JPH05259296A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH05259296A
JPH05259296A JP5130492A JP5130492A JPH05259296A JP H05259296 A JPH05259296 A JP H05259296A JP 5130492 A JP5130492 A JP 5130492A JP 5130492 A JP5130492 A JP 5130492A JP H05259296 A JPH05259296 A JP H05259296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
wiring
cvd
semiconductor device
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5130492A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Sakamoto
雅彦 坂本
Eiji Sasaki
英二 佐々木
Masayoshi Saito
政良 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi ULSI Engineering Corp
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi ULSI Engineering Corp
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi ULSI Engineering Corp, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi ULSI Engineering Corp
Priority to JP5130492A priority Critical patent/JPH05259296A/ja
Publication of JPH05259296A publication Critical patent/JPH05259296A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】下地段差をサイドウォールと塗布絶縁膜を用い
て、平坦度良く平坦化絶縁膜形成し、高信頼性多層配線
を形成する。 【構成】下地段差を、O3−TEOS膜のサイドウォー
ルとプラズマCVD絶縁膜と塗布絶縁膜とCVD絶縁膜
とにより平坦化3層々間絶縁膜を形成して平坦化した構
成とする。 【効果】サイドウォールを形成する際、巣を発生するこ
となくサイドウォールを形成することができ、また塗布
ガラスと組み合わせて下地段差を平坦化することによ
り、信頼性の高い微細多層配線の形成を可能とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置、特に多層配
線を具備する半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、多層配線構造を有する半導体装置
において、下地段差の平坦化は、CVD膜とSOG(
pin−n−lass)とを組み合わせて平坦化す
る方法、サイドウォールを用いて平坦化する方法(特開
昭62−172740)等がある。
【0003】CVD膜とSOGを組み合わせて平坦化す
る方法は、(1)上塗り法(図2)(2)中塗り法(図
3)(3)下塗り法(図4)がある。図2は上塗り法を
示すもので、上塗法は、下地配線層8にCVD膜9を成
膜してからSOG5を塗布して、下地段差を平坦化する
方法である。図3は中塗り法を示すもので、中塗り法
は、下地配線層10にCVD膜11を成膜してからSO
G5を塗布し、再度CVD膜12を成膜して下地段差を
平坦化する方法である。図4は下塗り法を示すもので、
下塗り法は、下地配線層13にSOG5を塗布してから
CVD膜14を成膜して下地段差を平坦化する方法であ
る。
【0004】図5はサイドウォールを用いて平坦化する
方法を示すもので、PSG膜を下地配線層15に成膜し
た後、反応性イオンエッチング(以下、R−I−Eとす
る)を行うことによりサイドウォール16を形成し、そ
の上にスパッタ法で層間絶縁膜17を形成して下地段差
を平坦化する方法である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記図
2乃至4のCVD膜とSOGを組み合わせて平坦化する
方法では、SOGの溜る体積が大きくなり、熱処理によ
る体積収縮に起因するクラックの発生や、SOGからの
放出ガスによる配線の、断線、ショートが懸念される。
また、図2の上塗り法の場合、配線頭部やコーナー部で
絶縁膜厚が薄くなるため絶縁性の低下を招きショートの
恐れがある。更に、SOG5が表面にでているためフッ
酸系の薬品に対して脆弱になる。図3の中塗り法の場
合、CVD膜11がオーバーハングになりSOGが入り
にくくなる。そのため層間絶縁膜中に空洞の発生が懸念
される。図4の下塗り法の場合、配線に直接脆弱な膜の
SOG5が塗布されるため、熱処理による配線の変形を
防ぐことができない。そのため、配線のショートや断線
が懸念される。
【0006】一方、上記図5のサイドウォールを用いて
平坦化する方法では、狭いスペースでサイドウォール1
6の膜厚を厚くしようとすると、層間絶縁膜中に空洞が
発生するため、厚いサイドウォールを形成することがで
きない。また、スパッタ法で層間絶縁膜を形成するため
平坦性は悪くなる。
【0007】本発明の目的は、狭いスペースでも空洞を
発生することなくサイドウォールと塗布ガラスを用いて
下地段差を平坦度良く平坦化することができる半導体装
置およびその製造方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の製
造方法は、図1に示すようにサイドウォールを形成する
際、空洞の発生を防止するために下地段差の最小スペー
スの1/2以下の膜厚で層間絶縁膜を成膜し、反応性イ
オンエッチングを行なうことによりサイドウォールを形
成する。また、サイドウォールの材料としてO3とTE
OSとを用いた減圧CVD(化学気相成長)法を適用し
て形成する。サイドウォール形成後、SOGを塗布し、
この一部をエッチバックする。続いてプラズマCVD膜
を成膜して下地段差を平坦化する。
【0009】
【作用】本発明は、前記した構成により、巣を発生させ
ること無く厚いサイドウォールを形成することができ、
また、下地段差の形状に影響されずに、サイドウォール
を形成することができる。
【0010】また、上記の方法を用いることによりサイ
ドウォール上部のテーパーの角度が小さくなるため、塗
布ガラスが段差部に入り易く、平坦度も良くなる。更に
段差部にサイドウォールがあるため、塗布ガラスの段差
部に溜る体積も小さくなり、薄いSOGで下地段差を平
坦化することができる。そのため、熱処理時の体積収縮
に起因するクラックや、放出ガスによる配線の断線、シ
ョートを防止することができる。
【0011】また、異方性エッチバックを行うことによ
りサイドウォールを形成するため、配線上の層間絶縁膜
を厚くすることなく平坦性良く下地段差を平坦化するこ
とができる。そのため、同じスルーホール径ではアスペ
クト比が小さくなるため、上層配線のカバレジが向上
し、スルーホール部での断線を防止することができ、信
頼性が向上する。
【0012】更に、数種類のCVD膜を組合せることに
より、低応力のサイドウォールを形成することができ、
熱処理による配線の変形を防ぐことができる。
【0013】
【実施例】以下図面を参照にして本発明を詳細に説明す
る。
【0014】(実施例1)図6乃至図13は、本発明の
実施例を説明するための工程順に示した断面図である。
【0015】まず図6に示すように、TiN(チタンナ
イトライド)1を100nm成膜しその上にAl(アル
ミニウム)2を500nm成膜、その後ホトレジストの
パターンのマスクとしてエッチングを行うことにより、
最小スペース幅0.8μmのAl配線を形成する。Ti
N1は下地のシリコン半導体基板からSiがAl配線2
へ拡散されることを防止するためのバリアメタルとして
働くものである。そのAl配線2上にTEOS(Tet
raetylorthosilicate)とO3を圧
力8000Pa、温度390℃で熱分解させて形成した
SiO2膜18(以下O3−TEOS膜とする)を最小ス
ペース幅の1/2以下の膜厚である250nm成膜し、
CF4のガスを用いてR−I−Eを行うことにより成膜
した膜厚250nmを全面エッチバックし、図7に示す
ようなサイドウォール3を形成した。減圧O3−TEO
Sを用いたのはコンフォーマルなカバレジが得られえる
からである。
【0016】次に図8に示すように、温度390℃、圧
力1333PaでTEOSとO2にプラズマを印加して
形成したSiO2膜4(以下P−TEOS膜とする)を
Al配線とSOGが直接接しない様にP−TEOS膜4
を100nmの厚さでCVD形成する。
【0017】次に図9に示すように、平坦性を確保する
ために、SOG5を塗布し、450℃窒素雰囲気中でア
ニールを行ない、続いて図10に示すようにSOGの一
部をエッチバックする。このエッチバックはスルーホー
ル開孔後SOGが孔の側面に露出しないようにするため
である。続いて図11に示すように、絶縁性を確保する
ためにP−TEOS膜6を200nm成膜した後、図1
2に示すように層間絶縁膜にスルーホールを開孔し、さ
らに図13に示すように上層配線としてAlを500n
m形成し、ホトレジストのパターンをマスクとして、ド
ライエッチングを行い、上層配線層を形成した。
【0018】以上のような工程でサイドウォールを形成
して下地段差を平坦化することにより、少ないSOGで
平坦度良く平坦化することができ、SOGの熱収縮や放
出ガスによる配線の断線や、ショートを防ぐことがで
き、配線ピッチ1.0μmの微細配線を形成することが
できた。
【0019】(実施例2)図14乃至図23は、異なる
実施例を説明するための工程順に示した断面図である。
【0020】まず図14に示すように、TiN1を10
0nm成膜しその上にAl2を500nm成膜、その後
ホトレジストのパターンをマスクとしてエッチングを行
ないAl配線を形成した。
【0021】次に図15に示すように、O3−TEOS
18を250nm成膜し、図16に示すように、R−I
−Eを行うことにより成膜した膜厚250nmを全面エ
ッチバックしサイドウォール3を形成した。
【0022】次に図17に示すように、P−TEOS1
9を再度250nm成膜し、その後成膜した膜厚分R−
I−Eを用いて全面エッチバックを行って、図18のよ
うなサイドウォール20を形成した。続いて図19に示
すように、P−TEOS膜4を100nm形成した。こ
れはAl配線とSOGが直接接しない様にするためであ
る。
【0023】次に図20に示すように、平坦性を確保す
るために、SOG5を塗布し450℃窒素雰囲気中でア
ニールを行なった後、エッチバックをしてから図21に
示すように、絶縁性を確保するためにP−TEOS膜6
を200nm成膜した。SOGは膜質がP−TEOSよ
りも劣るため配線接続の開口部には露出しないようエッ
チバック処理する。
【0024】次に図22に示すように、層間絶縁膜にス
ルーホールを開孔し、図23に示すように上層配線とし
てAlを500nm形成し、ホトレジストでパターニン
グ、エッチングを行い、上層配線層を形成した。
【0025】本実施例ではサイドウォール形成を二回繰
り返して平坦化したため、配線間が0.6μmという微
細なスペースでも空隙が発生すること無く絶縁膜を埋め
込むことができ、信頼性の高い微細多層配線を形成する
ことができた。
【0026】(実施例3)図24乃至図27は、更に別
の実施例を説明するための工程順に示した断面図であ
る。
【0027】まず図24に示すように、Wを300nm
成膜し、ホトレジストでパターニング、エッチングを行
いW配線21を形成した。
【0028】そのW配線上に、実施例1の図6乃至図1
2までと同様の工程を行ったものが図25である。ただ
しこの時のSOGのアニール温度は600℃とした。
【0029】次に図26に示すように、WF6を原料と
したCVD法を用いて、W(タングステン)22を選択
的にスルーホールに成長させた。
【0030】次に図27に示すように、上層配線として
TiN23を100nm、Al7を500nm形成し、
ホトレジストでパターニング、エッチングを行い、上層
配線層を形成した。
【0031】本実施例では、W配線上に選択的にWを成
長させるため、高アスペクト比のスルーホールでも信頼
性良く上下配線層を接続することことができた。
【0032】(実施例4)図28は、サイドウォール形
成の際のエッチバック回数と平坦角の関係を示したもの
である。平坦角は水平面に対する層間絶縁膜表面の角度
とした。金属多層配線の層間絶縁には、下地段差を平坦
化し上層配線の加工性を向上させることが重要な要素で
ある。層間絶縁膜の膜厚を厚くすれば平坦角は小さくな
るが、層間接続孔のアスペクト比が大きくなり、従来の
金属スパッタ法では対応できなくなる。従って、層間絶
縁膜の膜厚を厚くせずに平坦化絶縁膜を形成することが
必要である。この対策として図24乃至図27に示すよ
うに、エッチバックの回数を多くして、平坦性を向上す
ることができる。図28は低圧O3−TEOS膜を堆積
してエッチバックし、下地段差部にサイドウォールを形
成して平坦性を改善した例である。配線スペースが2.
5μm及び0.8μmの場合、層間絶縁膜として低圧O
3−TEOS膜を0.2μm堆積した段階では、平坦角
は65度以上であった。上層Al配線を加工するために
は平坦角は35度以下とすることが必要であった。図2
8に示すように低圧O3−TEOS膜の堆積とエッチッ
バックの回数を増加させたところ、エッチッバック回数
に依存して平坦角が減少し、三回繰り返したところ配線
スペースが2.5μm及び0.8μmの場合とも平坦角
は35度以下となり、上層のAl系配線のドライエッチ
ング加工が可能となった。
【0033】図29はAl系配線層間絶縁膜の平坦角と
上層Al配線の加工歩留まりの関係を示している。上層
配線は配線幅0.5μm、スペース0.5μmのピッチ
1.0μmAl膜厚0.7μmとした。平坦角が35度
までは100%の加工歩留まりが得られたが、40度以
上では急激な歩留まり低下が見られた。平坦角が大きく
なると実効的な被加工膜厚が増加するため、エッチング
時間を増加させる必要がある。このためサイドエッチン
グにより配線幅が減少するという問題がある。本実施例
では、評価用配線パターンの電流−電圧特性から、基準
配線パターンの電流値にたいし、50%以上の電流値の
ズレを不良とした。この結果からわかるように、平坦角
を35度以下に低減すれば正常な加工ができることがわ
かった。ここに示した数値は、加工装置や加工条件に依
存するが基本的な指針を示しており、材料や段差膜厚が
変わっても同様の手法で対応できる。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、本発明を用いるこ
とにより、高段差上や、狭いスペースでも平坦性良く平
坦化することができ、なおかつSOGの溜る堆積も少な
くなる。又、サイドウォールを形成する際、反応性イオ
ンエッチングをするため、配線上の層間絶縁膜の膜厚を
厚くすることなく、下地段差を平坦化することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例による半導体装置の断面図であ
る。
【図2】従来技術による半導体装置の断面図である。
【図3】従来技術による半導体装置の断面図である。
【図4】従来技術による半導体装置の断面図である。
【図5】従来技術による半導体装置の断面図である。
【図6】本発明の実施例の半導体装置の製造方法の工程
を示す断面図である。
【図7】本発明の実施例の半導体装置の製造方法の工程
を示す断面図である。
【図8】本発明の実施例の半導体装置の製造方法の工程
を示す断面図である。
【図9】本発明の実施例の半導体装置の製造方法の工程
を示す断面図である。
【図10】本発明の実施例の半導体装置の製造方法の工
程を示す断面図である。
【図11】本発明の実施例の半導体装置の製造方法の工
程を示す断面図である。
【図12】本発明の実施例の半導体装置の製造方法の工
程を示す断面図である。
【図13】本発明の実施例の半導体装置の製造方法の工
程を示す断面図である。
【図14】本発明の実施例の半導体装置の製造方法の工
程を示す断面図である。
【図15】本発明の実施例の半導体装置の製造方法の工
程を示す断面図である。
【図16】本発明の実施例の半導体装置の製造方法の工
程を示す断面図である。
【図17】本発明の実施例の半導体装置の製造方法の工
程を示す断面図である。
【図18】本発明の実施例の半導体装置の製造方法の工
程を示す断面図である。
【図19】本発明の実施例の半導体装置の製造方法の工
程を示す断面図である。
【図20】本発明の実施例の半導体装置の製造方法の工
程を示す断面図である。
【図21】本発明の実施例の半導体装置の製造方法の工
程を示す断面図である。
【図22】本発明の実施例の半導体装置の製造方法の工
程を示す断面図である。
【図23】本発明の実施例の半導体装置の製造方法の工
程を示す断面図である。
【図24】本発明の実施例の半導体装置の製造方法の工
程を示す断面図である。
【図25】本発明の実施例の半導体装置の製造方法の工
程を示す断面図である。
【図26】本発明の実施例の半導体装置の製造方法の工
程を示す断面図である。
【図27】本発明の実施例の半導体装置の製造方法の工
程を示す断面図である。
【図28】サイドウォールを用いたときの平坦化特性を
示した図である。
【図29】配線加工歩留まりの平坦角依存性を示した図
である。
【符号の説明】
1,23…TiN、2,7…Al、3,16,20…サ
イドウォール、4,6,19,25…P−TEOS膜、
5…SOG、8,10,13,15…下地段差、9,1
1,12,14…CVD膜、17…絶縁膜、18…O3
−TEOS膜、21…W、22…選択W。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐々木 英二 東京都小平市上水本町5丁目20番1号 日 立超エル・エス・アイ・エンジニアリング 株式会社内 (72)発明者 斉藤 政良 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第一の配線の側面に絶縁体のサイドウォー
    ルが形成され、該サイドウォールに接してプラズマCV
    D絶縁膜が堆積した構造を特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】第一の配線を覆うよう配置された第一のC
    VD絶縁膜と第二のCVD絶縁膜とにより塗布絶縁膜ま
    たは自己流動性CVD絶縁膜が囲まれた構造を特徴とす
    る半導体装置。
  3. 【請求項3】第一の配線の側面に絶縁体のサイドウォー
    ルが形成され、該サイドウォールに接して第一のプラズ
    マCVD絶縁膜が形成され、該第一のCVD絶縁膜と第
    二のCVD絶縁膜とにより塗布絶縁膜が囲まれた構造を
    特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】請求項1に記載のサイドウォールが、O3
    とTEOSとを用いた減圧CVD(化学気相成長)法に
    より形成された絶縁膜であることを特徴とする半導体装
    置。
  5. 【請求項5】請求項2に記載の第一のCVD絶縁膜また
    は第二のCVD絶縁膜の少なくとも一つがプラズマCV
    D絶縁膜であることを特徴とする半導体装置。
  6. 【請求項6】第一の配線の側面にCVD法で絶縁膜を堆
    積し、続いて該CVD法絶縁膜をプラズマエッチング法
    でエッチバックしてサイドウォールを形成し、該サイド
    ウォールに接してプラズマCVD絶縁膜を堆積し、続い
    て塗布絶縁膜を形成し、該塗布絶縁膜の一部をエッチバ
    ックして後、CVD法またはプラズマCVD法で絶縁膜
    を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP5130492A 1992-03-10 1992-03-10 半導体装置およびその製造方法 Withdrawn JPH05259296A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5130492A JPH05259296A (ja) 1992-03-10 1992-03-10 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5130492A JPH05259296A (ja) 1992-03-10 1992-03-10 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05259296A true JPH05259296A (ja) 1993-10-08

Family

ID=12883182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5130492A Withdrawn JPH05259296A (ja) 1992-03-10 1992-03-10 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05259296A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07273116A (ja) * 1994-03-31 1995-10-20 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US6635943B1 (en) * 1999-11-30 2003-10-21 Advanced Micro Devices, Inc. Method and system for reducing charge gain and charge loss in interlayer dielectric formation

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07273116A (ja) * 1994-03-31 1995-10-20 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US6635943B1 (en) * 1999-11-30 2003-10-21 Advanced Micro Devices, Inc. Method and system for reducing charge gain and charge loss in interlayer dielectric formation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6352921B1 (en) Use of boron carbide as an etch-stop and barrier layer for copper dual damascene metallization
US6074942A (en) Method for forming a dual damascene contact and interconnect
US6268274B1 (en) Low temperature process for forming inter-metal gap-filling insulating layers in silicon wafer integrated circuitry
JP2000106396A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09186146A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6191031B1 (en) Process for producing multi-layer wiring structure
US6350688B1 (en) Via RC improvement for copper damascene and beyond technology
JPH11260815A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002270769A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100480469B1 (ko) 반도체 소자내 커패시터 제조방법
JPH05259296A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100876532B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR20030060048A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2716156B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20030038371A1 (en) Method of forming a metallic interconnect structure with a metallic spacer
KR100352304B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR100373357B1 (ko) 다단계 알루미늄 스퍼터링을 이용한 반도체 소자의 금속배선형성방법
KR100443148B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
TW389984B (en) Inter-metal dielectric process made by O3-TEOS
US6309963B1 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JPH0897213A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0126777B1 (ko) 반도체 장치의 다층배선방법
JP2000323569A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
KR100253338B1 (ko) 반도체소자의 배선형성방법
KR20050087471A (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990518