JPH0524996A - 酸化物超電導導体およびその製造方法 - Google Patents

酸化物超電導導体およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0524996A
JPH0524996A JP3205551A JP20555191A JPH0524996A JP H0524996 A JPH0524996 A JP H0524996A JP 3205551 A JP3205551 A JP 3205551A JP 20555191 A JP20555191 A JP 20555191A JP H0524996 A JPH0524996 A JP H0524996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
polycrystalline thin
oxide superconducting
axis
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3205551A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3251034B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Iijima
康裕 飯島
Nobuo Tanabe
信夫 田辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chodendo Hatsuden Kanren Kiki Zairyo Gijutsu Kenkyu Kumiai
Original Assignee
Chodendo Hatsuden Kanren Kiki Zairyo Gijutsu Kenkyu Kumiai
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chodendo Hatsuden Kanren Kiki Zairyo Gijutsu Kenkyu Kumiai filed Critical Chodendo Hatsuden Kanren Kiki Zairyo Gijutsu Kenkyu Kumiai
Priority to JP20555191A priority Critical patent/JP3251034B2/ja
Publication of JPH0524996A publication Critical patent/JPH0524996A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3251034B2 publication Critical patent/JP3251034B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は結晶配向性の良好な酸化物超電導導
体とその製造方法に関する。 【構成】 本発明の酸化物超電導導体は、基材上に形成
された多結晶薄膜とその上に形成された酸化物超電導層
とを具備し、多結晶薄膜の多数の結晶粒が結晶粒界を介
し結合されてなる立方晶系のものであり、基材の成膜面
と平行な面に沿う各結晶粒の同一結晶軸が構成する粒界
傾角が30度以下に形成されてなるものである。 【効果】 スパッタリングによりターゲットから叩き出
した構成粒子を基材上に堆積させる際に、イオンガンか
ら発生させたイオンを同時に斜め方向から照射しつつ堆
積させることで配向性の良好な多結晶層が得られ、その
上に形成された酸化物超電導層は結晶配向性の良好な酸
化物超電導層となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は結晶方位の整った酸化物
超電導導体およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年になって発見された酸化物超電導体
は、液体窒素温度を超える臨界温度を示す優れた超電導
体であるが、現在、この種の酸化物超電導体を実用的な
超電導体として使用するためには、種々の解決するべき
問題点が存在している。その問題点の1つが、酸化物超
電導体の臨界電流密度が低いという問題である。
【0003】前記酸化物超電導体の臨界電流密度が低い
という問題は、酸化物超電導体の結晶自体に電気的な異
方性が存在することが大きな原因となっており、特に酸
化物超電導体はその結晶軸のa軸方向とb軸方向には電
気を流し易いが、c軸方向には電気を流しにくいことが
知られている。このような観点から酸化物超電導体を基
材上に形成してこれを超電導体として使用するために
は、基材上に結晶配向性の良好な状態の酸化物超電導体
を形成し、しかも、電気を流そうとする方向に酸化物超
電導体の結晶のa軸あるいはb軸を配向させ、その他の
方向に酸化物超電導体のc軸を配向させる必要がある。
【0004】従来、基板や金属テープなどの基材上に結
晶配向性の良好な酸化物超電導層を形成するために種々
の手段が試みられてきた。その1つの方法として、酸化
物超電導体と結晶構造の類似したMgOあるいはSrT
iO3などの単結晶基材を用い、これらの単結晶基材上
にスパッタリングなどの成膜法により酸化物超電導層を
形成する方法が実施されている。
【0005】前記MgOやSrTiO3の単結晶基材を
用いてスパッタリングなどの成膜法を行なえば、酸化物
超電導層の結晶が単結晶基材の結晶を基に結晶成長する
ために、その結晶配向性を良好にすることが可能であ
り、これらの単結晶基材上に形成された酸化物超電導層
は、数十万〜数百万A/cm2程度の十分に高い臨界電
流密度を発揮することが知られている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、酸化物超電
導体を導電体として使用するためには、テープ状などの
長尺の基材上に結晶配向性の良好な酸化物超電導層を形
成する必要がある。ところが、金属テープなどの基材上
に酸化物超電導層を直接形成すると、金属テープ自体が
多結晶体でその結晶構造も酸化物超電導体と大きく異な
るために、結晶配向性の良好な酸化物超電導層は到底形
成できないものである。しかも、酸化物超電導層を形成
する際に行なう熱処理によって金属テープと酸化物超電
導層との間で拡散反応が生じて酸化物超電導層の結晶構
造が崩れ、超電導特性が劣化する問題がある。
【0007】そこで従来、金属テープなどの基材上に、
スパッタ装置を用いてMgOやSrTiO3などの中間
層を被覆し、この中間層上に酸化物超電導層を形成する
ことが行なわれている。ところがこの種の中間層上にス
パッタ装置により形成した酸化物超電導層は、単結晶基
材上に形成された酸化物超電導層よりもかなり低い臨界
電流密度(例えば数千〜一万A/cm2程度)しか示さ
ないという問題があった。これは、以下に説明する理由
によるものと考えられる。
【0008】図16は、金属テープなどの基材1上にス
パッタ装置により中間層2を形成し、この中間層2上に
スパッタ装置により酸化物超電導層3を形成した酸化物
超電導導体の断面構造を示すものである。図16に示す
構造において、酸化物超電導層3は多結晶状態であり、
多数の結晶粒4が無秩序に結合した状態となっている。
これらの結晶粒4の1つ1つを個々に見ると各結晶粒4
の結晶のc軸は基材表面に対して垂直に配向しているも
のの、a軸とb軸は無秩序な方向を向いているものと考
えられる。
【0009】このように酸化物超電導層の結晶粒毎にa
軸とb軸の向きが無秩序になると、結晶配向性の乱れた
結晶粒界において超電導状態の量子的結合性が失われる
結果、超電導特性、特に臨界電流密度の低下を引き起こ
すものと思われる。また、前記酸化物超電導体がa軸お
よびb軸配向していない多結晶状態となるのは、その下
に形成された中間層2がa軸およびb軸配向していない
多結晶状態であるために、酸化物超電導層3を成膜する
場合に、中間層2の結晶に整合するように酸化物超電導
層3が成長するためであると思われる。
【0010】本発明は前記課題を解決するためになされ
たもので、基材の成膜面に対して直角向きに結晶軸のc
軸を配向させることができると同時に、成膜面と平行な
面に沿って結晶軸のa軸およびb軸をも揃えることがで
き、結晶配向性に優れた酸化物超電導層を備えた酸化物
超電導導体の提供を目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は前
記課題を解決するために、基材とこの基材の成膜面上に
形成された多結晶薄膜とこの多結晶薄膜上に形成された
酸化物超電導層とを具備してなる酸化物超電導導体にお
いて、前記多結晶薄膜が、基材の成膜面上に形成された
多数の結晶粒を結晶粒界を介して結合してなる立方晶系
の多結晶薄膜であって、基材の成膜面と平行な面に沿う
各結晶粒の同一結晶軸が構成する粒界傾角が、30度以
下に形成されてなるものである。
【0012】請求項2記載の発明は前記課題を解決する
ために、請求項1記載の多結晶薄膜を安定化ジルコニア
の薄膜としたものである。
【0013】請求項3記載の発明は前記課題を解決する
ために、基材の成膜面上に多結晶薄膜を形成し、次いで
この多結晶薄膜上に酸化物超電導層を形成する酸化物超
電導導体の製造方法において、基材の成膜面上に多結晶
薄膜を成膜する際に、イオンビームを基材の成膜面に対
して斜めに照射しつつスパッタ粒子を堆積させて多結晶
薄膜を形成し、この多結晶薄膜上に酸化物超電導層を形
成するものである。
【0014】
【作用】本発明で用いられる多結晶薄膜にあっては、X
線の入射方向と回折X線の計測用カウンターとのなす角
度を一定値(2θ=58.7度)に保持してX線照射し
つつ多結晶薄膜を回転させて得られる(311)面の回
折ピークが多結晶薄膜の回転に伴って90度おきに表わ
れる。これは、基材成膜面内における(011)ピーク
に相当しており、多結晶薄膜が面内配向していることを
意味する。即ち、X線が照射された多結晶薄膜におい
て、立方晶の各結晶粒の結晶軸のa軸どうしおよびb軸
どうしがそれぞれ配向している。また、多結晶薄膜を回
転させて得られる回折ピークにあっては、0〜30度ま
では回折ピークが表われるが、45度では消失する。よ
って多結晶薄膜を構成する結晶粒の結晶軸は成膜面に平
行な面に沿って面内配向している。
【0015】また、スパッタリングによりターゲットか
ら叩き出した構成粒子を基材の成膜面に堆積する際に、
斜め方向からイオンを同時に照射するので、構成粒子が
効率的に活性化される結果、基材の成膜面に対してc軸
配向性に加えてa軸配向性とb軸配向性も向上する。そ
の結果、結晶粒界が多数形成された多結晶薄膜であって
も、結晶粒ごとのa軸配向性とb軸配向性とc軸配向性
のいずれもが良好になり、膜質の向上した多結晶薄膜が
得られる。よってこの多結晶薄膜上に成膜法で酸化物超
電導層を形成するならば、酸化物超電導層が多結晶薄膜
に沿って結晶成長する結果、酸化物超電導層もa軸配向
性とb軸配向性とc軸配向性の良好なものが得られる。
【0016】また、前記のような配向性の良好な多結晶
薄膜を形成するには、イオンの照射角度を45度にする
ことが最も好ましい。よって角度調整機構を作動させて
イオンの照射角度を好適な角度に調整することで、配向
性の良好な多結晶薄膜が得られ、結果的に配向性の良好
な酸化物超電導層が生成する。
【0017】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例につい
て説明する。図1は本発明に係る酸化物超電導導体の一
実施例を示すものであり、本実施例の酸化物超電導導体
10は、板状の基材Aと、この基材Aの上面に形成され
た多結晶薄膜Bと、多結晶薄膜Bの上面に形成された酸
化物超電導層Cとからなっている。
【0018】基材Aは、例えば板材、線材、テープ材な
どの種々の形状のもので、基材Aは、銀、白金、ステン
レス鋼、銅、ハステロイなどの金属材料や合金、あるい
は、各種ガラスあるいは各種セラミックスなどからなる
ものである。
【0019】多結晶薄膜Bは、立方晶系の結晶構造を有
する微細な結晶粒9が、多数、結晶粒界を介して接合一
体化されてなり、各結晶粒9の結晶軸のc軸は基材Aの
上面(成膜面)に対して直角に向けられ、各結晶粒9の
結晶軸のa軸どうしおよびb軸どうしは、互いに同一方
向に向けられて面内配向されている。また、各結晶粒9
のc軸が基材Aの(上面)成膜面に対して直角に配向さ
れている。多結晶薄膜Bの各結晶粒9のa軸(あるいは
b軸)どうしは、図2に示すようにそれらのなす角度
(図2に示す粒界傾角K)を30度以内にして接合一体
化されている。
【0020】酸化物超電導層Cは、多結晶薄膜Bの上面
に被覆されたものであり、その結晶軸のc軸は多結晶薄
膜Bの上面に対して直角に配向され、その結晶軸のa軸
とb軸は先に説明した多結晶薄膜Bと同様に基材上面と
平行な面に沿って面内配向している。この酸化物超電導
層を構成する酸化物超電導体は、Y1Ba2Cu3Ox、Y
2Ba4Cu8Ox、Y3Ba3Cu6Oxなる組成、あるいは
(Bi,Pb)2Ca2Sr2Cu3Ox、(Bi,Pb)2
Ca2Sr3Cu4Oxなる組成、または、Tl2Ba2
2Cu3Ox、Tl1Ba2Ca2Cu3Ox、Tl1Ba2
Ca3Cu4Oxなる組成などに代表される臨界温度の高
い酸化物超電導体である。
【0021】次に前記多結晶薄膜を製造する装置につい
て説明する。図3は多結晶薄膜Bを基材上に形成する装
置の一例を示すものであり、この例の装置は、スパッタ
装置にイオンビームアシスト用のイオン源を設けた構成
となっている。
【0022】本例の装置は、基材Aを水平に保持する基
材ホルダ11と、この基材ホルダ11の斜め上方に所定
間隔をもって対向配置された板状のターゲット12と、
前記基材ホルダ11の斜め上方に所定間隔をもって対向
され、かつ、ターゲット12と離間して配置されたイオ
ン源13と、前記ターゲット12の下方においてターゲ
ット12の下面に向けて配置されたスパッタビーム照射
装置14を主体として構成されている。また、図中符号
15は、ターゲット12を保持したターゲットホルダを
示している。
【0023】また、本実施例の装置は図示略の真空容器
に収納されていて、基材Aの周囲を真空雰囲気に保持で
きるようになっている。更に前記真空容器には、ガスボ
ンベなどの雰囲気ガス供給源が接続されていて、真空容
器の内部を真空などの低圧状態で、かつ、アルゴンガス
あるいはその他の不活性ガス雰囲気または酸素を含む不
活性ガス雰囲気にすることができるようになっている。
【0024】なお、基材Aとして長尺の金属テープ(ハ
ステロイ製あるいはステンレス製などのテープ)を用い
る場合は、真空容器の内部に金属テープの送出装置と巻
取装置を設け、送出装置から連続的に基材ホルダ11に
基材Aを送り出し、続いて巻取装置で巻き取ることでテ
ープ状の基材上に多結晶薄膜を連続成膜することができ
るように構成することが好ましい。
【0025】前記基材ホルダ11は内部に加熱ヒータを
備え、基材ホルダ11の上に位置された基材Aを所用の
温度に加熱できるようになっている。また、基材ホルダ
11の底部には角度調整機構Dが付設されている。この
角度調整機構Dは、基材ホルダ11の底部に接合された
上部支持板5と、この上部支持板5にピン結合された下
部支持板6と、この下部支持板6を支持する基台7を主
体として構成されている。前記上部支持板5と下部支持
板6とはピン結合部分を介して互いに回動自在に構成さ
れており、基材ホルダ11の水平角度を調整できるよう
になっている。なお、本実施例では基材ホルダ11の角
度を調整する角度調整機構Dを設けたが、角度調整機構
Dをイオン源13に取り付けてイオン源13の傾斜角度
を調整し、イオンの照射角度を調整するようにしても良
い。また、角度調整機構は本実施例の構成に限るもので
はなく、種々の構成のものを採用することができるのは
勿論である。従って例えば、傾斜角度の異なる基材ホル
ダ11を数種類用意してそれぞれ角度毎に使いわけても
良い。
【0026】前記ターゲット12は、目的とする多結晶
薄膜を形成するためのものであり、目的の組成の多結晶
薄膜と同一組成あるいは近似組成のものなどを用いる。
ターゲット12として具体的には、MgOあるいはY2
3で安定化したジルコニア(YSZ)、MgO、Sr
TiO3などを用いるがこれに限るものではなく、形成
しようとする多結晶薄膜に見合うターゲッを用いれば良
い。
【0027】前記イオン源13は、容器の内部に、蒸発
源を収納し、蒸発源の近傍に引き出し電極を備えて構成
されている。そして、前記蒸発源から発生した原子また
は分子の一部をイオン化し、そのイオン化した粒子を引
き出し電極で発生させた電界で制御してイオンビームと
して照射する装置である。粒子をイオン化するには直流
放電方式、高周波励起方式、フィラメント式、クラスタ
イオンビーム方式などの種々のものがある。フィラメン
ト式はタングステン製のフィラメントに通電加熱して熱
電子を発生させ、高真空中で蒸発粒子と衝突させてイオ
ン化する方法である。また、クラスタイオンビーム方式
は、原料を入れたるつぼの開口部に設けられたノズルか
ら真空中に出てくる集合分子のクラスタを熱電子で衝撃
してイオン化して放射するものである。本実施例におい
ては、図4に示す構成の内部構造のイオン源13を用い
る。このイオン源13は、筒状の容器16の内部に、引
出電極17とフィラメント18とArガスなどの導入管
19とを備えて構成され、容器16の先端からイオンを
ビーム状に平行に照射できるものである。
【0028】前記イオン源13は、図1に示すようにそ
の中心軸Sを基材Aの上面(成膜面)に対して傾斜角度
θでもって傾斜させて対向されている。この傾斜角度θ
は40〜60度の範囲が好ましいが、特に45度前後が
好ましい。従ってイオン源13は基材Aの上面に対して
傾斜角θでもってイオンを照射できるように配置されて
いる。なお、イオン源13によって基材Aに照射するイ
オンは、He+、Ar+、Xe+、Kr+などの不活性ガス
のイオン、あるいは、これらに酸素ガスを添加した混合
ガスでも良い。
【0029】前記スパッタビーム照射装置14は、イオ
ン源13と同等の構成をなし、ターゲット12に対して
イオンを照射してターゲット12の構成粒子を叩き出す
ことができるものである。なお、本発明装置ではターゲ
ット13の構成粒子を叩き出すことができることが重要
であるので、ターゲット12に高周波コイルなどで電圧
を印可してターゲット12の構成粒子を叩き出し可能な
ように構成し、スパッタビーム照射装置14を省略して
も良い。
【0030】次に酸化物超電導層を形成する装置につい
て説明する。図5は酸化物超電導層を成膜法により形成
する装置の一例を示すもので、図5はレーザ蒸着装置を
示している。この例のレーザ蒸着装置30は、処理容器
31を有し、この処理容器31の内部の蒸着処理室32
に基材Aとターゲット33を設置できるようになってい
る。即ち、蒸着処理室32の底部には基台34が設けら
れ、この基台34の上面に基材Aを水平状態で設置でき
るようになっているとともに、基台34の斜め上方に支
持ホルダ36によって支持されたターゲット33が傾斜
状態で設けられている。処理容器31は、排気孔37を
介して図示略の真空排気装置に接続されて内部を減圧で
きるようになっている。
【0031】前記ターゲット33は、形成しようとする
酸化物超電導層Cと同等または近似した組成、あるい
は、成膜中に逃避しやすい成分を多く含有させた複合酸
化物の焼結体あるいは酸化物超電導体などの板体からな
っている。前記基台34は加熱ヒータを内蔵したもの
で、基材Aを所望の温度に加熱できるようになってい
る。
【0032】一方、処理容器31の側方には、レーザ発
光装置38と第1反射鏡39と集光レンズ40と第2反
射鏡41とが設けられ、レーザ発光装置38が発生させ
たレーザビームを処理容器31の側壁に取り付けられた
透明窓42を介してターゲット33に集光照射できるよ
うになっている。レーザ発光装置38はターゲット33
から構成粒子を叩き出すことができるものであれば、Y
AGレーザ、CO2レーザ、エキシマレーザなどのいず
れのものを用いても良い。
【0033】次に図3に示す装置を用いて基材A上にY
SZの多結晶薄膜を形成し、その後に酸化物超電導層を
形成する場合について説明する。基材A上に多結晶薄膜
を形成するには、YSZのターゲットを用いるととも
に、角度調整機構Dを調節してイオン源13から照射さ
れるイオンを基材ホルダ11の上面に45度前後の角度
で照射できるようにする。次に基材Aを収納している容
器の内部を真空引きして減圧雰囲気とする。そして、イ
オン源13とスパッタビーム照射装置14を作動させ
る。
【0034】スパッタビーム照射装置14からターゲッ
ト12にイオンを照射すると、ターゲット12の構成粒
子が叩き出されて基材A上に飛来する。そして、基材A
上に、ターゲット12から叩き出した構成粒子を堆積さ
せると同時に、イオン源13からArイオンと酸素イオ
ンの混合イオンを照射する。このイオン照射する際の照
射角度θは、45度が最も好ましく、40〜60度の範
囲ならば好適である。ここでθを90度とすると、多結
晶薄膜のc軸は基材Aの成膜面に対して直角に配向する
ものの、基材Aの成膜面上に(111)面が立つので好
ましくない。また、θを30度とすると、多結晶薄膜は
c軸配向すらしなくなる。前記のような好ましい範囲の
角度でイオン照射するならば多結晶薄膜の結晶の(10
0)面が立つようになる。
【0035】このような照射角度でイオン照射を行ない
ながらスパッタリングを行なうことで、基材A上に形成
されるYSZの多結晶薄膜の結晶軸のa軸とb軸とを配
向させることができるが、これは、堆積されている途中
のスパッタ粒子が適切な角度でイオン照射されたことに
より効率的に活性化された結果によるものと思われる。
これにより図1に示すようなYSZの多結晶薄膜Bが基
材A上に堆積される。
【0036】前記のように基材A上にYSZの多結晶薄
膜Bを形成したならば、この多結晶薄膜B上に酸化物超
電導層を形成する。酸化物超電導層を多結晶薄膜B上に
形成するには、図5に示すレーザ蒸着装置30を使用す
る。
【0037】多結晶薄膜Bが形成された基材Aを図3に
示す装置から取り出したならば、図4に示すレーザ蒸着
装置30の基台34上に設置し、蒸着処理室32を真空
ポンプで減圧する。ここで必要に応じて蒸着処理室32
に酸素ガスを導入して蒸着処理室32を酸素雰囲気とし
ても良い。また、基台34の加熱ヒータを作動させて基
材Aを所望の温度に加熱する。
【0038】次にレーザ発光装置38から発生させたレ
ーザビームを蒸着処理室32のターゲット33に集光照
射する。これによってターゲット33の構成粒子がえぐ
り出されるか蒸発されてその粒子が多結晶薄膜B上に堆
積する。ここで構成粒子の堆積の際に多結晶薄膜Bが予
めc軸配向し、a軸とb軸でも配向しているので、多結
晶薄膜B上に形成される酸化物超電導層Cの結晶のc軸
とa軸とb軸も多結晶薄膜Bに整合するように成長して
結晶化する。これによって結晶配向性の良好な酸化物超
電導層Cが得られる。
【0039】前記多結晶薄膜B上に形成された酸化物超
電導層Cは、多結晶状態となるが、この酸化物超電導層
Cの結晶粒の1つ1つにおいては、図1に示すように基
材Aの厚さ方向に電気を流しにくいc軸が配向し、基材
Aの長手方向にa軸どうしあるいはb軸どうしが配向し
ている。従って得られた酸化物超電導層は結晶粒界にお
ける量子的結合性に優れ、結晶粒界における超電導特性
の劣化が少ないので、基材Aの面方向に電気を流し易
く、臨界電流密度の優れたものが得られる。
【0040】(製造例)図3に示す構成の装置を使用
し、この装置を収納した容器内部を真空ポンプで真空引
きして3.0×10-4トールに減圧した。基材は、幅1
0mm、厚さ0.5mm、長さ10cmのハステロイC
276テープを使用した。ターゲットはYSZ(安定化
ジルコニア)製のものを用い、スパッタ電圧1000
V、スパッタ電流100mA、イオン源のビームの照射
角度を45度あるいは90度に設定し、イオン源のアシ
スト電圧を300V、500V、700Vにそれぞれ設
定するとともに、イオン源の電流を15〜50mAにそ
れぞれ設定して基材上にスパッタリングと同時にイオン
照射を行なって厚さ0.3μmの膜状のYSZ層を形成
した。
【0041】得られた各YSZの多結晶薄膜についてC
uKα線を用いたθ-2θ法によるX線回折試験を行な
った。図6〜図8は、イオン源の入射角45度でイオン
ビーム電圧とイオンビーム電流を適宜変更して測定した
試料の回折強さを示す図である。図6〜図8に示す結果
から、YSZの(200)面あるいは(400)面のピ
ークが認められ、YSZの多結晶薄膜の(100)面が
基材表面と平行な面に沿って配向しているものと推定す
ることができ、YSZの多結晶薄膜がそのC軸を基材上
面に垂直に配向させて形成されていることが判明した。
なお、図6〜図8に示された各ピークの大きさの比較か
ら、ビーム電流が多く、ビーム電圧が小さい方が、即
ち、イオンを低い速度で大量に照射した方が多結晶薄膜
のc軸配向性を向上できることが判明した。
【0042】図9〜図11は、イオン源の入射角度90
度でイオンビーム電圧とイオンビーム電流を適宜変更し
て測定した試料の回折強さを示す図である。図9〜図1
1に示す結果から、イオン源の入射角度を90度に設定
してもc軸配向性に関しては十分な配向性が認められ
た。
【0043】次に、前記のようにc軸配向された試料に
おいて、YSZ多結晶薄膜のa軸あるいはb軸が配向し
ているか否かを測定した。その測定のためには、図12
に示すように、基材A上に形成されたYSZの多結晶薄
膜にX線を角度θで照射するとともに、入射X線を含む
鉛直面において、入射X線に対して2θ(58.7度)
の角度の位置にX線カウンター25を設置し、入射X線
を含む鉛直面に対する水平角度φの値を適宜変更して、
即ち、基材Aを図11において矢印に示すように回転角
φだけ回転させることにより得られる回折強さを測定す
ることにより多結晶薄膜Bのa軸どうしまたはb軸どう
しの配向性を計測した。その結果を図13と図14に示
す。
【0044】図13に示すようにイオンビームの入射角
度を45度に設定して製造した試料の場合、回折ピーク
が表われず、φを90度と0度とした場合、即ち、回転
角φに対して90度おきにYSZの(311)面のピー
クが現われている。これは、基板面内におけるYSZの
(011)ピークに相当しており、YSZ多結晶薄膜の
a軸どうしまたはb軸どうしが配向していることが明ら
かになった。これに対し、図14に示すように、イオン
ビーム入射角度を90度に設定して製造した試料の場
合、特別なピークが見られず、a軸とb軸の方向は無秩
序になってることが判明した。
【0045】以上の結果から前記装置によって製造され
た試料の多結晶薄膜は、c軸配向は勿論、a軸どうし、
および、b軸どうしも配向していることが明らかになっ
た。よって配向性に優れたYSZなどの多結晶薄膜を製
造できることが明らかになった。
【0046】一方、図15は、図13で用いたYSZ多
結晶薄膜の試料を用い、この試料の多結晶層の各結晶粒
における結晶配向性を試験した結果を示す。この試験で
は、図12を基に先に説明した方法でX線回折を行なう
場合、φの角度を−10度〜45度まで5度刻みの値に
設定した際の回折ピークを測定したものである。図15
に示す結果から、得られたYSZの多結晶薄膜の回折ピ
ークは、粒界傾角30度以内では表われるが、45度で
は消失していることが明らかである。従って、得られた
多結晶薄膜の結晶粒の粒界傾角は、30度以内に収まっ
ていることが判明し、良好な配向性を有することが明ら
かになった。
【0047】次に、前記多結晶薄膜上に図5に示す構成
のレーザ蒸着装置を用いて酸化物超電導層を形成した。
ターゲットとして、Y0.7Ba1.7Cu3.07-xなる組成
の酸化物超電導体からなるターゲットを用いた。また、
蒸着処理室の内部を10-6トールに減圧し、室温にてレ
ーザ蒸着を行なった。ターゲット蒸発用のレーザとして
波長193nmのArFレーザを用いた。その後、40
0゜Cで60分間、酸素雰囲気中において熱処理した。
得られた酸化物超電導体は、幅0.5mm、長さ10c
mのものである。
【0048】この酸化物超電導導体を冷却し、臨界温度
と臨界電流密度の測定を行なった結果、臨界温度=90
K、 臨界電流密度= 105A/cmを示し、極めて
優秀な超電導特性を発揮することを確認できた。
【0049】一方、図16は、多結晶薄膜を製造するた
めの装置の他の例を示すものである。この例の装置にお
いて図3に記載した装置と同等の構成部分には同一符号
を付してそれらの説明を省略する。この例の装置におい
て図3に示す装置と異っているのは、ターゲット12を
3個設け、スパッタビーム照射装置14を3個設け、基
材Aとターゲット12に高周波電源29を接続した点で
ある。
【0050】この例の装置では、3個のターゲット1
2、12、12から、それぞれ別種の粒子を叩き出して
基材A上に堆積させて複合膜を形成することができるの
で、より複雑な組成の多結晶膜でも製造できる特徴があ
る。また、高周波電源30を作動させてターゲット12
からスパッタすることもできる。この例の装置を用いて
前記方法を実施する場合も図3に示す装置の場合と同様
に配向性に優れた多結晶薄膜を得ることができる。
【0051】
【発明の効果】以上説明したように本発明の酸化物超電
導導体は、基材上に多結晶薄膜を形成し、その上に酸化
物超電導層を形成している。前記多結晶薄膜は、それを
回転させて得られるX線回折の回折ピークが90度おき
に出現するので、多結晶薄膜を構成する結晶粒の面内配
向性が良好であり、その上に結晶配向性の良好な酸化物
超電導層が形成されていることになる。また、本発明で
用いる多結晶薄膜は、結晶粒のa軸どうしあるいはb軸
どうしの粒界傾角が30度以内であるので、a軸どうし
あるいはb軸どうしの結晶配向性に優れるものである。
よってその上に形成される酸化物超電導層もa軸どうし
あるいはb軸どうしが配向する結果、臨界電流密度の高
い酸化物超電導導体を得ることができる。
【0052】更に、スパッタリングによりターゲットか
ら叩き出した構成粒子を基材の成膜面に堆積する際に斜
め方向から所定の角度でイオンビームを照射するので、
構成粒子を効率的に活性化できる結果、基材の成膜面に
対して多結晶薄膜のc軸配向性に加えてa軸配向性とb
軸配向性も向上させることができる。よって本発明を実
施することで、結晶粒界が多数形成された多結晶薄膜で
あっても、結晶粒ごとのa軸配向性とb軸配向性とc軸
配向性のいずれもが良好になっている多結晶薄膜を形成
することができ、その多結晶薄膜を基本として結晶配向
性の良好な酸化物超電導層を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の酸化物超電導導体の一実施例を
示す構成図である。
【図2】図2は図1に示す酸化物超電導導体の多結晶薄
膜の結晶粒を示す拡大平面図である。
【図3】図3は基材上に多結晶薄膜を製造する装置の一
例を示す構成図である。
【図4】図4は図3に示す装置のイオン源の一例を示す
断面図である。
【図5】図5は多結晶薄膜上に酸化物超電導層を形成す
るための装置の一例を示す構成図である。
【図6】図6はビーム電圧300Vで製造した多結晶薄
膜のX線回折結果を示すグラフである。
【図7】図7はビーム電圧500Vで製造した多結晶薄
膜のX線回折結果を示すグラフである。
【図8】図8はビーム電圧700Vで製造した多結晶薄
膜のX線回折結果を示すグラフである。
【図9】図9はビーム電圧300Vで製造した比較試料
のX線回折結果を示すグラフである。
【図10】図10はビーム電圧500Vで製造した比較
試料のX線回折結果を示すグラフである。
【図11】図11はビーム電圧700Vで製造した比較
試料のX線回折結果を示すグラフである。
【図12】図12は多結晶薄膜のa軸およびb軸配向性
を調べるために行なった試験を説明するための構成図で
ある。
【図13】図13は製造された多結晶薄膜の(311)
面の回折ピークを示すグラフである。
【図14】図14は製造された多結晶薄膜の(311)
面の回折ピークを示すグラフである。
【図15】図15は得られた多結晶薄膜の回転角度5度
毎の回折ピークを示すグラフである。
【図16】図16は本発明装置の他の実施例を示す構成
図である。
【図17】図17は従来の装置で製造された多結晶薄膜
を示す構成図である。
【符号の説明】
A・・・基材、B・・・多結晶薄膜構、C・・・酸化物
超電導層、θ・・・傾斜角度、φ・・・回転角、10・
・・酸化物超電導導体、11・・・基材ホルダ、12・
・・ターゲット、13・・・ イオン源、20・・・結
晶粒。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材とこの基材の成膜面上に形成された
    多結晶薄膜とこの多結晶薄膜上に形成された酸化物超電
    導層とを具備してなる酸化物超電導導体において、前記
    多結晶薄膜が、基材の成膜面上に形成された多数の結晶
    粒を結晶粒界を介して結合してなる立方晶系の多結晶薄
    膜であって、基材の成膜面と平行な面に沿う各結晶粒の
    同一結晶軸が構成する粒界傾角が、30度以下に形成さ
    れてなることを特徴とする酸化物超電導導体。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の多結晶薄膜が安定化ジル
    コニアの薄膜であることを特徴とする酸化物超電導導
    体。
  3. 【請求項3】 基材の成膜面上に多結晶薄膜を形成し、
    次いでこの多結晶薄膜上に酸化物超電導層を形成する酸
    化物超電導導体の製造方法において、基材の成膜面上に
    多結晶薄膜を成膜する際に、イオンビームを基材の成膜
    面に対して斜めに照射しつつスパッタ粒子を堆積させて
    多結晶薄膜を形成し、この多結晶薄膜上に酸化物超電導
    層を形成することを特徴とする酸化物超電導導体の製造
    方法。
JP20555191A 1991-07-22 1991-07-22 酸化物超電導導体およびその製造方法 Expired - Lifetime JP3251034B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20555191A JP3251034B2 (ja) 1991-07-22 1991-07-22 酸化物超電導導体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20555191A JP3251034B2 (ja) 1991-07-22 1991-07-22 酸化物超電導導体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0524996A true JPH0524996A (ja) 1993-02-02
JP3251034B2 JP3251034B2 (ja) 2002-01-28

Family

ID=16508769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20555191A Expired - Lifetime JP3251034B2 (ja) 1991-07-22 1991-07-22 酸化物超電導導体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3251034B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07105750A (ja) * 1993-10-08 1995-04-21 Chodendo Hatsuden Kanren Kiki Zairyo Gijutsu Kenkyu Kumiai 超電導線材
US6446039B1 (en) 1998-09-08 2002-09-03 Seiko Epson Corporation Speech recognition method, speech recognition device, and recording medium on which is recorded a speech recognition processing program
JP2011137199A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Fujikura Ltd 3回対称MgO膜及び4回対称MgO膜の成膜方法、酸化物超電導導体
WO2021015068A1 (ja) * 2019-07-24 2021-01-28 国立研究開発法人産業技術総合研究所 積層部を備える柱状構造体を有する電極

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5448425B2 (ja) 2008-11-21 2014-03-19 公益財団法人国際超電導産業技術研究センター 超電導膜成膜用基板、超電導線材及びそれらの製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07105750A (ja) * 1993-10-08 1995-04-21 Chodendo Hatsuden Kanren Kiki Zairyo Gijutsu Kenkyu Kumiai 超電導線材
US6446039B1 (en) 1998-09-08 2002-09-03 Seiko Epson Corporation Speech recognition method, speech recognition device, and recording medium on which is recorded a speech recognition processing program
JP2011137199A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Fujikura Ltd 3回対称MgO膜及び4回対称MgO膜の成膜方法、酸化物超電導導体
WO2021015068A1 (ja) * 2019-07-24 2021-01-28 国立研究開発法人産業技術総合研究所 積層部を備える柱状構造体を有する電極
JPWO2021015068A1 (ja) * 2019-07-24 2021-01-28

Also Published As

Publication number Publication date
JP3251034B2 (ja) 2002-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5650378A (en) Method of making polycrystalline thin film and superconducting oxide body
JP2996568B2 (ja) 多結晶薄膜の製造方法および酸化物超電導導体の製造方法
JP3447077B2 (ja) 薄膜積層体と酸化物超電導導体およびそれらの製造方法
JP3415888B2 (ja) 多結晶薄膜の製造装置と製造方法および酸化物超電導導体の製造方法
JP2670391B2 (ja) 多結晶薄膜の製造装置
JP4059963B2 (ja) 酸化物超電導導体の製造方法
JP3251034B2 (ja) 酸化物超電導導体およびその製造方法
JP2721595B2 (ja) 多結晶薄膜の製造方法
JP3856878B2 (ja) 多結晶薄膜の製造方法
EP1184484B1 (en) METHOD FOR FABRICATING MgO POLYCRYSTALLINE THIN FILM
JP4131771B2 (ja) 多結晶薄膜とその製造方法および酸化物超電導導体
JP3634078B2 (ja) 酸化物超電導導体
JP3269841B2 (ja) 酸化物超電導導体およびその製造方法
JP2614948B2 (ja) 多結晶薄膜
EP0591588B1 (en) Method of making polycrystalline thin film and superconducting oxide body
JP3459092B2 (ja) 多結晶薄膜の製造方法および酸化物超電導導体の製造方法
JP3444917B2 (ja) 多結晶薄膜の製造方法と製造装置および多結晶薄膜を備えた酸化物超電導導体の製造方法
JP3771027B2 (ja) 配向制御多結晶薄膜の蒸着方法及び蒸着装置
JP3415874B2 (ja) 酸化物超電導導体の製造方法
JP3532253B2 (ja) 酸化物超電導導体およびその製造方法
JP3269840B2 (ja) 酸化物超電導導体およびその製造方法
JP3242142B2 (ja) 酸化物超電導導体およびその製造方法
JP4128557B2 (ja) 酸化物超電導導体
JPH06272022A (ja) レーザ蒸着装置及びそれを用いた多結晶薄膜の形成方法
JPH0741946A (ja) レーザ蒸着装置及びそれを用いた多結晶薄膜の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011030

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071116

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091116

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091116

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 10