JPH05257637A - 統合表示装置における広域ポインタシステム - Google Patents

統合表示装置における広域ポインタシステム

Info

Publication number
JPH05257637A
JPH05257637A JP4051655A JP5165592A JPH05257637A JP H05257637 A JPH05257637 A JP H05257637A JP 4051655 A JP4051655 A JP 4051655A JP 5165592 A JP5165592 A JP 5165592A JP H05257637 A JPH05257637 A JP H05257637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
marker
coordinates
pointing device
units
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4051655A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichiro Suganuma
真一郎 菅沼
Susumu Teranishi
進 寺西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP4051655A priority Critical patent/JPH05257637A/ja
Publication of JPH05257637A publication Critical patent/JPH05257637A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、1つのポインティングデバイスの操
作により、複数の表示画面に位置指定入力を行なうこと
を特徴とする。 【構成】複数の表示器1-a,1-b,1-cの表示空間にお
けるポインティングにおいて、ポインティングデバイス
7の出力信号を上記各表示器1-a,1-b,1-cの表示処
理装置3-a,3-b,3-cに分配する分配器6と、上記各
表示器毎に設けられた、他の表示画面と連係したマーカ
表示を制御するマーカ制御処理部5-a,5-b,5-cとを
具備してなることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばプロセス制御装
置、FA(ファクトリオートメーション)制御装置等に
於いて、オペレータが運転操作する複数の表示画面をも
つコンソールのポインティング機構に適用して好適な統
合表示装置における広域ポインタシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】複数の表示画面をもつコンソールをオペ
レータが運転操作するプロセス制御装置、FA制御装置
等のシステムに於いて、従来では、複数の表示器の個々
の表示空間に対応して、それぞれポインティングデバイ
スが独立して装備されていた。従って、異なる表示器の
表示空間に対してポインティング操作を行なう際に、そ
の都度、ポインティングデバイスを持ちかえる必要があ
り、また、ポイントマーカも各表示器上に個々に存在す
る。
【0003】上記した従来技術の一例を図2に示す。こ
こでは3台の表示器を例に示しており、3台の各表示器
01-a,01-b,01-cの個々の表示空間に対応して、それぞ
れ独立にポインティングデバイス04-a,04-b,04-cが設
けられていた。又、各表示器01-a,01-b,01-cの個々の
表示空間に対応して、それぞれ独立にポイントマーカ02
-a,02-b,02-cが表示されていた。尚、図中、03-a,03
-b,03-cは表示制御部、05はネットワークケーブル等の
通信手段、06-a,06-b,06-cは表示処理装置である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、複数
の表示器による表示画面から構成される統合表示システ
ムにおけるポインティング操作において、従来のシステ
ムは、各表示器毎にポインティングデバイスが独立して
設けられており、従って異なる表示器の表示空間に対し
てポインティング操作を行なう際に、その都度、ポイン
ティングデバイスを持ちかえる必要があり、ポイントマ
ーカも各表示器上に個々に存在することから、操作性の
面で問題があった。
【0005】本発明は上記実情に鑑みなされたもので、
複数の表示画面をもつコンソールをオペレータが運転操
作するシステムに於いて、複数の表示器の各表示画面に
対し1つのポインティングデバイスで操作を可能とし、
ポイントマーカも、総合表示システム全体で1つとなる
ことを可能にした統合表示装置における広域ポインタシ
ステムを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、複数の表示画
面をもつコンソールをオペレータが運転操作するシステ
ムに於いて、複数の表示器それぞれに、各表示画面毎に
独立して設けていたポインティングデバイスを各表示画
面に対し1つのポインティングデバイスで共通に使用で
きるように、1つのポインティングデバイスの出力信号
を各表示器に分配する分配器を設ける。更に、各表示器
毎に下記の機能を有する広域マーカ制御処理部を設け
る。
【0007】1).マーカ表示が自己の制御対象である
表示器のものでないとき(自己の制御対象となる表示器
に反映されないマーカ表示であるとき)は、マーカを表
示している表示器を認識し、その表示画面上の座標を監
視する。又、マーカ表示権が移って来たか否かを監視す
る。 2).マーカ表示が移ってきた時は、マーカ初期座標を
セットし、マーカ表示オン,入力受付オンの指令を表示
処理プログラムに出す。
【0008】3).マーカ表示中は、マーカ表示が自分
であること、及びそのマーカの表示座標を他表示器側に
送る。また、マーカが枠まで達した時は、マーカ表示
を、マーカ終点座標により決まる次の表示に表示権を渡
し、マーカ表示オフ(OFF)、入力受付オフ(OF
F)の指令を表示処理プログラムに出す。
【0009】
【作用】複数の各表示器に設けられた分配器は、1つの
ポインティングデバイスの出力信号を各表示器に分配供
給する。又、複数の各表示器に設けられた広域マーカ制
御処理部は、現在、操作入力に従うマーカ表示中の表示
器を認識し、自己の制御対象にある表示器がマーカ表示
中であるときは、その表示器の表示処理プログラムを起
動して、マーカ初期座標をもとに入力されたマーカ表示
座標に従うマーカ表示処理を実行させるとともに、自己
の制御対象にある表示器がマーカ表示中である旨、及び
マーカ表示座標をマーカ表示中でない他の表示器側に送
り、マーカ表示座標が自己の表示限界位置(マーカ終点
座標位置)に達したとき、そのマーカ終点座標により決
まる次の表示器側に表示権を渡し、入力されたマーカ表
示座標に従うマーカ表示処理を終了する。
【0010】このような複数の表示画面をまたがるマー
カ表示制御機能をもつことにより、各表示器に共通の1
つのポインティングデバイスで複数の表示画面のポイン
ティング(位置指定入力)が可能となる。
【0011】
【実施例】以下図面を参照して本発明の一実施例を説明
する。
【0012】図1は本発明の実施例を示すブロック図で
ある。ここではネットワーク接続された3台の表示器及
び表示処理装置によるシステム構成を例に実施例を説明
する。
【0013】この本発明の一実施例におけるシステムの
特徴は、3台の表示器でなるシステムに於いて、ポイン
ティングデバイス(7)が1つであること、及びポイン
トマーカ(2)が3画面中に1つしかないことである。
【0014】図1に於いて、1-a,1-b,1-cはそれぞ
れ固有の表示空間(表示画面)をもつ表示器であり、そ
れぞれ対応して設けられる表示処理装置3-a,3-b,3
-cの制御の下に表示画面上にポイントマーカ2を含む各
種の情報を表示する。
【0015】2は現在ポインティング処理の対象となっ
ている1つの表示器1-i(i=a/b/c)の表示画面上に表
示されるポイントマーカであり、p1,p2,p3はその移動
軌跡を示すもので、p1は過去に表示器1-aの表示画面上
に表示されていたポイントマーカ、p2はp1位置より移動
して、表示限界位置(マーカ終点座標位置)に達した過
去のポイントマーカ、p3は表示器1-bの表示画面上に現
在表示されているポイントマーカである。
【0016】3-a,3-b,3-cは上記表示器1-a,1-
b,1-cをそれぞれ個別に表示制御するCPUを内蔵し
た表示処理装置であり、ここではプログラム処理制御に
より実現される表示制御部4-a,4-b,4-c、及び広域
マーカ制御処理部5-a,5-b,5-cをもつ。
【0017】上記表示制御部4-a,4-b,4-cは従来の
システムに設けられた表示制御部と同様に、ポインティ
ングデバイス7からの信号取込処理及び表示処理を包括
的に行なう。
【0018】また、上記広域マーカ制御処理部5-a,5
-b,5-cは、ポイントマーカ表示が自己の制御対象であ
る表示器のものでないとき、ポイントマーカを表示して
いる表示器を認識し、その表示画面上の座標を監視する
手段、及びマーカ表示権が移って来たか否かを監視する
手段と、ポイントマーカ表示が移ってきたとき、ポイン
トマーカの初期座標をセットし、ポイントマーカ表示オ
ン,入力受付オンの指令を対応する表示制御部に送付す
る手段と、ポイントマーカ表示中は、ポイントマーカ表
示が自分であること、及びそのポイントマーカの表示座
標を他表示器側に送る手段、及びマーカが枠まで達した
とき、ポイントマーカ終点座標により決まる次の表示に
表示権を渡し、ポイントマーカ表示オフ、入力受付オフ
の指令を対応する表示制御部に送付する手段とを有して
なる。
【0019】6はポインティングデバイス7の出力信号
(入力位置座標)を上記各表示器1-a,1-b,1-cの表
示処理装置3-a,3-b,3-cに分配する分配器であり、
ポインティングデバイス7の出力信号を電気的に分配す
る汎用の分配回路により実現される。
【0020】7はオペレータにより操作されるマウス等
のポインティングデバイスであり、操作量に応じた入力
位置座標データを出力する。8は表示器1-a,1-b,1
-c、及び表示処理装置3-a,3-b,3-cを相互に接続す
るネットワークである。
【0021】上記図1の構成に於いて、ポインティング
デバイス7の操作により入力された入力位置座標データ
は分配器6を介して各表示処理装置3-a,3-b,3-cに
分配供給される。
【0022】表示処理装置3-a,3-b,3-cに設けられ
た表示制御部4-a,4-b,4-cは従来のシステムに設け
られた表示制御部と同様に、ポインティングデバイス7
からの信号取込処理及び表示処理を包括的に行なう。
【0023】表示処理装置3-a,3-b,3-cに設けられ
た広域マーカ制御処理部5-a,5-b,5-cは、ポイント
マーカ表示が自己の制御対象である表示器のものでない
とき、ポイントマーカを表示している表示器を認識し、
その表示画面上の座標を監視する。また、ポイントマー
カ表示権が移って来たか否かを監視し、ポイントマーカ
表示が移ってきたとき、マーカ初期座標をセットし、マ
ーカ表示オン,入力受付オンの指令を対応する表示制御
部4-a,4-b,4-cに送付する。ポイントマーカ表示中
は、ポイントマーカ表示が自分であること、及びそのマ
ーカの表示座標を他表示器側に送る。ポイントマーカの
表示座標が表示枠まで達したとき、ポイントマーカ終点
座標により決まる次の表示に表示権を渡し、ポイントマ
ーカ表示オフ、入力受付オフの指令を対応する表示制御
部4-a,4-b,4-cに送付する。このような処理を定周
期に行なう。
【0024】このようにして、各表示器1-a,1-b,1
-cに共通の1つのポインティングデバイス7で複数の表
示画面のポインティング(位置指定入力)を行なうこと
ができ、操作性を向上できる。
【0025】尚、本発明に係る広域ポインタシステム
は、プロセス制御装置、FA制御装置等に限らず、上記
装置以外に於いても複数の入力画面から構成されるシス
テムのポインティングシステムとして広く適用できる。
【0026】
【発明の効果】以上詳記したように本発明によれば、複
数の各表示器に共通の1つのポインティングデバイスで
複数の表示画面のポインティング(位置指定入力)を行
なうことができるため、複数のポインティングデバイス
をもつ従来の構成に比して省スペース化を実現できると
ともに、ポインティングデバイスを持ちかえる手間が不
要となり操作性を向上でき、かつ、オペレータの認識が
正確となる(別のポインタを見誤ったことによる誤操作
がなくなる)。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係るシステムの構成を示すブ
ロック図。
【図2】従来の複数のポインティングによるシステム構
成を示すブロック図。
【符号の説明】
1-a,1-b,1-c…表示器、2(p1,p2,p3)…ポイン
トマーカ、3-a,3-b,3-c…表示処理装置、4-a,4
-b,4-c…表示制御部、5-a,5-b,5-c…広域マーカ
制御処理部、6…分配器、7…ポインティングデバイ
ス、8…ネットワーク。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の表示器の表示空間における位置指
    定入力において、マウス等のポインティングデバイスの
    出力信号を上記各表示器に分配する分配器と、上記各表
    示器毎に設けられた、各表示器間の通信手段、及び他の
    表示画面と連係したマーカ表示を制御するマーカ制御処
    理手段とを具備し、1つのポインティングデバイスの操
    作により、複数の表示画面に位置指定入力を行なうこと
    を特徴とした統合表示装置における広域ポインタシステ
    ム。
JP4051655A 1992-03-10 1992-03-10 統合表示装置における広域ポインタシステム Withdrawn JPH05257637A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4051655A JPH05257637A (ja) 1992-03-10 1992-03-10 統合表示装置における広域ポインタシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4051655A JPH05257637A (ja) 1992-03-10 1992-03-10 統合表示装置における広域ポインタシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05257637A true JPH05257637A (ja) 1993-10-08

Family

ID=12892895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4051655A Withdrawn JPH05257637A (ja) 1992-03-10 1992-03-10 統合表示装置における広域ポインタシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05257637A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000056896A (ja) * 1998-08-13 2000-02-25 Nec Corp ポインティング装置
JP2008152613A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Mitsubishi Electric Corp マルチモニタ構成のプラント監視制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000056896A (ja) * 1998-08-13 2000-02-25 Nec Corp ポインティング装置
JP2008152613A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Mitsubishi Electric Corp マルチモニタ構成のプラント監視制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7548804B2 (en) Emulation to provide multiple applications in mobile equipment
EP1067450B1 (en) Apparatus and method for automatically positioning a cursor on a control
US4013875A (en) Vehicle operation control system
US6085145A (en) Aircraft control system
US20030182029A1 (en) Remote control unit for locomotive including display module for displaying command information
JP2607754Y2 (ja) レーダー装置
JPH05257637A (ja) 統合表示装置における広域ポインタシステム
US4234924A (en) Method of introducing a baseline measurement into electronic positioning apparatus
US4752868A (en) Remote master-slave control method
EP0455817A4 (en) Three-dimensional cursor and off-line programming system using the same
JPH05284569A (ja) 操作装置
JP2591614B2 (ja) 数値制御装置の遠隔制御システム
EP4238874A1 (en) Methods and system for direct slewing a light beam axis
JPS6114526B2 (ja)
US20040128000A1 (en) Recipe control system and method
JPS63222994A (ja) 自動曳航指令装置
JP2830469B2 (ja) 生産設備の操作装置
JPH07168866A (ja) 3次元対象物配置装置
JP2997008B2 (ja) 塗装ロボットの作動状態表示装置
JP2022096949A (ja) 複数作業機の遠隔操縦装置
JPH0819976A (ja) 工作機械用ジョイスティック装置
JP2521535Y2 (ja) ラジオコントロール送信機
JP2552091B2 (ja) Pos端末装置およびその表示方法
JPH05336867A (ja) 農作業機の自動走行制御構造
JPH01180485A (ja) ターミナルレーダ管制方式

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990518