JPH0524963A - 化合物半導体単結晶の製造方法及び製造装置 - Google Patents

化合物半導体単結晶の製造方法及び製造装置

Info

Publication number
JPH0524963A
JPH0524963A JP20748591A JP20748591A JPH0524963A JP H0524963 A JPH0524963 A JP H0524963A JP 20748591 A JP20748591 A JP 20748591A JP 20748591 A JP20748591 A JP 20748591A JP H0524963 A JPH0524963 A JP H0524963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boat
single crystal
compound semiconductor
crystal
semiconductor single
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP20748591A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Murata
浩一 村田
Makoto Sato
佐藤  誠
Tomoyuki Ishihara
知幸 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP20748591A priority Critical patent/JPH0524963A/ja
Publication of JPH0524963A publication Critical patent/JPH0524963A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】化合物半導体単結晶をボート法により製造する
際に、肩部形成に要する時間を短縮し、双晶の発生を低
減して、高品質のアンドープ高抵抗化合物半導体単結晶
を、歩留まりよく安価に製造できるようにする。 【構成】PBNからなり、長手方向に垂直な断面形状が
円弧で、上部にスリット7を有し、一端が開放したボー
ト2を用いる。このボート2の一端の開放部に、製造す
べき化合物半導体単結晶の直胴部の長手方向に垂直な断
面に対して、該断面と平行な断面がほぼ同じ面積と形状
を有する種結晶1を嵌合させて配置し、単結晶を成長さ
せる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水平ブリッジマン法
(HB法)や温度傾斜法(GF法)等のボート法による
化合物半導体単結晶の製造方法及び製造装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子工業の分野において、結晶欠
陥の少ないGaAs、InP、InAsなどの化合物半
導体単結晶を、安価に製造する方法が種々研究されてい
る。
【0003】化合物半導体単結晶の製造方法としては、
ボート法と引上げ法がよく知られているが、このうちボ
ート法は引上げ法に比べて温度勾配が小さく、ストイキ
オメトリー制御が容易であるため、結晶欠陥の少ない単
結晶を製造することができる利点がある。
【0004】ボート法には、水平ブリッジマン法(HB
法)と温度傾斜法(GF法)とがあるが、いずれも一端
に種結晶を置いた長尺なボートに原料融液を入れ、ボー
トをアンプル管に封入し、このアンプル管を長手方向に
温度勾配を設けた横形炉内に入れ、種結晶の側から結晶
固化して単結晶を製造する方法である。
【0005】従来、化合物半導体単結晶をボート法によ
り製造する場合には、石英製のボートと、製造すべき化
合物半導体単結晶の直胴部の長手方向に垂直な断面の面
積に対して1割程度か又はそれ以下の面積の断面を有す
る種結晶とを用いることが多かった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、従来
は、製造すべき化合物半導体単結晶に比べて小さい種結
晶を用いていたので、単結晶を製造する場合、種結晶側
から結晶径を徐々に太らせて単結晶の直胴部を目標の径
に至らせるという、いわゆる肩部形成が必要とされてい
た。しかし、この肩部形成には、(1)時間を要するた
め製造コストがアップする、(2)形成された単結晶の
肩部からは所望のウエハ径を切り出すことができないた
め、結晶中の有効体積の比率が低くなり原料コストもア
ップする、(3)肩部形成時に重大な結晶欠陥である双
晶が発生しやすく、双晶が発生すると歩留まりおよびス
ループットが大きく低下してしまうという問題があっ
た。
【0007】特に、円形のウエハを得やすくするため、
長手方向に垂直な断面形状の大半がほぼ円形であるボー
トを用いて単結晶を製造する場合には、種結晶をボート
の中心線より上に置く必要があり、そうすると肩部はよ
り長くなり、上記問題はより大きくなる。
【0008】また、石英製のボートを用いて結晶を製造
する場合、石英中のSiにより結晶が汚染されて、アン
ドープ高抵抗の化合物半導体単結晶を得ることができな
いという問題もあった。
【0009】本発明は、上記問題点に鑑みてなされたも
ので、その目的は、肩部を形成する必要を少なくするか
又は全くなくすことにより、肩部形成に要する時間を短
縮して製造コストを安価にし、製造された単結晶からウ
エハを切り出すことができない部分を少なくして原料コ
スト等を安価にし、双晶の発生を低減して歩留まりを向
上させ、しかも結晶欠陥の少ない、アンドープ高抵抗の
化合物半導体単結晶を製造できる方法及びその製造装置
を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の化合物半導体単結晶の製造方法は、化合物
半導体単結晶をボート法により製造する方法において、
製造すべき化合物半導体単結晶の直胴部の長手方向に垂
直な断面の面積に対して、前記断面と平行な断面の面積
が少なくとも半分以上である種結晶と、材質がパイロリ
ティックボロンナイトライドであるボートを用いて、前
記単結晶を育成することを特徴とする化合物半導体単結
晶の製造方法を提供する。
【0011】また本発明は、化合物半導体単結晶をボー
ト法により製造する装置において、製造すべき化合物半
導体単結晶の直胴部の長手方向に垂直な断面の面積に対
して、前記断面と平行な断面の面積が少なくとも半分以
上である種結晶と、材質がパイロリティックボロンナイ
トライドである結晶育成用のボートとを有することを特
徴とする化合物半導体単結晶の製造装置を提供するもの
である。
【0012】以下、本発明をさらに詳細に説明する。本
発明は、例えばGaAs、InP、InAsなどの化合
物半導体単結晶を、ボート法により製造する。ボート法
は、一端に種結晶を置いた長尺なボートに原料融液を入
れ、ボートをアンプル管に封入し、このアンプル管を長
手方向に温度勾配を設けた横形炉内に入れ、種結晶の側
から結晶固化して、単結晶を製造する方法である。前述
したように、ボート法には水平ブリッジマン法(HB
法)と、温度傾斜法(GF法)とがあるが、いずれの方
法によってもよい。また、使用するアンプル管、横形
炉、原料融液等は従来の方法において用いられるものを
そのまま用いることができる。
【0013】本発明で用いるボートは、パイロリティッ
クボロンナイトライド(以下PBNとする)からなり、
長手方向に垂直な断面の形状としては円弧、楕円弧、5
角形、6角形などの多角形、長円など中央部が上部と底
部より幅広い形状のものが好ましい。さらに好ましく
は、結晶成長方位と、結晶インゴットをスライスして作
成する円形ウエハの面方位との関係によって、その楕円
弧の偏平率を設計するのがよい。
【0014】前記偏平率は、得ようとする円形ウエハの
面方位で結晶をスライスしたときの断面形状が、より円
形に近い形になるように設計する。このことによって結
晶の加工ロスを低減できる。
【0015】また、ボートは少なくとも一端が開放され
た形状とし、ここに種結晶を嵌合した状態に配置してボ
ートに栓をした状態とする。ボートの材質が石英より弾
力のあるPBNであるので、種結晶をセットすると嵌合
した状態でしっかり固定することができるうえ、製造し
た単結晶をボートを壊すことなく取り出すことができ
る。
【0016】ボート上部の開口は、化合物半導体単結晶
の原料をボートに入れたり、結晶の育成状態を観察した
りするために設けられる。前記開口部の幅はボートの長
手方向に垂直な断面の最大幅より小さいほうが好まし
い。開口の幅が前記最大幅の10%に満たない場合はボ
ート内の結晶の育成状態が観察しにくく、最大幅に近く
なると円形ウエハを切り出す際にロスが大きくなり、コ
ストアップを招くことになる。開口の幅は、前記最大幅
の20%から60%がより好ましい。この開口部の形状
としては、長手方向に長く形成されたスリットなどがよ
い。
【0017】本発明に用いる種結晶は、製造すべき化合
物半導体単結晶の直胴部の長手方向に垂直な断面に対し
て、該断面と平行な断面がほぼ同じ面積と形状を有する
ものが好ましい。そして、種結晶の原料融液に接する面
が、製造すべき化合物半導体単結晶の結晶成長時の固液
界面とほぼ平行とされた種結晶が特に好ましい。なお、
製造すべき化合物半導体単結晶の結晶成長時の固液界面
の形状は、以前に製造した単結晶をスライスし、エッチ
ングして、ストリエーションを観察する等の手段により
求めることができる。
【0018】本発明においては、ボートの一端の開放部
に種結晶を嵌合して配置し、スリットから化合物半導体
単結晶の原料を入れ、加熱溶融し、次いで種結晶側から
徐々に冷却して単結晶を育成させる。ボートに化合物半
導体単結晶の原料を入れる際に、原料と共にB23
入れると、ボートと化合物半導体単結晶とが直接濡れる
のを防ぐことができるので好ましい。
【0019】本発明の化合物半導体単結晶としては、G
aAs、InP、InAs等の3−5族化合物半導体単
結晶、ZnSe等の2−6族化合物半導体単結晶が用い
られる。
【0020】
【作用】本発明においては、製造すべき化合物半導体単
結晶の直胴部の長手方向に垂直な断面の面積に対して、
種結晶の前記単結晶の断面と平行な断面が、ほぼ同じ面
積と形状を有するので、従来のように、種結晶の径から
結晶径を徐々に太らせて単結晶の直胴部を目標の径にす
る際の、結晶径の変化はほとんどない。よって、結晶の
肩部形成工程が省略され製造時間を短縮することができ
る。
【0021】また、肩部形成中に発生することの多い双
晶欠陥が低減され、結晶欠陥の少ない単結晶を製造する
ことができ、歩留まりを向上させることができる。さら
に、前記結晶の肩部がないため、所望の径のウエハを切
り出すことができない部分が少なく、単結晶中の有効体
積の比率が大きく、原料コスト等の無駄が少ない。
【0022】また、種結晶の原料融液に接する面が、製
造すべき化合物半導体単結晶の結晶成長時の固液界面
と、ほぼ平行とされた場合には、シーディング後の単結
晶成長開始時に、結晶の成長面、すなわち固液界面の形
状が大きく変化するのを防ぐことができるので、局所的
に見た成長面内の結晶成長速度が安定し、したがって結
晶成長を安定化して、結晶欠陥の発生を抑制することが
できる。また、固液界面は、炉内の等温面とほぼ一致す
るので、種結晶の原料融液に接する面を固液界面と平行
にすることにより、シーディング時に余分な熱応力など
が発生することを防止でき、大きな種結晶からの結晶成
長を容易にすることができる。
【0023】しかも、一度単結晶を製造した後、最初の
種結晶の原料融液に接する面をこの面に平行に薄く切り
取るという簡単な加工により、再度種結晶として使用す
ることができ、種結晶の大きさによっては、数回繰り返
して使用することができる。すなわち、大きな種結晶を
用いることによるコストアップは、数回繰り返して使用
することにより、むしろコストダウンになる。
【0024】本発明においては、ボートの材質としてP
BNを用いるので、種結晶を大きくしても、従来の石英
ボートのように、石英ボートと種結晶との熱膨張率の差
によりボートを破損したり、種結晶とボートの隙間から
原料融液が流れ出したりすることがない。また、PBN
は石英に比べて弾力があるので、種結晶をボートに嵌合
した状態で配置することができ、かつ、しっかり固定す
ることができるので、ボートに種結晶で栓をしたような
状態にすることができる。
【0025】さらに、石英ボートを使用した場合には石
英中のSiが結晶中に混入し、所望の半導体特性を得る
ことは困難であったが、PBNボートを使用した場合は
Siによる汚染はないので、アンドープ高抵抗の化合物
半導体単結晶を得ることができる。
【0026】また、ボートの形状が、長手方向に垂直な
断面の大半がほぼ円形であるので、得られる単結晶はほ
ぼ円柱状であり、円形ウエハをそのまま切り出すことが
できる。
【0027】さらに、ボートの一端が開放され、その開
放部に種結晶をボートの栓として用いるので、原料のボ
ートへのチャージが容易である。
【0028】さらに、ボートの上方にスリットを有する
ので、種結晶をボートの開放部に嵌合して配置させる際
に、スリットを押し広げることにより配置しやすく、か
つ、しっかり固定でき、スリットから原料等を入れるこ
ともできる。また、育成中の結晶を観察することができ
るので、シーディング工程や、成長中の欠陥発生が容易
に観察され、メルトバックなどを行うこともできる。さ
らに、結晶成長後、PBNボートの弾力性とスリットと
を利用して、ボートを少し押し広げることにより、ボー
トを破損することなく単結晶を取り出すことができる。
したがって、ボートは再利用することができる。
【0029】本発明の好ましい態様において、ボートに
化合物半導体単結晶の原料と共にB23 を入れる場合
は、ボートと結晶及び原料融液の濡れを防ぐことがで
き、転位などの結晶欠陥を防ぐことができる。
【0030】
【実施例】
(実施例1)図1、図2には本発明の一実施例が示され
ている。
【0031】図1には、ボート2に種結晶1と原料融液
3とを入れた状態が示されている。図2は図1のA−A
1線における断面図である。ボート2はPBNからな
り、長手方向に垂直な断面の大半がほぼ円形で、上部に
長手方向に沿ったスリット7を有し一端が開口してい
る。また、種結晶1は、製造すべき化合物半導体単結晶
の直胴部の長手方向に垂直な断面に対して、この断面と
平行な断面がほぼ同じ面積と形状を有している。
【0032】まず、ボート2の一端の開放部から原料で
あるGaAs多結晶4150gを入れ、種結晶1をその
開放部に嵌合させて配置した。次に、種結晶1と原料と
を入れたボート2を図示しない石英アンプルに入れ、石
英アンプルの端にAsを入れ、石英アンプル内を真空状
態にして封じ切った。
【0033】この石英アンプルを低温炉と高温炉とから
なる電気炉に挿入し、低温炉の温度を約600℃、石英
アンプルの内部のAsの蒸気圧を1atmに維持し、種
結晶1の温度を1238℃、GaAs融液中の温度勾配
を0.5℃/cmに調整して育成を開始した。
【0034】その後、約1℃/時の速度で冷却し、肩部
形成工程なしに50時間で全体を固化させた後、100
℃/時の冷却速度で室温まで冷却して、直径7cmのG
aAs単結晶4150gを製造した。
【0035】得られた単結晶は、PBNボートの弾力性
とボート上部のスリットとを利用して、ボートを壊すこ
となく取り出した。ボートは次の結晶製造に再利用する
ことができた。
【0036】上記実施例1で使用した種結晶1の原料融
液に接する面を、この面に平行にスライスした後、次の
単結晶の製造に使用した。この再使用は8回以上繰り返
すことができ、それぞれ同質の単結晶を製造することが
できた。したがって、大きな種結晶を使用することによ
る単結晶の製品としてのコストアップはなく、むしろ加
工が容易になり、コストダウンになった。
【0037】(実施例2)図3には、本発明の他の実施
例による単結晶育成中のボート長手方向の断面図が示さ
れている。図3において、種結晶1が原料融液3と接し
ていた面、すなわち種結晶1が育成中の結晶6と接する
面と、育成中の結晶6と原料融液3とが接する面、すな
わち固液界面4とは、ほぼ平行とされている。また、原
料融液3と育成中の結晶6の表面は、B23 で覆われ
ている。
【0038】図3のA−A1断面は、実施例1の図1の
A−A1断面である図2と同様になる。ボート2は実施
例1の図1のボート2と同様にPBNからなり、長手方
向に垂直な断面の大半がほぼ円形で、上部に長手方向に
沿ったスリット7を有し、一端が開放している。
【0039】また、種結晶1は、製造すべき化合物半導
体単結晶の直胴部の長手方向に垂直な断面に対して、こ
の断面と平行な断面がほぼ同じ面積と形状を有し、か
つ、種結晶1の原料融液に接する面が、製造すべき化合
物半導体単結晶の結晶成長時の固液界面4とほぼ平行に
形成されている。種結晶1の原料融液に接する面は、以
前に製造したGaAs単結晶をスライスし、エッチング
することによりストリエーションを観察して、製造すべ
き単結晶の結晶成長時の固液界面を想定し、種結晶の原
料融液に接する面を前記固液界面とほぼ平行で、ほぼ同
じ面積と形状の(100)面となるように加工した。
【0040】図3に示す実施例においては、まずボート
2の一端の開放部から、原料であるGaAs多結晶41
50gと液体封止剤5であるB23 とを入れた。その
後、前記開放部に種結晶1を嵌合させて配置した。種結
晶1と原料を入れたボート2を図示しない石英アンプル
に入れ、石英アンプルの端にAsを入れ、後は前記実施
例1と同様にして、直径7cmのGaAs単結晶415
0gを製造した。なお、B23 は原料を加熱溶融して
原料融液3とした時、原料融液3の表面を覆う状態とな
り、結晶を育成させると結晶の表面を覆う状態となる。
【0041】得られた単結晶は、PBNボートの弾力性
とボート上部のスリットとを利用して、ボートを壊すこ
となく取り出した。ボートは次の結晶製造に再利用する
ことができた。
【0042】上記実施例2で使用した種結晶1の原料融
液に接する面を、この面に平行にスライスした後、次の
単結晶の製造に使用した。この再使用は8回以上繰り返
すことができ、それぞれ同質の単結晶を製造することが
できた。したがって、大きな種結晶を使用することによ
る、単結晶の製品としてのコストアップはなく、むし
ろ、加工が容易になり、コストダウンになった。
【0043】なお、上記実施例において、単結晶の育成
工程中に反応工程を設ける場合は、原料としてGaのみ
をボートに入れ、図示しないアンプルの一端にAsを入
れて製造を行うこともできる。
【0044】(比較例)実施例1と同様形状の石英ガラ
ス製ボートにより結晶育成を試みた。原料融液がボート
と種結晶のすきまから流出しないように、石英ガラス製
ボートの開放端は種結晶と同径の治具ですり合わせ加工
を行った。そのボートに種結晶を嵌合させ、ボート内に
水を入れ水もれのないことを確かめた後に育成を行っ
た。この嵌合工程はボートに弾力性のあるPBNを用い
た場合に比べ、嵌合しにくく作業効率も悪かった。
【0045】結晶育成は実施例1と同様に行った。その
結果、ボート温度が1230℃付近で石英ガラス製ボー
トに熱変形が生じ、原料融液がボートと種結晶のすき間
にはいりこみ、ボートより少量流出してしまった。その
ため、良質な単結晶を得ることができなかった。小さな
種結晶を使用した場合には、ボート直胴部(大口径部)
でボートの熱変形が生じても種結晶設置部はほとんど変
形しないが、大口径の種結晶の場合にはその変形が大き
く影響する。このようなことはPBN製ボートでは生じ
ることはなかった。
【0046】実施例1、2で得られたGaAs単結晶
と、比較例で得られたGaAs単結晶とを比較したとこ
ろ、電気特性は同等であり、双晶欠陥以外の結晶欠陥は
同等に生じており、比較例の単結晶には双晶欠陥が発生
していたが、実施例1、2の単結晶には双晶欠陥は全く
見られなかった。なお、実施例1、2で得られたアンド
ープ結晶は、EPD 2000/cm2 以下の半絶縁性
結晶であった。
【0047】それぞれの単結晶から(100)方向にウ
エハを切り出したところ、実施例1、2の単結晶から
は、加工ロスがほとんどなく直径6cmの円形ウエハを
直接切り出すことができた。また、肩部がないので、ウ
エハを切り出すことができない部分が少なかった。それ
に対して比較例の単結晶には肩部があるので、肩部から
は直径6cmのウエハを切り出すことができなかった。
【0048】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
従来の横形ボート法では育成が不可能であった半絶縁性
低転位結晶を得ることができる。また、肩部形成に要す
る時間を短縮もしくは全くなくすことができ、肩部形成
時に発生しやすい双晶が低減され、結晶欠陥の少ない化
合物半導体単結晶を製造することができる。さらに、肩
部がない単結晶が得られるので、製造された単結晶から
ウエハを切り出すことができない部分が少なく、円形ウ
エハを直接切り出すこともできる。
【0049】そのうえ、種結晶は容易に再生することが
でき、繰り返し使用することができる。また、ボートも
再使用することができる。したがって、高品質の単結晶
を、作業性、歩留まりよく、原料コスト、製造コスト等
を安価にして製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】発明の化合物半導体単結晶の製造方法の一実施
例を示し、ボートに単結晶を配置した状態を示す側断面
図である。
【図2】図1のA−A1断面の形状を示す横断面図であ
る。
【図3】本発明の他の実施例を示し、単結晶育成中のボ
ートの状態を示す側断面図である。
【符号の説明】
1 種結晶 2 ボート 3 原料融液 4 固液界面 5 液体封止剤 6 育成中の単結晶 7 スリット

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】化合物半導体単結晶をボート法により製造
    する方法において、製造すべき化合物半導体単結晶の直
    胴部の長手方向に垂直な断面の面積に対して、前記断面
    と平行な断面の面積が少なくとも半分以上である種結晶
    と、材質がパイロリティックボロンナイトライドである
    ボートを用いて、前記単結晶を育成することを特徴とす
    る化合物半導体単結晶の製造方法。
  2. 【請求項2】前記種結晶の原料融液に接触する面が、前
    記製造すべき化合物半導体単結晶の結晶成長時の固液界
    面とほぼ平行である請求項1の化合物半導体単結晶の製
    造方法。
  3. 【請求項3】前記ボート内にB23 を原料とともに添
    加する請求項1又は2の化合物半導体単結晶の製造方
    法。
  4. 【請求項4】化合物半導体単結晶をボート法により製造
    する装置において、製造すべき化合物半導体単結晶の直
    胴部の長手方向に垂直な断面の面積に対して、前記断面
    と平行な断面の面積が少なくとも半分以上である種結晶
    と、材質がパイロリティックボロンナイトライドである
    結晶育成用のボートとを有することを特徴とする化合物
    半導体単結晶の製造装置。
  5. 【請求項5】前記ボートは、その長手方向に垂直な断面
    形状が、底部の幅が狭く中央部の幅が広く上部の幅が再
    度狭くなっている形状で、その長手方向の少なくとも一
    端が開放可能になっており、前記開放部のボート長手方
    向に垂直な断面とほぼ同じ面積と形状の断面を有する種
    結晶が、前記ボートの開放部に嵌合されている請求項4
    の化合物半導体単結晶の製造装置。
  6. 【請求項6】前記ボートの上部には中央部の最大幅より
    小さい幅の開口を有する請求項5の化合物半導体単結晶
    の製造装置。
  7. 【請求項7】前記種結晶の原料融液に接触する面が、前
    記製造すべき化合物半導体単結晶の結晶成長時の固液界
    面とほぼ平行となるように形成されている請求項4〜6
    いずれか1項の化合物半導体結晶の製造装置。
JP20748591A 1991-07-24 1991-07-24 化合物半導体単結晶の製造方法及び製造装置 Withdrawn JPH0524963A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20748591A JPH0524963A (ja) 1991-07-24 1991-07-24 化合物半導体単結晶の製造方法及び製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20748591A JPH0524963A (ja) 1991-07-24 1991-07-24 化合物半導体単結晶の製造方法及び製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0524963A true JPH0524963A (ja) 1993-02-02

Family

ID=16540521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20748591A Withdrawn JPH0524963A (ja) 1991-07-24 1991-07-24 化合物半導体単結晶の製造方法及び製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0524963A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0680493A (ja) * 1991-12-30 1994-03-22 American Teleph & Telegr Co <Att> 結晶成長方法と結晶成長用るつぼ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0680493A (ja) * 1991-12-30 1994-03-22 American Teleph & Telegr Co <Att> 結晶成長方法と結晶成長用るつぼ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4830973B2 (ja) 炭化珪素単結晶の製造方法
US4944925A (en) Apparatus for producing single crystals
JP2006347865A (ja) 化合物半導体単結晶成長用容器、化合物半導体単結晶、および化合物半導体単結晶の製造方法
JP2005298254A (ja) 化合物半導体単結晶成長用容器及びそれを用いた化合物半導体単結晶の製造方法
JPH0524963A (ja) 化合物半導体単結晶の製造方法及び製造装置
US6758899B2 (en) Crystal growth vessel and crystal growth method
US20010007239A1 (en) Process for producing compound semiconductor single crystal
JPH1087392A (ja) 化合物半導体単結晶の製造方法
JP4529712B2 (ja) 化合物半導体単結晶の製造方法
JPH04362082A (ja) 化合物半導体結晶の製造方法
JP2781857B2 (ja) 単結晶の製造方法
JPS5938187B2 (ja) 3−5族化合物半導体単結晶の製造方法
JPH05881A (ja) 化合物半導体結晶の製造装置及び製造方法
JPH059094A (ja) 化合物半導体単結晶の製造方法及び製造装置
JP3806793B2 (ja) 化合物半導体単結晶の製造方法
JPH09110575A (ja) 単結晶製造用ルツボ及び単結晶の製造方法
JPH069024Y2 (ja) 化合物半導体単結晶製造装置
KR100359229B1 (ko) VGF법에 의한 고품위 n-형 GaAs 단결정 성장방법
KR950007600B1 (ko) 수직온도 감소법에 의한 GaAs 단결정의 전위 감소방법
JPH05880A (ja) 化合物半導体結晶の製造装置及び製造方法
KR940014924A (ko) 수평 존 멜팅(Zone melting) 방법에 의한 GaAs 단결정 성장방법
JPH0354185A (ja) 3−5族化合物半導体単結晶の製造方法
KR940009282B1 (ko) Zn doping에 의한 p-type GaAs단결정 성장방법
JP2922038B2 (ja) 化合物半導体単結晶の製造方法
JP2005132717A (ja) 化合物半導体単結晶およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981008