JPH05257430A - エレクトロルミネッセンス素子、イメージセンサー、液晶装置 - Google Patents

エレクトロルミネッセンス素子、イメージセンサー、液晶装置

Info

Publication number
JPH05257430A
JPH05257430A JP4245966A JP24596692A JPH05257430A JP H05257430 A JPH05257430 A JP H05257430A JP 4245966 A JP4245966 A JP 4245966A JP 24596692 A JP24596692 A JP 24596692A JP H05257430 A JPH05257430 A JP H05257430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
electrode
transparent electrode
emitting layer
image sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4245966A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Saiga
敏宏 雑賀
Toshio Kameshima
登志男 亀島
Noriyuki Umibe
紀之 海部
Hidemasa Mizutani
英正 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JPH05257430A publication Critical patent/JPH05257430A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/03Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array
    • H04N1/031Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array the photodetectors having a one-to-one and optically positive correspondence with the scanned picture elements, e.g. linear contact sensors
    • H04N1/0315Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array the photodetectors having a one-to-one and optically positive correspondence with the scanned picture elements, e.g. linear contact sensors using photodetectors and illumination means mounted on separate supports or substrates or mounted in different planes
    • H04N1/0316Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array the photodetectors having a one-to-one and optically positive correspondence with the scanned picture elements, e.g. linear contact sensors using photodetectors and illumination means mounted on separate supports or substrates or mounted in different planes illuminating the scanned image elements through the plane of the photodetector, e.g. back-light illumination
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/03Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array
    • H04N1/031Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array the photodetectors having a one-to-one and optically positive correspondence with the scanned picture elements, e.g. linear contact sensors
    • H04N1/0313Direct contact pick-up heads, i.e. heads having no array of elements to project the scanned image elements onto the photodectors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 EL素子の周囲に配設される部材にEL素子
からのノイズの影響を与えないようにする。 【構成】 エレクトロルミネッセンス発光層34を挟む
二つの電極32,35間に電圧を印加することで、発光
を行うエレクトロルミネッセンス素子において、前記エ
レクトロルミネッセンス発光層34の一方の面側の電極
を透明電極35とし、この透明電極35を基準電圧を与
える電圧源に接続し、他方の電極32に駆動電圧を印加
することで発光させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は液晶装置やイメージセン
サーに用いられる照明光を発生するエレクトロルミネッ
センス素子(以下「EL素子」と称す)及び該EL素子
を採用したイメージセンサー、液晶装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ファクシミリや複写機、コンピュータの
周辺機器としてのイメージリーダー等の画像情報処理装
置には画像を読取る為のイメージセンサーや表示の為の
液晶装置が採用されている。
【0003】近年では、電子事務機器の普及が進み、小
型で低価格のイメージセンサーや液晶表示装置の需要が
高まっている。イメージセンサーの例を挙げて説明する
にその1つとして、原稿に直接接触できるとともに、結
像系が不要であるかまたは、結像系の光路長の短い等倍
型のイメージセンサーが注目されている。
【0004】いわゆるセルフォック・レンズアレイを用
いた密着型イメージセンサーにおいても、照明系とセン
サー系とはかなり近接して配置されるが、更にこのよう
なレンズを用いない完全密着型イメージセンサーの場合
は、センサー支持ガラス基板を通して照明する為、セン
サー部と光源は程んど原稿と接触せんばかりに近い。こ
のような装置に用いられる照明系としてはLEDアレイ
があるが、原稿幅で照明の一様性を保とうとすると密に
配置せねばならずコストが高くなる。粗い密度で一様性
を得ようとすれば照明系と原稿との距離を離さねばなら
ず、装置のコンパクト性が損なわれる。このような観点
から面光源であるEL素子がイメージセンサー用の光源
として注目されている。
【0005】EL素子を用いたイメージセンサーは、例
えば図9に示すように、アモルファスシリコン(以下a
−Siという)等を用いた薄膜受光素子アレイ10、蓄
積容量及び薄膜トランジスタ(図示せず)を形成し、そ
の上に原稿とのスペーサを兼ねる透明絶縁層2を設けた
光電変換部を配置したガラス等の透明基板1の下部に、
EL素子部30を配置したものである。EL素子部30
は接着剤(不図示)等を用いて透明基板1に固定され
る、あるいは接着剤の代わりに保持部材(不図示)によ
り固定されていた。
【0006】EL素子部30は、金属電極32、絶縁層
33、発光層34、絶縁層33′、透明電極35を基板
31上に順次積層したサンドイッチ構造で構成され、保
護膜36により覆われている。金属電極32と透明電極
35との間(端子O−O′)に駆動信号を与え、両者に
挟まれた発光層34から光が放射される。
【0007】発光層34から放射した光は、透明電極3
5、透明基板1、透明絶縁層2を通って原稿100を照
射する。原稿の濃淡に応じた反射光50が、光電変換部
の受光素子アレイ10上に入射する。この入射した光に
応じて受光素子に光電流が流れる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た構造のEL素子を画像読取り装置用の光源として用い
ると、EL素子部30の駆動電極である金属電極32と
透明電極35とが光電変換部に近接し、しかも前記EL
素子部30の駆動には図10のような波形で±100〜
250V、50〜5kHzの電源を使用するので、光電
変換部とEL素子部30間に電界が生じ、受光素子を流
れる光電流や蓄積容量の電位等の信号に対しノイズ源と
なってしまう。
【0009】上記の光電流によって得られる信号レベル
は極めて小さい値となるので、前記ノイズは光電変換部
の出力信号に大きな影響を与え、原稿の1ラインの画情
報を正確に読取ることができないという問題点があっ
た。
【0010】上記の問題点を解決するために、本発明者
らは図11に示すようにEL素子部30と光電変換部と
の間に、透明導電層40を形成して接地する構成を採用
してみたが、コストアップとなってしまっていた。
【0011】同じように、液晶表示装置においても、E
L素子のノイズが表示画像を乱す原因になる。
【0012】上述した問題点とは別に、EL素子を用い
たイメージセンサーを設計する場合には次のような問題
点も生じることが判明した。
【0013】図12は、従来のEL素子を駆動する為の
駆動回路を示しており、一定周波数且つ一定電圧を有す
る信号が自励式インバータよりトランス9に供給されて
EL素子が駆動されていた。
【0014】またイメージセンサーとしては、CCD型
や、非晶質シリコン等を用いた薄膜型の電荷蓄積型セン
サが一般的に用いられる。電荷蓄積型センサは、原稿面
からの散乱光など画像情報を有する光量に対応する電荷
を単位時間内で積分してコンデンサに蓄積し、この画情
報を電圧に変換して処理するものである。
【0015】図13に従来のEL素子とイメージセンサ
ーを用いた光電変換装置の回路構成図を示し、また図1
4にこの光電変換装置の概略的断面図を示す。
【0016】図13に示したイメージセンサーは、光源
としてのEL素子30、トランス9を用いた自励式イン
バータ20、列状に配置された複数の蓄積型読取りセン
サ3、センサ駆動装置4、出力信号処理回路5より構成
されている。
【0017】蓄積型読取りセンサS1 〜Sn はアレー状
に並んでおり、センサの数を示すnの値は、たとえば解
像度が8pel/mmの場合、A4版用では通常172
8ビット程度、B4版用では2048ビット程度であ
る。この読取用センサS1 〜Sn にはセンサバイアス用
電源6により電圧が印加されており、図14に示すよう
に、EL素子30より交流発光した光は原稿7に入射
し、原稿面の画像情報によって変化する原稿面散乱光8
が蓄積型読取りセンサ3に入射する。
【0018】一方、センサ駆動装置4から供給されるパ
ルスによって、蓄積型読取りセンサ3中のスイッチSW
1 〜SWn が同時に閉じ、その間にS1 〜Sn に入射す
る原稿面散乱光8の積分値に相当する電荷がコンデンサ
1 〜Cn に蓄積され、ついで電圧に変換され、出力信
号処理回路5によって順次出力されて1ラインの読取り
動作が完了する。
【0019】しかしながら上記のようにEL素子、自励
式インバータ、蓄積型読取りセンサ、センサ駆動装置、
出力信号処理回路で光電変換装置を構成すると、図15
に示すように、センサ駆動装置で与えられる蓄積タイミ
ング112が変化すると、原稿照明光量の積分値111
−1,111−2,111−3にバラつきが生じ、セン
サ感度の均一性が失われるという問題があった。
【0020】また図16に示すように、原稿照明光量の
蓄積タイミング112′の変化による誤差が無視できる
程に高い周波数の信号110′でEL素子を駆動させる
と、図17にEL素子の駆動周波数と光量劣化の関係が
示されるように、EL素子自身の光量劣化を促進され、
あるいは高周波ノイズが発生して画像に影響を及ぼす等
の問題があった。また一般に用いられている自励式イン
バータは容積が大きく、高価なトランスを有しているた
め、小型で低価格のイメージセンサーの実現の妨げとな
っていた。
【0021】本発明の第1の目的は、従来よりも高輝度
な照明光を得ることができるEL素子及びイメージセン
サー及び液晶装置を提供することにある。
【0022】本発明の第2の目的は、ノイズによる影響
を抑えることができるEL発光素子を用いて、EL素子
と光電変換部とが近接して配置されていても、EL素子
の駆動信号により光電変換部の出力信号が影響を受ける
ことを少なくした小型で安価なイメージセンサーを提供
することにある。
【0023】本発明の第3の目的は、蓄積型センサの蓄
積タイミングの変化によるセンサ感度の不均一性や、高
周波点灯によるEL素子自身の光量劣化の促進を解消し
た小型、低コストのイメージセンサーを提供することに
ある。
【0024】
【課題を解決するための手段】本発明の第1のEL素子
は、エレクトロルミネッセンス発光層を挟む二つの電極
間に電圧を印加することで、発光を行うEL素子におい
て、前記エレクトロルミネッセンス発光層の一方の面側
の電極を透明電極とし、この透明電極を基準電圧を与え
る電圧源に接続し、他方の電極に駆動電圧を印加するこ
とで発光させることを特徴とする。
【0025】本発明の第2のEL素子は、少なくとも第
1のエレクトロルミネッセンス発光層上に透明電極を介
して第2のエレクトロルミネッセンス発光層を形成して
なる発光領域を挟んで、少なくとも一方が透明な第1及
び第2の電極が設けられたEL素子であって、前記第1
及び第2の電極を基準電圧を与える電圧源に接続し、前
記透明電極に駆動電圧を印加することで、前記第1及び
第2のエレクトロルミネッセンス発光層を発光させるこ
とを特徴とする。
【0026】本発明の第1のイメージセンサーは、光源
と、該光源により照明された原稿からの反射光を受光す
る受光素子と、を有するイメージセンサーにおいて、前
記光源は、光出射側に設けられた透明電極と、対向電極
と、該透明電極と該対向電極との間に設けられたエレク
トロルミネッセンス発光層と、を有するエレクトロルミ
ネッセンス素子であり、更に、前記透明電極に接続さ
れ、該透明電極に基準電圧を供給する為の電圧供給手段
と、前記対向電極に駆動電圧を印加する駆動電圧印加手
段と、を有することを特徴とする。
【0027】本発明の第2のイメージセンサーは、光源
と、該光源により照明された原稿からの反射光を受光す
る受光素子と、を有するイメージセンサーにおいて、前
記光源は、第1の電極層と該第1の電極上に設けられた
第1のエレクトロルミネッセンス発光層と、該第1のエ
レクトロルミネッセンス発光層上に設けられた透明電極
と、該透明電極上に設けられた第2のエレクトロルミネ
ッセンス発光層と、該第2のエレクトロルミネッセンス
発光層上に設けられた透明な第2の電極と、を有し、前
記第2の電極側より照明光を発するエレクトロルミネッ
センス素子であり、前記第1及び第2の電極に接続さ
れ、該第1及び第2の電極に基準電圧を供給する為の電
圧供給手段と、前記透明電極に駆動電圧を印加する駆動
電圧印加手段と、を有することを特徴とする。
【0028】本発明の第1の液晶装置は、光源と、該光
源からの照明光を選択的に透過する液晶素子と、を有す
る液晶装置において、前記光源は、光出射側に設けられ
た透明電極と、対向電極と、該透明電極と該対向電極と
の間に設けられたエレクトロルミネッセンス発光層と、
を有するエレクトロルミネッセンス素子であり、更に、
前記透明電極に接続され、該透明電極に基準電圧を供給
する為の電圧供給手段と、前記対向電極に駆動電圧を印
加する駆動電圧印加手段と、を有することを特徴とす
る。
【0029】本発明の第2の液晶装置は、光源と、該光
源からの照明光を選択的に透過する液晶素子と、を有す
る液晶装置において、前記光源は、第1の電極層と該第
1の電極上に設けられた第1のエレクトロルミネッセン
ス発光層と、該第1のエレクトロルミネッセンス発光層
上に設けられた透明電極と、該透明電極上に設けられた
第2のエレクトロルミネッセンス発光層と、該第2のエ
レクトロルミネッセンス発光層上に設けられた透明な第
2の電極と、を有し、前記第2の電極側より照明光を発
光するエレクトロルミネッセンス素子であり、前記第1
及び第2の電極に接続され、該第1及び第2の電極に基
準電圧を供給する為の電圧供給手段と、前記透明電極に
駆動電圧を印加する駆動電圧印加手段と、を有すること
を特徴とする。
【0030】本発明の第3のイメージセンサーは、光源
と、被読取物から反射された光を受光し、光に応じた電
荷を蓄積することのできる受光素子アレイとを備えたイ
メージセンサーにおいて、前記光源は交流発光するエレ
クトロルミネッセンス素子であり、該エレクトロルミネ
ッセンス素子自身の容量成分を用いて、外部からのパル
スで同期動作可能な他励式エレクトロルミネッセンス素
子駆動回路を設け、前記エレクトロルミネッセンス素子
の照明動作と前記受光素子アレイによる読取り動作とを
同期して行わせるようにしたことを特徴とする。
【0031】
【作用】本発明の第1のEL素子は、EL発光層の一方
の面側の電極を透明電極とし、この透明電極を基準電圧
に設定して他方の電極に駆動電圧を印加して該EL発光
層を発光させることで、EL素子の駆動信号から発生す
るノイズを基準電圧の電極で遮り、EL素子の周囲に配
設される部材にノイズの影響を与えないようにするもの
である。
【0032】かかる本発明の第1のEL素子を光源とし
て用いた本発明の第1のイメージセンサーにおいては、
図11の透明導電層40のようなノイズ防止用の部材を
新たに設ける必要がなく、EL素子と光電変換部との間
に、基準電圧の電極を介在させることが容易にできるの
で、EL素子から発生するノイズを基準電圧の電極で遮
り、光電変換部から出力される信号にノイズの影響を与
えないようにすることが安価な構成で可能となる。
【0033】また本発明の第1のEL素子を光源として
用いた本発明の第1の液晶装置においては、上記本発明
の第1のイメージセンサーと同様に、EL素子から発生
するノイズを基準電圧の電極で遮り、液晶素子にノイズ
の影響を与えないようにすることが安価な構成で可能と
なる。
【0034】本発明の第2のEL素子は、少なくとも第
1のEL発光層上に透明電極を介して第2のEL発光層
を形成してなる発光領域を挟んで、少なくとも一方が透
明な第1及び第2の電極が設けられたEL素子であっ
て、前記第1及び第2の電極を基準電圧とし、前記透明
電極に駆動電圧を印加して、前記第1及び第2のEL発
光層を発光させることで、EL素子の駆動信号から発生
するノイズを基準電圧の電極で遮り、EL素子の周囲に
配設される部材にノイズの影響を与えないようにすると
ともに、一方のEL発光層からの発光に、透明電極を通
して他方のEL発光層からの発光を加えて、従来と比較
して倍近い光量を放出することを可能とするものであ
る。
【0035】かかる本発明の第2のEL素子を光源とし
て用いた本発明の第2のイメージセンサーにおいては、
図11の透明導電層40のようなノイズ防止用の部材を
新たに設ける必要がなく、EL素子と光電変換部との間
に、基準電圧の電極を介在させることが容易にできるの
で、EL素子から発生するノイズを基準電圧の電極で遮
り、光電変換部から出力される信号にノイズの影響を与
えないようにすることが安価な構成で可能になるととも
に、光源の高輝度化を図ることが可能となる。
【0036】また本発明の第2のEL素子を光源として
用いた本発明の第2の液晶装置においては、上記本発明
の第2のイメージセンサーと同様に、EL素子から発生
するノイズを基準電圧の電極で遮り、液晶素子にノイズ
の影響を与えないようにすることが安価な構成で可能に
なるとともに、光源の高輝度化を図ることが可能とな
る。
【0037】本発明の第3のイメージセンサーは、EL
素子自身の容量を用い、小型で容易に同期動作可能な他
励式EL駆動装置を設け、EL素子の照明動作と蓄積型
センサの読取動作を同期させることにより、蓄積時間内
の原稿照明光量の積分値を一定にすることと可能とする
ものである。
【0038】
【実施例】以下、本発明の好適な実施態様例について説
明するが、本発明は以下の実施態様例に限定されること
はなく、本発明の目的が達成されるものであればよい。 (第1実施例)図1は本発明の第1実施例にかかるEL
素子及びイメージセンサーの断面説明図であり、図9と
同様の構成をとる部分については同一符号を付してい
る。
【0039】同図に示すように、受光素子10は、照明
光の直接光の遮光を兼ねるAl等の金属からなる不透明
な下部電極11、SiOX ,SiNx 等からなる絶縁層
12、a−Si:H等の半導体層13、オーミックコン
タクトをとるためのドーピング層14、およびAl等か
ら成る主電極15,16(ソース電極、ドレイン電極)
をガラス等の透明基板1上に順次積層、パターニングし
構成される。主電極15,16の間の半導体層13に原
稿100からの反射光50を透明絶縁層2、中間樹脂層
17を介して受けることにより、この主電極間を光電流
が流れる。
【0040】EL素子部30は、Al等の金属から成る
不透明な金属電極32、Y2 3 ,SiNx ,BaTi
2 等から成る絶縁層33、ZnS:Mn等から成る発
光層34、同上の絶縁層33′、ITO,In2 3
SnO2 等から成る透明電極35を基板31上に順次積
層したサンドイッチ構造で構成され、保護膜36により
覆われている。
【0041】図1において、EL素子部30の透明電極
35を基準電圧供給源VRef に接続して接地電位に保
ち、金属電極32に駆動電圧印加手段としてのEL駆動
用電源20により駆動信号を与える。この透明電極35
の接地電位は受光素子10を含む光電変換部の接地電位
(図示せず)と同電位である。これにより、EL素子部
30と光電変換部との間には、電気的に接地された電極
が配置されることになる。
【0042】このため、100〜250V、50〜5k
HzといったEL素子部30を駆動する信号が光電変換
部の近傍にあっても、光電変換部とEL素子部30の間
に電界が生じることなく、受光素子を流れる光電流や蓄
積容量の電位等の信号に対しノイズ源とならなくなり、
原稿の1ラインの画情報を正確に読取ることができる。
【0043】本実施例のイメージセンサーは、光源から
の光51を直接光電変換部の透明基板1を通して原稿1
00を照明し、そこで拡散反射された信号光50を光電
変換部の受光素子10で電気信号に変換する構成であ
り、従って原稿100側より近接して光電変換部次いで
光源となるEL素子部30が配置されている。
【0044】EL素子部30と光電変換部の基板1との
間は、光学的な損失を最小限にする為接着剤を介在さ
せ、EL素子部30を所定の位置に固定している。ま
た、接着剤は、基板1と屈折率をほぼ同じくし、EL素
子部30から発せられる照明光が基板1の界面で反射、
屈折することを少なくしている。
【0045】受光素子の主電極15,16の間を流れた
光電流は、例えば、図2に示すような蓄積容量及び薄膜
トランジスタを用いた回路により電気信号として読み出
される。図2では9個の受光素子を有する光電変換部の
場合を一例として、取り上げている。
【0046】同図において、受光素子S11〜S33
は、3個で1ブロックを構成し、3ブロックで受光素子
アレイを構成している。受光素子S11〜S33に各々
対応している蓄積容量CS11〜CS33、スイッチン
グトランジスタT11〜T33も同様である。
【0047】また受光素子S11〜S33の各ブロック
内で同一順番を有する個別電極は、各々スイッチングト
ランジスタT11〜T33を介して、共通線101〜1
03の一つに接続されている。
【0048】次にこのような構成を有する光電変換部の
動作を説明する。
【0049】まず受光素子S11〜S33に光が入射す
ると、その強度に応じて電源105からコンデンサCS
11〜CS33に電荷が蓄積される。そして、まずシフ
トレジスタ201の第1の並列端子からハイレベルが出
力され、スイッチングトランジスタT11〜T13がオ
ン状態になる。
【0050】スイッチングトランジスタT11〜T13
がオン状態となることで、コンデンサCS11〜CS1
3に蓄積されていた電荷が、それぞれコンデンサCL1
〜CL3へ転送される。
【0051】続いて、シフトレジスタ203から出力さ
れるハイレベルがシフトして、スイッチングドランジス
タTS1〜TS3が順次オン状態となる。
【0052】これによって、コンデンサCL1〜CL3
に転送され蓄積された第1ブロックの光情報がアンプ2
04を通って順次読み出される。第1ブロックの情報が
読み出されると、端子104にハイレベルが印加され、
スイッチングトランジスタRS1〜RS3は同時にオン
状態となる。
【0053】この動作により、コンデンサCL1〜CL
3の残留電荷が完全に放電される。コンデンサCL1〜
CL3の残留電荷が完全に放電された時点で、シフトレ
ジスタ201がシフトし、第2の並列端子からハイレベ
ルが出力される。これによってスイッチングトランジス
タT21〜T23がオン状態になり、第2ブロックのコ
ンデンサCS21〜CS23に蓄積されている電荷がコ
ンデンサCL1〜CL3へ転送される。同時点において
シフトレジスタ202の第1の並列端子からハイレベル
が出力され、スイッチングトランジスタR11〜R13
がオン状態となり、コンデンサCS11〜CS13の残
留電荷が完成に放電される。
【0054】このように、第1ブロックのコンデンサC
S11〜CS13の放電動作と、第2ブロックのコンデ
ンサCS21〜CS23に蓄積されている電荷がコンデ
ンサCL1〜CL3へ転送される転送動作とが並行して
行なわれる。そして第1ブロックの場合と同様に、シフ
トレジスタ203のシフトより、スイッチングトランジ
スタTS1〜TS3が順次オン状態となり、コンデンサ
CL1〜CL3に蓄積されている第2ブロックの光情報
が順次読み出される。
【0055】第3ブロックの場合も同様に、転送動作と
並行して、第2ブロックのコンデンサCS21〜CS2
3の放電動作が行なわれ、以下同様に、上記動作がブロ
ックごとに繰り返される。
【0056】本実施例のように、結像系を不要にし、光
電変換部を原稿に直接接触させるイメージセンサーの場
合は、光源部であるEL素子も光電変換部のごく近傍に
配置される場合が多い。そのため、EL素子によるノイ
ズの影響を受けやすく、本発明は特に有効である。
【0057】なお、ここでは、結像系を不要にした画像
読取り装置を例にあげて説明したが、結像系をもった画
像読取り装置の場合でも同様の効果がある。 (第2実施例)図3は本発明の第2実施例にかかるEL
素子及び画像読取り装置の断面説明図である。なお、図
1に示した第1実施例と同一構成部材については同一符
号を付する。画像読取り装置の基本構成は第1実施例と
同様なので、ここでは第1実施例と差異を生ずるEL素
子部30のみ説明を行なうものとする。
【0058】本実施例のEL素子部30は、支持用基板
31上にアルミニウムの第1の金属電極層32、Zn
S:Mnからなる第1のEL発光層34−1、In2
3 等からなる第3の透明電極層37、第1のEL発光層
34−1と同じくZnS:Mnからなる第2のEL発光
層34−2、そしてIn2 3 等からなる第2の透明電
極層35が順次積層されており、更に最上層として3フ
ッ化エチレンからなる保護膜36でカバーされている。
【0059】この構成において両側の第1の金属電極層
32と第2の透明電極層35は基準電圧供給源VRef
接続され接地電位に保持されており、真中に位置して、
第1及び第2のEL発光層34−1,34−2に挟まれ
た第3の透明電極37に、駆動電圧印加手段としてのE
L駆動用電源20から100V、1kHzの高周波の駆
動信号が印加される。この信号による電界は、それぞ
れ、第3の透明電極37と第1の金属電極層32との間
の第1のEL発光層34−1に印加されるとともに、第
3の透明電極37と第2の透明電極層35との間の第2
のEL発光層34−2に印加され、両方のEL発光層3
4−1,34−2が発光する。そして、第1のEL発光
層34−1からの光の半分は直接第3透明電極層37、
第2のEL発光層34−2を通過して第2の透明電極層
35より射出される。また一方、第1のEL発光層34
−1からの他の光は、アルミニウムの第1の金属電極層
32で反射されて、同様に第2の透明電極層35より射
出される。従って、第2の透明電極層35からは一部E
L発光層等で吸収された光以外の第1及び第2のEL発
光層34−1,34−2の光が合わさって射出される
為、一層の発光層の場合より倍近い明るさが得られる。
【0060】また、両側の第1及び第2の電極32,3
5が接地されている為、駆動信号の電界が外部に漏れる
事はなく、従って電磁ノイズの発生はない。
【0061】尚、本実施例の構造で、必要あれば、第1
実施例のように、電極とEL発光層との間にSi
3 4 ,Y2 3 ,SiO2 等からなる絶縁膜を挟む構
成や、耐湿性を上げる為に、保護層との間に吸湿層を入
れる構成をとる事ができる。
【0062】本実施例についても、図3の受光素子の主
電極15,16の間を流れた光電流は、図2に示すよう
な蓄積容量及び薄膜トランジスタを用いた回路により電
気信号として読み出されることは第1実施例と同様であ
る。
【0063】以上詳細に説明したように、実施例1,2
によれば、EL素子の駆動信号から発生するノイズを接
地電極で遮り、EL素子の周囲に配設される部材にノイ
ズの影響を与えないようにすることができる。
【0064】かかるEL素子を光源として用いたイメー
ジセンサーにおいては、光電変換部から出力される信号
にEL素子からのノイズの影響を与えないようにするこ
とが安価な構成で可能となる。
【0065】また実施例1,2によれば、第1及び第2
の電極を接地し、該第3の電極に電圧を印加して、第1
のEL発光層及び第2のEL発光層を発光させること
で、EL素子の駆動信号から発生するノイズを接地電極
で遮り、EL素子の周囲に配設される部材にノイズの影
響を与えないようにするとともに、一方のEL発光層か
らの発光に、第3の透明な電極を通して他方のEL発光
層からの発光が加えられるため、従来と比較して倍近い
光量を放出することができる。
【0066】かかるEL素子を光源として用いたイメー
ジセンサーにおいては、EL素子の駆動信号が外に漏れ
る事がないのでセンサー等にノイズを与える事なく、又
約2倍の光量を得る事ができる為、高い画像信号が得ら
れ、その結果、高いS/N比のイメージセンサーを得る
ことができる。 (第3実施例)以下に本発明の実施例について図面を参
照して説明する。
【0067】図4は本発明の一実施例によるイメージセ
ンサーを示した回路構成図である。図において、113
は、EL素子自身の容量成分CELを用いて交流を発生す
る他励式EL駆動装置、114および115はC,Rに
よって任意の長さのパルスをトリガーによって生成する
単安定マルチバイブレータ、116は制御回路からの制
御信号によって同期信号を発生する同期信号発生装置で
ある。また図5に各部の信号波形を示す。
【0068】次に本実施例の光電変換装置の動作を説明
する:まず、制御回路からの制御信号により、同期信号
発生装置116から、図5に符号119で示すような同
期信号が発生する。この同期信号119によって図4に
示す単安定マルチバイブレータ114、コンデンサC
ext および抵抗Rext で構成されたパルス発生装置11
7では、Cext ×Rext =T1 で表される時間を持つE
L駆動パルス(図5の20に示す)が発生し、この間、
他励式EL駆動装置113のスイッチSWELが開かれ
る。
【0069】このスイッチSWELの開閉に伴い、EL自
身の持つ容量成分CELによって、他励式EL駆動装置で
は図5に121で示すような交流電界が生じ、EL素子
30は交流点灯し、原稿照明動作を行う。
【0070】同様に同期信号119によって、センサ駆
動装置118の単安定マルチバイブレータ115では、
電荷蓄積時間に相当する長さのパルス123がT2 =C
ext2×Rext2によって作られる。このパルス123によ
って、図4のスイッチSW1〜SWn は同時に開閉し、
原稿散乱光50に対応する電荷がコンデンサC1 〜Cn
に蓄積される。
【0071】コンデンサC1 〜Cn に蓄積された電荷
は、図4に符号5で示される出力信号処理回路で、図5
の波形124のような出力信号に変換され、1ラインの
読取動作が完了する。
【0072】図5の波形123は蓄積時間内の原稿照明
光量を示す。同期信号119により各ラインの読取動作
と原稿照明動作を同期させて行うことにより、常に一定
の積分光量122−1,122−2を得ることが可能で
ある。
【0073】上述のとおり、図4に示すようなEL自身
の容量成分CELを用いた他励式EL駆動装置113は、
同期動作を行わせるのに適している。
【0074】また上記のような同期動作を行わせれば、
EL素子30を不必要に高周波で駆動することがないた
めに、いたずらにELの光量劣化を促進することがな
い。
【0075】なお上記の例では、蓄積型読取りセンサ3
を光によって抵抗値の変化する光導電素子とコンデンサ
で構成したが、フォトダイオードなどのような光起電力
素子とコンデンサとを組み合わせて、蓄積型読取りセン
サを構成することも可能である。 (第4実施例)図6は、本発明の他の実施例によるイメ
ージセンサーを示した回路構成図である。また図7およ
び図8は図6の回路の各部の信号波形を示す。この実施
例では、列状に配置されたn個の読取り用センサは、a
個ずつb個のブロックに分割されており、n=a×bの
関係がある。b個のブロックは、各々異ったタイミング
で読取動作すなわち電荷の蓄積を行う。
【0076】前述の実施例と同様に、同期信号発生装置
116から発生する同期信号119′によって、パルス
発生装置117から任意の長さのパルスが他励式EL駆
動装置113に与えられる。またセンサ駆動装置118
では、同期信号119′によって、波形123′のよう
なパルスが各ブロックに対して与えられる。
【0077】このように同期を行うことによって、1ラ
インの読取りセンサが複数のブロックに分割され、各々
異なったタイミングで読取り動作を行うバースト駆動の
光電変換装置においても、各ブロックの積分光量12
2′−1,122′−2,122′−3,122′−4
を一定とすることができる。
【0078】またバースト駆動の光電変換装置におい
て、各ブロックが図8の125のような蓄積タイミング
を持つ場合、EL1を波形126のようにブロック蓄積
時間の整数分の1の周期で点灯させることにより(図8
では1/5周期)各ブロックの積分光量を一定にするこ
とができる。
【0079】以上に説明したように実施例3,4によれ
ば、簡単な回路で蓄積型読取センサの蓄積タイミングに
よる照明光量の差をなくし、画像をより忠実に再現でき
るという効果がある。
【0080】また従来のように大きくて高価な駆動回路
を持つことがなく、EL素子の光量劣化を促進すること
もないため、小型で高品位の画像入力装置を実現するこ
とができる。又、図1や図3に示す構成のうち、符号
1,2,10にて示される部分を周知の液晶表示装置や
液晶シャッター等に置換すれば液晶装置となることは明
らかである。
【0081】更に、実施例1,2のEL素子及び受光素
子の駆動方法として、実施例3,4に示した方法を作用
すれば各々の効果を同時に奏するイメージセンサーとな
ることは明らかである。
【0082】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明の第
1のEL素子によれば、EL素子の駆動信号から発生す
るノイズを基準電圧の電極で遮り、EL素子の周囲に配
設される部材にノイズの影響を与えないようにすること
ができる。
【0083】かかる本発明の第1のEL素子を光源とし
て用いた本発明の第1のイメージセンサーにおいては、
光電変換部から出力される信号にEL素子からのノイズ
の影響を与えないようにすることが安価な構成で可能と
なる。
【0084】本発明の第1のEL素子を光源として用い
た本発明の第1の液晶装置においては、上記第1のイメ
ージセンサーと同様に、液晶素子にEL素子からのノイ
ズの影響を与えないようにすることが安価な構成で可能
となる。
【0085】また本発明の第2のEL素子によれば、第
1及び第2の電極を基準電圧とし、透明電極に駆動電圧
を印加して、第1及び第2のEL発光層を発光させるこ
とで、EL素子の駆動信号から発生するノイズを基準電
圧の電極で遮り、EL素子の周囲に配設される部材にノ
イズの影響を与えないようにするとともに、一方のEL
発光層からの発光に、透明電極を通して他方のEL発光
層からの発光が加えられるため、従来と比較して倍近い
光量を放出することができる。
【0086】かかるEL素子を光源として用いた本発明
の第2のイメージセンサーにおいては、EL素子の駆動
信号が外に漏れる事がないのでセンサー等にノイズを与
えることなく、又約2倍の光量を得る事ができる為、高
い画像信号が得られ、その結果、高いS/N比のイメー
ジセンサーを得ることができる。
【0087】また本発明の第2のEL素子を光源として
用いた本発明の第2の液晶装置においては、上記第2の
イメージセンサーと同様に、液晶素子にノイズの影響を
与えないようにすることが安価な構成で可能になるとと
もに、光源の高輝度化を図ることが可能となる。
【0088】また本発明の第3のイメージセンサーによ
れば、簡単な回路で蓄積型読取センサの蓄積タイミング
による照明光量の差をなくし、画像をより忠実に再現で
きるという効果がある。
【0089】また従来のように大きくて高価な駆動回路
を持つことがなく、EL素子の光量劣化を促進すること
もないため、小型で高品位の画像入力装置を実現するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例にかかるEL素子を有する
イメージセンサーの模式的断面図である。
【図2】本発明の一実施例におけるイメージセンサーの
回路構成図である。
【図3】本発明の第2実施例にかかるEL素子を有する
イメージセンサーの模式的断面図である。
【図4】本発明の第3実施例によるイメージセンサーを
説明する為の模式図である。
【図5】図4に示すイメージセンサーの動作を説明する
為のタイミングチャートである。
【図6】本発明の第4実施例によるイメージセンサーを
説明する為の模式図である。
【図7】図6に示すイメージセンサーの動作を説明する
為のタイミングチャートである。
【図8】図6に示すイメージセンサーの他の動作を説明
する為のタイミングチャートである。
【図9】従来のイメージセンサーの模式的断面図であ
る。
【図10】図9に示すEL素子の駆動信号を示す波形図
である。
【図11】イメージセンサーの一例を示す模式的断面図
である。
【図12】従来のEL素子駆動回路における自励式イン
バータを示す回路図である。
【図13】従来のEL素子を有するイメージセンサーを
説明する為の模式図である。
【図14】従来のEL素子を有するイメージセンサーの
模式的断面図である。
【図15】従来のイメージセンサーにおける蓄積タイミ
ングと原稿照明光量との関係を示すタイミングチャート
である。
【図16】周波数が高い自励式インバータを有するイメ
ージセンサーの蓄積タイミングと原稿照明光量との関係
を示すタイミングチャートである。
【図17】図16のイメージセンサーにおけるEL素子
の駆動周波数と光量劣化の関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1 透明基板 2 透明絶縁層 10 受光素子 17 中間樹脂層 20 EL駆動用電源 30 EL素子部 31 支持基板 32 金属電極(第1アルミニウム金属電極層) 33 絶縁層 34 発光層 34−1 第1EL発光層 34−2 第2EL発光層 35 透明電極(第3透明電極層) 36 保護膜 37 第3透明電極層 100 原稿 113 他励式EL駆動装置 114,115 単安定マルチバイブレータ 116 同期信号発生装置 117 パルス発生装置 119 同期信号
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H05B 33/26 (72)発明者 水谷 英正 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エレクトロルミネッセンス発光層を挟む
    二つの電極間に電圧を印加することで、発光を行うエレ
    クトロルミネッセンス素子において、 前記エレクトロルミネッセンス発光層の一方の面側の電
    極を透明電極とし、この透明電極を基準電圧を与える電
    圧源に接続し、他方の電極に駆動電圧を印加することで
    発光させることを特徴とするエレクトロルミネッセンス
    素子。
  2. 【請求項2】 少なくとも第1のエレクトロルミネッセ
    ンス発光層上に透明電極を介して第2のエレクトロルミ
    ネッセンス発光層を形成してなる発光領域を挟んで、少
    なくとも一方が透明な第1及び第2の電極が設けられた
    エレクトロルミネッセンス素子であって、 前記第1及び第2の電極を基準電圧を与える電圧源に接
    続し、前記透明電極に駆動電圧を印加することで、前記
    第1及び第2のエレクトロルミネッセンス発光層を発光
    させることを特徴とするエレクトロルミネッセンス素
    子。
  3. 【請求項3】 光源と、該光源により照明された原稿か
    らの反射光を受光する受光素子と、を有するイメージセ
    ンサーにおいて、 前記光源は、光出射側に設けられた透明電極と、対向電
    極と、該透明電極と該対向電極との間に設けられたエレ
    クトロルミネッセンス発光層と、を有するエレクトロル
    ミネッセンス素子であり、更に、 前記透明電極に接続され、該透明電極に基準電圧を供給
    する為の電圧供給手段と、 前記対向電極に駆動電圧を印加する駆動電圧印加手段
    と、 を有するイメージセンサー。
  4. 【請求項4】 光源と、該光源により照明された原稿か
    らの反射光を受光する受光素子と、を有するイメージセ
    ンサーにおいて、 前記光源は、第1の電極層と該第1の電極上に設けられ
    た第1のエレクトロルミネッセンス発光層と、該第1の
    エレクトロルミネッセンス発光層上に設けられた透明電
    極と、該透明電極上に設けられた第2のエレクトロルミ
    ネッセンス発光層と、該第2のエレクトロルミネッセン
    ス発光層上に設けられた透明な第2の電極と、を有し、
    前記第2の電極側より照明光を発するエレクトロルミネ
    ッセンス素子であり、 前記第1及び第2の電極に接続され、該第1及び第2の
    電極に基準電圧を供給する為の電圧供給手段と、 前記透明電極に駆動電圧を印加する駆動電圧印加手段
    と、を有するイメージセンサー。
  5. 【請求項5】 光源と、該光源からの照明光を選択的に
    透過する液晶素子と、を有する液晶装置において、 前記光源は、光出射側に設けられた透明電極と、対向電
    極と、該透明電極と該対向電極との間に設けられたエレ
    クトロルミネッセンス発光層と、を有するエレクトロル
    ミネッセンス素子であり、更に、 前記透明電極に接続され、該透明電極に基準電圧を供給
    する為の電圧供給手段と、 前記対向電極に駆動電圧を印加する駆動電圧印加手段
    と、を有する液晶装置。
  6. 【請求項6】 光源と、該光源からの照明光を選択的に
    透過する液晶素子と、を有する液晶装置において、 前記光源は、第1の電極層と該第1の電極上に設けられ
    た第1のエレクトロルミネッセンス発光層と、該第1の
    エレクトロルミネッセンス発光層上に設けられた透明電
    極と、該透明電極上に設けられた第2のエレクトロルミ
    ネッセンス発光層と、該第2のエレクトロルミネッセン
    ス発光層上に設けられた透明な第2の電極と、を有し、
    前記第2の電極側より照明光を発光するエレクトロルミ
    ネッセンス素子であり、 前記第1及び第2の電極に接続され、該第1及び第2の
    電極に基準電圧を供給する為の電圧供給手段と、 前記透明電極に駆動電圧を印加する駆動電圧印加手段
    と、を有する液晶装置。
  7. 【請求項7】 光源と、被読取物から反射された光を受
    光し、光に応じた電荷を蓄積することのできる受光素子
    アレイとを備えたイメージセンサーにおいて、 前記光源は交流発光するエレクトロルミネッセンス素子
    であり、該エレクトロルミネッセンス素子自身の容量成
    分を用いて、外部からのパルスで同期動作可能な他励式
    エレクトロルミネッセンス素子駆動回路を設け、前記エ
    レクトロルミネッセンス素子の照明動作と前記受光素子
    アレイによる読取り動作とを同期して行わせるようにし
    たことを特徴とするイメージセンサー。
  8. 【請求項8】 前記受光素子アレイは、蓄積タイミング
    の異なる複数のブロックに分割されて構成されており、
    前記各ブロックに対して照明動作と読取動作とを同期し
    て行わせることを特徴とする請求項7に記載のイメージ
    センサー。
  9. 【請求項9】 各ブロックの前記受光素子は、前記光源
    の照明動作の周期の整数倍の蓄積時間を持つことを特徴
    とする請求項8に記載のイメージセンサー。
JP4245966A 1991-08-29 1992-08-24 エレクトロルミネッセンス素子、イメージセンサー、液晶装置 Pending JPH05257430A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24246191 1991-08-29
JP3-242461 1991-08-29
JP3-244159 1991-08-30
JP24415991 1991-08-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05257430A true JPH05257430A (ja) 1993-10-08

Family

ID=26535764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4245966A Pending JPH05257430A (ja) 1991-08-29 1992-08-24 エレクトロルミネッセンス素子、イメージセンサー、液晶装置

Country Status (2)

Country Link
US (3) US5384456A (ja)
JP (1) JPH05257430A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004096736A (ja) * 2003-08-04 2004-03-25 Tdk Corp 光源付きイメージセンサ
WO2006046553A1 (ja) * 2004-10-28 2006-05-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 表示装置及び表示装置の駆動方法
CN112425266A (zh) * 2018-07-05 2021-02-26 阿弗拉科技有限责任公司 开路电致发光系统
US11892404B2 (en) 2018-07-05 2024-02-06 AhuraTech LLC Electroluminescent methods and devices for characterization of biological specimens

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1263084B (it) * 1993-04-20 1996-07-24 Luciano Abbatemaggio Documento di riconoscimento ad effetto di elettroluminescenza ed il procedimento per la sua realizzazione.
US5754064A (en) * 1995-08-11 1998-05-19 Chien; Tseng Lu Driver/control circuit for a electro-luminescent element
US6642991B2 (en) * 1999-09-30 2003-11-04 Honeywell International Inc. Method of utilizing absorbing means in coupling substrate
JP3448534B2 (ja) * 2000-02-18 2003-09-22 三菱電機株式会社 密着形イメージセンサユニット
KR100652037B1 (ko) * 2000-08-26 2006-11-30 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 디스플레이 패널 제조방법
JP4073162B2 (ja) * 2000-12-21 2008-04-09 ウシオ電機株式会社 画像読取装置
US6836260B2 (en) * 2001-07-31 2004-12-28 Eastman Kodak Company Light emitting flat-panel display
US8421755B2 (en) * 2006-01-17 2013-04-16 World Properties, Inc. Capacitive touch sensor with integral EL backlight
US20080238881A1 (en) * 2007-03-27 2008-10-02 N-Trig Ltd. Shield for a digitizer sensor

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3604938A (en) * 1969-04-29 1971-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method for operating electroluminescence display device
US3699374A (en) * 1971-07-15 1972-10-17 Hughes Aircraft Co Light activated, high resolution, field sustained conductivity image storage and display device
JPS5437800B2 (ja) * 1973-06-19 1979-11-16
US4027192A (en) * 1975-07-18 1977-05-31 Rca Corporation Electroluminescent device comprising electroluminescent layer containing indium oxide and/or tin oxide
CH609521B (fr) * 1976-05-13 Ebauches Sa Dispositif electro-optique d'affichage passif.
US4208869A (en) * 1976-07-31 1980-06-24 Citizen Watch Co., Ltd. Illumination device for electronic timepiece
US4126384A (en) * 1976-08-13 1978-11-21 Rca Corporation Self-illuminated liquid crystal display device
US4238793A (en) * 1979-03-29 1980-12-09 Timex Corporation Electroluminescent backlight for electrooptic displays
JPS5810481U (ja) * 1981-07-10 1983-01-22 シャープ株式会社 液晶表示装置
JPS5937530A (ja) * 1982-08-27 1984-03-01 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JPS6252533A (ja) * 1985-09-02 1987-03-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 液晶カラ−表示パネル
JPS62200326A (ja) * 1986-02-28 1987-09-04 Komatsu Ltd 液晶表示装置
JPS6310493A (ja) * 1986-06-27 1988-01-18 アルプス電気株式会社 薄膜el表示素子
JPH01188894A (ja) * 1988-01-25 1989-07-28 Canon Inc 液晶素子
JP2752665B2 (ja) * 1988-11-09 1998-05-18 日本電気株式会社 表示付携帯無線機
JPH0437065A (ja) * 1990-06-01 1992-02-07 Fuji Xerox Co Ltd 光源一体型イメージセンサ
JPH0440413A (ja) * 1990-06-07 1992-02-10 Canon Inc 液晶素子
US5121234A (en) * 1990-10-29 1992-06-09 Honeywell Incorporated Dichroic liquid crystal display with integral electroluminescent backlighting
JPH05186561A (ja) * 1991-12-06 1993-07-27 Dow Chem Nippon Kk ポリウレタンフォ−ムの製法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004096736A (ja) * 2003-08-04 2004-03-25 Tdk Corp 光源付きイメージセンサ
WO2006046553A1 (ja) * 2004-10-28 2006-05-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 表示装置及び表示装置の駆動方法
US7973747B2 (en) 2004-10-28 2011-07-05 Panasonic Corporation Display and display driving method
CN112425266A (zh) * 2018-07-05 2021-02-26 阿弗拉科技有限责任公司 开路电致发光系统
CN112425266B (zh) * 2018-07-05 2023-06-23 阿弗拉科技有限责任公司 开路电致发光系统
US11892404B2 (en) 2018-07-05 2024-02-06 AhuraTech LLC Electroluminescent methods and devices for characterization of biological specimens

Also Published As

Publication number Publication date
US5486738A (en) 1996-01-23
US5703666A (en) 1997-12-30
US5384456A (en) 1995-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100255988B1 (ko) 화상판독장치
US5313055A (en) Two-dimensional image read/display device
JPH05257430A (ja) エレクトロルミネッセンス素子、イメージセンサー、液晶装置
US4908718A (en) Image reading apparatus having a light shielding layer arranged on the sides of the substrate and protective layers of a photo sensor
EP0569090B1 (en) Image sensor
US8519912B2 (en) Liquid-crystal display apparatus
EP0177275A2 (en) Photosensor suited for image sensor
US4660095A (en) Contact-type document scanner and method
JP3847889B2 (ja) 光電変換装置
CN108022559B (zh) 一种光敏检测模块、光源模组与电泳显示装置
JPH02265362A (ja) 密着型イメージセンサ装置
KR100434005B1 (ko) 영상 감지기
US5525866A (en) Edge emitter as a directional line source
JPH0563914A (ja) 画像読取装置及びそれを用いた情報処理装置
CN113380186A (zh) 一种显示面板和显示装置
KR100973817B1 (ko) 광 감지 액정 표시 장치
JPH0748786B2 (ja) イメージセンサ
JPH0541775A (ja) 画像読取り装置
KR100705622B1 (ko) 광감지 소자를 구비하는 액정표시장치
US5717502A (en) Image reading device and information processor having the image reading device
JPS6217877B2 (ja)
JP2830177B2 (ja) 画像読取装置
JPH0563915A (ja) 画像読取り装置
GB2161952A (en) Optical processors
JP2958484B2 (ja) 光源一体型画像読取装置におけるel発光素子の駆動方法