JPH0525671U - レセプターコンタクト及びそれを用いたレセプターコネクタ - Google Patents

レセプターコンタクト及びそれを用いたレセプターコネクタ

Info

Publication number
JPH0525671U
JPH0525671U JP7044791U JP7044791U JPH0525671U JP H0525671 U JPH0525671 U JP H0525671U JP 7044791 U JP7044791 U JP 7044791U JP 7044791 U JP7044791 U JP 7044791U JP H0525671 U JPH0525671 U JP H0525671U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
receptor
side plate
housing
contact beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7044791U
Other languages
English (en)
Inventor
昌宏 山田
Original Assignee
デユポン・ジヤパン・リミテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デユポン・ジヤパン・リミテツド filed Critical デユポン・ジヤパン・リミテツド
Priority to JP7044791U priority Critical patent/JPH0525671U/ja
Priority to EP92307974A priority patent/EP0531114A1/en
Publication of JPH0525671U publication Critical patent/JPH0525671U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • H01R13/115U-shaped sockets having inwardly bent legs, e.g. spade type

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】コンタクトビーム高さを低く、且つコンタクト
ビーム長を大きくできるレセプターコンタクトを提供す
る。 【構成】レセプターコンタクト1は、一枚の燐青銅から
一体的に形成されている。レセプターコンタクト1の一
方の側板部4の下端にはコンタクトビーム10が下方へ
延出されている。他方の側板部6の下端にもコンタクト
ビーム12が延出されているが、このコンタクトビーム
12は側板部6の下端で折り返され、側板部6の内壁面
に沿って上方へ向かって延出されている。側板部4は、
その内壁のほぼ中央部が側板部6へ向かって突出してな
る突起部14が形成されるように屈曲されている。同様
に、コンタクトビーム12は、突起部14に対面する突
起部16が形成されるように屈曲されている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、ピンコンタクトを挿抜するためのレセプターコンタクト及びそれを 用いたレセプターコネクタに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、印刷回路基板とピンコンタクトとを電気的に接続する方法として、レセ プターコンタクトを有するレセプターコネクタを用いる方法が知られている。こ のレセプターコネクタは、プラスチック製のハウジングに、レセプターコンタク トが組込まれたものである。このレセプターコンタクトは、一対の互いに対向し たコンタクトビーム(弾性接触片)を備え、この一対のコンタクトビームの間に は、ピンコンタクトがコンタクトビームに接触した状態で挿入される。
【0003】 このようなレセプターコネクタは、そのレセプターコンタクトの一端が印刷回 路基板のスルーホールに挿入されて半田付けされることにより、印刷回路基板に 装着される。従って、この種のレセプターコネクタを使用した場合には、印刷回 路基板とピンコンタクトとの間にハウジングが介在し、このハウジングの底板の 厚さにより、印刷回路基板とピンコンタクトとの接続部分全体の厚さが決定され る。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
近年、このようなレセプターコネクタにおいては、印刷回路基板とレセプター コンタクトとの接続部分の厚さを薄くすること、いわゆるロープロファイル化が 望まれている。
【0005】 しかし、ピンコンタクトと接触して電気接続を達成するためのコンタクトビー ムをハウジングのロープロファイル化に応じて短くすると、レセプターコンタク トとピンコンタクトとの間の所定の接触力を得るために必要なコンタクトビーム 長を短くしなければならない。
【0006】 このコンタクトビーム長を短くすると、所定の弾性力を得るための変位幅が狭 くなり、製造上の公差が厳しくなるために、製造工程において精度が要求される ことになる。また、それに関連して永久歪みを生じ易くなるため、レセプターコ ンタクトとピンコンタクトとの間の所定の接触力が充分に得られないという不都 合もある。
【0007】 本考案の目的は、コンタクトビーム長を充分に大きくしたにも拘らず、ロープ ロファイル化が可能であり、しかも製造が容易なレセプターコンタクトを提供す ることである。
【0008】 本考案の他の目的は、ハウジングを薄くでき、全体的なロープロファイル化を 図ることが可能なレセプターコネクタを提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本考案のレセプターコンタクトは、一枚の弾性を有する導電性金属板から一体 的に成形されてなり、ピンコンタクトが挿抜されるべきレセプターコンタクトで あって、導電性金属板の折り曲げにより、内壁面が互いに対向して位置する第1 と第2の側板と、第1の側板の下端から下方へ延出された第1のコンタクトビー ムと、第2の側板の下端から、この第2の側板の内壁面に沿って上方へ向かって 折り返されるように延出された第2のコンタクトビームと、この第2のコンタク トビームと第1の側板の内壁面との間に規定され、上下方向からピンコンタクト が挿抜されるべき通路と、第1の側板の内壁面の一部が第2の側板へ向かって突 出するように、第1の側板が屈曲されてなり、通路へ挿通されたピンコンタクト に対して弾性的に接触すべき第1の弾性部材と、第2のコンタクトビームの一部 が第1の弾性部材に対向して突出するように、第2のコンタクトビームが屈曲さ れてなり、通路へ挿通されたピンコンタクトに対して弾性的に接触すべき第2の 弾性部材とを備えることにより、上記目的を達成したものである。
【0010】 また、本考案のレセプターコネクタは、回路基板に装着されるべきハウジング を備え、このハウジング内には、請求項1記載のレセプターコンタクト複数個が 所定の配列で組み込まれ、このレセプターコンタクトのうち、第1のコンタクト ビームが回路基板に接続されるようにハウジングから突出されると共に、ハウジ ングの上下面には、レセプターコンタクトの通路に連通する孔が形成されている ことを特徴とする。
【0011】 本考案の他のレセプターコンタクトは、一枚の弾性を有する導電性金属板から 一体的に成形されてなり、ピンコンタクトが挿抜されるべきレセプターコンタク トであって、導電性金属板の折り曲げにより、内壁面が互いに対向して位置する 第1と第2の側板と、第1の側板の下端から、この第2の側板の内壁面に沿って 上方へ向かって折り返されるように延出された第1のコンタクトビームと、第2 の側板の下端から、この第2の側板の内壁面に沿って上方へ向かって折り返され るように延出された第2のコンタクトビームと、これら第1と第2のコンタクト ビームとの間に規定され、上下方向からピンコンタクトが挿抜されるべき通路と 、第1のコンタクトビームの一部が第2の第2のコンタクトビームへ向かって突 出するように、第1の側板が屈曲されてなり、通路へ挿通されたピンコンタクト に対して弾性的に接触すべき第1の弾性部材と、第2のコンタクトビームの一部 が第1の弾性部材に対向して突出するように、第2のコンタクトビームが屈曲さ れてなり、通路へ挿通されたピンコンタクトに対して弾性的に接触すべき第2の 弾性部材と、第1と第2の側板との間から下方へ延出され、回路基板へ装着され るべき脚部とを備えることを特徴とする。
【0012】 本考案の更に他のレセプターコンタクトは、一枚の弾性を有する導電性金属板 から一体的に成形されてなり、ピンコンタクトが挿抜されるべきレセプターコン タクトであって、導電性金属板が、上下方向からピンコンタクトが挿抜されるべ き横断面略矩形状の通路を規定するように折り曲げられ、この矩形状を規定する 四辺のうち、互いに対向する一組の辺は、それぞれ上側が開放した略U字状のコ ンタクトビームをなし、残りの一組の辺のうちの一辺には、回路基板へ装着され るべき脚部が下方へ延出されてなることを特徴とする。
【0013】 本考案の他のレセプターコネクタは、回路基板に装着されるべきハウジングを 備え、このハウジング内には、請求項3または4記載のレセプターコンタクト複 数個が所定の配列で組み込まれ、このレセプターコンタクトのうち、脚部が回路 基板に接続されるようにハウジングから突出されると共に、ハウジングの上下面 には、レセプターコンタクトの上記通路に連通する孔が形成されていることを特 徴とする。
【0014】
【作用】
本考案のレセプターコンタクトによれば、コンタクトビームを折り返し形状ま たはU字状とすることにより、コンタクトビーム長を大きくできると同時に、ロ ープロファイル化に適するようにコンタクトビームの高さを低くできる。
【0015】 本考案のレセプターコネクタによれば、上述の高さが低いレセプターコンタク トを用いることにより、ハウジングを薄くできる。
【0016】
【実施例】
以下図面を参照して本考案の実施例を説明する。
【0017】 図1を参照すると、レセプターコンタクト1は、一枚の導電性金属板、例えば 燐青銅の折り曲げ加工及び切抜き加工により一体的に形成されている。
【0018】 レセプターコンタクト1の一対の側板部4,6は、その内壁面が互いに対向す るように位置している。
【0019】 一方の側板部4の下端にはコンタクトビーム10が下方へ延出されている。
【0020】 他方の側板部6の下端にもコンタクトビーム12が延出されているが、このコン タクトビーム12は側板部6の下端で折り返され、側板部6の内壁面に沿って上 方へ向かって延出されている。このコンタクトビーム12と側板部4の内壁面と の間には、ピンコンタクト18が上下方向から挿抜されるべき通路8が規定され ている。
【0021】 また、側板部4は、その内壁のほぼ中央部が側板部6へ向かって突出する突起 部14が形成されるように屈曲されている。同様に、コンタクトビーム12は、 突起部14に対面する突起部16が形成されるように屈曲されている。
【0022】 従って、上方または下方から通路8に挿通されたピンコンタクト18には、突 起部14,16が弾性的に接触することになる。
【0023】 図2は、本考案の第2実施例に係わるレセプターコネクタを示す。このレセプ ターコネクタ20は、第1実施例のレセプターコンタクト1複数個をプラスチッ ク製ハウジング22内に所定の配列で組込んだものである。但し、レセプターコ ンタクト1は一個のみ図示されている。
【0024】 レセプターコネクタ20をなすハウジング22は印刷回路基板24へ装着され 、この状態でコンタクトビーム10は印刷回路基板24へ貫通される。また、ハ ウジング22の上板22a及び下面には、その内部のレセプターコンタクト1の 通路8に連通する孔22b,22cが形成されている。
【0025】 レセプターコネクタ20を印刷回路基板24へ装着する際には、印刷回路基板 24に形成されたスルーホール24aと通路8とを位置合せすることにより、レ セプターコンタクト1に対し、その上下の何れの方向からでもピンコンタクト1 8を嵌合させることができる。
【0026】 上記の第1及び第2実施例によれば、一方のコンタクトビーム12を折り返す ことにより、コンタクトビーム12の高さが低いにも拘らず、弾性体としての役 割を果たすコンタクトビーム12の全長を長くできる。従って、レセプターコネ クタ20のロープロファイル化を達成できる。
【0027】 また、通路8へ挿入されたピンコンタクト18は、側板部4の突起部14とコ ンタクトビーム12の突起部16とのばね力により、レセプターコンタクト1に 対し充分な接触圧にて確実に電気接続される。従って、所定の接触力を得るため のコンタクトビーム12の製造公差が緩和されるので製造が容易となる。
【0028】 更に、レセプターコンタクト1のコンタクトビーム長が長くされているので、 弾性歪み幅を拡くでき、長期間に亘ってばね力を維持できるので、ばね力の弱ま りによる接触不良の恐れは殆どない。即ち、過大変形(永久歪み)を容易に防止 でき、接触力が安定する。
【0029】 図3は本考案に係るレセプターコンタクトの他の実施例を示している。図にお いて、レセプターコンタクト2の一対の側板部26,28は、その内壁面が互い に対向するように位置している。
【0030】 各々の側板部26,28の下端には、第1実施例におけるコンタクトビーム1 2と同様な形状のコンタクトビーム30,32が延出されている。即ち、コンタ クトビーム30(32)は側板部26(28)の下端で折り返され、側板部26 (28)の内壁面に沿って上方へ向かって延出され、更に第1実施例における突 起部16と同様な突起部34(36)が形成されている。
【0031】 これら一対のコンタクトビーム30,32の間には、ピンコンタクト18が上 下方向から挿抜されるべき通路38が規定されている。この通路38に対して上 方または下方から挿通されたピンコンタクト18には、コンタクトビーム30, 32の突起部34,36が弾性的に接触する。
【0032】 この実施例では、一対のコンタクトビーム30,32を共に折り返しているた めに、印刷回路基板への接続部として脚部40を備えている。この脚部40は、 側板部26と側板部28との連結部をなす背板部38の下端から延出され、基板 8の対応する装着孔(図示せず)に挿入固定される。
【0033】 図4は本考案に係るレセプターコンタクトの更に他の実施例を示している。こ の実施例におけるレセプターコンタクト3は、その横断面形状がほぼ矩形状であ る。このコンタクト3の一対のコンタクトビームとしての側板部42,44は、 その内壁面が互いに対向するように位置している。これら側板部42,44の基 端側は、レセプターコンタクト3の背板部46の両端からそれぞれ延出されてい る。これら側板部42,44の各々の開放端側は、背板部46に対向する平板状 の正面部48a,48bをなすように折り曲げられている。これら側板部42, 44と正面部48a,48b及び背板部46の各々の内壁面により、ピンコンタ クト18が上下方向から挿抜されるべき横断面形状がほぼ矩形状の通路50が規 定されている。
【0034】 また、背板部46の下端には、上記第3実施例における脚部40と同様な脚部 52が延出されている。
【0035】 各々の側板部42,44は、図示のように上方が開放されたU字状のコンタク トビームをなしている。このU字状コンタクトビーム42,44は、そのU字形 状の両側から加わる応力に応じてU字形状の幅方向へ弾性的に変形する。即ち、 通路50にピンコンタクト18が挿入されることにより、背板部46及び正面部 48a,48bが変形する際には、その変形に応じてコンタクトビーム42,4 4が弾性的に変形する。これによりピンコンタクト18がレセプターコンタクト 3に対して確実に接触する。
【0036】 尚、電気接続をより確実にするために、または背板部46及び正面部48a, 48bの弾性を増すために、或いはレセプターコンタクト3をハウジング内に固 定するための公知の種々の構造を用いる得ることは勿論である。
【0037】 このような第3及び第4実施例におけるレセプターコンタクト2,3も、一枚 の導電性平板に切断及び折り曲げ加工を施すことにより作成できる。更に、レセ プターコンタクト1と同様にプラスチック製ハウジング22(図2)内に組み込 むことにより、ロープロファイル化を達成したレセプターコネクタを製造できる 。
【0038】
【考案の効果】
本考案のレセプターコンタクトによれば、コンタクトビームの高さが比較的に 低いにも拘らず、コンタクトビーム長を大きくすることができ、製造公差が緩和 されるため、その製造が容易となる。また、所定の接触力を長時間維持できるた め、ピンコンタクトとの接触が確実且つ安定となる。従って、接触力の弱まりに よる接触不良の恐れは殆どなくなる。更に、レセプターコンタクトに対するピン コンタクトの挿入方向は、レセプターコンタクトの上下方向の何れでも可能であ るため、回路基板への搭載の自由度が増すという効果もある。
【0039】 本考案のレセプターコネクタによれば、上述の利点を備えたレセプターコンタ クトを用いることにより、ハウジングの薄型化が可能となり、レセプターコネク タのプロファイルを全体的に低くできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1実施例に係るレセプターコンタク
トを示す斜視図である。
【図2】本考案の第2実施例に係るレセプターコネクタ
の断面図である。
【図3】本考案の第3実施例に係るレセプターコンタク
トを示す斜視図である。
【図4】本考案の第4実施例に係るレセプターコンタク
トを示す斜視図である。
【符号の説明】
1,2,3…レセプターコンタクト、4,26…第1の
側板部、6,28…第2の側板部、8,38,50…通
路、10,30,42…第1のコンタクトビーム、1
2,32,44…第2のコンタクトビーム、14,34
…突起部(第1の弾性部材)、16,36…突起部(第
2の弾性部材)、18…ピンコンタクト、20…レセプ
ターコネクタ、22…ハウジング、22a,22b…
孔、24…印刷回路基板、40,52…脚部。

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一枚の弾性を有する導電性金属板から一
    体的に成形されてなり、ピンコンタクトが挿抜されるべ
    きレセプターコンタクトであって、 上記導電性金属板の折り曲げにより、内壁面が互いに対
    向して位置する第1と第2の側板と、 第1の側板の下端から下方へ延出された第1のコンタク
    トビームと、 第2の側板の下端から、この第2の側板の内壁面に沿っ
    て上方へ向かって折り返されるように延出された第2の
    コンタクトビームと、 この第2のコンタクトビームと第1の側板の内壁面との
    間に規定され、上下方向からピンコンタクトが挿抜され
    るべき通路と、 第1の側板の内壁面の一部が第2の側板へ向かって突出
    するように、第1の側板が屈曲されてなり、上記通路へ
    挿通されたピンコンタクトに対して弾性的に接触すべき
    第1の弾性部材と、 第2のコンタクトビームの一部が第1の弾性部材に対向
    して突出するように、第2のコンタクトビームが屈曲さ
    れてなり、上記通路へ挿通されたピンコンタクトに対し
    て弾性的に接触すべき第2の弾性部材とを備えることを
    特徴とするレセプターコンタクト。
  2. 【請求項2】 回路基板に装着されるべきハウジングを
    備え、このハウジング内には、請求項1記載のレセプタ
    ーコンタクト複数個が所定の配列で組み込まれ、このレ
    セプターコンタクトのうち、第1のコンタクトビームが
    上記回路基板に接続されるように上記ハウジングから突
    出されると共に、 上記ハウジングの上下面には、上記レセプターコンタク
    トの上記通路に連通する孔が形成されていることを特徴
    とするレセプターコネクタ。
  3. 【請求項3】 一枚の弾性を有する導電性金属板から一
    体的に成形されてなり、ピンコンタクトが挿抜されるべ
    きレセプターコンタクトであって、 上記導電性金属板の折り曲げにより、内壁面が互いに対
    向して位置する第1と第2の側板と、 第1の側板の下端から、この第2の側板の内壁面に沿っ
    て上方へ向かって折り返されるように延出された第1の
    コンタクトビームと、 第2の側板の下端から、この第2の側板の内壁面に沿っ
    て上方へ向かって折り返されるように延出された第2の
    コンタクトビームと、 これら第1と第2のコンタクトビームとの間に規定さ
    れ、上下方向からピンコンタクトが挿抜されるべき通路
    と、 第1のコンタクトビームの一部が第2の第2のコンタク
    トビームへ向かって突出するように、第1の側板が屈曲
    されてなり、上記通路へ挿通されたピンコンタクトに対
    して弾性的に接触すべき第1の弾性部材と、 第2のコンタクトビームの一部が第1の弾性部材に対向
    して突出するように、第2のコンタクトビームが屈曲さ
    れてなり、上記通路へ挿通されたピンコンタクトに対し
    て弾性的に接触すべき第2の弾性部材と、 第1と第2の側板との間から下方へ延出され、回路基板
    へ装着されるべき脚部とを備えることを特徴とするレセ
    プターコンタクト。
  4. 【請求項4】 一枚の弾性を有する導電性金属板から一
    体的に成形されてなり、ピンコンタクトが挿抜されるべ
    きレセプターコンタクトであって、 上記導電性金属板が、上下方向からピンコンタクトが挿
    抜されるべき横断面略矩形状の通路を規定するように折
    り曲げられ、この矩形状を規定する四辺のうち、互いに
    対向する一組の辺は、それぞれ上側が開放した略U字状
    のコンタクトビームをなし、残りの一組の辺のうちの一
    辺には、回路基板へ装着されるべき脚部が下方へ延出さ
    れてなることを特徴とするレセプターコンタクト。
  5. 【請求項5】 回路基板に装着されるべきハウジングを
    備え、このハウジング内には、請求項3または4記載の
    レセプターコンタクト複数個が所定の配列で組み込ま
    れ、このレセプターコンタクトのうち、上記脚部が上記
    回路基板に接続されるように上記ハウジングから突出さ
    れると共に、 上記ハウジングの上下面には、上記レセプターコンタク
    トの上記通路に連通する孔が形成されていることを特徴
    とするレセプターコネクタ。
JP7044791U 1991-09-03 1991-09-03 レセプターコンタクト及びそれを用いたレセプターコネクタ Pending JPH0525671U (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7044791U JPH0525671U (ja) 1991-09-03 1991-09-03 レセプターコンタクト及びそれを用いたレセプターコネクタ
EP92307974A EP0531114A1 (en) 1991-09-03 1992-09-03 Receptor contact and receptor connector for receptor contacts

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7044791U JPH0525671U (ja) 1991-09-03 1991-09-03 レセプターコンタクト及びそれを用いたレセプターコネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0525671U true JPH0525671U (ja) 1993-04-02

Family

ID=13431767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7044791U Pending JPH0525671U (ja) 1991-09-03 1991-09-03 レセプターコンタクト及びそれを用いたレセプターコネクタ

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0531114A1 (ja)
JP (1) JPH0525671U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140057053A (ko) * 2012-11-02 2014-05-12 주식회사 후성테크 전기 커넥터
KR20170055008A (ko) * 2015-11-10 2017-05-18 타이코에이엠피 주식회사 터미널, 터미널을 포함하는 회로 기판 모듈

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2306807A (en) * 1995-10-24 1997-05-07 Modelec Sa Socket contact for an electrical connector
FR2781611B1 (fr) * 1998-07-22 2000-10-06 Proner Comatel Sa Piece de contact pour connecteur femelle, et connecteur comportant une telle piece de contact
CN201985289U (zh) * 2011-01-11 2011-09-21 深圳市航嘉驰源电气股份有限公司 插套及排插
DE102011121062A1 (de) * 2011-12-14 2013-06-20 Diehl Ako Stiftung & Co. Kg Antriebsvorrichtung, insbesondere für ein elektronisches Haushaltsgerät
BE1026303B1 (de) * 2018-05-25 2019-12-24 Phoenix Contact Gmbh & Co Buchsenstecker für ein Relais

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8711239D0 (en) * 1987-05-13 1987-06-17 Amp Gmbh Electrical socket terminal
US4907990A (en) * 1988-10-07 1990-03-13 Molex Incorporated Elastically supported dual cantilever beam pin-receiving electrical contact
JPH073582Y2 (ja) * 1989-01-18 1995-01-30 接触端子及び低挿入力コネクタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140057053A (ko) * 2012-11-02 2014-05-12 주식회사 후성테크 전기 커넥터
KR20170055008A (ko) * 2015-11-10 2017-05-18 타이코에이엠피 주식회사 터미널, 터미널을 포함하는 회로 기판 모듈

Also Published As

Publication number Publication date
EP0531114A1 (en) 1993-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3289148A (en) Connectors
US5975914A (en) Electrical connector and method for manufacturing the same
KR950015854A (ko) 컴플라이언트 핀 부를 갖춘 터미널
US7115005B2 (en) Electrical connector having resilient contacts
EP0831558A2 (en) Press-fit pin for use in a printed circuit board
JPH0525671U (ja) レセプターコンタクト及びそれを用いたレセプターコネクタ
JP3812937B2 (ja) コネクタ
JP2001006784A (ja) 端子構造
US6066009A (en) Female terminal having preventive structure for permanent strain thereof
JP2582876Y2 (ja) 電気コネクタ
JPH0361996B2 (ja)
WO2004042874A1 (en) Board-to board electrical connector assembly
JP4076314B2 (ja) 固定金具を有する電気コネクタ
JP2002015806A (ja) コネクタ
JPH0517830Y2 (ja)
JPH0629905Y2 (ja) プリント基板用コネクタ
KR200382228Y1 (ko) 컨넥터용 단자
JP3537740B2 (ja) 電気コネクタ組立体
CN217903483U (zh) 连接器端子和连接器
US20020045373A1 (en) Movable connector
JPS6336617Y2 (ja)
KR19990013358A (ko) 프린트 기판용 커넥터
JPH06111873A (ja) コネクタ
JP4506712B2 (ja) コネクタ
JP3118234B2 (ja) 回路基板への電気コネクタの取付構造