JPH05249456A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH05249456A
JPH05249456A JP4045776A JP4577692A JPH05249456A JP H05249456 A JPH05249456 A JP H05249456A JP 4045776 A JP4045776 A JP 4045776A JP 4577692 A JP4577692 A JP 4577692A JP H05249456 A JPH05249456 A JP H05249456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
polarizing plate
crystal display
display device
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4045776A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Yamaguchi
俊博 山口
Fumio Inoue
文夫 井上
Satoshi Takashimizu
聡 高清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP4045776A priority Critical patent/JPH05249456A/ja
Publication of JPH05249456A publication Critical patent/JPH05249456A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】広い範囲で表示輝度を変化させることができ、
かつ、熱による画像劣化を生じにくい車両搭載に適した
液晶表示装置を提供する。 【構成】少なくとも1枚の偏光板を備えた液晶表示部
と、前記液晶表示部に光を透過させるための光源と、前
記液晶表示部と前記光源との間に配置された回転可能な
偏光板とを有する液晶表示装置であって、前記回転可能
な偏光板は、二色性色素を有する染料系偏光板であるこ
とを特徴とする液晶表示装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は液晶表示装置に関わり、
特に、車両搭載に適した液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の液晶表示装置は、図15すよう
に、光源6から出た光の直交する2つの成分(P波とS
波)のうち、いずれか一方だけが、偏光板3を通過す
る。偏光板3を通過した光は液晶パネル1に入る。前記
液晶パネル1は、多数の画素を有するマトリクス表示パ
ネルである。前記偏光板3を通過した光は、前記液晶パ
ネル1の各画素ごとに偏光方向を調節されて偏光板4に
入る。前記偏光板4は、前記液晶パネル1の各画素ごと
に偏光方向を調節された光のうち、偏光板4と偏光方向
が一致する光だけを通過させ、これによって画像が表示
される。
【0003】近年、このような構成の液晶表示装置を、
戸外や車両に搭載して使用する機会が増加している。そ
のため、昼間は外光(太陽光)の下でも見やすいよう
に、表示画像を明るくすると共に、夜間には眩しくない
ように、昼間の明るさの数%程度まで表示画像の明るさ
を減らすことを要求される。
【0004】従来の表示画像の明るさを調整する液晶表
示装置としては、例えば特開平2−309316号公報
に記載の液晶ディスプレイ装置が提案されている。この
装置は、外来光の光強度に対応して光源の駆動回路を制
御し、光源の輝度を調節することにより、表示輝度を変
化させるものである。
【0005】また、特開平3−2828号公報に記載の
液晶表示装置では、液晶パネルと光源との間に、回転可
能な偏光板を配置して、この偏光板を回転させることに
より、表示輝度を変化させることが提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】通常、液晶表示装置の
光源として、最も一般的には、蛍光管が用いられてい
る。蛍光管の輝度調節は、蛍光管に流れる電流を調節す
ることで行われる。しかし、蛍光管の明るさを減らすた
め蛍光管に流れる電流を減らしていくと、電流がある程
度少なくなったところで蛍光管は点灯しなくなる。一般
には蛍光管の安定調光限界は、最大輝度(100%)に
対して30%〜40%程度である。
【0007】したがって、特開平2−309316号公
報に記載の光源の輝度を調節する方法を、蛍光管を光源
とする液晶表示装置に適用した場合、輝度可能範囲は、
最大輝度(100%)に対して30%〜40%程度とな
る。車両搭載時や外光下では、最大輝度の数%まで減光
が要求されるので、蛍光管での輝度調節では十分な減光
は得られない。
【0008】一方、車両に液晶表示装置を搭載した場
合、高温による劣化を生じやすいという問題がある。特
開平3−2828号公報に記載の液晶表示装置では、表
示輝度を変化させることができるが、温度対策は施され
ていない。
【0009】本発明は、広い範囲で表示輝度を変化させ
ることができ、かつ、熱による画像劣化を生じにくい車
両搭載に適した液晶表示装置を提供することを目的とす
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記問題を解決するため
に、本発明によれば、少なくとも1枚の偏光子を備えた
液晶表示部と、前記液晶表示部に光を透過させるための
光源と、前記液晶表示部と前記光源との間に配置された
回転可能な偏光板とを有する液晶表示装置であって、前
記回転可能な偏光板は、二色性色素を有する染料系偏光
板であることを特徴とする液晶表示装置が提供される。
【0011】
【作用】本発明の第1の態様による液晶表示装置の作用
を図1を用いて説明する。図1の液晶表示装置におい
て、液晶表示部は、液晶パネル1と、液晶パネルの両面
に配置された偏光板3および偏光板4を有している。偏
光板3、4は、偏光子と、偏光子を保護する膜とを有す
るものである。光源6と液晶表示部の間には、回転可能
な偏光版5が配置されている。光源6から発せられた光
は、前記液晶表示部と前記光源との間に配置された回転
可能な偏光板を通過する。回転可能な偏光板を通過した
光は、液晶表示部1の偏光板3を通過して、液晶パネル
1に入る。
【0012】したがって、液晶パネル1に入る光は、回
転可能な偏光板5を通過した偏光のうち、液晶パネルの
偏光板3と偏光方向が一致した光のみである。回転可能
な偏光板5を回転させることにより、回転可能な偏光板
5の偏光方向と偏光板3の偏光方向とを、直交させた場
合には最小光量、平行にした場合には最大光量を得るこ
とができる。光量を調節された光は、液晶パネル1に入
り、液晶パネル1の各画素ごとに偏光方向を調節されて
偏光板4に入る。
【0013】最小光量および最大光量は、偏光板5およ
び3の偏光度により決定される。画像輝度を最大輝度の
数%まで減光させるためには、偏光度としてコントラス
ト比20:1程度が必要である。一般に、二色性色素を
有する染料系偏光板は、ヨウ素系の偏光板より偏光度が
劣るが、コントラスト比20:1程度は、容易に実現す
ることができる。したがって、本発明のように偏光板5
に染料系偏光板を用いた場合、最大輝度の数%まで減光
させることができる。また、回転可能な偏光板5の偏光
方向と、偏光板3の偏光方向を一致させることにより、
最大輝度の低減を防ぐことができる。
【0014】一方、発明者らは、車両のフロントボック
スに組み込まれた液晶表示装置の温度上昇の主な原因
が、外光を受けることによる装置温度の上昇と、フロン
トボックスに組み込まれて用いられるため、熱伝導が悪
く、光源6から発せられる熱を放熱できないことによる
装置温度の上昇であることを見出した。特に、偏光板の
高温化は、偏光板の偏光度の劣化および透過率の変化を
生じさせるため、画像に大きなダメージを与えていた。
【0015】本発明では、回転可能な偏光板5に二色性
色素を有する偏光板を用いていることにより、この問題
を解決するものである。染料系偏光板は、図8に示すよ
うに、一般に、液晶表示装置に用いられるヨウ素系偏光
板と比較して、高温耐性があり、高温になっても、偏光
度の劣化が少ない。したがって、光源6に最も近い回転
可能な偏光板5に、染料系偏光板を用いることにより、
偏光板5を劣化させることがない。また、また偏光板5
を通過した光はすでに直線偏光になっており、減光され
ているので、偏光板3、液晶パネル1、偏光板4の熱劣
化を防ぐことができる。このように本発明の第1の態様
により広範囲に表示輝度を変化させることができ、か
つ、熱による劣化を生じにくい液晶表示装置が提供され
る。
【0016】
【実施例】本発明の一実施例を図面を用いて説明する。 (実施例1)本発明の第1の実施例の液晶表示装置は、
図1および図3に示すように、順に、光源6と、回転可
能な円形の輝度調節用偏光板5と、偏光板3と、液晶パ
ネル1と、偏光板3の偏光方向と直交する偏光方向を有
する偏光板4を備えている。画像は、画像表示領域2に
表示され、ユーザ20は、偏光板4を透過した画像を観
察する。
【0017】本実施例では、液晶パネル1として、液晶
層厚の7.3μm、RGBカラーフィルタによるフルカ
ラー表示の透過型液晶パネルを用いた。液晶パネルの駆
動回路は、TFTアクティブマトリックスを用いた。ま
た、偏光板3および偏光板4に、一軸配向したヨウ素を
含むポリビニルアルコール(以下PVAと称す)を偏光
子として備えたヨウ素系偏光板で、単体透過率41.5
%、平行透過率34.0%、直交透過率0.018%、
偏光度99.95%のものを用いた。液晶パネルは、偏
光板3,4とともに液晶画像表示部を構成している。液
晶パネル1は、図7に示すように、駆動電圧を変化させ
ることにより、RGB3原色を輝度変化させることがで
きる。液晶パネル1は、多数の画素から成り、各画素ご
とにTFTアクティブマトリックスにより印加される電
圧が調節されると、光の偏光方向が変化する。各画素ご
とに偏光方向が調節された光が偏光板4を通過すること
により濃淡のある画像が表示できる。
【0018】偏光板5としては、PVAに結合した(化
1)の二色性色素を、偏光子をして備えた染料系偏光板
を用いた。偏光板5は、単体透過率40.0%、偏光透
過率31.3%、直交透過率0.08%、偏光度99.
8%であった。偏光板5は、図9にしめした80℃、湿
度90%の経時耐久性テストでわかるように、高い熱耐
久性を有している。
【0019】
【化1】
【0020】尚、円形の輝度調整用偏光板5は、直径L
1を画像表示領域2の対角線の長さL2に対してL1≧L2
とし、どのような回転角度の時においても、液晶パネル
1の画像表示領域2全体を覆うように構成されている。
また、光源6としては、蛍光管を用いた。
【0021】図3、図4、図5を用いて、本実施例の液
晶表示装置の筐体であるケース100と、偏光板5の回
転機構を説明する。本実施例は、偏光板5をボ−ルベア
リングを使って、手動で回転させる。図3、図4、図5
に示すように、内部に円柱状の空間を形成する凹部を有
するケ−ス100の底部には、光源6が配置されてい
る。光源6の周囲には、反射ミラ106が配置されてお
り、光源6から発せられた光を、開口部方向に反射す
る。
【0022】内壁には、さらに凹部107が形成されて
おり、輝度調整用の偏光板5を回転させるための回転力
を伝達する円環状のボ−ルベアリング102が配置され
ている。ボールベアリング102には、偏光板5を回転
可能に支持するための保持部104が取り付けられてい
る。ケース100の壁面には、貫通孔であるスリット1
05が形成されている。保持部104には、ユーザの手
動による偏光板5の回転操作を受け付ける取っ手103
が取り付けられている。取っ手103は、スリット10
5を貫通して、外部に突出している。ケース100の開
口部には、偏光板3、および、偏光板4を両面に取り付
けられた液晶パネル1が、配置されている。
【0023】図3、図4において、L3はケ−ス100
上に開けられた円形の開口部の直径、L4はスリット1
05の長さ、θ1は偏光板5の回転角度である。偏光板
5の直径L1、液晶パネル1の画像表示領域2の対角線
長L2、ケ−ス100上の開口部の直径L3の関係は、L
1,L3≧L2で、偏光板5のどのような回転角度の時に
おいても、偏光板5が液晶パネル1の画像表示領域2全
体を覆っている。また、スリット105の長さL4は、
偏光板5の回転角度θ1が0〜90°の範囲で可変でき
る距離に、設けられている。
【0024】このように、図3、図4、図5において、
輝度調整用の偏光板5は、円周に配置されたボ−ルベア
リング102により、円周方向に取っ手103を手で動
かすだけで、偏光方向を容易に変えることができ、円柱
状のケ−ス100の底面に配置されたバックライト10
1から、ケ−ス100の上面に配置された液晶パネル1
に入射する光の強さを、容易に調整することができる。
【0025】図1中の各ポイントにおける光の偏光方向
を、図2を用いて動作を説明する。輝度調整用偏光板5
は、偏光方向が、偏光板3の偏波方向に対し60度にな
るように配置されている。図1において、ポイント
(a)では光源6から出た光は、図2(1)に示すよう
に直交する2つの偏光方向の光から構成されている。い
ま、偏光板3の偏波方向をS波、偏光板3の偏波方向に
直交する方向をP波とする。図2(3)の例は、偏光板
5の配置角度を変え、偏光板5と偏光板3の偏光方向の
なす角を60°に配置しているので、ポイント(b)の
光の強度はLであるが、偏光板3を通過後のポイント
(c)の光の強度は、L/2となる。光源6から出た光
が偏光板5を通過してポイント(b)に達すると、直交
する2つの成分のうちS波だけが取り出され、光量はほ
ぼ半分になる。ポイント(b)での光の強度を図2
(2)にLで表す。
【0026】偏光板5は、上述したように回転可能であ
るので、それを回転させ、配置角度を変えることによ
り、偏光板3を通過する光、つまり、液晶パネル1に入
射する光の強度を調整することが出来る。また、偏光板
5と偏光板3の偏光方向を平行になるように調整した場
合には、偏光板5を通過した光は、同一偏光方向で全て
偏光板3も通過し、偏光板5による光の損失はない。さ
らに、偏光板5と偏光板3の偏光方向を直角になるよう
に調整した場合には、偏光板5を通過した光は偏光板3
によってほぼ完全に遮断され、偏光板3をほとんど通過
しない。
【0027】従って、偏光板5は、0°〜90の回転範
囲でよく、その範囲内で回転させ、偏光方向を調整すれ
ば、偏光板3を通過する光の損失がほとんど無い状態か
ら、光がほとんど偏光板3を通過しない状態の間で、偏
光板3を通過する光の量を広範囲に調節することができ
る。実際、本実施例の液晶表示装置において、偏光板5
を回転させたところ、図9に示すように、輝度が100
%からほぼ0%まで調光することができた。
【0028】一般に、調光範囲は、前記偏光板5と偏光
板3のコントラスト比によって決定される。高画質の画
像を表示するには、100:1程度のコントラスト比が
液晶パネルに要求される。車両搭載時に昼間および夜間
でユーザが快適に見ることのできる画像を表示するため
には、減光時に最大輝度の5%程度まで調光できればよ
い。この場合、偏光板5と偏光板3でコントラスト比2
0:1が実現できれば良いことになる。染料系偏光板
は、ヨウ素系偏光板と比較すると、コントラスト比が大
きくとれないが、コントラスト比は20:1程度であれ
ば、十分に実現することができる。
【0029】従って、本実施例のように、調光用偏光板
5に染料系偏光板を用い、液晶表示部の偏光板3および
4にヨウ素系偏光板を用いることにより、100:1程
度のコントラスト比を有する高画質な画像でありなが
ら、減光時に最大輝度の5%程度まで調光できる液晶パ
ネルを提供することができる。
【0030】また、染料系の偏光板5は、図8に示すよ
うに、高温耐性があり、高温になっても、偏光度の劣化
が少なく、光源6に最も近い回転可能な偏光板5に、染
料系偏光板を用いることにより、偏光板5を劣化によ
る、画像の劣化を防ぐことができる。また、また偏光板
5を通過した光はすでに直線偏光になっており、減光さ
れているので、偏光板3、液晶パネル1、偏光板4の熱
劣化を防ぐことができる。このように本実施例を用いる
ことにより、広範囲に表示輝度を変化させることがで
き、かつ、熱による劣化を生じにくい液晶表示装置が提
供される。
【0031】(実施例2)本発明の第2の実施例を図1
0から図13を用いて説明する。本実施例の液晶表示装
置は、ケース100の外部に配置されたステップモータ
200を駆動源として、偏光板5の回転させる液晶表示
装置である。図10に示すように、ケース100の外部
に配置されたステップモータ200の回転軸206は、
ケース100の内壁に設けられたスリット105を介し
て、ケース100の内部に突き出され、その先端には、
駆動用傘歯車202bが取り付けられている。輝度調整
用の偏光板5は、偏光板5を支持する保持部203を介
して、円環状の従動用傘歯車201に保持されている。
ステップモータ200が、回転軸206を回転駆動する
と、駆動用傘歯車202bが回転し、その回転に従って
従動用傘歯車201が回転し、これにより、偏光板5が
回転される。
【0032】また、図11のように、従動用傘歯車20
1の回転時のがたつきを押さえるために、ケース100
の内壁には、約90度のおきに固定された3つの軸に、
ガイド用傘歯車202a、202c、202dが取り付
けられている。また、液晶パネル1の端部には、液晶パ
ネル1の温度を測定するための温度センサ321が取り
付けられている。
【0033】本実施例の液晶表示装置は、図13のよう
に、車両のフロントボックス400のスピードメータや
タコメータ等の計器類401に並べられて取り付けられ
る。図13は、傘歯車の配置を説明するために、液晶表
示装置のみを図10の位置Aで、切断した断面図で示し
ている。実際には、画像表示領域2のみがフロントボッ
クス400の表面に露出され、画像を表示する。
【0034】ケース100の周辺のフロントボックス4
00表面には、液晶表示装置が取り付けられている位置
付近の外光の強度を検出する光検出素子301が配置さ
れている。また、ユーザが、表示画像の輝度調整を外光
に対応して自動調整するAUTOモードにするか、マニ
ュアルのMANUモードにするかを選択するための切り
換えスイッチ302と、スイッチ302がMANUモー
ドのときに、偏光板5の回転を指示する輝度調整用スイ
ッチ303と、スイッチ302がAUTOモードの時
に、常時自動調整状態にするか、ホールド状態にするか
を選択するホールド指示スイッチ323とが配置されて
いる。これらのスイッチは、車両のハンドル403を握
っているユーザの手が届きやすいように、オーディオ機
器類402の上部に取り付けられている。
【0035】フロントボックス400内には、図12の
ように、光検出素子301の出力信号を増幅する増幅回
路304と、増幅回路304のアナログの出力信号をデ
ィジタルに変換するA−D変換機305と、ステップモ
ータ200の回転角度を検出する回転エンコーダ309
が配置されている。記憶手段320は、外光の強度と、
液晶パネル1の温度をパラメータとして、その強度と温
度に適した画像輝度となる偏光板5の回転角度を、ステ
ップモータ200の回転角度としてテーブルの形式で格
納している。このテーブルは、予め実験により作製し、
記憶手段320に格納しておく。温度と、外光をパラメ
ータとするのは、液晶パネル1の輝度が、温度によって
変化するためである。
【0036】切り換えスイッチ302をAUTO側に、
ホールド指示スイッチ323を自動側に切り換えた場
合、比較回路306は、A−D変換機305の出力信号
と、温度センサの検出結果を受け取り、記憶手段320
のテーブルを用いて、外光と温度に適したステップモー
タ200の回転角度を検索する。そして、検索した回転
角度と、回転エンコーダ309から受け取った実際の偏
光板5の回転角度とを比較し、その差を回転指示信号と
して、分配回路307に出力する。分配回路307は、
比較回路306の回転指示信号にしたがって、ステップ
モータ200の各相に励磁信号を分配する。これによ
り、偏光板5は、外光に応じて、自動的に適した輝度に
調整される。
【0037】ホールド指示スイッチ323をホールド側
に切り換えた場合、比較回路306の出力は、ホールド
回路322にホールドされ、切り換えられたときの比較
回路306の出力を分配回路307に出力し続ける。従
って、偏光板5は、ホールドスイッチ323をホールド
側に切り換えた時の回転角度で停止する。ユーザは、明
暗の変化の多い道路を走行する場合や、短い間隔で表示
輝度が変わることを望まない場合に、ホールド指示スイ
ッチ323をホールド側に切り換えることによって、偏
光板5の回転を停止することができる。また、ホールド
指示スイッチ323を自動側に切り換えると、上述の再
び自動調整に戻る。ホールド指示スイッチ323は、押
す度に、スイッチが切り換わるプッシュ式のスイッチで
ある。したがって、ユーザは、走行中に容易にホールド
を指示することができる。
【0038】また、切り換えスイッチ302をMANU
側に切り換えた場合、輝度調整用スイッチ303を押す
と、パルス発生回路301の出力パルスが、回転情報と
して分配回路に入力され、輝度調整用スイッチ303を
押しつづけた時間分、偏光板5は回転して、マニュアル
で輝度を調整することができる。
【0039】偏光板5は、実施例1と同じ染料系偏光板
であり、偏光方向が、偏光板3と並行な方向から垂直な
方向まで、90度回転される。偏光板3、4、5および
液晶パネル1の種類は、実施例1と同じものを用いたの
で説明を省略する。
【0040】従って、実施例2において提供される液晶
表示装置は、偏光板5の温度耐久性が良いので、光源6
の熱により劣化せず、画像が熱により劣化しない。ま
た、実施例1と同様に、広い範囲で輝度を調節すること
ができる。さらに、本実施例の液晶表示装置は、ステッ
プモータ200を備えており、これを駆動源として輝度
調整用偏光板5を回転させるので、ユーザは、スイッチ
303を押しつづけるだけで、容易に輝度調整を行うこ
とができる。また、外光の強度および液晶パネル1の温
度を測定し、その強度に応じて、適した角度に偏光板5
を回転させる回路と、自動制御の途中に偏光板をホール
ドする回路を有している。ユーザは、運転中に、自分で
輝度調整をする必要が無く、また、スイッチ323を押
すだけで、このみの輝度にホールドすることも可能であ
るので使い勝手が良い液晶表示装置が提供される。
【0041】(実施例3)次に本発明の第3の実施例を
図14を用いて説明する。本実施例の液晶表示装置は、
蛍光管を用いたの光源503と、光源503の発光光を
液晶パネル1側に反射するAlで形成された反射板50
2と、光源503の光を拡散する拡散板501と、アル
ミ板を蛇腹状にたたんだ形状の放熱フィン504とを有
している。ケース100、輝度調整用偏光板5、液晶パ
ネル1等の他の構成は、実施例1と同様であるので説明
を省略する。
【0042】放熱フィン504は、光源503の背面方
向に照射される、画像表示に用いない光による熱を、ケ
ース100の外に放熱する。これにより、偏光板5の温
度上昇を低く押さえることができる。
【0043】したがって、昼光時に明るい画像を提供す
るために、光源6の輝度を上げた場合にも、光源の熱に
よる偏光板5の温度上昇を低く押さえることが出きるの
で、熱による画像の劣化を生じない液晶表示装置を提供
することができる。
【0044】実施例3では、実施例1に示した手動で偏
光板5を回転させる装置に、放熱フィ504を配置した
例を示したが、実施例2の装置に放熱フィンを配置する
ことももちろん可能である。
【0045】上述の実施例1、2、3においては、光源
6、回転可能な偏光板5、偏光板3の順に配置された液
晶表示装置で、回転可能な偏光板5に染料系偏光板を用
いたが、図6のように、光源、偏光板3、液晶パネル
1、回転可能な偏光板7の順に配置された液晶表示装置
で、偏区板3に染料系偏光板を用いても良い。図6の液
晶表示装置が、図1の実施例と異なるのは、回転機能を
持つ偏光板を、偏光板3,偏光板4及び液晶パネル1か
らなるマトリクス画像表示パネルの、画像観視側に設け
た点である。
【0046】図6において、光源6から出た光は、直交
する2つの偏光成分のうち一方だけが偏光板3を通過す
る。偏光板3を通過した光は、多数の画素からなる画像
表示用マトリクス液晶パネル1の各画素ごとに偏光方向
が調節される。前記偏光方向が調節された光は、偏光板
4を通過することで各画素単位で明るさが調節された光
となり、これによって画像が表示される。そして、偏光
板4から出た光の強さは、回転機能を持つ偏光板7の配
置角度により調節される。偏光板4と偏光板7の偏光方
向をほとんど同じにした場合は、偏光板7に入った光は
ほとんどすべて偏光板7を通過し、お互いの偏光方向を
ほぼ90°変化させた場合は、ほとんどの光が偏光板7
によって遮断される。
【0047】すなわち、上記で説明したように、偏光板
7を回転させ配置角度を調節することにより、偏光板
3,偏光板4及び画像表示用マトリクス液晶パネル1か
らなるマトリクス画像表示パネルから出た光の偏光方向
を調節し、偏光板7を通過させることによって、表示画
像の明るさを広範囲にわたって調節することができる。
また、偏光板3に染料系偏光板を用いたことにより、熱
劣化が生じにくい。
【0048】また、本実施例に用いることのできる染料
系偏光板は、上述の化1を用いた染料系偏光板に限定さ
れるものではなく、種々のものを用いることができる。
【0049】
【発明の効果】以上で説明したように、本発明によれば
回転可能な、染料系の偏光板の配置角度を変えることに
より、広範囲に渡って、連続的に表示画像の明るさを調
節することができるとともに、熱による画像の劣化を生
じにくい液晶表示装置が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施例の液晶表示装置の構成を示
す説明図。
【図2】図1のポイント(a),(b),(c)での光の量と偏
光方向を示す説明図。
【図3】図1の液晶表示装置の偏光板5の回転機構を示
す断面図。
【図4】図1の液晶表示装置の偏光板の回転方法と回転
角度を示す説明図。
【図5】図1の液晶表示装置の側面図。
【図6】回転可能な偏光板を、画像観測側に配置した場
合の説明図。
【図7】図1の液晶パネル1の電圧−輝度特性を示すグ
ラフ。
【図8】図1の偏光板5に用いた染料系偏光板の耐熱特
性を示すグラフ。
【図9】図1の液晶表示装置の偏光板5を回転させた場
合の輝度特性。
【図10】本発明の第二の実施例の液晶表示装置の回転
機構を示す断面図。
【図11】図10の液晶表示装置のA−Aでの断面図。
【図12】図10の液晶表示装置の回転制御機構を示す
ブロック図。
【図13】図10の液晶表示装置の車載時の配置図。
【図14】本発明の第三の実施例の液晶表示装置の断面
図。
【図15】従来の液晶表示装置の構成を示す説明図。
【符号の説明】
1…画像表示用マトリクス液晶パネル、2…液晶パネル
1の画像表示領域、3,4…偏光板、5,7…回転可能
な輝度調整用偏光板、6…光源、100…ケース、10
2…ボ−ルベアリング、104…偏光板保持部、105
…スリット、106…反射板、107…ケース凹部、2
00…ステップモータ、201…従動用傘歯車、202
a,c,d…ガイド用傘歯車、202b…駆動用傘型歯
車、321…温度センサ、322…ホールド回路、32
3…ホールド指示スイッチ、504…放熱フィン。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも1枚の偏光子を備えた液晶表示
    部と、前記液晶表示部に光を透過させるための光源と、
    前記液晶表示部と前記光源との間に配置された回転可能
    な偏光板とを有する液晶表示装置であって、 前記回転可能な偏光板は、二色性色素を有する染料系偏
    光板であることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】請求項2において、前記光源から受けた熱
    を放熱するための放熱部をさらに有することを特徴とす
    る液晶表示装置。
  3. 【請求項3】請求項3において、前記放熱手段は、前記
    光源の背面に配置された放熱フィンであることを特徴と
    する液晶表示装置。
  4. 【請求項4】請求項1において、前記偏光板を少なくと
    も90度回転可能に支持する支持機構部と、前記偏光板
    に回転力を伝達する回転力伝達手段とを、さらに有する
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  5. 【請求項5】請求項4において、前記回転力伝達手段
    は、手動による回転操作を受け付ける力受容部を有する
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  6. 【請求項6】請求項4において、前記偏光板を回転させ
    るための駆動源をさらに有し、前記駆動源は、前記回転
    力伝達手段に連結されていることを特徴とする液晶表示
    装置。
  7. 【請求項7】請求項6において、前記駆動源は、ステッ
    プモータを有することを特徴とする液晶表示装置。
  8. 【請求項8】請求項6において、前記伝達手段は、前記
    液晶表示部の視野の外側に配置された、前記偏光板の回
    転軸と同軸の回転軸をもつ従動用歯車と、前記従動用歯
    車と噛み合って前記従動用歯車を回転させる駆動用歯車
    とを有し、前記駆動用歯車は、前記駆動源の駆動力を受
    けることを特徴とする液晶表示装置。
  9. 【請求項9】請求項6において、前記液晶表示部の周囲
    の外光の明るさを検出する光検出手段と、前記光検出手
    段の検出した外光の明るさを用いて、前記駆動源に回転
    角度を設定する回転角度設定手段をさらに有することを
    特徴とする液晶表示装置。
  10. 【請求項10】請求項1において、前記回転可能な偏光
    板の外形は、円形であり、前記液晶表示部の画像を表示
    する領域の外形は、矩形であり、前記回転可能な偏光板
    の直径は、前記液晶表示部の対角線の長さと同じ長さ、
    または、対角線の長さ以上の長さであることを特徴とす
    る液晶表示装置。
JP4045776A 1992-03-03 1992-03-03 液晶表示装置 Pending JPH05249456A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4045776A JPH05249456A (ja) 1992-03-03 1992-03-03 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4045776A JPH05249456A (ja) 1992-03-03 1992-03-03 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05249456A true JPH05249456A (ja) 1993-09-28

Family

ID=12728700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4045776A Pending JPH05249456A (ja) 1992-03-03 1992-03-03 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05249456A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002156951A (ja) * 2000-08-14 2002-05-31 Canon Inc 表示装置
JP2010156833A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002156951A (ja) * 2000-08-14 2002-05-31 Canon Inc 表示装置
JP2010156833A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4443819A (en) Liquid crystal display screen for use in TV
JP6287354B2 (ja) 走査型表示装置
US20070279756A1 (en) Rearview Mirror For A Motor Vehicle
JP2000330102A (ja) 輝度増加用副画素を有する反射型カラー液晶表示装置並びに当該副画素用カラーフィルタを含む光散乱フィルム及びその作製方法
US6535207B1 (en) Display device and display device correction system
JP5230910B2 (ja) 透過型表示装置
JPH10138794A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JPH07168181A (ja) 液晶素子を利用した画像投射装置
JPH06885U (ja) 車両用表示装置
JPH05249456A (ja) 液晶表示装置
JP2001197482A (ja) 車両用監視装置
JP2002234360A (ja) 車両用表示装置およびその表示方法
JPH06230367A (ja) 液晶表示装置
JP2746268B2 (ja) 偏光スクリーン
JPH0659233A (ja) 投影型表示装置
TW200925024A (en) Wide angle vehicle monitoring system
JP3713989B2 (ja) 反射型液晶表示装置
JP2000244847A (ja) 投射型表示装置
JP3413659B2 (ja) ビューファインダ
JP2001268404A (ja) 液晶ディスプレイを備えたカメラ
JP2005148543A (ja) 平面映像装置
JP2800987B2 (ja) ビデオカメラ装置及び投写型表示装置
EP0884896A1 (en) A low power display for a digital image capture device.
JPH04124243U (ja) 液晶プロジエクター装置
KR100285082B1 (ko) 유기기용 표시장치