JPH05255452A - パラフィン含有油の為の流動性改善剤としての、エチレン性不飽和カルボン酸エステルと、低級の不飽和アルコールのポリオキシアルキレンエーテルとのコポリマー - Google Patents

パラフィン含有油の為の流動性改善剤としての、エチレン性不飽和カルボン酸エステルと、低級の不飽和アルコールのポリオキシアルキレンエーテルとのコポリマー

Info

Publication number
JPH05255452A
JPH05255452A JP4189599A JP18959992A JPH05255452A JP H05255452 A JPH05255452 A JP H05255452A JP 4189599 A JP4189599 A JP 4189599A JP 18959992 A JP18959992 A JP 18959992A JP H05255452 A JPH05255452 A JP H05255452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
carbon atoms
formula
hydrogen atom
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4189599A
Other languages
English (en)
Inventor
Matthias Krull
マットヒアス・クルル
Halasz Sigmar-Peter Von
ペーター・フオン・ハラスツ ジ−グマール−
Werner Dr Reimann
ウエルナー・ライマン
Juliane Balzer
ユリアネ・バルツエル
Horst Geiss
ホルスト・ガイス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH05255452A publication Critical patent/JPH05255452A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/18Organic compounds containing oxygen
    • C10L1/192Macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1818C13or longer chain (meth)acrylate, e.g. stearyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/143Organic compounds mixtures of organic macromolecular compounds with organic non-macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/146Macromolecular compounds according to different macromolecular groups, mixtures thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/18Organic compounds containing oxygen
    • C10L1/192Macromolecular compounds
    • C10L1/195Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10L1/196Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds derived from monomers containing a carbon-to-carbon unsaturated bond and a carboxyl group or salts, anhydrides or esters thereof homo- or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals each having one carbon bond to carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical or of salts, anhydrides or esters thereof
    • C10L1/1963Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds derived from monomers containing a carbon-to-carbon unsaturated bond and a carboxyl group or salts, anhydrides or esters thereof homo- or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals each having one carbon bond to carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical or of salts, anhydrides or esters thereof mono-carboxylic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/18Organic compounds containing oxygen
    • C10L1/192Macromolecular compounds
    • C10L1/195Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10L1/196Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds derived from monomers containing a carbon-to-carbon unsaturated bond and a carboxyl group or salts, anhydrides or esters thereof homo- or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals each having one carbon bond to carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical or of salts, anhydrides or esters thereof
    • C10L1/1966Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds derived from monomers containing a carbon-to-carbon unsaturated bond and a carboxyl group or salts, anhydrides or esters thereof homo- or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals each having one carbon bond to carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical or of salts, anhydrides or esters thereof poly-carboxylic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/18Organic compounds containing oxygen
    • C10L1/192Macromolecular compounds
    • C10L1/198Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds homo- or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon to carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid
    • C10L1/1985Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds homo- or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon to carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid polyethers, e.g. di- polygylcols and derivatives; ethers - esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M145/00Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular compound containing oxygen
    • C10M145/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M145/10Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate
    • C10M145/12Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate monocarboxylic
    • C10M145/14Acrylate; Methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M145/00Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular compound containing oxygen
    • C10M145/18Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M145/24Polyethers
    • C10M145/26Polyoxyalkylenes
    • C10M145/38Polyoxyalkylenes esterified
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/16Hydrocarbons
    • C10L1/1616Hydrocarbons fractions, e.g. lubricants, solvents, naphta, bitumen, tars, terpentine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/22Organic compounds containing nitrogen
    • C10L1/234Macromolecular compounds
    • C10L1/236Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds derivatives thereof
    • C10L1/2368Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds derivatives thereof homo- or copolymers derived from unsaturated compounds containing heterocyclic compounds containing nitrogen in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/08Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate type
    • C10M2209/084Acrylate; Methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/10Macromolecular compoundss obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/103Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/10Macromolecular compoundss obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/103Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups
    • C10M2209/104Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups of alkylene oxides containing two carbon atoms only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/10Macromolecular compoundss obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/103Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups
    • C10M2209/107Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups of two or more specified different alkylene oxides covered by groups C10M2209/104 - C10M2209/106
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/10Macromolecular compoundss obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/103Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups
    • C10M2209/109Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups esterified

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Colloid Chemistry (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 パラフィン含有油の為の流動性改善剤として
のエチレン性不飽和カルボン酸エステルと、低級の不飽
和アルコールのポリオキシアルキレンエーテルとの新規
のコポリマー。 【効果】 このコポリマーは新規化合物であり、低い混
入量でも流動性改善剤として沢山のパラフィン含有油に
未だ十分な効果を示しそして従来技術の流動点降下剤と
比較して同じ濃度レベルで低い固有流動点を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エチレン性不飽和カル
ボン酸エステルと、アリル−および/またはメタリル−
アルコールのポリオキシアルキレンエーテルとのコポリ
マーをパラフィン含有油の為の流動性改善剤として用い
ることに関する。本発明は更に、エチレン性不飽和カル
ボン酸エステルと、低級不飽和アルコールのポリオキシ
アルキレンエーテルとの新規なコポリマー、それの製
造、それをパラフィン含有油の為の流動性改善剤として
使用することおよびかゝるコポリマーを含有する油にも
関する。
【0002】
【従来技術】原油、残油、油留出物、例えばジーゼル燃
料、鉱油、潤滑油、作動油およびそれらの類似物は、そ
れの出所またはそれの加工法に依存して、温度が低い時
に結晶化または凝集しそしてこの方法でこれら油の流動
特性の悪化をもたらし得る特別な問題のあるn−パラフ
ィンおよびアルファルトを多いまたは少ない量で含有し
ている。油の流動性のこの悪化は油の“硬化”と言う。
流動点(pour point)は、油、例えば鉱油、
ジーゼル燃料または作動油がちょうど流動を中止する温
度を基準とした言葉である。しかしながら流動点はいわ
ゆる“流れ点(flow point)”と同一ではな
い。流れ点は固体が与えれた測定条件のもとで流動を開
始する温度についての基準に包含されていない無規格の
言葉である。流動性の悪化の結果として、タンク、パイ
プライン、バルブまたはポンプが、例えば搬送、貯蔵お
よび/またはこれらの油を加工する際に、特にパラフィ
ン含有油の場合に阻止することが困難である閉塞があり
得る。これらの油の固有流動点が室温以上にありそして
特に20℃またはそれ以上である場合に、実地において
特別な困難が生じる。石油の埋蔵量が世界的に減少して
いることおよび高い固有流動点を持つ原油を生ぜしめる
鉱床の開発が増加していることから、かゝる石油の抽出
および運搬はますます重大に成っている。
【0003】流動性を再び達成するかまたは維持するに
は、熱的または機械的種類の沢山の手段、例えばパイプ
の内壁からのパラフィンの掻き落とし、パイプライン全
体の加熱または溶剤で掃除する方法がある。いわゆる流
動点降下剤またはパラフィン抑制剤とも呼ばれる流動性
改善剤の添加によってこれらの現象の原因と戦うのがあ
る程度有利である。この場合には、約10℃およびそれ
以下の値に流動点を下げることが一般にここでは有利で
ある。
【0004】これらの流動性改善剤の作用形態は、パラ
フィンおよびアスファルトの結晶化を抑制するという事
実によって一般に説明される。結論は流動点の低下およ
び低温での油の流れ特性の維持である。ここで流動性改
善剤の効果はそれらの構造およびそれらの濃度の両方に
依存している。
【0005】流動性改善剤は一般にオレフィン、(メ
タ)アクリル酸エステル、マレイン酸誘導体およびある
種のビニルモノマーを基礎とするホモ−またはコポリマ
ーである。アルコール残基中に炭素原子数18〜24の
アルキル鎖を持つアクリル酸エステルのホモポリマー
は、原油および残油における流動点降下剤として使用す
ることが英国特許第1,368,729号明細書から公
知である。遊離(メタ)アクリル酸および長鎖(メタ)
アクリル酸エステルのコポリマーは米国特許第5,03
9,432号明細書から原油および残油の為の流動性改
善剤として公知である。
【0006】ポリオキシアルキレン−エーテルのエステ
ルは流動性改善剤として種々の形で説明されている。蟻
酸のエステルとポリオキシアルキレン−グリコールとの
コポリマーはGB−84/28880号から公知であ
る。1−アルケン類とC10〜C24−アルキルポリオキシ
アルキレン−エーテルの(メタ)アクリル酸エステルと
のコポリマー(ヨーロッパ特許出願公告第0,220,
611号明細書)、(メタ)アクリル酸エステルとヘテ
ロ原子を介してアルコキシル化された環状炭化水素との
コポリマー(ドイツ特許出願公開第3,711,344
号明細書)およびポリオキシアルキレン−エーテルの脂
肪酸エステルと、ポリアルキレンエーテルのC10〜C30
−フマル酸エステルとの混合物(米国特許第4,89
1,145号明細書)は原油およびパラフィンの豊富な
石油留分の為の流動性改善剤として公知である。アルキ
ル(メタ)アクリレートと、アルキル−ポリオキシアル
キレン−エーテルと(メタ)アクリル酸とのエステルと
のコポリマーは、ジーゼル−およびスパーク−イグニッ
ション−エンジンでの油添加物としてヨーロッパ特許出
願公開第0,418,610号明細書から公知である。
(メタ)アりルアルコールのポリオキシアルキレン−エ
ーテルとC1 〜C20−アルキル−(メタ)アクリレート
とのコポリマーは、英国特許第2,174,096号明
細書に記載されている。しかしながらこれらのコポリマ
ーは原油エマルジョンの為の解乳化剤として使用され
る。
【0007】原油および残油の為の公知の流動性改善剤
の欠点は、未だ十分でない効果およびそれに起因する高
使用濃度にある。更に別の欠点は、配量供給の為に加熱
することおよび/または非常に著しく希釈することが必
要である流動性改善剤の高い固有流動点である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の課題
は、流動点降下剤としての改善された性質を持つ、即
ち、低い混入量でも未だ十分な効果を示しそして従来技
術の流動点降下剤と比較して同じ濃度レベルで低い固有
流動点を有しそして沢山の油、特にパラフィン含有油に
有効であるコポリマーを開発することである。
【0009】
【課題を解決する為の手段】本発明は、エチレン性不飽
和カルボン酸エステルとアリル−および/またはメタア
リルアルコールのポリオキシアルキレン−エーテルとの
コポリマーをパラフィン含有油の為の流動性改善剤とし
て用いることに関する。
【0010】(メタ)アリルアルコールのポリオキシア
ルキレン−エーテルとC1 〜C20−アルキル(メタ)ア
クリレートとのコポリマーを水を含有する原油の為の解
乳化剤として用いることも英国特許第2,174,09
6号明細書から公知である。
【0011】驚くべきことに、英国特許第2,174,
096号明細書から公知のコポリマーが流動点を驚く程
降下させることによってパラフィン含有油の流動性を特
に効果的に改善することおよびこれらコポリマーを芳香
族溶剤に溶解した溶液が同時に非常に低い固有流動点を
有していることを見出した。更に、これらのコポリマー
が、炭素原子数18〜24の長鎖脂肪アルコールのアク
リル酸エステルまたはメタクリル酸エステルの公知の単
一重合体、例えば英国特許第1,368,729号明細
書から公知のものと混合した場合に、特に有効であるこ
とを見出した。
【0012】本発明は更に、エチレン性不飽和カルボン
酸エステルと低級不飽和アルコールのポリオキシアルキ
レン−エーテルとの新規のコポリマー、それの製造、そ
れのパラフィン含有油の為の流動性改善剤としての用途
およびかゝるコポリマーを含有する油にも関する。
【0013】従って本発明は、50〜99.9重量% 、
殊に70〜99.9重量% の式I
【0014】
【化6】
【0015】〔R1 およびR2 は互いに無関係に水素原
子、フェニルまたは式COOR4 の基であり、R3 は水
素原子、メチルまたは式CH2 COOR4 の基であるか
またはR2 およびR3 は一緒に成って炭素原子数4〜7
のアルキレン基でありそしてR4 は水素原子、炭素原子
数8〜40のアルキルまたは炭素原子数8〜40のアル
ケニルである。〕で表される少なくとも一種類の繰り返
し構造要素──ただし、式Iの繰り返し構造要素が一つ
の該構造要素中に少なくとも一つで且つ二つより多くな
い式COOR4 またはCH2 COOR4 のカルボン酸単
位を含有するという条件がある──および0.1〜50
重量% 、殊に0.1〜30重量% の少なくとも一つの式
II
【0016】
【化7】
【0017】〔式中、R5 は水素原子またはメチルであ
り、Zは炭素原子数1〜3のアルキルであり、R6 は水
素原子、炭素原子数1〜30のアルキル、シクロアルキ
ル、アリールまたは−C(O)−R8 であり、R7 は水
素原子または炭素原子数1〜20のアルキルであり、R
8 は炭素原子数1〜30のアルキル、炭素原子数3〜3
0のアルケニル、シクロアルキルまたはアリールであり
そしてmは1〜60、好ましくは1〜30の数であり、
ただしR6 が水素原子の時に、R1 およびR2 は同時に
水素原子ではないという条件がある。〕で表される繰り
返し構造要素を含有している新規のコポリマーに関す
る。
【0018】本発明のコポリマーは、R4 が炭素原子数
8〜40、殊に10〜24の炭素原子を持つ直鎖状また
は枝分かれしたアルキル鎖または炭素原子数8〜40の
直鎖状または枝分かれしたアルケニル鎖であってもよい
式Iの構造要素を有している。
【0019】本発明のコポリマーは、R6 が炭素原子数
30までの、殊に炭素原子数24までの線状または枝分
かれしたアルキル鎖、シクロアルキル残基またはアリー
ル残基であり、R7 が炭素原子数20までの線状または
枝分かれしたアルキル鎖、殊にメチルでありそしてR8
が炭素原子数30までの、殊に炭素原子数22までの線
状または枝分かれしたアルキル鎖、炭素原子数2〜30
の線状または枝分かれしたアルケニル鎖、シクロアルキ
ル残基またはアリール残基、好ましくはフェニルである
式IIの構造要素を有している。
【0020】シクロアルキル残基は一般に5〜7の炭素
原子数の環の大きさであり、飽和または不飽和であって
もよくおよび/または数個までのヘテロ原子、例えば
S、OおよびNを含有している。適するシクロアルキル
残基は例えばシクロペンチル、シクロヘキシル、シクロ
ヘプチル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シク
ロヘプテニル、ピペリジルまたはモルホリニル残基があ
る。
【0021】アリール残基は単−または多核の炭素環−
またはヘテロ環芳香族化合物から誘導されそして置換基
として炭素原子数1〜4のアルキル残基および/または
ハロゲン原子、好ましくは弗素原子または塩素原子を有
していてもよい。適するアリール残基は例えばフェニ
ル、ナフチル、ピリジルまたはベンジル残基である。
【0022】本発明のコポリマーは、50〜99.9重
量% 、殊に70〜99.9重量% の式III R1 2 C=CR3 COOR4 (III ) で表されるモノマーおよび0.1〜50重量% 、殊に
0.1〜30重量% の式IV
【0023】
【化8】
【0024】で表されるモノマーを通例の遊離ラジカル
重合法で重合することによって製造される。適する製造
方法は、式III およびIVのモノマーを有機溶剤に溶解し
そして30〜150℃の範囲内の温度で遊離ラジカル開
始剤の存在下に重合を実施することより成る。適する溶
剤は芳香族炭化水素、例えばトルエン、キシレン、トリ
メチルベンゼン、ジメチルナフタレンまたはこれらの芳
香族炭化水素の混合物である。芳香族炭化水素の市販の
混合物、例えばソルベント−ナフサまたはシェルソル
(Shellsol)AB(登録商標、製造元:She
ll)も使用される。脂肪族炭化水素も適する溶剤であ
る。アルコキシル化脂肪族アルコールまたはそれのエス
テル、例えばブチルグリコールは溶剤として使用される
が、芳香族炭化水素との混合物として使用するのが有利
である。
【0025】使用される遊離ラジカル開始剤は一般に慣
用の開始剤、例えばアゾ−ビスイソブチロニトリル、ペ
ルオキシカルボン酸のエステル、例えばt−ブチル−ペ
ルピバレートおよびt−ブチル−ペル−2−エチルヘキ
サノエートまたはジベンゾイル−ペルオキシドである。
【0026】式III のモノマーは、少なくとも一つで且
つ二つより多くない式COOR4 およびCH2 COOR
4 のカルボン酸単位を持つエチレン性不飽和カルボン酸
エステルである。式III のモノマーはモノカルボン酸の
エステル、例えばアクリル酸、メタクリル酸または桂皮
酸と炭素原子数8〜40のアルコール、殊に炭素原子数
12〜24のアルコールとのエステル、特にアクリル酸
と炭素原子数18、20および/または22のアルコー
ルとのエステルでもよい。これらエステルを製造するの
に適するアルコールは、ココナット脂肪アルコール、獣
脂アルコール、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコ
ール、セチルアルコールおよびステアリルアルコールで
ある。式III のモノマーはジカルボン酸のエステルであ
ってもよい。ジカルボン酸の半エステル、例えばマレイ
ン酸、フマル酸またはイタコン酸と炭素原子数8〜40
のアルコールとの半エステルを使用するのが有利であ
る。
【0027】式IVのモノマーは、R6 がHであるポリオ
キシアルキレンのエーテル化生成物またはエステル化生
成物であってもい。R6 がHであるこのポリアルキレン
エーテルは、α−オレフィンオキサイド、例えばエチレ
ンオキサイド、プロピレンオキサイドおよび/またはブ
チレンオキサイドを式V
【0028】
【化9】
【0029】で表される低級の重合性不飽和アルコール
に付加させることによって公知の方法で製造できる。適
するかゝる低級の重合性不飽和アルコールには、例えば
アリルアルコール、メタリルアルコールおよびブテノー
ル類、例えば3−ブテン−1−オール、1−ブテン−3
−オールまたはメチルブテノール類、例えば2−メチル
−3−ブテン−1−オール、2−メチル−3−ブテン−
2−オールまたは3−メチル−3−ブテン−1−オール
がある。エチレンオキサイドおよび/またはプロピレン
オキサイドとアリルアルコールとの付加生成物が有利で
ある。
【0030】R6 がHであるこれらのポリアルキレン−
エーテルを次いでエーテル化して、R6 が炭素原子数1
〜30のアルキル、シクロアルキルまたはアリールであ
る式IVの化をもたらすことは、自体公知の方法で実施さ
れる。適する方法は例えばJ.March、Advan
ced Organic Chemistry、第2
版、第357頁以降(1977)から公知である。
【0031】R6 がHである式IVのポリオキシアルキレ
ン−エーテルのエーテル化生成物は、α−オレフィンオ
キサイド、殊にエチレンオキサイド、プロピレンオキサ
イドおよび/またはブチレンオキサイドを式VI R6 −OH (VI) 〔式中、R6 は炭素原子数1〜30のアルキル、シクロ
アルキルまたはアリールである。〕で表されるアルコー
ルに公知の方法で付加しそしてその生成物を式VII
【0032】
【化10】
【0033】〔式中、Xはハロゲン原子でありそしてR5
およびZは上述の意味を有する。〕で表される重合性の
低級不飽和ハロゲニドと反応させることによっても製造
できる。塩化物および臭化物をハロゲン化物として使用
するのが有利である。適する製造方法は、例えばJ.M
arch、Advanced Organic Che
mistry、第2版、第357頁以降(1977)に
記載されている。
【0034】R6 がHであるポリオキシアルキレン−エ
ーテルは、慣用のエステル化剤、例えばカルボン酸ハロ
ゲニド、無水カルボン酸または炭素原子数1〜4のアル
コールとのカルボン酸エステルと反応させることによっ
てエステル化する。炭素原子数1〜30のアルキル、シ
クロアルキルまたはアリールを含有する酸ハロゲニドお
よび酸無水物を使用するのが有利である。エステル化は
一般に0〜200℃、殊に10〜100℃の温度で実施
する。カルボン酸誘導体は一般に、ポリオキシアルキレ
ンエーテルのアルコール基を基準として化学量論量で使
用する。しかしながら酸成分を過剰に、例えば20〜1
00% 過剰に、並びに化学量論量より僅かな量で添加す
ることも可能である。エステル化は溶剤中で実施するの
が有利である。適する溶剤には例えば芳香族炭化水素、
例えばアルキル芳香族化合物、例えばトルエン、キシレ
ン、トリメチルベンゼン、テトラメチルベンゼン、ジメ
チルエチルベンゼンおよびジメチルナフタレンおよび芳
香族化合物の混合物がある。
【0035】R6 がC(O)−R8 である上記のアシル
化ポリオキシアルキレンエーテルの場合には、本発明の
コポリマーは二つのルートで製造できる。一方の方法で
は、R6 がHであるポリオキシアルキレンエーテルを直
接的に式III のエチレン性不飽和カルボン酸エステルと
共重合しそしてその生成物を次にカルボン酸誘導体の付
加によってエステル化して本発明のコポリマーをもたら
す。そしてもう一つの方法では、最初にR6 がHである
ポリオキシアルキレンエーテルをカルボン酸誘導体の付
加によってエステル化して式IVのモノマーをもたらしそ
して次いでこれを式III のエチレン性不飽和カルボン酸
エステルと共重合させることができる。重合の為に使用
されるモノマーの異なる反応性の為に、異なる分子量分
布が二つの製造方法で得られる。
【0036】式IVのモノマーにおいて、指数mはアルコ
キシ化度、即ち式VまたはVIのアルコール1モル当たり
に付加するα−オレフィン−オキサイドのモル数を示し
ている。
【0037】本発明のコポリマーは有機溶剤、例えばト
ルエンおよびキシレンに溶解しそして原油、例えばパラ
フィン含有原油およびパラフィン含有原油生成物、残
油、石油留出物、例えばジーゼル油、作動油および芳香
族−および脂肪族炭化水素の混合物、例えば市販のシェ
ルソル(Shellsol:登録商標)AB、シェルソ
ルRまたはシェルソルA(製造元:Shell)および
ソルベッソ(Solvesso:登録商標)100、ソ
ルベッソ200またはアクトレル(Actrel:登録
商標、製造元:Esso Chemie)にも溶解す
る。
【0038】モノマーIII およびIVは所望の分布で本発
明のコポリマー中に存在していてもよく、その際に分布
がランダムであるのが有利である。本発明のコポリマー
の分子量分布は、10〜100、好ましくは10〜80
のK値によって特徴付けられる(ウベローデ法で測定す
る)。分子量Mn は1,000〜300,000、殊に
5,000〜200,000の範囲内にありそして例え
ばポリスチレン−補正を用いるゲルパーミッション−ク
ロマトグラフィーによって測定することができる。
【0039】本発明のコポリマーおよび公知のコポリマ
ーはあらゆる出所のパラフィン含有油中に流動性改善剤
として全く一般的に使用することができる。パラフィン
は例えば炭素原子数8〜100、殊に10〜70の直鎖
状のまたは枝分かれしたアルカンである。本発明のコポ
リマーおよび公知のコポリマーは非常に色々なパラフィ
ン含有油において広範な効力を示す。それ故にこのもの
は一般に、例えば原油、全く異なる出所の他のパラフィ
ン含有油およびパラフィン含有油生成物において使用す
ることができる。パラフィン含有油とは、例えば原油、
他のパラフィン含有油および、原油を加工する間に得ら
れる様なパラフィン含有油生成物、例えば蒸留生成物、
例えばジーゼル燃料または作動油を意味する。これらは
原油および残油の為の流動性改善剤として特に適してい
る。本発明のコポリマーが結晶化抑制剤として適切に作
用するパラフィン含有油は、“Composition
sand Properties of Petrol
eum(石油の組成および性質)”、F.Enke P
ublischers、ストットガルト1981、第1
〜37頁に記載されている。
【0040】本発明のコポリマーおよび公知のコポリマ
ーは溶剤から分離することができそして分離されたコポ
リマーを油に添加してもよい。コポリマーを反応混合物
から分離すべき場合には、これは例えば溶剤を蒸留する
ことによってまたは例えばアセトンの添加により沈澱さ
せることによって可能である。しかしながら流動性改善
剤を単離することは有利でないが、重合の間に得られる
溶液を石油に添加して流動性を改善するのが有利であり
得る。一般に本発明のコポリマーは、コポリマーの含有
量が10〜10,000重量ppmの範囲、殊に50〜
5,000重量ppmの範囲にある量で油に添加する。
最適な使用濃度は異なる油に対して異なり得る。これは
場合によっては、例えば日常的流動点測定によって(例
えば1982年10月のDIN ISO 3016また
はASTM標準番号97B、第6f章に従って)または
日常的粘度測定によって流動特性の最適な改善が生じる
使用濃度を測定することによって容易に決めることがで
きる。本発明のコポリマーおよび公知のコポリマーは既
に、原油の為の油井に添加してもよいが、原油の運搬、
原油の貯蔵および/または原油を更に加工する前にまた
は間に添加してもよい。
【0041】本発明のコポリマーおよび公知のコポリマ
ーは、殊に低温においてのパラフィン含有油の流動性を
改善する。これは従来技術のパラフィン抑制剤と比較し
て流動点を比較的に大きく低下させる点に現れる。パラ
フィンの結晶化の為に沈澱物が生じた場合には、本発明
のコポリマーおよび公知のコポリマーの存在によって緊
密なおよび/または著しく粘着性の沈析物が生じない。
パラフィン含有油、例えば原油、残油、油留出物、例え
ばジーゼル燃料、鉱油、潤滑油、作動油およびこれらの
類似物の易取扱性は本発明のコポリマーおよび公知のコ
ポリマーを添加することによって低温で全体として著し
く改善されそして運搬、貯蔵および/または加工の間に
閉塞が容易には生じない。このことはパラフィンの結晶
化を抑制する為にさもないと困難である油にも言える。
【0042】本発明のコポリマーおよび公知のコポリマ
ーを芳香族溶剤およびそれの混合物、例えばトルエン、
キシレンまたはシェルソル(Shellsol:登録商
標)ABに溶解した50重量% 濃度溶液の固有流動点
は、20℃以下であり、それ故に慣用の流動性改善剤の
それよりも著しく低い。従ってこれらのコポリマーは、
予め加熱することなしにおよび/または濃厚な溶液の状
態で石油または石油留分に添加することができる。
【0043】本発明に従って製造されるコ−およびター
ポリマーおよび公知のコポリマーの性能はDIN IS
O 3016の方法に従って流動点を測定することによ
って記載される。この方法では、添加物を含有していな
い原油サンプルおよび添加物としてポリマーを含有する
ものをそれらの流動性に付いて予めの加温および続く規
定された冷却の後に規定された条件にて試験する。本発
明のポリマーおよび公知のポリマーを用いての流動点分
析は、未処理状態で29℃の流動点を持つインド原油を
用いて実施した。
【0044】得られた結果を表1に総括する。個々の場
合に記載したそれぞれの使用濃度(ppm)は50% の
有効化合物を含有するポリマーに関するものである。高
有効化合物含有量の生成物を溶剤にて50% 濃度の有効
化合物含有量に希釈しそして低い有効化合物含有量の生
成物を油中に相応して多量に配量供給する。
【0045】表2に公知の流動点降下剤を用いた比較実
験を示す。表3は本発明のコポリマーの固有流動点を示
している。
【0046】
【実施例】以下の実施例で本発明を更に詳細に説明する
が、本発明はこれによって制限されない。I.モノマーの製造: 市販されていない若干のモノマー
の製法を以下に説明する。表記EOはエチレンオキサイ
ド単位を示しそして表記POはプロピレンオキサイド単
位を示す。 1) アリル−ポリグリコール−ベンゾイルエステルの
製造:28.2g のベンゾイル−クロライドおよび7
3.2g のアリル−ポリグリコール(7EO)を、攪拌
機、接点温度計、還流冷却器およびガス導入管を備えた
500mlの四つ首フラスコにおいて100g のトルエ
ンに溶解する。この混合物を60℃で8時間攪拌し、H
Clの放出を促進させる為に窒素を溶液の中に吹き通
す。反応が終了した時に溶剤を減圧下に除く。90g
(理論値の96% )の淡い黄色の油が得られる。
【0047】IR(フィルム):1705cm-1(−C
(O)−O−)。1 H−NMR(CDCl3 /TMS内部標準):7.4
5ppm(m,3H);8.04ppm(m,2H)。 2) アリル−ポリグリコール−ステアロイルエステル
の製造:I.1)と同様に実施する。
【0048】IR(フィルム):1720cm-1(−C
(O)−O−)。1 H−NMR(CDCl3 /TMS内部標準):0.8
ppm(t,3H);1.3ppm(s,30H);
1.6ppm(m,2H);2.3ppm(t,2
H)。 3) アリル−ポリグリコール−アセテートの製造:3
0.6g の無水酢酸および110g のアリル−ポリグリ
コール(7OE)を140g のトルエン中で75℃で5
時間攪拌する。トルエンおよび酢酸を次いで減圧蒸留に
よって除く。121g (定量的収率)の赤褐色油が得ら
れる。
【0049】IR(フィルム):1725cm-1(−C
(O)−O−)。1 H−NMR(CDCl3 /TMS内部標準):2.0
6ppm(s,3H)。 II.コポリマーの製造: 百分率データは全ての場合に重
量% を意味する。固有粘度値Kは、ポリマーをトルエン
に溶解した5重量% 濃度でウベローデ法で測定する。
【0050】重合は、錨型攪拌機、還流冷却器、接点温
度計、ガス導入管および滴加ロートを備えた1リットル
の五つ首フラスコにおいて実施する。重合の為に最初に
導入する溶液を窒素で洗浄する。 1)ステアリルアクリレートと10重量% のアリルポリ
グリコールとからのコポリマーの製造:74g のトルエ
ン中で90g のステアリルアクリレートと10g のアリ
ル−ポリグリコール(7EO)を、窒素ガスを通しなが
ら50℃に加熱する。25g のトルエンに1.0g のア
ゾビス−イソブチロニトリルが溶解した触媒溶液を、3
0分の期間に亘ってこの温度で添加する。この混合物を
60、70、80および90℃でいずれの場合にも1時
間攪拌して、淡い黄色のコポリマーを得る。これをトル
エンで50% の固形分含有量に調整する。このコポリマ
ーは30のK値(5% 濃度)を有している。ポリマー溶
液の固有流動点は18℃である。 2)ステアリル−アクリレートと10重量% のアリルメ
チル−ポリグリコールとのコポリマーの製造:112.
5g のステアリルアクリレートと12.5g のアリルメ
チルポリグリコール(6EO)を加熱下に100mlの
トルエンに溶解しそして重合を実施例II.1)に記載の
アゾビス−イソブチロニトリルを用いて実施する。コポ
リマーが得られ、そしてトルエンで50% の固形分含有
量にされそして25のK値(5% 濃度)を有する。 3)ブチル−ジグリコール/シェルソル(Shells
ol:登録商標)AB中で共重合:133g のステアリ
ル−アクリレートと7g のアリル−ポリグリコール(7
EO)を、50℃に加熱しそして窒素を通しながら15
g のブチル−ジグリコールと15g のシェルソルABと
の混合物に溶解する。15g のブチル−ジグリコールお
よび15g のシェルソルABに0.7g のアゾビス−イ
ソブチロニトリルを溶解した溶液を30分に亘って添加
しそして次いで後加熱することによって30のK値(5
% 濃度)を持つコポリマーを得る。シェルソルABで希
釈した40重量% 濃度ポリマー溶液の固有流動点は18
℃である。 4)アリルポリグリコールおよびアルキルアクリレート
のコポリマーの第三ブチル−ペルオキシピバレートによ
る接触作用のもとでの製造:95g のアルキルアクリレ
ート(42% のC18−、11% のC20−、45% のC22
−および2% のC24−アルコールなる鎖フラクション)
および5g のアリルポリグリコール(7EO)を80g
のトルエンに溶解しそして重合を実施例II.1)に記載
の如き第三ブチル−ペルオキシピバレート0.75g の
溶液を添加することによって実施する。得られるポリマ
ーは30のK値(5% 濃度)を有している。得られるポ
リマー溶液の固有流動点は22℃である。 5)ステアリル−アクリレートおよびアリルポリグリコ
ール−アセテートのコポリマー:95g のステアリルア
クリレートおよびI.1)に従って製造される5g のア
リルポリグリコール−アセテート(7EO)を、実施例
II.1)と同様に重合する。得られる50% 濃度ポリマ
ー溶液は33のK値(5% 濃度)を有している。 6)ステアリルアクリレートと5% のアリルポリグリコ
ールとのコポリマー95g のステアリルアクリレートと
5g のアリルポリグリコール(4EO含有)を実施例I
I.1)と同様に重合する。このポリマーは33のK値
(5% 濃度)を有している。 7)マレイン酸ステアリルエステル、ステアリルアクリ
レートおよび10% のアリルポリグリコールのターポリ
マー:48g のマレイン酸オクタデシル−エステル、4
1g のステアリルアクリレートおよび10g のアリルポ
リグリコール(7EO)を実施例II.1)に記載の如く
100g のトルエン中で重合する。得られるポリマーは
15のK値(5% 濃度)を有している。 8)ステアリル−アクリレートとアリルポリグリコール
とのコポリマーをアセチルクロライドでエステル化:
3.0g のアセチルクロライドを、90g のステアリル
アクリレートと10gのアリルポリグリコールとの実施
例II.1)に従うコポリマーの50% 濃度溶液100g
に添加しそしてこの混合物を75℃で8時間攪拌する。
HClの放出を促進する為にこの溶液に窒素を吹き通
す。得られるポリマーは35のK値(5%濃度)を有し
ている。
【0051】1H−NMR(CDCl3 /TMS内部標
準):2.05ppm(s)。ステアリル−アクリレー
トを基礎とする以下のコポリマーが実施例II.1)と同
様に製造される。 表1 使用量 流動点 生成物 (ppm) (℃) ──────────────────────────────────── 実施例II.1に従うコポリマー 300 15.7 実施例II.1に従うコポリマー 500 8.2 実施例II.1に従うコポリマー20% とポリアクリル 300 13.3 酸C18〜C22−アルキルエステル80% との混合物 〃 500 6.9 ──────────────────────────────────── 実施例II.2に従うコポリマー 300 12.3 実施例II.2に従うコポリマー 500 9.6 実施例II.1に従うコポリマー20% とポリアクリル 300 11.3 酸C18〜C22−アルキルエステル80% との混合物 〃 500 8.7 ──────────────────────────────────── 実施例II.3に従うコポリマー 300 17.3 実施例II.3に従うコポリマー 500 13.8 ──────────────────────────────────── 実施例II.4に従うコポリマー 300 15.1 実施例II.4に従うコポリマー 500 11.7 ──────────────────────────────────── 実施例II.5に従うコポリマー 300 16.9 実施例II.5に従うコポリマー 500 9.7 ──────────────────────────────────── 実施例II.6に従うコポリマー 300 15.5 実施例II.6に従うコポリマー 500 9.2 ──────────────────────────────────── 実施例II.7に従うコポリマー 300 17.2 実施例II.7に従うコポリマー 500 12.4 ──────────────────────────────────── 実施例II.8に従うコポリマー 300 15.2 実施例II.8に従うコポリマー 500 10.2 ──────────────────────────────────── 実施例II.9に従うコポリマー 300 18.4 実施例II.9に従うコポリマー 500 12.8 ──────────────────────────────────── 実施例II.10に従うコポリマー 300 16.1 実施例II.10に従うコポリマー 500 9.4 ──────────────────────────────────── 実施例II.11に従うコポリマー 300 18.6 実施例II.11に従うコポリマー 500 12.8 ──────────────────────────────────── 実施例II.12に従うコポリマー 300 18.5 実施例II.12に従うコポリマー 500 13.3 ──────────────────────────────────── 実施例II.13に従うコポリマー 300 16.4 実施例II.13に従うコポリマー 500 11.9 ──────────────────────────────────── 表2(比較例): 生成物 使用量(ppm) 固有流動点(℃) ──────────────────────────────────── パラジネ(Paradyne: 登録商標)70 300 25.5 パラジネ(Paradyne: 登録商標)70 500 23.0 パラジネ(Paradyne: 登録商標)85 300 30.6 パラジネ(Paradyne: 登録商標)85 500 30.5 シェルスイム(Shellswim: 登録商標)5T 300 21.3 シェルスイム(Shellswim: 登録商標)5T 500 14.0 シェルスイム(Shellswim: 登録商標)11T 300 20.5 シェルスイム(Shellswim: 登録商標)11T 500 14.0 ──────────────────────────────────── 表2に記載した流動性改善剤は市販のExxon社(P
aradyne 70およびParadyne 80)
およびShell社(Shellswim 5Tおよび
Shellswim 11T)の製品である。表3: 生成物 固有流動点(℃) ──────────────────────────────────── 実施例II.1に従うコポリマー(50% 濃度) 18 実施例II.3に従うコポリマー(40% 濃度) 18 実施例II.4に従うコポリマー(48% 濃度) 22 実施例II.9に従うコポリマー(53% 濃度) 19 実施例II.10に従うコポリマー(57% 濃度) 21 ────────────────────────────────────
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ウエルナー・ライマン ドイツ連邦共和国、ドウイスブルク、ア ム・クライエンブルグスホーフ、2 (72)発明者 ユリアネ・バルツエル ドイツ連邦共和国、フランクフルト・ア ム・マイン、イム・トルッツ、51 (72)発明者 ホルスト・ガイス ドイツ連邦共和国、ハッテルスハイム・ア ム・マイン、モーツアルトストラーセ、1

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 50〜99.9重量% 、殊に70〜9
    9.9重量% の式I 【化1】 〔R1 およびR2 は互いに無関係に水素原子、フェニル
    または式COOR4 の基であり、 R3 は水素原子、メチルまたは式CH2 COOR4 の基
    であるかまたはR2 およびR3 は一緒に成って炭素原子
    数4〜7のアルキレン基でありそしてR4 は水素原子、
    炭素原子数8〜40のアルキルまたは炭素原子数8〜4
    0のアルケニルである。〕で表される少なくとも一種類
    の繰り返し構造要素──ただし、式Iの繰り返し構造要
    素が一つの該構造要素中に少なくとも一つで且つ二つよ
    り多くない式COOR4 またはCH2 COOR4 のカル
    ボン酸単位を含有するという条件がある──および0.
    1〜50重量% 、殊に0.1〜30重量% の少なくとも
    一つの式II 【化2】 〔式中、R5 は水素原子またはメチルであり、 Zは炭素原子数1〜3のアルキルであり、 R6 は水素原子、炭素原子数1〜30のアルキル、シク
    ロアルキル、アリールまたは−C(O)−R8 であり、 R7 は水素原子または炭素原子数1〜20のアルキルで
    あり、 R8 は炭素原子数1〜30のアルキル、炭素原子数3〜
    30のアルケニル、シクロアルキルまたはアリールであ
    りそしてmは1〜60、好ましくは1〜30の数であ
    り、 ただしR6 が水素原子の時に、R1 およびR2 は同時に
    水素原子ではないという条件がある。〕で表される繰り
    返し構造要素を含有しているコポリマー。
  2. 【請求項2】 R1 およびR2 が互いに無関係に水素原
    子または式COOR 4 の基であり、R4 が炭素原子数1
    0〜24のアルキルであり、R6 が水素原子または炭素
    原子数1〜24のアルキルであり、R7 が水素原子また
    はメチルでありそしてR8 が炭素原子数1〜22のアル
    キルまたはフェニルである、請求項1に記載のコポリマ
    ー。
  3. 【請求項3】 トルエンに溶解した5重量% のポリマー
    溶液の固有粘度(ウベローデ粘度測定法で測定)が10
    〜100、殊に10〜80である請求項1または2に記
    載のコポリマー。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載のコポリマーを10〜1
    0,000重量ppm、殊に50〜5,000重量pp
    mの有効量で含有するパラフィン含有油。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載のコポリマーを製造する
    方法において、50〜99.9重量% 、殊に70〜9
    9.9重量% の式III R1 2 C=CR3 COOR4 (III ) 〔式中、R1 〜R4 は請求項1に定義した意味を有す
    る。〕で表されるモノマーおよび0.1〜50重量% 、
    殊に0.1〜30重量% の式IV 【化3】 〔式中、R5 〜R8 、zおよびmが請求項1に定義した
    意味を有する。〕で表されるモノマーを遊離ラジカル重
    合に委ねることを特徴とする、上記方法。
  6. 【請求項6】 50〜99.9重量% 、殊に70〜9
    9.9重量% の式IIIで表されるモノマーおよび0.1
    〜50重量% 、殊に0.1〜30重量% の式IVで表され
    るモノマーを有機溶剤に溶解しそして30〜150℃で
    遊離ラジカル開始剤の存在下に重合する請求項5に記載
    の方法。
  7. 【請求項7】 50〜99.9重量% 、殊に70〜9
    9.9重量% の式I 【化4】 〔R1 およびR2 は互いに無関係に水素原子、フェニル
    または式COOR4 の基であり、 R3 は水素原子、メチルまたは式CH2 COOR4 の基
    であるかまたはR2 およびR3 は一緒に成って炭素原子
    数4〜7のアルキレン基でありそしてR4 は水素原子、
    炭素原子数8〜40のアルキルまたは炭素原子数8〜4
    0のアルケニルである。〕で表される少なくとも一種類
    の繰り返し構造要素──ただし、式Iの繰り返し構造要
    素が一つの該構造要素中に少なくとも一つで且つ二つよ
    り多くない式COOR4 またはCH2 COOR4 のカル
    ボン酸単位を含有するという条件がある──および0.
    1〜50重量% 、殊に0.1〜30重量% の少なくとも
    一つの式II 【化5】 〔式中、R5 は水素原子またはメチルであり、 Zは炭素原子数1〜3のアルキルであり、 R6 は水素原子、炭素原子数1〜30のアルキル、シク
    ロアルキル、アリールまたは−C(O)−R8 であり、 R7 は水素原子または炭素原子数1〜20のアルキルで
    あり、 R8 は炭素原子数1〜30のアルキル、炭素原子数3〜
    30のアルケニル、シクロアルキルまたはアリールであ
    りそしてmは1〜60、好ましくは1〜30の数であ
    る。〕で表される繰り返し構造要素を含有しているコポ
    リマーを、パラフィン含有油の流動性を改善する為に使
    用する方法。
  8. 【請求項8】 R1 およびR2 が互いに無関係に水素原
    子またはCOOR4であり、R4 が炭素原子数10〜2
    4のアルキルであり、R6 が水素原子またはメチルであ
    り、R7 が水素原子またはメチルでありそしてR8 が炭
    素原子数1〜22のアルキルまたはフェニルである、請
    求項7に記載の方法。
  9. 【請求項9】 R1 およびR2 が水素原子であり、R3
    が水素原子またはメチルでありそしてR6 が水素原子で
    ある、請求項7に記載の方法。
  10. 【請求項10】 10〜90重量% の請求項7に規定し
    たコポリマーおよび10〜90重量% のポリアクリル酸
    8 〜C24−アルキル−エステルを含有する組成物をパ
    ラフィン含有油の流動性改善の為に使用する方法。
  11. 【請求項11】 10〜90重量% の請求項7に規定し
    たコポリマーおよび10〜90重量% の芳香族系溶剤を
    含有する組成物をパラフィン含有油の流動性の改善の為
    に使用する方法。
  12. 【請求項12】 10〜90重量% の請求項7に規定し
    たコポリマーおよび10〜90重量% のポリアクリル酸
    8 〜C24−アルキル−エステルを含有する組成物。
  13. 【請求項13】 10〜90重量% の請求項7に規定し
    たコポリマーおよび10〜90重量% の芳香族系溶剤を
    含有する組成物。
JP4189599A 1991-07-18 1992-07-16 パラフィン含有油の為の流動性改善剤としての、エチレン性不飽和カルボン酸エステルと、低級の不飽和アルコールのポリオキシアルキレンエーテルとのコポリマー Withdrawn JPH05255452A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4123795:1 1991-07-18
DE4123795 1991-07-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05255452A true JPH05255452A (ja) 1993-10-05

Family

ID=6436440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4189599A Withdrawn JPH05255452A (ja) 1991-07-18 1992-07-16 パラフィン含有油の為の流動性改善剤としての、エチレン性不飽和カルボン酸エステルと、低級の不飽和アルコールのポリオキシアルキレンエーテルとのコポリマー

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5718821A (ja)
EP (1) EP0523672B1 (ja)
JP (1) JPH05255452A (ja)
AT (1) ATE143983T1 (ja)
AU (1) AU649552B2 (ja)
BR (1) BR9202722A (ja)
CA (1) CA2074111A1 (ja)
DE (1) DE59207320D1 (ja)
EG (1) EG20168A (ja)
NO (1) NO301077B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010536964A (ja) * 2007-08-23 2010-12-02 クラリアント・ファイナンス・(ビーブイアイ)・リミテッド アリルエーテル及びビニルエーテルベースの非イオン性水溶性添加剤

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19927561C1 (de) 1999-06-17 2000-12-14 Clariant Gmbh Verwendung hydroxylgruppenhaltiger Copolymere zur Herstellung von Brennstoffölen mit verbesserter Schmierwirkung
DE10012947A1 (de) 2000-03-16 2001-09-27 Clariant Gmbh Mischungen aus Carbonsäuren, deren Derivate und hydroxylgruppenhaltigen Polymeren, sowie deren Verwendung zur Verbesserung der Schmierwirkung von Ölen
DE10106147A1 (de) * 2001-02-10 2002-08-14 Clariant Gmbh Saure Pigmentdispergatoren und Pigmentzubereitungen

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA481657A (en) * 1952-03-11 Harvey Snyder Robert Copolymers of dimethallyl ether and a propenoic acid ester
US2579079A (en) * 1948-11-12 1951-12-18 Us Rubber Co Interpolymers of mono-2-alkenyl ethers of saturated monohydric alcohols or phenols with esters of saturated monohydric alcohols or phenols and alpha-unsat-urated aliphatic carboxylic acids
NL238305A (ja) * 1958-04-21
GB1001475A (en) * 1960-12-30 1965-08-18 Monsanto Co Compositions containing oil-soluble polymeric materials
US3904385A (en) * 1972-05-08 1975-09-09 Texaco Inc Polyacrylates and waxy residual fuel compositions thereof
JPS57202311A (en) * 1981-06-05 1982-12-11 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd Novel block copolymer, its preparation and its use
GB8428880D0 (en) * 1984-11-15 1984-12-27 Exxon Research Engineering Co Polyesters
GB8502458D0 (en) * 1985-01-31 1985-03-06 Exxon Chemical Patents Inc Lubricating oil composition
DE3513550C1 (de) * 1985-04-16 1986-11-06 Th. Goldschmidt Ag, 4300 Essen Verwendung von Copolymerisaten von Polyoxyalkylenethern des Allyl- und/oder Methallylalkohols und Acryl- oder Methacrylestern als Dismulgatoren fuer Wasser enthaltendes Erdoel
US4972025A (en) * 1987-03-24 1990-11-20 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo, Co., Ltd. Cement dispersant
DE3807395A1 (de) * 1988-03-07 1989-09-21 Henkel Kgaa Verwendung ausgewaehlter copolymertypen der acryl- und/oder methacrylsaeureester als fliessverbesserer in paraffinreichen erdoelen und erdoelfraktionen (ii)
JP2804273B2 (ja) * 1988-03-09 1998-09-24 株式会社メニコン 高含水性眼用レンズ材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010536964A (ja) * 2007-08-23 2010-12-02 クラリアント・ファイナンス・(ビーブイアイ)・リミテッド アリルエーテル及びビニルエーテルベースの非イオン性水溶性添加剤

Also Published As

Publication number Publication date
AU2042892A (en) 1993-01-21
EP0523672B1 (de) 1996-10-09
BR9202722A (pt) 1993-03-23
EG20168A (en) 1997-08-31
ATE143983T1 (de) 1996-10-15
US5718821A (en) 1998-02-17
EP0523672A2 (de) 1993-01-20
CA2074111A1 (en) 1993-01-19
NO922854L (no) 1993-01-19
AU649552B2 (en) 1994-05-26
NO922854D0 (no) 1992-07-17
DE59207320D1 (de) 1996-11-14
EP0523672A3 (en) 1993-04-28
NO301077B1 (no) 1997-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4010006A (en) Flow improvers
US5391632A (en) Terpolymers based on α,β-unsaturated dicarboxylic anhydrides, α,β-unsaturated compounds and polyoxyalkylene ethers of lower unsaturated alcohols
US5039432A (en) Copolymers of (meth) acrylic acid esters as flow improvers in oils
EP0153176B1 (en) Middle distillate compositions with improved cold flow properties
US6384170B1 (en) Hydroxyl-containing ethylene copolymers and fuel oils having an improved lubricating action
US4284414A (en) Mixed alkyl esters of interpolymers for use in crude oils
KR940006450B1 (ko) 에틸렌의 삼원공중합체, 그의 제조방법 및 광유 증류물용 첨가제로서의 그의 용도
US4175926A (en) Polymer combination useful in fuel oil to improve cold flow properties
US3642459A (en) Copolymers of ethylene with unsaturated esters and oil compositions containing said copolymers
KR20010071323A (ko) 디알킬 푸마레이트 공중합체 및 유성 유체에서 유동개선제로서의 그의 용도
JPS602354B2 (ja) 燃料油
CA1253293A (fr) Additifs polymeriques utilisables pour l'inhibition du depot de paraffines dans les huiles brutes
CN1092217C (zh) 油品添加剂的用途及其组合物
US6218490B1 (en) Acrylic copolymers as additives for inhibiting paraffin deposition in crude oils, and compositions containing same
EP1391498B1 (en) Fluidity improver and fuel oil composition
US3638349A (en) Oil compositions containing copolymers of ethylene and vinyl esters of c{11 to c{11 monocarboxylic acid ethylenically unsaturated
JPH05255452A (ja) パラフィン含有油の為の流動性改善剤としての、エチレン性不飽和カルボン酸エステルと、低級の不飽和アルコールのポリオキシアルキレンエーテルとのコポリマー
JP2000026672A (ja) 改善された潤滑作用を有するコポリマ―の混合物
EP0272133B1 (en) Solventless process for producing dialkyl fumarate-vinyl acetate copolymers
US3765849A (en) Flow improvers for hydrocarbon oils and method of preparing same
NO127757B (ja)
JP2010534733A (ja) グラフト修飾されたビニルエステル及びエチレンポリマー、それらの調製方法、及び液体炭化水素の冷間性能を改良する添加物の使用方法
US5205839A (en) Terpolymers of ethylene, their preparation and their use as additives for mineral oil distillates
US4179271A (en) Amine oxide polymers and use thereof as fuel detergent
JP4632547B2 (ja) フリーラジカル重合したコポリマーを製造するための改良された方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991005