JPH05255758A - ステンレスクラッド鋼板の製造方法 - Google Patents

ステンレスクラッド鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPH05255758A
JPH05255758A JP7721291A JP7721291A JPH05255758A JP H05255758 A JPH05255758 A JP H05255758A JP 7721291 A JP7721291 A JP 7721291A JP 7721291 A JP7721291 A JP 7721291A JP H05255758 A JPH05255758 A JP H05255758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
clad
press
clad steel
stainless steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7721291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2781285B2 (ja
Inventor
Kazuya Miura
和哉 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP7721291A priority Critical patent/JP2781285B2/ja
Publication of JPH05255758A publication Critical patent/JPH05255758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2781285B2 publication Critical patent/JP2781285B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 アルミキルド鋼母材とオーステナイト系ステ
ンレス鋼合わせ材とによるクラッド鋼のプレス成形性を
改善すること。 【構成】 母材(芯材)として、C:0.01〜0.05%の低
炭素アルミキルド鋼を用い、合わせ材としてCr:16〜20
%, Ni:6 〜11%のオーステナイト系ステンレス鋼を用
いたクラッド鋼を用いる。このクラッド鋼を連続圧延後
900〜1100℃, 3分間の仕上焼鈍と、 300℃以下への冷
却と、そして 350〜450 ℃, 5秒〜10分の時効熱処理を
行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ステンレスクラッド鋼
板, とくに低炭素アルミキルド鋼を芯材(母材)とし、
オーステナイト系ステンレス鋼を合わせ材とする三層の
プレス成形性に優れたステンレスクラッド鋼板を製造す
る方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、ステンレスクラッド鋼板は、ク
ラッドすべきステンレス鋼と軟鋼とのいずれか一方を他
方の溶鋼で鋳ぐるんで接合する鋳造法、両材を圧延によ
り接合する圧延法あるいは爆薬を用いる爆着法等による
方法で2層, 3層のクラッド材をつくり、このクラッド
材を熱間圧延, 熱延板焼鈍, 冷間圧延および仕上焼鈍を
行う方法によって製造している。
【0003】例えば、本発明で対象とするような、軟鋼
を芯材とし、オーステナイト系ステンレス鋼を合わせ材
とするようなステンレスクラッド鋼板は、軟鋼よりも保
温性に優れ、ステンレス鋼よりも熱伝導性に優れるとい
う特徴がある。しかも、このステンレスクラッド鋼板
は、電磁調理器用材料としても使用できること等から、
鍋用材料として広く使われている。ところが、このよう
なステンレスクラッド鋼板(冷延鋼板)の場合、前記の
用途に供するために、プレス加工や表面研磨を施して最
終製品としているが、最近では、鍋の機能性、意匠性の
向上といった要求が厳しくなりつつあることから、より
優れたプレス成形性が要求されるようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
ステンレスクラッド鋼板というのは、ステンレス鋼板そ
のものに比べると、プレス成形性が悪く、絞りの比較的
浅いデザイン(パターン)にしか適用できない問題があ
った。しかも、たとえ弱いプレス加工であったとして
も、割れは発生しないものの局部的な“クビレ”が生じ
やすく、それが連続した筋状の模様となって、製品の外
観を損なうという問題があった。
【0005】これに対し従来、プレス成形限界を高める
方法として、プレス装置のダイを加熱する一方、ポンチ
を冷却する温間プレス法がよく知られており(川崎製鉄
技報17 (1985)3, 315-322)、ステンレスクラッドのプレ
ス加工にも応用されている。しかしながら、ステンレス
クラッド鋼については、前述の局部的なクビレ状模様の
発生は解消できないばかりか、むしろ顕著化する問題が
ある。
【0006】この発明の目的は、オーステナイト系ステ
ンレスクラッド鋼のプレス成形性を向上させるととも
に、プレス成形時に表面欠陥として発生するクビレ状の
模様の発生の防止に有効な技術を提案することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的の実現に向け鋭
意研究するなかで、本発明者は、従来技術が抱えている
上述した種々の問題の大半は、仕上焼鈍の後に所要の時
効熱処理を施すことで克服できることを突き止め、本発
明に想到した。すなわち、本発明は、C:0.01〜0.05wt
%を含有するアルミキルド鋼を芯材とし、Cr:16〜20wt
%, Ni:6〜11wt%を含有するオーステナイト系ステン
レス鋼を合わせ材とするクラッド鋼板の製造に当たり、
常法に従う処理によって得られた冷間圧延クラッド材の
仕上焼鈍を 900〜1100℃の温度範囲に3分以内保持する
条件で行い、引続き 300℃以下の温度に冷却した後、35
0 〜450 ℃の温度範囲に5秒〜10分間保持する熱処理を
行うことを特徴とするプレス成形性に優れたステンレス
クラッド鋼板の製造方法である。
【0008】
【作用】一般的なオーステナイト系ステンレス鋼板の仕
上焼鈍は、成形性と耐食性の観点から1100℃以上の温度
で行うことが必要である。これに対し、芯材として用い
る低炭アルミキルド鋼の方は、約 730℃以上の温度での
焼鈍では、オーステナイト相への変態が生じるので、最
終焼鈍を変態温度の直下で行い、かつ固溶Cを低減させ
るために徐冷することとしており、この両者の製造方法
らは相容れないものがある。
【0009】すなわち、本発明対象であるステンレスク
ラッド鋼の製造に当たっては、例えば軟鋼に合わせた約
700℃での仕上焼鈍を行なうと、前記オーステナイト系
ステンレス鋼の軟質化が全く起こらないばかりでなく、
クロム炭化物が析出して、いわゆる鋭敏化現象を生じて
耐食性の劣化につながるという問題を生じる。このよう
な理由から、従来、オーステナイト系ステンレス鋼と軟
鋼とのクラッド材の仕上焼鈍条件は、オーステナイト系
ステンレス鋼素材の要求に合わせざるを得ず、約1100℃
の温度で行うのが普通であった。
【0010】また、本発明者は、ステンレスクラッド鋼
のプレス加工, 特に上述した温間プレスを行ったときの
表面欠陥、およびそれに起因して起きるプレス割れの原
因についても研究を行った。その結果、上記表面欠陥,
プレス割れは、仕上焼鈍が起因していることを突き止め
た。すなわち、本発明のようなクラッド鋼にあっては、
芯材となる軟鋼についてもそれの変態温度以上の高温度
で仕上焼鈍をしなければならず、これによって軟鋼は焼
鈍中に全てオーステナイト相となり、Cのほとんどが固
溶する。ところが、一般に行われる連続焼鈍方式での仕
上焼鈍では、冷却速度が大きいので、冷却過程でオース
テナイト相から変態したフェライト相中の固溶Cが充分
にセメンタイトとして析出せず、固溶Cは極めて高い状
態で製品となる。そこで、このような材料を温間プレス
したとすれば、軟鋼中の固溶C量が高いので、動的歪時
効を発生しやすく、プレス中の変形が不均一となり、い
わゆる前述のごとき表面欠陥となることを究明したので
ある。ここで、前記動的歪時効とは、一般に知られてい
るように、約80〜400 ℃の温度範囲で炭素鋼を加工した
ときに、移動する転位が固溶Cに固着されすぐに不動転
位となり、加工を進めると転位密度が急速に高まること
によって、延性が低下する現象である。なお、このよう
なプレスによる不良が、温間プレスだけでなく従来のプ
レスでも生じやすいのは、一般的なプレス加工でも、ポ
ンチの冷却が行われないだけで、加工熱により金型の温
度が上昇し実際には約 100℃で加工されているからてあ
る。
【0011】さて、かようなステンレスクラッド鋼の動
的歪時効の発生を防止するには、軟鋼の固溶Cを減少さ
せることが有効であり、具体的にはC含有量の低減、N
b あるいはTi といった安定化元素の添加といった方法
が考えられる。しかしながら、例えばC量の低減によっ
て動的歪時効感受性を充分に低下させるには、このC量
を0.001 wt%( 以下は、単に「%」のみで表示する) 以
下といった極低炭鋼にする必要がある。しかしながら、
単に極低C化すると結晶粒が粗大化して成形加工によっ
てオレンジ・ピールを発生する問題を招く。一方で、こ
のC量をあまり低減することなくNb やTi を添加する
ことによって、固溶C量を低減させ、Nb , Ti 炭化物
により結晶粒の粗大化を防止することも可能である。し
かし、例えばNb 添加によってCを固定する場合でも、
Nb Cの固溶温度が約 800℃と低いために仕上焼鈍中の
結晶粒粗大化防止には効果がなく、またTi 添加による
場合については、Ti 酸化物の生成によってクラッドの
接合強度が低下するという問題を生じる。
【0012】さらに、本発明者は上述のような問題を惹
起することなく、プレス加工時の動的歪時効の防止とプ
レス成形性の向上が可能な方法を検討した。その結果、
仕上焼鈍後に低温での時効処理を行うことが極めて有効
であるという知見を得た。すなわち、本発明では、仕上
焼鈍後に約 400℃での時効によって、仕上焼鈍後に固溶
したままでいるCをセメンタイトとして析出させること
によって、プレス加工時の動的歪時効の防止と同時に固
溶Cが低下させ、これによって伸びの向上、降伏強度の
低下を得てプレス成形性の向上を図ることとした。
【0013】次に、本発明の限定理由を説明する。本発
明において、芯材は基本的に、JIS G3601 に規定された
適用材料がそのまま使えるが、とりわけ炭素含有量につ
いては、C:0.01〜0.05%を含有するアルミキルド鋼を
用いる。たとえば、普通鋼だけで製品となった場合のS
PCC,SPCDおよびSPCEといった規格に対応す
る鋼種である。このような低炭素アルミキルド鋼とした
理由は、Cが0.01%未満では仕上焼鈍中に結晶粒が粗大
化してプレス成形時にオレンジピールが発生する。一
方、Cが0.05%を超えると、延性が低下してプレス成形
性が劣化する。なお、固溶Nについても、動的歪時効に
は有害であるので、アルミキルド鋼とする必要がある。
【0014】次に、合わせ材については、基本的に、前
記JIS G3601 に規定された合わせ材としての適用材料が
そのまま適用されるが、本発明においては、Cr:16〜20
%,Ni:6 〜11%とする。すなわち、オーステナイト系
ステンレス鋼のCrを16〜20%に限定した理由は、16%未
満では耐食性が低下するばかりでなく、オーステナイト
相が不安定となりプレス成形性が低下するからであり、
また20%を超えるとオーステナイト相が安定となりすぎ
プレス成形性が低下するので、16〜20%に限定する。ま
た、Niについては、6 %未満では耐食性が低下するばか
りでなく、オーステナイト相が不安定となりプレス成形
性が低下するからであり、一方11%を超えるとオーステ
ナイト相が安定となりすぎプレス成形性が低下するので
6 〜11%に限定する。
【0015】次に、本発明において、冷間圧延後の仕上
焼鈍温度を 900〜1100℃に限定した理由は、 900℃未満
ではオーステナイト系ステンレス鋼の軟質化が不充分
で、充分なプレス成形性が得られず、1100℃を超えると
結晶粒が粗大化してプレス成形時にオレンジピールが発
生するので、 900〜1100℃に限定した。さらに、仕上焼
鈍の保持時間を3分以下に限定した理由は、3分を超え
ると結晶粒が粗大化してプレス成形時にオレンジピール
が発生するからであり、また下限については、限定した
温度に到達すればよく必ずしも保持を行う必要がないか
らてある。
【0016】次に、この仕上焼鈍後のクラッド鋼は、引
続いて 300℃以下まで冷却する。この理由は、 300℃を
超える温度までの冷却では、固溶Cの過飽和度が不充分
なため、引続き行われる過時効処理でのCの析出速度が
小さくなるので、 300℃以下まで冷却することが必要で
あるからである。そして、本発明において前記仕上焼鈍
後の時効のための熱処理の温度範囲を 350〜450 ℃に限
定した理由は、350 ℃未満では固溶Cが析出せず、また
450 ℃を超えると固溶Cの析出量が減少するので、この
熱処理の温度範囲は 350〜450 ℃に限定した。さらに、
この仕上焼鈍後に行う熱処理の時間を5秒以上10分以下
に限定した理由は、5 秒以下では固溶Cの析出が不充分
で、また時効処理の効果は10分でほぼ飽和するので、仕
上焼鈍後の熱処理の時間を5秒以上10分以下に限定し
た。
【0017】
【実施例】表1に示す成分組成のアルミキルド鋼(C:
0.030 %) を芯材とし、表1に示す成分組成のオーステ
ナイト系ステンレス鋼( Cr:18.2%, Ni:8.1 %) を合
わせ材とする、ステンレス鋼−軟鋼−ステンレス鋼三層
クラッド鋼を、工場で熱間圧延, 熱延板焼鈍, 冷間圧延
し、次に実験室で仕上焼鈍と時効処理とを施した。この
ようにして得られたクラッド鋼板を、小型プレス装置で
加工試験を行い限界絞り比( ブランク径/ パンチ径) を
調査した。またこのときパンチを冷却, ダイを加熱する
温間プレスによる調査も行った。その結果を、表2にプ
レス成形性におよぼす仕上焼鈍や時効処理条件とともに
併せて示す。この表2から明らかなように、本発明法に
従って製造したクラッド鋼板は、動的歪時効が発生せ
ず、プレス後の表面性状に優れ成形加工性に優れている
ことが判る。
【0018】
【0019】
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、本発明製造方法に
よれば、ステンレスクラッド鋼の冷間圧延材を所定の仕
上焼鈍とその後所定の時効処理とを施すことによって、
従来、プレス加工で問題となっていた軟鋼の材質不良に
起因するプレス成形性劣化の問題を解決でき、表面性状
の優れたステンレスクラッド鋼の製品が得られ、それ故
にこの鋼材の用途を拡大することができる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C22C 38/00 301 W 302 X

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 C:0.01〜0.05wt%を含有するアルミキ
    ルド鋼を母材とし、Cr:16〜20wt%, Ni:6〜11wt%を
    含有するオーステナイト系ステンレス鋼を合わせ材とす
    るクラッド鋼板の製造に当たり、常法に従う処理によっ
    て得られた冷間圧延クラッド材の仕上焼鈍を 900〜1100
    ℃の温度範囲に3分以内保持する条件で行い、引続き 3
    00℃以下の温度に冷却した後、350 〜450 ℃の温度範囲
    に5秒〜10分間保持する熱処理を行うことを特徴とする
    プレス成形性に優れたステンレスクラッド鋼板の製造方
    法。
JP7721291A 1991-03-18 1991-03-18 ステンレスクラッド鋼板の製造方法 Expired - Lifetime JP2781285B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7721291A JP2781285B2 (ja) 1991-03-18 1991-03-18 ステンレスクラッド鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7721291A JP2781285B2 (ja) 1991-03-18 1991-03-18 ステンレスクラッド鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05255758A true JPH05255758A (ja) 1993-10-05
JP2781285B2 JP2781285B2 (ja) 1998-07-30

Family

ID=13627527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7721291A Expired - Lifetime JP2781285B2 (ja) 1991-03-18 1991-03-18 ステンレスクラッド鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2781285B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012146384A1 (en) * 2011-04-27 2012-11-01 Tata Steel Nederland Technology B.V. A steel strip composite and a method of making the same
CN104249079A (zh) * 2014-09-23 2014-12-31 攀钢集团江油长城特殊钢有限公司 一种高碳高铬不锈钢盘卷的生产方法
JP2023503912A (ja) * 2019-11-29 2023-02-01 宝山鋼鉄股▲分▼有限公司 炭素鋼オーステナイト系ステンレス鋼圧延複合板及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012146384A1 (en) * 2011-04-27 2012-11-01 Tata Steel Nederland Technology B.V. A steel strip composite and a method of making the same
CN104249079A (zh) * 2014-09-23 2014-12-31 攀钢集团江油长城特殊钢有限公司 一种高碳高铬不锈钢盘卷的生产方法
JP2023503912A (ja) * 2019-11-29 2023-02-01 宝山鋼鉄股▲分▼有限公司 炭素鋼オーステナイト系ステンレス鋼圧延複合板及びその製造方法
EP4067525A4 (en) * 2019-11-29 2023-05-10 Baoshan Iron & Steel Co., Ltd. CARBON STEEL AND AUSTENITIC STAINLESS STEEL ROLLING CLAD SHEET AND METHOD OF MANUFACTURING THEREOF

Also Published As

Publication number Publication date
JP2781285B2 (ja) 1998-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5162924B2 (ja) 缶用鋼板およびその製造方法
CN107177788B (zh) 一种二次冷轧镀锡板及其生产方法
JPH05255758A (ja) ステンレスクラッド鋼板の製造方法
JPS6169928A (ja) 連続焼鈍によるしごき加工用鋼板の製造方法
JPS5849624B2 (ja) 絞り性ならびに形状性にすぐれた高張力冷延鋼板の製造方法
JP3103268B2 (ja) 耐フルーティング性に優れた容器用鋼板の製造方法
JP3823338B2 (ja) 高強度熱延鋼板の製造方法
JPS5856734B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼板の製造方法
JPS61253324A (ja) クロム系ステンレス鋼板の製造方法
TWI789985B (zh) 搪瓷鋼片及其製造方法
TWI711706B (zh) 具高降伏強度的汽車用鋼材及其製造方法
JPH06256842A (ja) 耐サワー性の優れた薄手高強度鋼板の製造方法
JPH05202444A (ja) 低温靭性の良い鋼板およびその製造方法
JPS59133324A (ja) 成形性のすぐれた高張力冷延鋼板の製造法
JP2985730B2 (ja) 高炭素冷延鋼帯の製造方法
JPH08120341A (ja) 耐デント性、疲労特性、耐面歪み性および加工性に著しく優れた冷延鋼板の製造方法
JPS59575B2 (ja) 成形性のすぐれた高張力冷延鋼板の製造法
JPH01111816A (ja) フェライト系ステンレス冷延鋼板の製造方法
JPS61243124A (ja) 加工性にすぐれたぶりき原板の製造方法
JP2612453B2 (ja) 絞り性にすぐれる熱延軟鋼板の製造方法
JPH0369967B2 (ja)
JP2005307298A (ja) 深絞り性に優れたフェライト単相系ステンレス鋼の製造方法
JPH0448866B2 (ja)
JPS589934A (ja) フエライト系ステンレス鋼板の製造方法
JPH07228922A (ja) 封着用合金材料及びその熱処理方法