JPH0525634A - 真空成膜装置 - Google Patents

真空成膜装置

Info

Publication number
JPH0525634A
JPH0525634A JP20137191A JP20137191A JPH0525634A JP H0525634 A JPH0525634 A JP H0525634A JP 20137191 A JP20137191 A JP 20137191A JP 20137191 A JP20137191 A JP 20137191A JP H0525634 A JPH0525634 A JP H0525634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
vacuum
film forming
sputtering
photoelectrons
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20137191A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidemi Nakai
日出海 中井
Etsuo Ogino
悦男 荻野
Hidetomo Suzuki
英友 鈴木
Toshiaki Fujii
敏昭 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Research Co Ltd
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Ebara Research Co Ltd
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Research Co Ltd, Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Ebara Research Co Ltd
Priority to JP20137191A priority Critical patent/JPH0525634A/ja
Publication of JPH0525634A publication Critical patent/JPH0525634A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】基体表面にピンホールなどの欠点が少ない被膜
が被覆できる真空成膜装置を提供する。 【構成】減圧された雰囲気に調整された真空槽内に基体
を設置して基体表面に被膜を被覆する真空成膜装置にお
いて、真空槽内に光電子放出部材と、前記部材から光電
子を放出させるための電磁波を照射する光源と、前記放
出された光電子によって帯電された前記真空槽内の微粒
子を捕集する手段とを配置したことを特徴とする真空成
膜装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野】本発明は真空成膜装置、とりわけ
基体表面にピンホールなどの欠点が少ない被膜を被覆で
きる真空成膜装置に関する。
【従来の技術】基体上に皮膜を形成する手段として、古
くから用いられている塗布法やメッキ法に加えて、気相
成膜法がよく用いられている。真空蒸着法、イオンプレ
ーティング法、スパッタ法、CVD法などがその代表的
な例である。これら真空中での成膜法に共通した特徴
は、純度の高い皮膜を、基体にダメージを与えることな
く、高度に制御した状態で成膜できるという利点を有し
ていることである。このような方法で得られる被膜の光
学的、電気的、磁気的性質等が、電子工業を初め多くの
産業分野で利用されている。この中で特に電子工業の分
野では、純度が高く欠点が少ないという長所を最大限利
用して、数ミクロン以下の幅、厚みの電極や配線、半導
体膜を初めとする各種機能性膜、保護膜等が成膜されて
いる。機能を向上させ、ピンホールや断線等の欠点を無
くすために、成膜はゴミやホコリの少ない、いわゆるク
リーンルームで行われるのが普通である。さらにクリー
ンブースやクリーンベンチなどの設備を用いて局所的に
クリーン度を上げて、欠点を無くすことが行われてい
る。
【発明が解決しようとする課題】上述した高度なクリー
ン環境で真空成膜を行っても除去しきれない欠点が少な
からず発生していた。それらは、真空成膜装置内で発生
するゴミに起因している場合が多い。すなわち真空成膜
装置内の基体以外の部分に付着した被膜成分がはがれて
基体上に異物として付着したり、真空成膜装置を真空に
排気するために必須の真空ポンプに用いられているオイ
ル類が真空成膜装置内にミストとして逆流したり、基体
を搬送するための搬送装置の摩擦・摺動などによる塵埃
が発生して、基体表面が汚染される。これらに起因する
基体に被覆された被膜のピンホールや断線などの欠点に
対する有効な対策は、実質上無かった。
【課題を解決するための手段】上述した問題点を解決す
るために本発明はなされたもので、本発明は、減圧され
た雰囲気に調整された真空槽内に基体を設置し、前記基
体表面に被膜を被覆する真空成膜装置であって、前記真
空槽内には、光電子放出部材と、前記部材から光電子を
放出させるための電磁波を照射する光源と、前記放出さ
れた光電子によって帯電された前記真空槽内の微粒子を
捕集する手段とを配置したことを特徴とする真空成膜装
置である。光電子放出部材の材料としては、光電しきい
値エネルギーの低い材料で有ればよいが、一般に仕事関
数の小さい金属およびそれらの合金が適している。その
ような材料は、比較的低いエネルギーの電磁波を照射す
ることにより光電子を効果的に放出する。加えて、その
ような効果が長時間持続するという点では、表面の変質
しにくい材料が適している。そのような条件を満たすも
のとして、Ag(4.46eV),Al(4.20e
V),Au(4.89eV),B(4.50eV),B
e(3.90eV),Bi(4.26eV),C(4.
81eV)),Cu(4.45eV),Fe(4.44
eV),Mg(3.67eV),Nb(4.37e
V),Pb(4.00eV),Rh(4.92eV),
Sn(4.29eV),Ta(4.13eV),Zn
(4.29eV),Zr(4.35eV)(括弧内の数
字は光電しきい値エネルギー)から選ばれた材料もしく
は二種以上からなる合金を例示することができる。光電
子を放出させるための電磁波を照射する光源としては、
光電子を放出する光電しきい値エネルギー以上のエネル
ギーを有する波長成分の電磁波を照射するものであれば
特に限定されるものではないが、紫外線を照射するもの
が効果的である。なぜなら、例示した光電子放出材料を
初めとする大部分の光電子放出材料の光電しきい値エネ
ルギーが紫外線領域にあるからである。紫外線を照射す
る光源としては、水銀灯(主発光波長:約254n
m)、カーボンアーク灯(主発光波長:約375n
m)、キセノンランプ(主発光波長:約460nm)等
を用いることができる。また、そのようなランプ類を光
源として利用する代わりに、真空槽内にガスを導入し、
発光成分として紫外線を含んでいる気体放電を起こす方
法を用いることもできる。例えば、Ar,Ne,He,
酸素、窒素の内少なくとも一種を含むガスを導入し、装
置内に配置した電極に数百ボルトから数キロボルト程度
の電圧を印加して発生させたグロー放電は光源として好
ましい。仕込室および成膜処理室が開閉可能なゲートバ
ルブなどで接続されている真空槽を有する真空成膜装置
においては、光電子放出部材と、前記部材から光電子を
放出させるための電磁波を照射する光源と、前記放出さ
れた光電子によって帯電された前記真空槽内の微粒子を
捕集する手段とを、仕込室または成膜処理室の少なくと
も一つの室に配置される。放出された光電子は、真空槽
内に存在する微粒子を負に帯電させる。真空槽内に存在
するガスが光電子により帯電させられ、その帯電させら
れたガスが微粒子に付着し微粒子を帯電させる場合もあ
る。この帯電をより効果的にするためには、放出される
光電子のエネルギーが高い方が好ましい。光電子にエネ
ルギーを与えるためには電場を加えるのが効果的であ
る。そのための好ましい方法としては、光電子放出部材
を陰極として、この陰極に印加する電圧としては、数1
0ボルトから数キロボルト程度が好ましい。帯電した微
粒子を捕集する方法は特に限定されない。真空装置内に
基体がないときにこのような処理を行うのであれば、真
空成膜装置のチャンバーそのものをアースしてグラウン
ド電位にしておけば、負に帯電した微粒子をチャンバー
の壁に捕集することができる。光電子放出部材が負の電
位にあるときは、グラウンド電位にあるチャンバーとの
間に電場が発生しているので捕集がより効果的になる。
さらに微粒子の捕集を効果的に行うためには、装置内に
負に帯電した微粒子を引き寄せる正の電位を有する陽極
を設けるのがよい。
【作用】本発明の真空成膜装置によれば、光電子放出部
材に、その部材が有する光電しきい値より大きなエネル
ギーの電磁波を照射することにより真空槽内に光電子が
放出され、この光電子が真空槽内に存在する微粒子を帯
電させる。光電子放出部材を陰極として用いることによ
り、この帯電作用を強めることができる。アースされた
成膜装置のチャンバーは帯電した微粒子を捕集する壁と
して作用する。装置内に陽極を設置しておくと、この捕
集作用を強めることができる。
【実施例】以下に本発明を実施例に基づいて説明する。
図1は本発明の真空成膜装置の一実施例の断面図であ
り、図2は光電子放出部材と捕集板との位置関係を説明
するための見取図である。 実施例 図1に示すスパッタリング装置を用いた。本装置はクラ
ス1000のクリーンルーム、すなわち0.5μm以上
の大きさのパーティクルの数が、1立方フイート当たり
1000個以下になるように制御された部屋に設置され
ている。実験に用いた基体は、直径5インチのシリコン
ウェーハーで、スパッタ装置にセットされる前に、クラ
ス1000のクリーンルーム内に設置された6槽式(ア
ルカリ水1槽、市水2槽、純水3槽並んで設けられてい
る)の超音波洗浄機で洗浄し、3槽式のフロン乾燥機で
乾燥した。スパッタ装置は仕込室(取出室を兼用)11
とスパッタ室12の2つの室から成る真空槽を有し、そ
の間をゲートバルブ13で仕切ったロードロック式のス
パッタ装置である。仕込室11はロータリーポンプで排
気される。スパッタ室12は油拡散ポンプで排気され
る。成膜する基体20は基板ホルダー14にセットされ
チェーン式の搬送機構15により、仕込室11とスパッ
タ室12内を搬送される。スパッタ室12の下部にはカ
ソード16が取り付けられている。同じくスパッタ室1
2の下部には、本発明に基づく光電子放部材として金メ
ッキされたステンレス板31がセットされている。光電
子放出部材31に対向する位置には紫外線ランプ(水銀
ランプ)32が取り付けられている。光電子放出部材3
1の四周には約1cmの厚みの電気絶縁体34を介して
(電気絶縁体34を設けずに空間にしておいてもよい)
捕集手段としてステンレス製捕集板33を配置し、支持
体35によりスパッタ室12の底面に固定した。カソー
ド16はDCスパッタ電源(図示しない)に接続され、
光電子放出部材31は約100ボルトの負の電位になる
ように、またステンレス製捕集板33は約100ボルト
の正の電位になるようにDC電源(図示しない)に接続
した。紫外線ランプを点灯し、光電子放出部材に紫外線
を照射した。次いで、光電子放出部材に接続された電源
をオンにして100ボルトの電圧をかけた。次に、スパ
ッタ室に接続されたロータリーポンプでスパッタ室内を
約0.4Pa(パスカル)まで粗引きしたのち、油拡散
ポンプで0.0027Paまで真空に排気した。次に仕
込室の上部扉を開き、基板ホルダーに上記した方法で洗
浄した5インチのシリコンウェーハーを基体としてセッ
トし、上部扉を閉め、ロータリーポンプで0.4Paま
で真空排気した。そして、ゲートバルブを開き、400
mm/minの速度でスパッタ室に搬送し、ゲートバル
ブを閉めた。スパッタ室内も同じ速度で搬送し、スパッ
タ室の終点に達したら一旦搬送をストップし、ついで逆
方向に搬送し、ゲートバルブを開け、仕込室に戻し、ゲ
ートバルブを閉めた。この操作により、基体がスパッタ
室中に滞在する時間は約5分間であった。スパッタによ
る膜付けは行わなかった。以上の操作を5回繰り返し行
った後、仕込室の大気リークバルブを開け真空を破り、
上部扉を開けてシリコンウェーハーを取り出して、ウェ
ーハーごみ検出装置(トプコン製)にセットした。ウェ
ーハーごみ検出装置で、以上の一連の操作によりシリコ
ンウェーハー表面に付着したごみの数を数えた。このご
み検出装置では、ウェーハー上の0.3μm以上の大き
さのごみがカウントされるようになっている。スパッタ
装置の真空引きから基板のセット、一連の搬送、基板の
取り出しまで、20回繰り返し実験した。ごみ検出装置
でカウントされたごみの数の平均値は12個で、最大数
は18個、最小数は8個、ばらつきは変動率で16%で
あった。 比較例 実施例で用いたのと同じスパッタ装置を用いた。但し、
紫外線ランプ32は点灯せず、また光電子放出部材材3
1、捕集板33に対して電圧も印加しなかった。実施例
と全く同じ一連の操作により、20回の測定を行って、
シリコンウェーハー上のごみをカウントした。平均のご
みの数は82個、最大数は125個、最小数は54個、
ばらつきは変動率で19%であった。
【発明の効果】本発明の真空成膜装置を用いて基体表面
に被膜を被覆すると、真空排気、基体の搬送等により発
生する真空成膜装置内のごみを効果的に捕集・除去する
ことができるので、欠点の少ない膜を被覆することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の真空成膜装置の一実施例の断面図であ
る。
【図2】光電子放出部材と捕集板との位置関係を説明す
るための見取図である。
【符号の説明】
10:スパッタ装置、11:仕込室、12:成膜室、1
3:ゲートバルブ、14:基板ホルダー、 15:搬送
装置、16:スパッタカソード、20:基体、31:光
電子放出部材、32:紫外線ランプ、 33:捕集板、
34:電気絶縁体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 英友 神奈川県藤沢市本藤沢四丁目2番1号 株 式会社荏原総合研究所内 (72)発明者 藤井 敏昭 神奈川県藤沢市本藤沢四丁目2番1号 株 式会社荏原総合研究所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】減圧された雰囲気に調整された真空槽内に
    基体を設置し、前記基体表面に被膜を被覆する真空成膜
    装置において、前記真空槽内には、光電子放出部材と、
    前記部材から光電子を放出させるための電磁波を照射す
    る光源と、前記放出された光電子によって帯電された前
    記真空槽内の微粒子を捕集する手段とを配置したことを
    特徴とする真空成膜装置。
  2. 【請求項2】前記光電子放出部材が、Ag,Al,A
    u,B,Be,Bi,C、Cu,Fe,Mg,Nb,P
    b,Rh,Sn,Ta,Zn,Zr、またはこれら二種
    以上からなる合金または化合物である請求項1に記載の
    真空成膜装置。
  3. 【請求項3】前記光源が、紫外線ランプである請求項1
    または2に記載の真空成膜装置。
  4. 【請求項4】前記光源が、前記真空槽内に導入されたA
    r,Ne,He,酸素、窒素の少なくとも一種を含むガ
    スのグロー放電光である請求項1または2に記載の真空
    成膜装置。
JP20137191A 1991-07-16 1991-07-16 真空成膜装置 Pending JPH0525634A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20137191A JPH0525634A (ja) 1991-07-16 1991-07-16 真空成膜装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20137191A JPH0525634A (ja) 1991-07-16 1991-07-16 真空成膜装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0525634A true JPH0525634A (ja) 1993-02-02

Family

ID=16439961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20137191A Pending JPH0525634A (ja) 1991-07-16 1991-07-16 真空成膜装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0525634A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8616484B2 (en) 2009-01-20 2013-12-31 Autoliv Development Ab Seatbelt retractor
US8869357B2 (en) 2008-12-01 2014-10-28 Autoliv Development Ab Switch-equipped buckle device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8869357B2 (en) 2008-12-01 2014-10-28 Autoliv Development Ab Switch-equipped buckle device
US8616484B2 (en) 2009-01-20 2013-12-31 Autoliv Development Ab Seatbelt retractor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3133196B2 (ja) シールド又はクランプ用リングの事前処理方法
US20130255717A1 (en) System and method for cleaning surfaces and components of mask and wafer inspection systems based on the positive column of a glow discharge plasma
US4704301A (en) Method of making low resistance contacts
EP0790642A2 (en) Method and apparatus for removing contaminant particles from surfaces in semiconductor processing equipment
JPH0819515B2 (ja) 物理的蒸着室の微粒子を減少するためのシールド準備法
JP2000277256A (ja) 有機電界発光素子の製造方法及び有機電界発光素子の製造装置
JP4482170B2 (ja) 成膜装置及び成膜方法
JPH0525634A (ja) 真空成膜装置
JP2002353086A (ja) 半導体製造装置及び半導体製造方法
McKay et al. Ion-trap electrode preparation with Ne $^+ $ bombardment
JP3254482B2 (ja) プラズマ処理装置及びそのクリーニング方法
JPH1187098A (ja) プラズマ処理装置
JP4806165B2 (ja) 基板搬送装置及びその洗浄方法、並びに基板処理システム
JPS6220321A (ja) 処理装置
JPH09148310A (ja) 半導体製造装置およびそのクリーニング方法ならびに半導体ウエハの取り扱い方法
CN111492088B (zh) 真空处理装置、伪基板装置
JP4364335B2 (ja) スパッタリング装置
JP3452422B2 (ja) 真空処理装置
JP2001214262A (ja) スパッタ装置および半導体装置の製造方法
JP3366391B2 (ja) スパッタ装置及びスパッタ成膜方法
JPH09186088A (ja) 半導体製造方法および装置
JPH05275350A (ja) 半導体製造装置
JPH04107921A (ja) プラズマクリーニング装置
JP3424778B2 (ja) 空間の清浄方法及び装置
JP3162767B2 (ja) 真空処理方法および真空処理装置