通して関数発生器42に伝えられる。加算器41の
出力信号はまた、伝送線57を通して加算器78にも伝
えられ、その加算器78の出力信号は伝送線79を通し
て関数発生器45に伝えられる。温度変動低減装置73
の出力信号の1つである再生器バイパス比修正信号A1
は、伝送線74を通して加算器76へ伝えられ、入力さ
れる。温度変動低減装置73のもう1つの出力信号であ
る温水器バイパス比修正信号A2 は伝送線75を通して
加算器78へ伝えられ、入力される。以上が温度変動低
減装置73と温度制御装置22との接続関係である。
【0025】次に温度変動低減装置73の好適な演算回
路例を図3に示して説明する。まず回路構成は次のとお
りである。電力計71の出力信号は伝送線72を通して
一次遅れ要素81へ伝えられ、また減算器83へも伝え
られる。一次遅れ要素81の出力信号は伝送線82を通
し上記減算器83へマイナス信号として伝えられる。こ
の減算器83の出力は伝送線84,85を通して2つの
関数発生器85,86へそれぞれ伝えられる。関数発生
器85の出力は伝送線95,96を通して2つの係数器
96,100へそれぞれ伝えられる。係数器96の出力
は伝送線97を通して加算器98へ伝えられる。係数器
100の出力は伝送線101を通して別の加算器102
へ伝えられる。関数発生器87の出力は伝送線103,
106を通して2つの係数器104,107へそれぞれ
伝えられる。係数器104の出力は伝送線105を通し
て上記加算器98へ伝えられる。この加算器98の出力
信号は再生器バイパス比修正信号A1 であり、伝送線7
4を通して図1、図2の温度制御装置22へ伝えられ
る。一方係数器107の出力は伝送線108を通して上
記加算器102へ伝えられる。この加算器102の出力
は温水器バイパス比修正信号A2 であり、伝送線75を
通して図1、図2の温度制御装置22へ伝えられる。
【0026】以上のように構成された本実施例の温度変
動抑制装置によれば、以下の作用が得られる。
【0027】電力負荷λが変化しているか否かは、その
変化率Rλを調べることにより検知している。つまりλ
が変化していれば、その変化率Rλ=dλ/dtの値が
0ではなくなるので、検知できるのである。本実施例で
は次の一次微分演算により変化率を近似的に検出してい
る。
【0028】
【数5】
【0029】上記変化率信号Rλに基づき、関数発生器
87は次の算式〔数6〕により出力信号Mを発生する。
【0030】
【数6】
【0031】この関数形により、Rλが一定値(−b)
以上であればMは0であるが、Rλが一定値(−c)以
下であるときMは1となる。またRλが(−c)よりも
大きく(−b)よりも小さいときは、Rλの大きさに応
じて1〜0の値をとる。したがってRλが十分に0に近
ければMは0であるが、Rλが規定値以下に低下すれば
Mは1となる。そこでMを電力負荷λが減少している度
合を表わすメンバーシップ値とみることができる。
【0032】上記のようにMは、電力負荷の減少度合を
表わすメンバーシップ値である。本実施例では、Mを用
いて次のように、再生器バイパス比修正信号A1 と温水
器バイパス比修正信号A2 を生成している。
【0033】
【数7】
【0034】上記〔数7〕のA1 の式により、電力負荷
が減少中でMに値を生じると、再生器バイパス比は増加
する方向に修正される。すると再生器への空気流量が減
少して冷却が減り、再生器から流出する排気ガス温度が
引き上げられる。これは温水器へ流入する排気ガスの温
度の引き上げに等しいから、温水器における水に対する
加熱がその分だけ増え、温水温度の低下が抑制されるの
である。電力負荷が減少中でMに値が生じるとまた、上
記〔数7〕のA2 の式により、温水器バイパス比が減少
する方向に修正される。すると温水器へ通気される排気
ガスの流量が増えるので、温水器における水の加熱がそ
の分だけ増え、温水温度の低下が抑制されるのである。
【0035】次に関数発生器85は、次の算式により出
力信号Pを発生する。
【0036】
【数8】
【0037】この関数形により、Rλが一定値b以下で
あればPは0であるが、Rλが一定値c以上であるとき
Pは1となる。またRλがbよりも大きくcよりも小さ
いときは、Rλの大きさに応じて0〜1の値をとる。し
たがってRλが十分に0に近ければPは0であるが、R
λが規定値以上に増大すればPは1となる。そこでP
を、電力負荷λが増大している度合を表わすメンバーシ
ップ値とみることができる。
【0038】本実施例では、Pを用いて再生器バイパス
比修正信号A1 と温水器バイパス比修正信号A2 を生成
している。算式は次のものを用いる。
【0039】
【数9】
【0040】上記〔数9〕のA1 の式により、電力負荷
が増加中でPに値が生じると、再生器バイパス比が減少
する方向に修正される。すると再生器への空気流量が増
加して冷却が増え、再生器から流出する排気ガス温度が
引き下げられる。これは温水器へ流入する排気ガスの温
度の引き下げに等しいので、温水器における水に対する
加熱がその分だけ減り、温水温度の上昇が抑制される。
また上記〔数9〕のA 2 の式により、電力負荷が増加中
でPに値が生じると、温水器バイパス比が増加する方向
に修正される。すると温水器へ通気される排気ガスの流
量が減るので、温水器における水の加熱が減り、温水温
度の上昇が抑制されるのである。
【0041】図4の実線は、本実施例における時間応答
の状況を例示した曲線である。本発明を適用することに
より、従来(同図破線)よりも再生器バイパス比と温水
器バイパス比の制御操作が早まり、また強化され、その
結果として温水温度の変動幅が低減することが、この図
で示されている。
【0042】
【発明の効果】本発明においては、電力負荷の変化を検
知し、その変化の度合に応じて先行的に再生器バイパス
比と温水器バイパス比を操作することにより、温水温度
の変動を抑制して温度変化幅を低減することができる。
これにより、コジェネレーションプラントの発生する温
水の温度を一定に保つ性能が向上し、良質な温水を供給
するのに役立つ。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の一実施例を示す系統図である。
【図2】図2は上記実施例における温度変動低減装置の
接続状態を例示する図である。
【図3】図3は上記実施例における温度変動低減装置の
演算回路図である。
【図4】図4は本発明の効果を示す制御特性図である。
【図5】図5は従来のガスタービン装置の一例を示す系
統図である。
【図6】図6は上記従来のガスタービン装置の熱バラン
スを示す図である。
【図7】図7は上記従来のガスタービン装置における温
度制御装置の回路図である。
【符号の説明】
1 圧縮機 3 再生器 5 燃焼器 8 タービン 11 温水器 15 再生器通気弁 16 再生器バイパス弁 17 温水器通気弁 18 温水器バイパス弁 20 温度計 22 温度制御装置 23 回転軸 24 発電機 35,38,43,46 定数器 36,44,47 減算器 41,76,78 加算器 37 係数器 39 除算器 40 積分器 42,45 関数器 62 燃料ポンプ 64 調節弁 65 回転数計 68 回転数制御器 71 電力計 73 温度変動低減装置 81 一次遅れ要素 83 減算器 85,87 関数発生器 96,100,104,107 係数器 98,102 加算器
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G05D 23/00 A 9132−3H (72)発明者 森 秀隆 兵庫県高砂市荒井町新浜二丁目1番1号 三菱重工業株式会社高砂研究所内

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 圧縮機と、同圧縮機で圧縮された圧縮空
    気が供給される燃焼器と、同燃焼器で発生した燃焼ガス
    が供給され発電機を駆動するタービンと、上記燃焼器に
    供給される前の圧縮空気を上記タービンから排出された
    排ガスによって加熱する再生器と、上記圧縮機の出口か
    ら分岐して上記再生器を迂回し直接上記燃焼器へ圧縮空
    気を供給するバイパス回路と、上記分岐部に設けられた
    第1の弁手段と、上記再生器を通過した上記排ガスによ
    り水を加熱して温水とする温水器と、上記再生器を通過
    した後で上記温水器に供給される前の上記排ガスの流路
    に設けられて同排ガスを逃がす第2の弁手段と、上記温
    水の温度を計測して上記第1および第2の弁手段を調整
    する第1の制御手段と、上記発電機の電力負荷の変化を
    計測して上記第1の制御手段に補正信号を出力する第2
    の制御手段とを具備したことを特徴とするガスタービン
    装置。
JP18245991A 1991-07-23 1991-07-23 ガスタービン装置 Withdrawn JPH0526055A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18245991A JPH0526055A (ja) 1991-07-23 1991-07-23 ガスタービン装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18245991A JPH0526055A (ja) 1991-07-23 1991-07-23 ガスタービン装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0526055A true JPH0526055A (ja) 1993-02-02

Family

ID=16118644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18245991A Withdrawn JPH0526055A (ja) 1991-07-23 1991-07-23 ガスタービン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0526055A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002004890A (ja) * 2000-06-20 2002-01-09 Shimadzu Corp 脱臭・圧縮装置
US7824179B2 (en) * 1999-08-16 2010-11-02 Nfk Holdings Co. Device and method for feeding fuel
JP2014129726A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Hitachi Ltd 高湿分空気利用ガスタービンコージェネレーションシステム
US9511905B2 (en) 2011-12-16 2016-12-06 Nippon Closures Co., Ltd. Synthetic resin container closure and combination of same and container

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7824179B2 (en) * 1999-08-16 2010-11-02 Nfk Holdings Co. Device and method for feeding fuel
JP2002004890A (ja) * 2000-06-20 2002-01-09 Shimadzu Corp 脱臭・圧縮装置
US9511905B2 (en) 2011-12-16 2016-12-06 Nippon Closures Co., Ltd. Synthetic resin container closure and combination of same and container
JP2014129726A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Hitachi Ltd 高湿分空気利用ガスタービンコージェネレーションシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1932265B (zh) 燃气轮机的燃烧控制装置
JP5193197B2 (ja) ガスタービン作動方法ならびに当該方法を実施するためのガスタービン
CS199691A3 (en) Process and system for detecting and controlling of a combined turbine unit excessive speed
JPS6118649B2 (ja)
EP0093118A1 (en) SLIDING PRESSURE CONTROL FOR STEAM TURBINE POWER PLANT.
TW201027006A (en) Method for operating a heat recovery steam generator
JPH01285608A (ja) コンバインドプラントの運転方法及び装置
CN100449118C (zh) 控制蒸汽涡轮输入流量以限制外壳和转子热应力的方法和装置
JP3869490B2 (ja) ガスタービン群の作動の際の主制御量の調整設定方法
JPS6158644B2 (ja)
JPS5844162B2 (ja) 蒸気発生器の対流加熱面を流過する蒸気の出口温度制御方法
JP2692973B2 (ja) 複合サイクルプラントの蒸気サイクル起動方法
SE443609B (sv) System for reglering av brensleflodet till en motor av turbintyp for accelerering av motorn fran tendning till tomgangsdrift
JPH0526055A (ja) ガスタービン装置
JPH0526056A (ja) ガスタービン装置
JPS58197408A (ja) コンバインド・プラントの起動装置
JPH0518269A (ja) ガスタービンプラントとその制御方法
JPH0518212A (ja) 排熱利用発電制御装置
US3886730A (en) Governing device for a gas turbine system
JPH05264072A (ja) 暖房または冷房のための装置
JP3285238B2 (ja) ボイラの給水量制御装置
JP3150536B2 (ja) 定圧貫流ボイラの給水・燃料比率制御装置
JP2651561B2 (ja) コ・ジェネレーションシステムの温度制御装置
JPH06331131A (ja) 燃料カロリー制御装置
JP2542165B2 (ja) コ・ジェネレ―ションシステムの最適温度制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981008