JPH05249864A - 画像印刷装置 - Google Patents

画像印刷装置

Info

Publication number
JPH05249864A
JPH05249864A JP4000484A JP48492A JPH05249864A JP H05249864 A JPH05249864 A JP H05249864A JP 4000484 A JP4000484 A JP 4000484A JP 48492 A JP48492 A JP 48492A JP H05249864 A JPH05249864 A JP H05249864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
temperature
printer
switching
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4000484A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Minemoto
峯本仁史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP4000484A priority Critical patent/JPH05249864A/ja
Publication of JPH05249864A publication Critical patent/JPH05249864A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 複数の発熱体とこの複数の発熱体の接続を直
列接続から並列接続にまたは並列接続から直列接続に切
替える切替機構部とを有し発熱体によって用紙上に形成
されたトナー像を定着させる定着部と、前記定着部の前
記切替機構部に対して切替え動作を指令するコントロー
ラとを設ける。 【効果】 通常の状態のときは定着部を低温にしてお
き、レーザプリンタの場合は、オペレータがプリンタ出
力開始の操作を開始したとき、ファクシミリ装置の場合
は、通信制御部がリンガーを検出して相手先のファクシ
ミリ装置と通信を開始したとき、定着部を急速に加熱し
て温度を上昇させ、規定の温度に到達したとき加熱を抑
制してその温度を保持するようにすることが可能とな
り、従って電力の消費を節減できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レーザ光を利用して文
字や図形等の画像を印刷するレーザプリンタやファクシ
ミリ装置等の画像印刷装置に関する。
【0002】
【従来の技術】レーザ光を利用して文字や図形等の画像
を印刷するレーザプリンタやファクシミリ装置等の従来
の画像印刷装置の定着部は、用紙上に形成されたトナー
像のトナーを溶融させて定着させるため、常に高温状態
に保持しておく必要がある。定着部の温度は、画像形成
装置の種類によって若干異るが、電源を投入してからト
ナーの定着が可能になる迄に1〜2分の時間を必要とす
るため、通常は、画像形成装置が印刷動作を行っていな
いときでも電源を投入したままの状態にしておく。特に
ファクシミリ装置の場合は、いつ相手から送信してくる
かわからないため、必ず電源を投入した状態にしておか
なければならず、このため、画像形成装置は、かなりの
電力(500〜700W)を消費し、その2/3以上が
定着部において消費されている。
【0003】図4は、上述のような従来の画像印刷装置
のうちの、レーザプリンタの一例を示すブロック図であ
る。
【0004】図4のレーザプリンタは、ホストコンピュ
ータ208から送信されてくる文字・イメージコード2
10を受信するプリンタコントローラ214と、プリン
タコントローラ214からの指令によってプリンタ部
(図示省略)における印刷動作の実行の制御を行う印刷
制御部209とを備えている。
【0005】プリンタコントローラ214は、オペレー
タがプリンタ出力開始の操作を行うと、ホストコンピュ
ータ208から文字・イメージコード210を受信し、
主制御部(CPU)201は、それを受信バッファ20
4に一旦格納し、ROM202に格納してある制御プロ
グラムに従って入力した文字・イメージコード210に
対応する印刷データをCGROM203から引出し、パ
ラレル・シリアル変換部205においてパラレル画像デ
ータ212に変換してフレームメモリ206に格納す
る。1旦フレームメモリ206に格納されたパラレル画
像データ212は、パラレル・シリアル変換部205に
おいてシリアル画像データ213に変換されてインタフ
ェース207を介して印刷制御部209に送られ、プリ
ンタ部において印刷される。
【0006】この動作において、受信バッファ204に
格納した文字・イメージコード210に対応する印刷デ
ータをCGROM203から引出し、それをパラレル画
像データ212に変換するのに10数秒を必要としてい
る。従ってレーザプリンタは、オペレータがプリンタ出
力開始の操作を開始してからシリアル画像データがプリ
ンタ部に送られてプリント動作が開始されるまでに、相
当な時間が必要である。
【0007】図5は、上述のような従来の画像印刷装置
のうちの、従来のファクシミリ装置の一例を示すブロッ
ク図である。
【0008】図5のファクシミリ装置は、通信回線30
8から到来するリンガー310を常時待っており、通信
制御部302においてリンガー310を検出したとき、
主制御部(CPU)303の制御によって相手先のファ
クシミリ装置と通信回線308を介して通信を行う。通
信結果に異常がないときは、通信制御部302は、相手
先のファクシミリ装置からデータの送信を受ける。
【0009】通信制御部302は、受信したデータを符
号復号器304に送り、符号復号器304は、CPU3
03の制御によってそのデータを復号化してフレームメ
モリ305に送る。フレームメモリ305は、送られて
きた復号化したデータを記憶しておき、CPU303の
制御によってインタフェース306に送る。インタフェ
ース306は、フレームメモリ305から送られてきた
復号化したデータをシリアル画像データ311としてプ
リンタ部307に送り、プリンタ部307は、印刷制御
部309の制御によってそれを印刷出力する。
【0010】上述の手順において、通信制御部302が
リンガー310を検出して相手先のファクシミリ装置と
通信を開始してからインタフェース306がシリアル画
像データ311をプリンタ部307に送信するまで数1
0秒の時間が必要である。従って、ファクシミリ装置
は、通信制御部がリンガーを検出して相手先のファクシ
ミリ装置と通信を開始してからシリアル画像データがプ
リンタ部に送られてプリント動作が開始されるまでに相
当な時間が必要である。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上述したような従来の
画像印刷装置は、レーザプリンタの場合は、電源を投入
されてからオペレータがプリンタ出力開始の操作を開始
するまで、ファクシミリ装置の場合は、電源を投入され
てから通信制御部がリンガーを検出して相手先のファク
シミリ装置と通信を開始するまでの間、プリンタ部の定
着部が高温状態に保持されているため、無駄な電力が消
費されるという欠点を有している。
【0012】本発明の目的は、上述のような従来の画像
印刷装置の欠点を解消するため、通常の状態のときは定
着部を低温にしておき、レーザプリンタの場合は、オペ
レータがプリンタ出力開始の操作を開始したとき、ファ
クシミリ装置の場合は、通信制御部がリンガーを検出し
て相手先のファクシミリ装置と通信を開始したとき、定
着部を急速に加熱して温度を上昇させ、規定の温度に到
達したとき加熱を抑制してその温度を保持するようにす
ることにより、電力の消費を節減できる画像印刷装置を
提供することにある。
【課題を解決するための手段】本発明のプリンタ用の画
像印刷装置は、複数の発熱体と前記複数の発熱体の接続
を直列接続から並列接続にまたは並列接続から直列接続
に切替える切替機構部とを有し前記発熱体によって用紙
上に形成されたトナー像を定着させる定着部と、前記定
着部の前記切替機構部に対して切替え動作を指令するコ
ントローラとを備えている。
【0013】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
【0014】図1は本発明をプリンタに適用した第一の
実施例を示すブロック図、図3は図1および図2の実施
例における定着部の温度と時間との関係を示す特性図で
ある。
【0015】図1のレーザプリンタは、ホストコンピュ
ータ8から送信されてくる信号を受信するプリンタコン
トローラ14と、プリンタコントローラ14からの指令
によってプリンタ部(図示省略)における印刷動作の実
行の制御を行う印刷制御部9とを備えている。
【0016】プリンタコントローラ14は、オペレータ
がプリンタ出力開始の操作を行うと、ホストコンピュー
タ8は、プリンタコントローラ14に対してプリント開
始信号15を送出する。プリンタコントローラ14の主
制御部(CPU)1は、このプリント開始信号15を入
力してインタフェース7に対して指令を出して、印刷制
御部9の定着部18に対して直並列切替信号17を送出
するように指示し、インタフェース7は、定着部18に
対して直並列切替信号17を送出する。直並列切替信号
17を入力した定着部18は、切替部(RLa)20を
動作させ、接点2から接点1に切替え、抵抗ヒータRH
1〜RH3を並列に接続する。これと共に、CPU1
は、インタフェース7に対して指令を出して、定着部1
8に対して抵抗ヒータ制御信号16を送出するように指
示し、インタフェース7は、定着部18に対して抵抗ヒ
ータ制御信号16を送出する。抵抗ヒータ制御信号16
を入力した定着部18は、切替部(RLb)19を動作
させて抵抗ヒータRH1〜RH3に対して交流電力を供
給する。これによって抵抗ヒータRH1〜RH3が発熱
し、定着部18の温度を急速に上昇させる。図3の並列
動作温度特性402は、このときの定着部18の温度変
化の状態を示す曲線である。なお、直列動作温度特性4
03は、比較のために示した抵抗ヒータRH1〜RH3
を直列に接続した場合の温度特性である。
【0017】定着部18の温度が規定温度401に到達
すると、抵抗ヒータRH1〜RH3の接続を直列接続に
切替えて消費電力を節減する。このため、プリンタコン
トローラ14のCPU1は、インタフェース7に対して
指令を出して印刷制御部9の定着部18に対して直並列
切替信号17を送出するように指示し、インタフェース
7は、定着部18に対して直並列切替信号17を送出す
る。これによって定着部18は切替部(RLa)20を
動作させ、接点1から接点2に切替えて抵抗ヒータRH
1〜RH3を直列に接続する。抵抗ヒータRH1〜RH
3を直列に接続することにより、それらの消費電力は少
なくなる。抵抗ヒータRH1〜RH3を直列に接続した
時点からは、従来と同様に、サーミスタ等の温度検出手
段を用いて定着部18の温度を検出し、AC電源と抵抗
ヒータRH1〜RH3の接続を断続して定着部18の温
度を所定の温度に保持するように制御する。
【0018】この間、ホストコンピュータ8から送られ
てきた文字・イメージコードは、従来の場合と同様に、
パラレル画像データ12に変換されてフレームメモリ6
に一旦格納され、パラレル・シリアル変換部5において
シリアル画像データ13に変換されてインタフェース7
を介してシリアル画像データ11として印刷制御部9に
送られる。印刷制御部9は、これをプリンタ部において
印刷して出力する。
【0019】プリンタ部における出力印刷が終了した時
点で、インタフェース7は、定着部18に対して抵抗ヒ
ータ制御信号16を送出する。定着部18は、抵抗ヒー
タ制御信号16を入力して切替部(RLb)19を動作
させ、抵抗ヒータRH1〜RH3に対する交流電力の供
給を切断する。定着部18は、これによって温度を徐々
に下げる(図3のプリント終了後の温度特性404)。
【0020】上述の実施例は、定着部18の発熱体とし
て抵抗ヒータを用いたものであるが、抵抗ヒータの代り
にヒータランプを用いることもできる。
【0021】図2は本発明をファクシミリ装置に適用し
た第二の実施例を示すブロック図である。
【0022】図2のファクシミリ装置は、通信回線58
から到来するリンガー60を常時待っているファクシミ
リコントローラ64と、ファクシミリコントローラ64
からの指令によってプリンタ部(図示省略)における印
刷動作の実行の制御を行う印刷制御部59とを備えてい
る。
【0023】待機中のファクシミリコントローラ64の
通信制御部52がリンガー60を検出すると、主制御部
(CPU)53は、インタフェース56に対して指令を
出して、印刷制御部59の定着部68に対して直並列切
替信号67を送出するように指示し、インタフェース5
6は、定着部68に対して直並列切替信号67を送出す
る。直並列切替信号67を入力した定着部68は、切替
部(RLa)70を動作させ、接点2から接点1に切替
え、抵抗ヒータRH1〜RH3を並列に接続する。これ
と共に、CPU53は、インタフェース56に対して指
令を出して、定着部68に対して抵抗ヒータ制御信号6
6を送出するように指示し、インタフェース56は、定
着部68に対して抵抗ヒータ制御信号66を送出する。
抵抗ヒータ制御信号66を入力した定着部68は、切替
部(RLb)69を動作させて抵抗ヒータRH1〜RH
3に対して交流電力を供給する。これによって抵抗ヒー
タRH1〜RH3が発熱し、定着部68の温度を急速に
上昇させる。定着部68の温度が規定温度に到達する
と、抵抗ヒータRH1〜RH3の接続を直列接続に切替
えて消費電力を節減する。このため、ファクシミリコン
トローラ64のCPU53は、インタフェース56に対
して指令を出して印刷制御部59の定着部68に対して
直並列切替信号67を送出するように指示し、インタフ
ェース56は、定着部68に対して直並列切替信号67
を送出する。これによって定着部68は切替部(RL
a)70を動作させ、接点1から接点2に切替えて抵抗
ヒータRH1〜RH3を直列に接続する。抵抗ヒータR
H1〜RH3を直列に接続することにより、それらの消
費電力は少なくなる。抵抗ヒータRH1〜RH3を直列
に接続した時点からは、従来と同様に、サーミスタ等の
温度検出手段を用いて定着部68の温度を検出し、AC
電源と抵抗ヒータRH1〜RH3の接続を断続して定着
部68の温度を所定の温度に保持するように制御する。
これらの動作における温度特性は、図3に示した通りで
ある。
【0024】この間、通信制御部52は、従来の場合と
同様に、受信したデータを符号復号器54に送り、符号
復号器54は、CPU53の制御によってそのデータを
復号化してフレームメモリ55に送る。フレームメモリ
55は、送られてきた復号化したデータを記憶してお
き、CPU53の制御によってインタフェース56に送
る。インタフェース56は、フレームメモリ55から送
られてきた復号化したデータをシリアル画像データ65
として印刷制御部59に送り、印刷制御部59は、それ
をプリンタ部において印刷して出力する。
【0025】プリンタ部における出力印刷が終了した時
点で、インタフェース56は、定着部68に対して抵抗
ヒータ制御信号66を送出する。定着部68は、抵抗ヒ
ータ制御信号66を入力して切替部(RLb)69を動
作させ、抵抗ヒータRH1〜RH3に対する交流電力の
供給を切断する。定着部68は、これによって温度を徐
々に下げる。
【0026】上述の実施例は、定着部68の発熱体とし
て抵抗ヒータを用いたものであるが、抵抗ヒータの代り
にヒータランプを用いることもできる。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の画像印刷
装置は、複数の発熱体とこの複数の発熱体の接続を直列
接続から並列接続にまたは並列接続から直列接続に切替
える切替機構部とを有し発熱体によって用紙上に形成さ
れたトナー像を定着させる定着部と、前記定着部の前記
切替機構部に対して切替え動作を指令するコントローラ
とを設けることにより、通常の状態のときは定着部を低
温にしておき、レーザプリンタの場合は、オペレータが
プリンタ出力開始の操作を開始したとき、ファクシミリ
装置の場合は、通信制御部がリンガーを検出して相手先
のファクシミリ装置と通信を開始したとき、定着部を急
速に加熱して温度を上昇させ、規定の温度に到達したと
き加熱を抑制してその温度保持するようにすることが可
能となり、従って電力の消費を節減できるという効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明をレーザプリンタに適用した第一の実施
例を示すブロック図である。
【図2】本発明をファクシミリ装置に適用した第二の実
施例を示すブロック図である。
【図3】図1および図2の実施例における定着部の温度
と時間との関係を示す特性図である。
【図4】従来のレーザプリンタの一例を示すブロック図
である。
【図5】従来のファクシミリ装置の一例を示すブロック
図である。
【符号の説明】
1 主制御部(CPU) 5 パラレル・シリアル変換部 6 フレームメモリ 7 インタフェース 8 ホストコンピュータ 9 印刷制御部 11 シリアル画像データ 12 パラレル画像データ 13 シリアル画像データ 14 プリンタコントローラ 15 プリント開始信号 16 抵抗ヒータ制御信号 17 直並列切替信号 18 定着部 19 切替部(RLb) 20 切替部(RLa) 52 通信制御部 53 主制御部(CPU) 54 符号復号器 55 フレームメモリ 56 インタフェース 58 通信回線 59 印刷制御部 60 リンガー 64 ファクシミリコントローラ 65 シリアル画像データ 66 抵抗ヒータ制御信号 67 直並列切替信号 68 定着部 69 切替部(RLb) 70 切替部(RLa) 201 主制御部(CPU) 202 ROM 203 CGROM 204 受信バッファ 205 パラレル・シリアル変換部 206 フレームメモリ 207 インタフェース 208 ホストコンピュータ 209 印刷制御部 210 イメージコード 212 パラレル画像データ 213 シリアル画像データ 301 ファクシミリコントローラ 302 通信制御部 303 主制御部(CPU) 304 符号復号器 305 フレームメモリ 306 インタフェース 307 プリンタ部 308 通信回線 309 印刷制御部 310 リンガー 311 シリアル画像データ 301 メカ制御部 401 規定温度 402 並列動作温度特性 403 直列動作温度特性 404 プリント終了後の温度特性

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の発熱体と前記複数の発熱体の接続
    を直列接続から並列接続にまたは並列接続から直列接続
    に切替える切替機構部とを有し前記発熱体によって用紙
    上に形成されたトナー像を定着させる定着部と、前記定
    着部の前記切替機構部に対して切替え動作を指令するコ
    ントローラとを備えることを特徴とするプリンタ用の画
    像印刷装置。
  2. 【請求項2】 発熱体を抵抗ヒータとしたことを特徴と
    する請求項1記載の画像印刷装置。
  3. 【請求項3】 発熱体をヒータランプとしたことを特徴
    とする請求項1記載の画像印刷装置。
JP4000484A 1992-01-07 1992-01-07 画像印刷装置 Withdrawn JPH05249864A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4000484A JPH05249864A (ja) 1992-01-07 1992-01-07 画像印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4000484A JPH05249864A (ja) 1992-01-07 1992-01-07 画像印刷装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05249864A true JPH05249864A (ja) 1993-09-28

Family

ID=11475048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4000484A Withdrawn JPH05249864A (ja) 1992-01-07 1992-01-07 画像印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05249864A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6870140B2 (en) * 2003-05-21 2005-03-22 Lexmark International, Inc. Universal fuser heating apparatus with effective resistance switched responsive to input AC line voltage
US7193180B2 (en) 2003-05-21 2007-03-20 Lexmark International, Inc. Resistive heater comprising first and second resistive traces, a fuser subassembly including such a resistive heater and a universal heating apparatus including first and second resistive traces
US7277654B2 (en) 2005-06-24 2007-10-02 Lexmark International, Inc. Electrophotographic power supply configuration for supplying power to a fuser
EP1178369A3 (en) * 2000-07-31 2009-06-03 Konica Corporation Heater control apparatus and image forming apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1178369A3 (en) * 2000-07-31 2009-06-03 Konica Corporation Heater control apparatus and image forming apparatus
US6870140B2 (en) * 2003-05-21 2005-03-22 Lexmark International, Inc. Universal fuser heating apparatus with effective resistance switched responsive to input AC line voltage
US7193180B2 (en) 2003-05-21 2007-03-20 Lexmark International, Inc. Resistive heater comprising first and second resistive traces, a fuser subassembly including such a resistive heater and a universal heating apparatus including first and second resistive traces
US7277654B2 (en) 2005-06-24 2007-10-02 Lexmark International, Inc. Electrophotographic power supply configuration for supplying power to a fuser

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02269063A (ja) 記録方法及びその装置
JPH1178166A (ja) 電源のオン/オフ制御方法及びこれを用いたプリンタ
JP2001222191A (ja) 誘導加熱定着装置およびこの定着装置を用いた画像形成装置
JPH04264870A (ja) ファクシミリ装置
JPH05249864A (ja) 画像印刷装置
JP2779697B2 (ja) 画像形成装置
JP2006201271A (ja) 画像形成装置
JP2005115478A (ja) 制御システム
JP2000318265A (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JPH0825682A (ja) 印字装置
JP2500638B2 (ja) レ―ザプリンタ
JP3969193B2 (ja) 画像形成装置
JP3162263B2 (ja) ヒートローラ温度制御方法
JPH08238822A (ja) プリンタ装置の電源制御回路
KR0150142B1 (ko) 프린터의 전원 자동조절회로
US6858820B2 (en) Fixing device
JPH07319642A (ja) 印刷方法及び装置及び該装置における電力供給制御方法
JP2583349B2 (ja) サーマルプリンタ
JPS6287378A (ja) プリンタ装置
JPH07319371A (ja) 画像記録装置
JP2022109669A (ja) 印刷装置、制御方法
JPH0968884A (ja) 定着装置
JPS62219867A (ja) ファクシミリ装置電源制御装置
JP2776743B2 (ja) 電子写真方式印刷装置
JP3474947B2 (ja) ファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990408