JPH0525023B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0525023B2
JPH0525023B2 JP60157000A JP15700085A JPH0525023B2 JP H0525023 B2 JPH0525023 B2 JP H0525023B2 JP 60157000 A JP60157000 A JP 60157000A JP 15700085 A JP15700085 A JP 15700085A JP H0525023 B2 JPH0525023 B2 JP H0525023B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
speed
droop
calculation circuit
rotational speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60157000A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6220651A (ja
Inventor
Hirotoshi Nanjo
Hidetoshi Suzuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mahle Electric Drive Systems Co Ltd
Original Assignee
Kokusan Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusan Denki Co Ltd filed Critical Kokusan Denki Co Ltd
Priority to JP60157000A priority Critical patent/JPS6220651A/ja
Priority to US06/886,042 priority patent/US4669436A/en
Publication of JPS6220651A publication Critical patent/JPS6220651A/ja
Publication of JPH0525023B2 publication Critical patent/JPH0525023B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D31/00Use of speed-sensing governors to control combustion engines, not otherwise provided for
    • F02D31/001Electric control of rotation speed
    • F02D31/007Electric control of rotation speed controlling fuel supply

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • High-Pressure Fuel Injection Pump Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、燃料噴射ポンプのラツクを制御する
ことにより内燃機関の回転速度を制御する内燃機
関用電子式ガバナ装置に関するものである。
[発明の概要] 本発明は、速度検出信号をアクセル信号位置と
に基いて発生させた速度偏差信号を積分して得た
積分信号から燃料噴射ポンプのラツクを操作する
ラツク操作手段の操作量を演算して、該操作量だ
けラツク操作手段を操作することにより機関の実
回転速度と指示回転速度との差を許容範囲以下に
するように制御する内燃機関用電子式ガバナ装置
であつて、積分信号と一定の関係にあるドループ
率信号を速度偏差演算回路にフイードバツクして
アクセル位置信号とドループ率信号との和または
差と速度検出信号との差に相当する信号を速度偏
差信号とすることにより、機関の回転速度の負荷
に対する特性のドループ率を適宜に選択し得るよ
うにしたものである。
[従来の技術] デイーゼル機関のように燃料噴射ポンプにより
燃料を供給する内燃機関においては、燃料噴射ポ
ンプのラツク(噴射量調整手段)の位置を制御す
ることにより回転速度[rpm]の制御を行つてい
る。
内燃機関用燃料噴射ポンプのラツク位置を制御
して回転速度を制御する電子式ガバナ装置とし
て、特開昭57−171037号に示されたものがある。
この従来の電子式ガバナ装置では、機関の回転速
度を検出するセンサから得られる回転速度検出信
号と、燃料噴射ポンプのラツク位置を検出するセ
ンサから得られるラツク位置検出信号をアクセル
操作部材の位置を検出するセンサから得られるア
クセル位置検出信号とに基いて、そのアクセル位
置により指示される機関の回転速度を得るために
必要なラツクの目標位置を演算する。そしてこの
演算されたラツクの目標位置にラツクを位置させ
るために必要な制御電圧を発生させ、この制御電
圧でラツクを操作するアクチユエータを駆動する
ことにより、ラツクを目標位置まで移動させる。
[発明が解決しようとする課題] 上記のようにラツク位置検出信号から操作量を
決定する従来のガバナ装置を用いた内燃機関で
は、第5図に斜線aで示したように、負荷率(実
負荷/定格負荷)δの変化に対する回転速度Nの
変化を示す特性線がドループ(傾斜)する、いわ
ゆるドループ特性を示す。ここでドループの程度
を表す量として、以下の式で定義されるドループ
率Dを用いる。
D={(N1/N2)−1}×100% ……(1) ここでN1は負荷率が0%の時の回転速度であ
り、N2は負荷率が100%の時の回転速度である。
尚通常ドループ特性は、負荷率の上昇に伴つて
回転速度が低下する特性を言うが、本明細書で言
う「ドループ特性」は、負荷率の増大に伴つて回
転速度が低下する特性だけでなく、負荷率の増大
に伴つて回転速度が上昇する特性をも含むものと
する。
ところで内燃機関においては、用途によつてド
ループ率を異ならせる必要があり、負荷変動にか
かわらず回転速度を一定に保つ定速度回転制御を
行う必要がある場合には、ドループ率を零にする
ことが必要である。
しかしながら従来のガバナ装置では、負荷率が
100%の時の回転速度N2と負荷率が0%の時の回
転速度N1との差がある程度小さくなると制御系
のゲインが高くなり過ぎて機関の回転速度が不安
定になるため、ドループ率を自由に選択すること
ができないという問題があつた。
また従来の装置では、回転速度を制御するため
にラツクの位置を検出するラツク位置センサを必
要としたため、装置が複雑になるという問題もあ
つた。
本発明の目的は、ラツク位置を検出するセンサ
を用いることなく回転速度の制御を行わせること
ができる上に、ドループ率を零から自由に選択で
きるようにした内燃機関用電子式ガバナ装置を提
供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明は、その実施例を示す第1図に見られる
ように、電気的に駆動されて内燃機関用燃料噴射
ポンプの噴射量調節用ラツクを操作するラツク操
作手段2と、内燃機関の回転速度を指示するアク
セル操作部材の位置を検出してアクセル位置信号
Vsを出力するアクセルセンサ4と、内燃機関の
実回転速度を検出して回転速度に比例した速度検
出信号Voを出力する速度検出装置3と、速度検
出信号Voとアクセル位置信号Vsとを入力として
速度偏差信号Vodを出力する速度偏差演算回路6
と、速度偏差信号Vodを積分する積分器7と、積
分器7が出力する積分信号Viを入力として実回転
速度と指示回転速度との偏差を一定の範囲以下に
するために必要なラツク操作手段の操作量を演算
する操作量演算回路9と、操作量演算回路9が演
算した操作量に応じてラツク操作手段2を駆動す
る駆動回路11とを備えた内燃機関用電子式ガバ
ナ装置であつて、本発明においては、積分信号Vi
を入力として該積分信号に比例した大きさを有す
るドループ率信号Vaを出力するドループ演算回
路8が設けられて該ドループ率信号Vaが速度偏
差演算回路6にフイードバツクされている。そし
て速度偏差演算回路6はアクセル位置信号Vs
ドループ率信号Vaとの和(Vs+Va)または差
(Vs−Va)と速度検出信号Voとの差Vo−(Vs
Va)またはVo−(Vs−Va)に相当する信号を前
記速度偏差信号として出力する。
[作用] 上記の構成において、速度偏差演算回路は速度
偏差信号Vo−(Vs+Va)またはVo−(Vs−Va
を出力する。ここで(Vs+Va)または(Vs
Va)は指示回転速度(回転速度の目標値)Vop
示す信号に相当する。積分器はこの偏差信号を積
分して速度偏差の積分値K∫{Vo−(Vs+Va)}dt
またはK∫{Vo−(Vs−Va)}dtに相当する積分信
号Viを出力する。ここでKは積分定数である。操
作量演算回路はこの積分信号に基いて機関の実回
転速度と指示回転速度との差を許容範囲以下(当
然零を含む)にするために必要なラツク操作手段
の操作量を演算し、駆動回路はこの操作量だけラ
ツク操作手段を駆動して機関の回転速度を指示回
転速度に近付ける。これにより速度偏差を零に近
付ける方向で制御が繰返され、積分器は速度偏差
がほぼ零になつた時点でその時の積分値を保持す
る。
上記のように指示速度信号VopをVs+Vaまたは
Vs−Vaとすると、ドループ率信号Vaを負荷率δ
の変化に伴つて直線的に変化させることにより、
負荷率の増大に伴つて回転速度が所定の割合(ド
ループ率)で低下するドループ特性、または負荷
率の増大に伴つて回転速度が所定の割合で上昇す
るドループ特性を得ることができる。ドループ特
性のドループ率Dは、負荷率δに対するドループ
率信号Vaの変化割合により、適宜に設定するこ
とができる。
例えば、負荷率δの減少に伴つてドループ率信
号Vaを増加させるようにすると、指示速度信号
VopをVs+Vaとした場合には、負荷率δの増大に
伴つて回転速度が低下するドループ特性を得るこ
とができ、指示速度VopをVs−Vaとした場合に
は、負荷率δの増大に伴つて回転速度が上昇する
ドループ特性を得ることができる。ドループ特性
のドループ率Dは、負荷率δに対するドループ率
信号Vaの変化割合により適宜に変化させること
ができ、Va=0とすることにより、ドループ率
を零として、負荷の変動の如何にかかわらず、回
転速度を一定に保つ低速度特性を得ることもでき
る。
上記のドループ率信号を得る方法は種々考えら
れるが、本発明では、このドループ率信号Vaを、
負荷率δに対する積分信号Viの変化を利用して得
るようにしている。
本発明のガバナ装置では、速度検出信号とアク
セル位置信号とに基いて発生させた速度偏差信号
を積分して得た積分信号から燃料噴射ポンプのラ
ツクを操作するラツク操作手段の操作量を演算し
て、該操作量だけラツク操作手段を操作すること
により機関の実回転速度と指示回転速度との差を
許容範囲以下にするように制御するが、このよう
なガバナ装置では、積分信号Viが負荷率δの変
化に伴つて変化し、機関の回転速度が指示回転速
度にほぼ等しくなる安定状態では、積分信号Vi
負荷率δとの関係がほぼ直線的な関係になる。本
発明では、この積分信号の負荷率δに対する変化
を利用して、該積分信号Viに一定の定数γを乗じ
ることにより、ドループ率信号Vaを得ている。
このように積分信号を利用してドループ率信号を
得るようにすると、簡単な演算回路によりドルー
プ率信号を得ることができるため、ガバナ装置の
構成を簡単にすることができる。
尚定数γは、得ようとするドループ特性のドル
ープ率D、駆動回路の出力電流Idに対するラツク
操作手段の変位量の特性、ラツク操作手段の変位
量に対する燃料供給量Qの特性、燃料供給量Qに
対する機関出力Pの特性等により決まる定数であ
る。この定数γの値は実験的に決めることができ
る。
[実施例] 以下添附図面を参照して本発明の実施例を説明
する。
第1図は本発明の実施例の全体的構成を示した
もので、同図において1は内燃機関(この例では
デイーゼル機関)であり、この内燃機関はラツク
(噴射量調節部材)により噴射量が調節される燃
料噴射ポンプを備えている。2は電気的に駆動さ
れて内燃機関1の燃料噴射ポンプのラツクを操作
するラツク操作手段で、このラツク操作手段2と
しては、モータを駆動源としてラツクを操作する
もの、あるいは電磁プランジヤを駆動源としてラ
ツクを操作するもの等を用いることができる。
3aは内燃機関の回転速度を検出する回転速度
センサ、例えば速度発電機で、このセンサの出力
の周波数が機関の回転速度に比例している。3b
はセンサ3aの出力の周波数fを電圧に変換して
機関の回転速度に比例した速度検出信号Voを出
力する周波数電圧変換回路(F/V変換回路)
で、回転速度センサ3a及び周波数電圧変換回路
3bにより速度検出装置3が構成されている。
4は内燃機関1の回転速度を指示するアクセル
操作部材の位置を検出するアクセル位置センサ
で、このアクセル位置センサはアクセル操作部材
の位置を示すアクセル位置信号Vsを出力する。
上記アクセル位置信号Vsは後記するドループ
率信号Vaとともに指示速度信号発生回路6Aに
入力されている。指示速度信号発生回路6Aはア
クセル位置信号Vsとドループ率信号Vaとの和ま
たは差を、指示速度(回転速度の目標値)を示す
指示速度信号Vopとして出力する。
すなわち、負荷率の増大に伴つて回転速度が減
少するドループ特性を得る場合には、アクセル位
置信号Vsとドループ率信号Vaとの和和(Vs
Va)を指示速度信号Vopとし、負荷率の増大に伴
つて回転速度が上昇するドループ特性を得る場合
には、アクセル位置信号Vsとドループ率信号Va
との差(Vs−Va)を指定速度信号Vopとする。
指示速度信号Vopは、速度検出信号Voとともに
偏差演算回路6Bに入力され、この偏差演算回路
6Bは速度検出信号Voと指示速度信号Vopとの偏
差(Vo−Vop)に相当する速度偏差信号Vod=α
(Vo−Vop)[αは定数]を出力する。
この速度偏差信号Vodは積分器7に入力され、
積分器7は速度偏差信号Vodを積分して速度偏差
の積分値K∫{Vo−(Vs+Va)}dtまたはK∫{Vo
(Vs−Va)}dtに相当する積分信号Viを出力する。
積分信号Viはドループ演算回路8及び操作量演
算回路9に入力されている。ドループ演算回路8
は積分信号Viに所定の定数γ(零を含む)を乗じ
る演算を行つて所定のドループ率のドループ特性
を得るために必要なドループ率信号Va(=γ×
Vi)を出力する。
10は速度検出信号Voを微分する微分器で、
この微分器が出力する微分信号VDは前記積分信
号Viとともに操作量演算回路9に入力されてい
る。操作量演算回路9は回転速度と指示回転速度
との偏差を許容範囲以下にする為に必要なラツク
操作手段の操作量、すなわち、Vo≒Vopとするた
めに必要なラツク操作手段の操作量を演算し、演
算した操作量を示す信号を駆動回路11に入力す
る。駆動回路11は操作量演算回路9が演算した
操作量だけラツク操作手段2を駆動して機関の実
回転速度を指示回転速度に近付けるように燃料噴
射ポンプのラツクを所定の方向に移動させる。
本発明においては、所定のドループ率Dのドル
ープ特性を得るようにドループ率信号Vaを負荷
率δの減少に伴つて直線的に変化させる。
アクセル位置信号Vsのみを指示速度信号Vop
した場合には、負荷率δの如何にかかわらず回転
速度が一定になる特性(第5図の特性b)しか得
ることができないが、上記のようにアクセル位置
信号Vsとドループ率信号Vaとの和を指示速度信
号Vopとして、ドループ率信号Vaを負荷率の減少
に応じて所定の割合で直線的に変化させるように
すると、第5図のaまたはcのようなドループ特
性を得ることができ、負荷率δに対するドループ
率信号Vaの変化割合を適宜に設定することによ
り、ドループ特性のドループ率を適宜に設定する
ことができる。
本実施例では、第8図に示すように、操作量演
算回路9の出力Vdの増加に伴つて駆動回路11
の出力電流Idが直線的に減少するものとし、第9
図に示すように、機関への燃料供給量Qが駆動回
路の出力電流Idの増加に伴つて直線的に増加する
ものとする。またドループ率信号Vaを負荷率δ
の減少に伴つて直線的に増加させるものとする。
先ず上記の実施例において、第5図のaに示す
ように負荷率δの増大に伴つて回転速度が低下す
るドループ特性を得るものとする。この場合には
指示速度信号発生回路6Aから、アクセル位置信
号Vsとドループ率信号Vaとの和(Vs+Va)を指
示速度信号Vopとして出力させる。
今負荷率が0%の時に積分器9の出力がVi(0)
で、機関がVo=Vopで安定に運転されているとす
る。この状態で負荷を投入すると、機関の回転速
度が低下し、Vo<Vopとなる。この速度変化によ
り先ず微分信号VDが生じる。操作量演算回路1
1はこの微分信号VDが入力された時に直ちにそ
の速度変動を修正する方向にラツク操作手段2を
駆動するための信号を出力する。これにより速度
変動の修正動作が開始される。また機関の回転速
度が低下すると操作量演算回路9は積分信号Vi
基いて機関の実回転速度Nと指示回転速度Np
の差を許容範囲以下にするために必要なラツク操
作手段2の操作量を演算し、駆動回路11はこの
操作量だけラツク操作手段2を駆動して機関の実
回転速度Nを指示回転速度Npに近付ける。積分
器7はVo≒Vopとなつた時点でその時の積分信号
出力を保持する。
本実施例のガバナ装置において、駆動回路11
の出力電流をIdとすると、該出力電流Idと操作量
演算回路の出力Vdとの間には第8図に示すよう
な関係があり、IdはVdの上昇に伴つてほぼ直線的
に減少する。ここでVd=0のときのIdの値をA、
定数K1とすると、IdとVdとの関係は次式で表す
ことができる。
Id=−K1・Vd+A ……(2) ここで操作量演算回路の出力Vdは、積分信号
Viと微分信号VDとにより決定される(一般には
Vd=Vi+VD)が、Vo=Vopとなる安定状態では、
微分信号VDが零であるため、操作量演算回路の
出力Vdは積分信号Viのみにより決定され、Vd
Viとなる。従つて安定状態における駆動回路の出
力Idは積分信号Viの上昇に伴つて直線的に減少す
ることになる。換言すると、安定状態に於ける積
分信号Viは駆動回路の出力Idの減少に伴つてほぼ
直線的に増加する。即ち、安定状態では、IdをVi
との間にほぼ次の関係が成立する。
Id=−K1・Vi+A ……(2)′ また内燃機関への燃料供給量Qと駆動回路の出
力電流Idとの間には第9図のような関係があり、
駆動回路の出力電流Idの増加に伴つて燃料供給量
Qが直線的に増加する。IdとQとの関係を式で表
すと、次式のようになる。
Q=K2・Id(K2は定数) ……(3) 更に、燃料の供給量をQ1、Q2及びQ3(Q1>Q2
>Q3)としたときの、機関の出力Pと機関の回
転速度Nとの関係を示すと第10図のようにな
り、安定状態(回転速度一定)では、機関の出力
Pが燃料供給量Qの増加に伴つてほぼ直線的に上
昇する。このときPとQとの間の関係は次式で表
すことができる。
P=K3・Q(K3は定数) ……(4) ここで機関の安定状態での出力Pは負荷率(実
負荷/定格負荷)δに相応して変化し、負荷率δ
が大きい程(実負荷が定格負荷に近づく程)機関
の出力Pが大きくなる。即ち、 P=K4・δ(K4は定数) ……(5) (4)式と(5)式から安定状態での燃料供給量Qと負
荷率δとの関係を求めると、 δ=(K3/K4)Q ……(6) となり、燃料供給量Qは負荷率δの増大に伴つて
ほぼ直線的に増加する。
(2)′式を(3)式に代入すると、 Q=K2(A−K1・Vi) ……(7) (7)式と(6)式とからQを消去してViを求めると、 Vi=−Gδ+H ……(8) 但し、 G=K4/(K1・K2・K3) ……(9) H=A/K1 ……(10) 内燃機関の安定状態では、積分信号Viと負荷率
δとの間に上記(8)式の関係が成立するため、積分
信号Viは負荷率δの増加に伴つてほぼ直線的に減
少していく。積分信号Viと負荷率δとの関係を示
すと第6図に示すようになる。
ドループ率信号Vaは積分信号Viに定数γを乗
じたものであるため、該ドループ率信号Vaも第
6図に示すように負荷率δの変化に伴つてほぼ直
線的に変化する。
前述のように、所定のドループ特性を得るため
には、負荷率の変化に応じて所定の割合で直線的
に変化するドループ率信号Vaを必要とするが、
本発明では、上記のように、積分信号Viが負荷率
δの変化に対して直線的に変化することに着目
し、この積分信号Viをドループ演算回路8に入力
して、積分信号Viに所定の定数γを乗じることに
よりドループ率信号Va(=γ×Vi)を得ている。
上記定数γは、得ようとするドループ特性のド
ループ率D、駆動回路の出力電流Idに対するラツ
ク操作手段の変位量の特性、ラツク操作手段の変
位量に対する燃料供給量Qの特性、燃料供給量Q
に対する機関出力Pの特性等により決まる定数で
ある。この定数γの値を決定する因子は機関によ
り異なり、該定数γの値を演算式により決定する
ことは困難であるため、γの値は実験的に決定す
ることになる。
第5図のaのように負荷率δの増加に伴つて回
転速度Nが直線的に減少するドループ特性を得る
場合には、このドループ率信号を指示速度信号発
生回路6Aにフイードバツクすることにより指示
速度信号Vop=Vs+Vaを発生させる。第6図に示
したように、負荷率が0%の時のドループ率信号
Va(0)は負荷率が100%の時のドループ率信号
Va(100)より大きくなるため、指示速度信号Vop
をVs+Vaとした場合には、負荷率の増大に伴つ
て指示速度信号Vopが減少し、負荷率の増大に伴
つて回転速度が低下するドループ特性が得られ
る。このドループ特性のドループ率Dはドループ
率信号Vaの大きさによつて自由に選択すること
ができる。Va=0とすると、ドループ率Dが零
になり、第5図のbのように負荷変動のいかんに
かかわらず回転速度を一定に保つ定速度特性を得
ることができる。
次に第5図のcに示したように負荷率δの増大
に伴つて回転速度を上昇させるドループ特性を得
る場合には、指示速度信号発生回路5から、アク
セル位置信号Vsとドループ率信号Vaとの差(Vs
−Va)を指示速度信号Vopとして出力させる。こ
の場合には、負荷率の増大に伴つて指示速度信号
Vopが増大するため負荷率の増大に伴つて回転速
度が上昇するドループ特性が得られる。このドル
ープ特性のドループ率もドループ率信号Vaの大
きさによつて自由に選択することができる。
次に第1図の鎖線で囲つた部分の具体的構成例
を第2図乃至第4図を参照して説明する。
第2図に示した例は、負荷率の上昇に伴つて回
転速度を低下させるドループ特性を得る場合に用
いる回路の一例を示したものである。この例では
演算増幅器OP1及び抵抗R1乃至R5からなる
加算器により指示速度信号発生回路6Aが構成さ
れ、演算増幅器OP2と抵抗R6乃至R11とに
より偏差演算回路6Bが構成されている。また抵
抗R12と、積分コンデンサC1と、バツフアア
ンプを構成するように結線された演算増幅器OP
3とにより積分器7が構成され、抵抗R13及び
R14によりドループ演算回路8が構成されてい
る。
上記指示速度信号発生回路6Aはアクセル位置
信号Vsとドループ率信号Vaとを加算して指示速
度信号Vopを出力する。偏差演算回路6Bは、速
度検出信号Voと指示速度信号Vopと積分信号Vi
を入力して速度偏差信号Vod=Vi+(Vo−Vop)を
出力する。
積分回路7は速度偏差信号Vodで抵抗R12を
通つてコンデンサC1を充電して積分動作を行
い、積分信号電圧Viを出力する。
ドループ演算回路8をこの積分信号電圧Viを分
圧してドループ率信号Vaを出力する。
第2図の回路において、ドループ演算回路8の
出力電圧(ドループ率)Vaを零にすると、定速
度特性を得ることができる。また指示速度信号発
生回路6Aを減算器により構成すると、負荷率δ
の増大に伴つて回転速度Nが上昇するドループ特
性を得ることができる。
第3図は第1図の鎖線で囲んだ部分の他の構成
例を示したもので、この例では、演算増幅器OP
2及びOP4と抵抗R6乃至R11及びR15乃
至R18とにより、速度偏差演算回路6が構成さ
れている。積分回路7及びドループ演算回路8は
第2図の例と同様に構成されている。
第3図の回路においては、演算増幅器OP4と
抵抗R15乃至R18とからなる演算回路により
速度検出信号Voとドループ率信号Vaとの差に相
当する信号Vo′=Vo−Vaが得られ、演算増幅器
OP2と抵抗R6乃至R11とからなる演算回路
により、速度偏差信号Vod=Vo′−(Va+Vs)が
得られる。その他の点は第2図に示した例と同様
である。
第4図は第1図の鎖線で囲んだ部分の更に他の
構成例を示したもので、この例では、演算増幅器
OP2と抵抗R6乃至R11とにより速度偏差演
算回路6が構成されている。その他の点は第2図
または第3図の例と同様である。
第4図に示した例では、アクセルセンサ4が機
関の指示回転速度を示す信号Vs(=Vop)を出力
する。演算増幅器OP2はこの指示速度信号Vop
速度検出信号Voとドループ率信号Vaとを入力と
して(Vo+Va−Vs)に相当する偏差信号Vod
出力する。この回路の安定点はVi=Vod=Vo+Va
−Vsとなる点であり、Vo=Vs+(Vi−Va)とな
る点で係が安定する。すなわち、第4図に示す回
路を用いる場合には、アクセル位置信号Vs(=
Vop)に信号(Vi−Va)を加えた信号に対応する
回転速度で係が安定する。負荷率δに対する信号
(Vi−Va)の特性は第7図に示す通りで、負荷率
δ=0%の時の信号(Vi−Va)と負荷率δ=100
%の時の信号(Vi−Va)との差がドループ量を
与える。
[発明の効果] 以上のように、本発明によれば、速度偏差信号
を積分して得た積分信号を入力として該積分信号
に比例した大きさを有するドループ率信号を出力
するドループ演算回路に設けて、該ドループ率信
号を速度偏差演算回路にフイードバツクすること
により、アクセル位置信号とドループ率信号との
和または差と速度検出信号との差に相当する信号
を速度偏差信号とするようにしたので、ドループ
率信号の大きさを変えることにより、ドループ率
を自由に選択することができる利点がある。
また本発明によれば、積分信号を利用して簡単
な演算回路によりドループ率信号を得ることがで
き、ラツク位置を検出するセンサを必要としない
ので、ガバナ装置の構成を簡単にすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の全体的な構成を示す
ブロツク図、第2図乃至第4図はそれぞれ本発明
で用いる速度偏差演算回路、積分回路及びドルー
プ演算回路の構成例を示す回路図、第5図は負荷
率に対する機関の回転速度の特性を示す線図、第
6図は負荷率に対する積分信号及びドループ率信
号の特性を示す線図、第7図は負荷率に対する積
分信号の特性及び負荷率に対する積分信号とドル
ープ率信号との差信号の特性を示す線図、第8図
は駆動回路の出力と操作量演算回路の出力との関
係の一例を示す線図、第9図は燃料供給量と駆動
回路の出力との関係の一例を示す線図、第10図
は機関の出力と回転速度との関係の一例を示す線
図である。 1……内燃機関、2……ラツク操作手段、3…
…速度検出装置、4……アクセルセンサ、6……
速度偏差演算回路、6A……指示速度信号発生回
路、6B……偏差演算回路、7……積分回路、8
……ドループ演算回路、9……操作量演算回路、
11……駆動回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 電気的に駆動されて内燃機関用燃料噴射ポン
    プの噴射量調節用ラツクを操作するラツク操作手
    段と、内燃機関の回転速度を指示するアクセル操
    作部材の位置を検出してアクセル位置信号Vs
    出力するアクセルセンサと、前記内燃機関の実回
    転速度を検出して回転速度に比例した速度検出信
    号Voを出力する速度検出装置と、前記速度検出
    信号Voとアクセル位置信号Vsとを入力として速
    度偏差信号Vodを出力する速度偏差演算回路と、
    前記速度偏差信号を積分する積分器と、前記積分
    器が出力する積分信号Viを入力として前記実回転
    速度と指示回転速度との偏差を一定の範囲以下に
    するために必要な前記ラツク操作手段の操作量を
    演算する操作量演算回路と、前記操作量演算回路
    が演算した操作量に応じて前記ラツク操作手段を
    駆動する駆動回路とを備えた内燃機関用電子式ガ
    バナ装置であつて、 前記積分信号Viを入力として該積分信号に比例
    した大きさを有するドループ率信号Vaを出力す
    るドループ演算回路が設けられて該ドループ率信
    号Vaが前記速度偏差演算回路にフイードバツク
    され、 前記速度偏差演算回路は前記アクセル位置信号
    Vsとドループ率信号Vaとの和(Vs+Va)または
    差(Vs−Va)と前記速度検出信号Voとの差Vo
    (Vs−Va)またはVo−(Vs−Va)に相当する信号
    を前記速度偏差信号として出力することを特徴と
    する内燃機関用電子式ガバナ装置。
JP60157000A 1985-07-18 1985-07-18 内燃機関用電子式ガバナ装置 Granted JPS6220651A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60157000A JPS6220651A (ja) 1985-07-18 1985-07-18 内燃機関用電子式ガバナ装置
US06/886,042 US4669436A (en) 1985-07-18 1986-07-16 Electronic governor for an internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60157000A JPS6220651A (ja) 1985-07-18 1985-07-18 内燃機関用電子式ガバナ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6220651A JPS6220651A (ja) 1987-01-29
JPH0525023B2 true JPH0525023B2 (ja) 1993-04-09

Family

ID=15639994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60157000A Granted JPS6220651A (ja) 1985-07-18 1985-07-18 内燃機関用電子式ガバナ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4669436A (ja)
JP (1) JPS6220651A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3925877C2 (de) * 1989-08-04 1998-10-08 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Einrichtung zur Steuerung der Kraftstoffzumessung bei einer Dieselbrennkraftmaschine
DE59009588D1 (de) * 1990-03-17 1995-10-05 Bosch Gmbh Robert Fehlerkorrigiertes Regelsystem.
JP2784608B2 (ja) * 1990-09-28 1998-08-06 日立建機株式会社 原動機の回転数制御装置
US5459664A (en) * 1991-11-18 1995-10-17 Buckalew; Robert Diesel governor tester
US5253626A (en) * 1992-10-06 1993-10-19 Kokusan Denki Co., Ltd. Rotational speed control system for internal combustion engine
US5553589A (en) * 1995-06-07 1996-09-10 Cummins Electronics Company, Inc. Variable droop engine speed control system
US6089207A (en) * 1998-03-02 2000-07-18 Cummins Engine Company, Inc. Throttle control response selection system
US7000590B2 (en) * 2004-06-30 2006-02-21 Caterpillar Inc Engine output control system
FI121318B (fi) 2008-12-31 2010-09-30 Waertsilae Finland Oy Menetelmä ja laitteisto polttomoottorin nopeuden säätämiseksi
FI121319B (fi) 2008-12-31 2010-09-30 Waertsilae Finland Oy Menetelmä ja laitteisto polttomoottorin CR-järjestelmän paineen säätämiseksi
US8718884B2 (en) 2011-08-30 2014-05-06 Cnh Industrial America Llc System and method for correction of vehicle speed lag in a continuously variable transmission (CVT) and associated vehicle

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3114836A1 (de) * 1981-04-11 1982-11-04 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Steuersystem fuer eine brennkraftmaschine
US4493302A (en) * 1982-02-01 1985-01-15 Nissan Motor Company, Limited Fuel injection timing control system for an internal combustion engine
DE3301742A1 (de) * 1983-01-20 1984-07-26 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Sicherheitseinrichtung fuer eine brennkraftmaschine mit selbstzuendung
DE3301743A1 (de) * 1983-01-20 1984-07-26 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Sicherheitseinrichtung fuer eine brennkraftmaschine mit selbstzuendung
JPS59203850A (ja) * 1983-05-04 1984-11-19 Diesel Kiki Co Ltd エンジンの回転速度制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4669436A (en) 1987-06-02
JPS6220651A (ja) 1987-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4428341A (en) Electronic regulating device for rpm regulation in an internal combustion engine having self-ignition
US5553589A (en) Variable droop engine speed control system
US4425889A (en) Electric governor for internal combustion engine
JPH0525023B2 (ja)
US4416232A (en) Electrical fuel injection pump governor
US4044554A (en) Gas turbine engine fuel control
US4170274A (en) Device for regulating the traveling speed of a motor vehicle
JPH08303285A (ja) 自動車用バルブ制御装置及び制御方法
US4708112A (en) Electronic governor for an internal combustion engine
JPH02277943A (ja) 内燃機関の回転速度制御装置
JP3004072B2 (ja) 自動車の摩擦を有するアクチュエータの制御装置
JPS61112736A (ja) 内燃機関の過給圧制御装置
JP2528840B2 (ja) 発動発電機の速度制御方法及び装置
US5694016A (en) Method for controlling a servo system having friction
JPS6213743A (ja) 内燃機関用電子式ガバナ装置
JPH0472060B2 (ja)
JPH0523807Y2 (ja)
JPH0137589B2 (ja)
JPH05181536A (ja) サーボモータ位置制御装置
JPS6065248A (ja) 内燃機関速度制御装置
SU1740734A1 (ru) Регул тор частоты вращени вала энергетической установки
JPS61229951A (ja) 内燃機関の回転数制御装置
JP2893922B2 (ja) 内燃機関用回転数制御装置
JPH0522062B2 (ja)
JP3304840B2 (ja) 内燃機関用電子ガバナ装置