JPH0524955U - きり穴の塞ぎ栓 - Google Patents

きり穴の塞ぎ栓

Info

Publication number
JPH0524955U
JPH0524955U JP8117191U JP8117191U JPH0524955U JP H0524955 U JPH0524955 U JP H0524955U JP 8117191 U JP8117191 U JP 8117191U JP 8117191 U JP8117191 U JP 8117191U JP H0524955 U JPH0524955 U JP H0524955U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
blind hole
housing
plug
set screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8117191U
Other languages
English (en)
Inventor
聖一 田崎
一郎 市橋
Original Assignee
三菱重工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱重工業株式会社 filed Critical 三菱重工業株式会社
Priority to JP8117191U priority Critical patent/JPH0524955U/ja
Publication of JPH0524955U publication Critical patent/JPH0524955U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Pressure Vessels And Lids Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 シール性が良好で、製作コストの安い、きり
穴の塞ぎ栓を提供する。 【構成】 きり穴の塞ぎ栓は、セットスクリュー2によ
りスチールボール4を穴3に押し付けてシールして構成
される。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は油穴等の塞ぎ栓に関する。
【0002】
【従来の技術】
図2は従来の燃料噴射装置に用いられてきた塞ぎ栓の一例である。 図において1はハウジング、2はセットスクリュー、3は油穴である。上記従 来装置においては、油穴3に高圧がかかった場合セットスクリュー2の締め付に より、ハウジング1からの燃料もれを防止していた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
ところが前記従来例では、ハウジング1とセットスクリュー2の同心度が良好 でないと、セットスクリュー2の先端部とハウジング1間に均一な接触が得られ ず、油圧に高圧がかかった場合燃料洩れが起る心配があった。
【0004】 本考案の目的は前記従来装置の問題点を解消し、シール性が良好で製作コスト の安いきり穴の塞ぎ栓を提供するにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案のきり穴の塞ぎ栓は、セットスクリューによりスチールボールを穴に押 し付けてシールしたことを特徴としている。
【0006】
【作用】
上記実施例においては、図1(b)に示すとおりハウジング1とセットスクリ ュー2の同心度が正確でなくても、スチールボール4の直円度とハウジング1の テーパ部の直円度が正確であればスチールボール4とハウジング1間は均一な接 触面圧となり、圧が高くなっても洩れは起きない。 又ハウジング1とスクリュー2のセットを同心に正確に加工する従来技術より 本考案の実施例の方が低コストで加工できる利点がある。
【0007】
【実施例】
以下図1を参照し本考案の一実施例について説明する。 図1(a)はディーゼル機関に使用されているユニットインジェクタの縦断面 図、図1(b)は実施例のきり穴の塞ぎ栓詳細図で図1(a)のA部拡大図であ る。 図1(a)において、5は燃料供給路、3は油路であり、前記油路3と燃料供 給路5との間にはこれらを連通、遮断する電磁弁9が設けられている。プランジ ャ6が下方に押圧された時電磁弁9が開(連通)となると、圧力室7の燃料は油 路3へ流れ燃料タンクへもどされるが、閉(遮断)となると、ノズル8から燃料 が噴射される。電磁弁9が閉となり燃料が噴射されるときは、本実施例の塞ぎ栓 (2,4)に約1000気圧の噴射圧が作用するので高圧シールが要求される。
【0008】 なお油路3は図の左からきりを突込んで加工される。従ってきり孔の入口を密 封するため高圧シールが必要となる。 次に図1(b)を参照し高圧シール部について詳細に説明する。 1はハウジング、2はセットスクリュー、3は油穴、4はスチールボールであ る。 図において油穴3はセットスクリュー2によりスチールボール4をハウジング 1に押し付けることによりシールされており、ハウジング1の同心度が正確でな くてもスチールボール4の真円度とハウジング1のテーパ部の真円度が正確であ れば油穴3よりの油もれを防止できる。
【0009】
【考案の効果】
本考案のきり穴の塞ぎ栓は前記のとおり構成されているので、高圧シール性が 向上するとともに従来例のようにきり穴のセンタとセットスクリューのセンタが 正確に一致することを要求されないので、製作コストが安くできる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】ユニットインジェクタの縦断面図で(a)図は
全体図、(b)図は(a)図のA部拡大図。
【図2】従来例の図1(b)応当図。
【符号の説明】
1…ハウジング、2…セットスクリュー、3…油路、4
…スチールボール。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 油穴等にめくら栓をするものにおいて、
    セットスクリュー(2)によりスチールボール(4)を
    穴(3)に押し付けてシールしたことを特徴とするきり
    穴の塞ぎ栓。
JP8117191U 1991-09-11 1991-09-11 きり穴の塞ぎ栓 Withdrawn JPH0524955U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8117191U JPH0524955U (ja) 1991-09-11 1991-09-11 きり穴の塞ぎ栓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8117191U JPH0524955U (ja) 1991-09-11 1991-09-11 きり穴の塞ぎ栓

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0524955U true JPH0524955U (ja) 1993-04-02

Family

ID=13739014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8117191U Withdrawn JPH0524955U (ja) 1991-09-11 1991-09-11 きり穴の塞ぎ栓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0524955U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012112355A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Otics Corp デリバリパイプ
JP2012163025A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Toyota Motor Corp 燃料噴射弁
WO2014080265A1 (en) * 2012-11-20 2014-05-30 Nostrum Energy Pte. Ltd. Liquid injector atomizer with colliding jets

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012112355A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Otics Corp デリバリパイプ
JP2012163025A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Toyota Motor Corp 燃料噴射弁
WO2014080265A1 (en) * 2012-11-20 2014-05-30 Nostrum Energy Pte. Ltd. Liquid injector atomizer with colliding jets
CN104937258A (zh) * 2012-11-20 2015-09-23 秘方能源私人有限公司 具有碰撞喷射的液体喷射器雾化器
US10502171B2 (en) 2012-11-20 2019-12-10 Nostrum Energy Pte. Ltd. Liquid injector atomizer with colliding jets

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE19600403C2 (de) Befestigungsanordnung für ein elektromagnetisches Brennstoff-Einspritzventil
WO2001094776A3 (de) Dichtmittel und niederhalter für ein brennstoffeinspritzventil
WO1991011605A2 (de) Elektromagnetisch betätigbares ventil
EP2203639A1 (de) Brennstoffeinspritzvorrichtung
DE3207919C2 (ja)
DE3143849C2 (ja)
DE102009000895B4 (de) Kraftstoffeinspritzventil
JPH0524955U (ja) きり穴の塞ぎ栓
WO2021254950A1 (de) Einspritzventil für ein wassereinspritzsystem eines verbrennungsmotors sowie wassereinspritzsystem mit einem solchen einspritzventil
KR930003086B1 (ko) 유닛 인젝터
DE3012416A1 (de) Einspritzventil
DE19936669A1 (de) Common-Rail-Injektor
DE19963568A1 (de) Brennstoffeinspritzventil
GB2431297A (en) Coil connection in electromagnetic valve
CA1269003A (en) Poppet covered orifice fuel injection nozzle
DE19839821C2 (de) Rückschlagventil und Ventilsitzkörper
EP1241348B1 (de) Hochdruckanschluss für ein Kraftstoffeinspritzsystem
DE3220090A1 (de) Vorrichtung zur elektrischen kontaktierung eines elektromagnetisch betaetigbaren kraftstoffeinspritzventiles
GB1403339A (en) Fuel injector and method for making same
DE10206908B4 (de) Injektor mit verbesserter Anschlussgeometrie
EP1167751A1 (en) Fuel injector
JP2950491B2 (ja) ユニットインジェクタの構造
DE19717459A1 (de) Vorrichtung zum dosierten Einspritzen von Kraftstoff in einen Verbrennungsmotor
DE10017657A1 (de) Kraftstoffeinspritzventil für Brennkraftmaschinen
JPH048310Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19951130