JPH0524938U - 内燃エンジンの燃料蒸気排出抑止装置 - Google Patents

内燃エンジンの燃料蒸気排出抑止装置

Info

Publication number
JPH0524938U
JPH0524938U JP079998U JP7999891U JPH0524938U JP H0524938 U JPH0524938 U JP H0524938U JP 079998 U JP079998 U JP 079998U JP 7999891 U JP7999891 U JP 7999891U JP H0524938 U JPH0524938 U JP H0524938U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel vapor
fuel
internal combustion
combustion engine
secondary air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP079998U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2533350Y2 (ja
Inventor
誠司 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP1991079998U priority Critical patent/JP2533350Y2/ja
Priority to US07/940,407 priority patent/US5239824A/en
Publication of JPH0524938U publication Critical patent/JPH0524938U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2533350Y2 publication Critical patent/JP2533350Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2033Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using a fuel burner or introducing fuel into exhaust duct
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/22Control of additional air supply only, e.g. using by-passes or variable air pump drives
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/22Control of additional air supply only, e.g. using by-passes or variable air pump drives
    • F01N3/222Control of additional air supply only, e.g. using by-passes or variable air pump drives using electric valves only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/22Control of additional air supply only, e.g. using by-passes or variable air pump drives
    • F01N3/227Control of additional air supply only, e.g. using by-passes or variable air pump drives using pneumatically operated valves, e.g. membrane valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/36Arrangements for supply of additional fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本考案は排気二次空気供給システムを備えた
内燃エンジンにおいて、前記排気二次空気供給システム
っを利用することによりキャニスタのパージ量の低下を
防止し、排気特性の悪化等を回避することができる内燃
エンジンの燃料蒸気排出抑止装置を提供すること。 【構成】 燃料タンクと二次空気供給系とを接続する燃
料蒸気路と、該燃料蒸気路に介装された制御弁とを備
え、燃料蒸気量が所定量以上であると判別され且つ前記
排気管が負圧状態にあるときは前記制御弁を開弁する制
御弁開弁手段を有している。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は内燃エンジンの燃料供給系で発生する燃料蒸気が大気中に放出される のを防止する内燃エンジンの燃料蒸気排出抑止装置に関し、特に所謂排気二次エ アシステムを備えた内燃エンジンの燃料蒸気排出抑止装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、触媒装置(三元触媒)を有する内燃エンジンの排気管に二次空気を 供給するように構成した所謂排気二次エアシステムを具備する内燃エンジンが周 知技術として知られている。
【0003】 この種の内燃エンジンにおいては、空燃比がリッチ状態にあるときに排気管に 二次空気を供給し、排気ガスを理論空燃比で燃焼させることにより、触媒装置の 浄化効率向上が図られる。
【0004】 一方、内燃エンジンの燃料供給系で発生する燃料蒸気の大気中への放出を防止 する燃料蒸気排出抑止装置としては、従来より図2に示すように、燃料タンク5 1と、燃料蒸気を吸着貯蔵するキャニスタ52とを備え、燃料タンク51とキャ ニスタ52とを接続する燃料蒸気路53に2方向弁54が介装されたものが知ら れている。
【0005】 上記燃料蒸気排出抑止装置においては、燃料タンク51内で発生した燃料蒸気 が所定の設定圧に達すると、該燃料蒸気は2方向弁54の正圧バルブを押し開い てキャニスタ52に流入し、キャニスタ52内の吸着剤55によって吸着され該 キャニスタ52に一時貯蔵される。そして、エンジンが回転するとキャニスタ5 2に貯蔵されていた燃料蒸気は、吸気管(図示せず)の負圧によりキャニスタ5 2に設けられた外気取入口56から吸入される外気と共に吸引され、パージ管5 7から吸気管を経てエンジンの気筒に送られる。
【0006】 また、外気の影響などで燃料タンク51が冷却され該燃料タンク51内の負圧 が増すと、2方向弁54の負圧バルブが開弁し、キャニスタ52に貯蔵されてい る燃料蒸気は燃料タンク51に戻される。このように燃料タンク51内が一定圧 力となるように2方向弁54により制御し、燃料タンク51内に発生した燃料蒸 気が大気に放出されることを抑止している。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、上記燃料蒸気排出抑止装置においては、燃料タンク51内で大量の燃 料蒸気が発生した場合、キャニスタ52内の吸着剤55に吸着貯蔵される燃料蒸 気が増大し、遂には吸着剤55による吸着が過飽和状態となる。このため、吸着 剤55の劣化を促進したり、あるいは燃料蒸気路53とパージ管57とが短絡状 態となる虞がある。すなわち、キャニスタ52における吸着剤55の吸着が過飽 和状態となると、燃料タンク51からの燃料蒸気がキャニスタ52の吸着剤55 に吸着されることなくパージ管57に流出し、キャニスタ52のパージ量が低下 して燃料蒸気がそのままエンジンの気筒に流れ込んだり、燃料タンク51のシー ル部等から燃料蒸気がリークする虞がある。
【0008】 そして、大量の燃料蒸気がエンジンの気筒に流れ込んだ場合は、空燃比の変動 を招来し、排気特性の悪化を惹起するという問題点がある。さらに、燃料タンク 51のシール部等から燃料蒸気がリークした場合は大気汚染を惹起するという問 題点がある。
【0009】 本考案はこのような問題点に鑑みてなされたものであって、排気二次空気供給 システムを備えた内燃エンジンにおいて、前記排気二次空気供給システムを利用 することによりキャニスタのパージ量の低下を防止し、排気特性の悪化等を回避 することができる内燃エンジンの燃料蒸気排出抑止装置を提供することを目的と する。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明は内燃エンジンの排気管に二次空気を供給す る二次空気供給系と、燃料タンクとを備えた内燃エンジンの燃料蒸気排出抑止装 置において、前記燃料タンク内で発生する燃料蒸気量を検出する燃料蒸気検出手 段と、前記燃料タンクと前記二次空気供給系とを接続する燃料蒸気路と、該燃料 蒸気路に介装された制御弁とを備え、前記燃料蒸気検出手段によって検出される 燃料蒸気量が所定量以上であると判別され且つ前記排気管が負圧状態にあるとき は前記制御弁を開弁する制御弁開弁手段を有していることを特徴としている。
【0011】 また、前記燃料蒸気検出手段としては、具体的には、前記燃料タンク内の圧力 を検出するタンク内圧検出手段、燃料温度を検出する燃料温度検出手段、燃料蒸 気の濃度を検出する蒸気濃度検出手段が使用される。
【0012】
【作用】
上記構成によれば、燃料蒸気量が所定量以上であって且つ排気管が負圧状態に あるときは制御弁が開弁することにより、燃料蒸気が二次空気系を経て排気管に 流入し排気ガスと共に燃焼する。
【0013】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図面に基づき詳説する。
【0014】 図1は本考案に係る内燃エンジンの燃料蒸気排出抑止装置の一実施例を示す全 体構成図である。
【0015】 図中、1は例えば4気筒を有する内燃エンジン(以下、単に「エンジン」とい う)であって、該エンジン1の吸気管2の途中にはスロットルボディ3が設けら れ、その内部にはスロットル弁3′が配されている。また、スロットル弁3′に はスロットル弁開度(θTH)センサ4が連結されており、当該スロットル弁3 ′の開度に応じた電気信号を出力して電子コントロールユニット(以下「ECU 」という)5に供給する。
【0016】 燃料噴射弁6は、エンジン1とスロットル弁3′との間且つ吸気管2の図示し ない吸気弁の少し上流側に各気筒毎に設けられている。また、各燃料噴射弁6は 燃料供給管7を介して燃料ポンプ8に接続されると共にECU5に電気的に接続 され、該ECU5からの信号により燃料噴射の開弁時期が制御される。
【0017】 吸気管2のスロットル弁3′の下流側にはパージ管9が分岐して設けられ、該 パージ管9は後述する燃料蒸気排出抑止系10に接続されている。
【0018】 さらに、前記パージ管9の下流側には分岐管11及び負圧連通管12が設けら れている。分岐管11の先端には絶対圧(PBA)センサ13が配設されると共 に該PBAセンサ13はECU5に電気的に接続されている。そして、PBAセ ンサ13により検出された吸気管2内の絶対圧PBAは電気信号に変換されてE CU5に供給される。また、負圧連通管12は後述する二次空気供給系14に接 続されている。
【0019】 エンジン1の図示しないカム軸周囲またはクランク軸周囲にはエンジン回転数 (NE)センサ15が取り付けられている。
【0020】 NEセンサ15はエンジン1のクランク軸の180度回転毎に所定のクランク 角度位置で信号パルス(以下、「TDC信号パルス」という)を出力し、該TD C信号パルスはECU5に供給される。
【0021】 エンジン1の排気管16の途中には触媒装置(三元触媒)17が介装されてお り、該触媒装置17により排気ガス中のHC,CO,NOx等有害成分の浄化が 行なわれる。
【0022】 触媒装置17の上流側及び下流側には夫々第1及び第2の酸素濃度センサ(以 下「O2センサ」という)18,19が設けられており、これら第1及び第2の O2センサ18,19により検出された排気ガス中の酸素濃度は電気信号に変換 されてECU5に供給される。
【0023】 また、触媒装置17の上流側であって第1のO2センサ18の下流側には二次 空気供給管20が分岐して設けられ、さらに該二次空気供給管20は二次空気供 給系14に接続されている。
【0024】 尚、イグニッション・スイッチ(IGSW)センサ21はエンジン1が作動状 態であることを示すIGSWのオン状態を検出してその電気信号をECU5に供 給する。
【0025】 しかして、燃料蒸気排出抑止系10は、燃料供給時に開蓋されるフィラーキャ ップ22を備えた燃料タンク23と、吸着剤としての活性炭24が内蔵されると 共に外気取入口25が設けられたキャニスタ26と、前記燃料タンク23を挾ん で前記キャニスタ26と前記二次空気供給系14とを接続する燃料蒸気路27と を備えている。さらに、燃料タンク23の上部にはタンク内圧(PT)センサ2 8が設けられている。そして、該PTセンサ28は燃料タンク23の内圧を検出 し、その電気信号をECU5に供給する。
【0026】 キャニスタ26は、パージ制御弁29及びパージ管9を介して吸気管2に連通 され、燃料タンク23は燃料ポンプ8及び燃料供給管7を介して燃料噴射弁6に 接続されている。さらに、パージ制御弁29は、ECU5に電気的に接続され、 ECU5からの信号によりパージ制御弁29の作動状態が制御される。
【0027】 また、燃料タンク23とキャニスタ16との間の燃料蒸気路27には正圧バル ブと負圧バルブとからなる2方向弁30が介装される一方、燃料タンク23と二 次空気供給系14との間の燃料蒸気路27には制御弁31が介装されている。該 制御弁31はECU5に電気的に接続され、ECU5からの信号により前記制御 弁31の作動状態が制御される。
【0028】 しかして、二次空気供給系14は、負圧連通管12に接続される二次空気制御 弁32と、二次空気供給管20を介して排気管16に大気を供給する二次空気供 給弁33と、該二次空気供給弁33と前記二次空気制御弁32とを接続する短管 34とからなる。
【0029】 また、二次空気制御弁32は、大気圧供給用の空気取入口35と、弁体36と 、リードバルブソレノイド(以下「RVS」という)37とを備え、さらに該R VS37はECU5に電気的に接続されて、ECU5からの信号により弁体36 の作動状態を制御する。
【0030】 また、二次空気供給弁33は、二次空気制御弁32を介して負圧連通管12に 連通可能とされた負圧室38と、空気供給管20に連通可能とされた大気室39 とがダイヤフラム弁40を介して画成されている。また、二次空気供給弁33に は空気導入管41が付設され、ダイヤフラム弁40の開弁時にはエアクリーナ4 2を介して外気が大気室39に供給可能とされている。また、空気導入管41の 側壁には燃料蒸気路27が接続され、燃料蒸気が大気室39に供給可能とされて いる。また、負圧室38には、矢印A方向に弾発付勢するスプリング43が着座 されている。大気室39には、常閉リード44が設けられ、排気管16の負圧時 に押圧開成して大気(二次空気)を前記排気管16に供給するように構成されて いる。
【0031】 ECU5は上述の各種センサからの入力信号波形を整形して電圧レベルを所定 レベルに修正し、アナログ信号値をデジタル信号値に変換する等の機能を有する 入力回路と、中央演算処理回路(以下「CPU」という)と、該CPUで実行さ れる演算プログラムや演算結果等を記憶する記憶手段と、前記燃料噴射弁6パー ジ制御弁29、制御弁31及び二次空気制御弁32に駆動信号を供給する出力回 路とを備えている。
【0032】 しかして、ECU5(CPU)は、PTセンサ28によって検出されるタンク 内圧が所定値以上であると判別され且つ排気管16が負圧状態にあるとき(即ち 、エンジン1の排気弁が全閉状態にあるとき)は、制御弁31を開弁する制御弁 開弁手段を有している。
【0033】 このように構成された内燃エンジンの燃料蒸気排出抑止装置においては、第1 のO2センサ18により検出される酸素濃度により空燃比がリッチ状態にあると 判別されたときはECU5からの信号により二次空気制御弁32のRVS37が 励磁され、短管34を介して負圧連通管12と負圧室38が連通状態となり、ダ イヤフラム弁40はスプリング43の弾発付勢力に抗して開弁し、大気導入管4 1と大気室39とが連通状態となる。そして、排気管16が負圧状態になると常 閉リード44が押圧開成され、二次空気が二次空気供給管20から排気管16に 供給され、排気ガスを理論空燃比で燃焼させることによりHC,CO,NOx等 の有害成分の浄化が行なわれる。
【0034】 しかして、燃料タンク23内で大量の燃料蒸気が発生した場合、すなわちPT センサ28により検出されるタンク内圧が所定値以上であると判別されたときは ECU5からの信号により制御弁31が開弁し、燃料タンク23で発生した燃料 蒸気が二次空気供給弁33及び二次空気供給管20を介して排気管16に供給さ れ、前記燃料蒸気は排気ガスと共に燃焼される。これによりエンジン燃焼室内の 空燃比変動を防止でき、燃料蒸気の大気への飛散を抑止できる。
【0035】 一方、PTセンサ28により検出されるタンク内圧が所定値以下のときは燃料 タンク23で発生する燃料蒸気が2方向弁30により制御されてキャニスタ26 に流入し、エンジン1の回転により(IGSWセンサにより検出される)外気取 入口25から吸入される外気と共に燃料蒸気はパージ管9を経て吸気管2に送ら れ、エンジン1の燃焼室で前記燃料蒸気を燃焼させることにより燃料蒸気の大気 中への排出が抑制される。
【0036】 尚、エンジン1が停止中、すなわちIGSWセンサ1によりIGSWのオフ状 態が検出されたときは燃料タンク23内で発生する燃料蒸気量が少ないため、制 御弁31は閉弁され、燃料蒸気は2方向弁30によりキャニスタ26への流出入 が制御される。
【0037】 また、上記実施例では燃料蒸気検出手段としてPTセンサ28を使用したがP Tセンサ28に代えてサーミスタ等からなる燃料温度(TF)センサが燃料タン ク23の適所に装着される構成であってもよい。すなわち、燃料温度TFはタン ク内圧が増加するに連れて増加し、タンク内圧が減少するに連れて減少するため 、PTセンサ28に代えてTFセンサを使用しても上述の実施例と同様の作用を 得ることができる。
【0038】 さらに、燃料蒸気検出手段として燃料蒸気の濃度に応じて出力特性が変化する 熱線式質量流量計等の蒸気濃度検出手段を燃料タンク23と制御弁31との間に 介装し、前記蒸気濃度検出手段の出力値に応じて制御弁31の作動状態を制御す るように構成してもよい。この場合は、蒸気濃度が直接検出されることになるの で燃料タンク23内で発生する燃料蒸気量に応じてより適切な燃料蒸気の制御を 行うことができる。
【0039】
【考案の効果】
以上詳述したように本考案は、内燃エンジンの排気管に二次空気を供給する二 次空気供給系と、燃料タンクとを備えた内燃エンジンの燃料蒸気排出抑止装置に おいて、前記燃料タンク内で発生する燃料蒸気量を検出する燃料蒸気検出手段と 、前記燃料タンクと前記二次空気供給系とを接続する燃料蒸気路と、該燃料蒸気 路に介装された制御弁とを備え、前記燃料蒸気検出手段によって検出される燃料 蒸気量が所定量以上であると判別され且つ前記排気管が負圧状態にあるときは前 記制御弁を開弁する制御弁開弁手段を有しているので、燃料蒸気量が所定量以上 であって且つ排気管が負圧状態にあるときは燃料蒸気が二次空気供給系を経て排 気管に流入し排気ガスと共に燃焼する。すなわち、大量の燃料蒸気が発生してい ても排気管内で排気ガスと共に燃焼させることが可能となり、燃料蒸気の大気へ の飛散を抑止することができる。さらに、燃焼室内の大幅な空燃比の変動を招来 することもないので排気特性の悪化を回避することができ運転性能を確保するこ とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る内燃エンジンの燃料蒸気排出抑止
装置の一実施例を示す全体構成図である。
【図2】従来例の要部構成図である。
【符号の説明】
1 内燃エンジン 5 ECU(制御弁開弁手段) 14 二次空気供給系 23 燃料タンク 26 キャニスタ 27 燃料蒸気路 28 PTセンサ(タンク内圧検出手段)

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃エンジンの排気管に二次空気を供給
    する二次空気供給系と、燃料タンクとを備えた内燃エン
    ジンの燃料蒸気排出抑止装置において、 前記燃料タンク内で発生する燃料蒸気量を検出する燃料
    蒸気検出手段と、前記燃料タンクと前記二次空気供給系
    とを接続する燃料蒸気路と、該燃料蒸気路に介装された
    制御弁とを備え、前記燃料蒸気検出手段によって検出さ
    れる燃料蒸気量が所定量以上であると判別され且つ前記
    排気管が負圧状態にあるときは前記制御弁を開弁する制
    御弁開弁手段を有していることを特徴とする内燃エンジ
    ンの燃料蒸気排出抑止装置。
  2. 【請求項2】 前記燃料蒸気検出手段が、前記燃料タン
    ク内の圧力を検出するタンク内圧検出手段であることを
    特徴とする請求項1記載の内燃エンジンの燃料蒸気排出
    抑止装置。
  3. 【請求項3】 前記燃料蒸気検出手段が、燃料温度を検
    出する燃料温度検出手段であることを特徴とする請求項
    1記載の内燃エンジンの燃料蒸気排出抑止装置。
  4. 【請求項4】 前記燃料蒸気検出手段が、燃料蒸気の濃
    度を検出する蒸気濃度検出手段であることを特徴とする
    請求項1記載の内燃エンジンの燃料蒸気排出抑止装置。
JP1991079998U 1991-09-05 1991-09-05 内燃エンジンの燃料蒸気排出抑止装置 Expired - Fee Related JP2533350Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991079998U JP2533350Y2 (ja) 1991-09-05 1991-09-05 内燃エンジンの燃料蒸気排出抑止装置
US07/940,407 US5239824A (en) 1991-09-05 1992-09-03 Evaporative emission control system for internal combustion engines

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991079998U JP2533350Y2 (ja) 1991-09-05 1991-09-05 内燃エンジンの燃料蒸気排出抑止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0524938U true JPH0524938U (ja) 1993-04-02
JP2533350Y2 JP2533350Y2 (ja) 1997-04-23

Family

ID=13705966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991079998U Expired - Fee Related JP2533350Y2 (ja) 1991-09-05 1991-09-05 内燃エンジンの燃料蒸気排出抑止装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5239824A (ja)
JP (1) JP2533350Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100427945B1 (ko) * 2001-11-12 2004-04-28 현대자동차주식회사 캐니스터로부터 배출되는 연료증발가스의 차실내 유입방지장치

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5544483A (en) * 1993-02-19 1996-08-13 Volkswagen Ag Internal combustion engine with a secondary air-fuel supply
WO1995008703A1 (en) * 1993-09-21 1995-03-30 Orbital Engine Company (Australia) Pty. Limited Catalytic treatment of engine exhaust gas
JP3630711B2 (ja) * 1994-01-31 2005-03-23 富士重工業株式会社 車両用燃料タンクの内圧調整装置
JPH08121266A (ja) * 1994-10-27 1996-05-14 Toyota Motor Corp 内燃機関の蒸発燃料処理装置
SE506971C2 (sv) * 1996-07-22 1998-03-09 Volvo Ab Förfarande och anordning för avgasrening med hjälp av en kanister
JP3264221B2 (ja) * 1997-07-28 2002-03-11 株式会社デンソー 内燃機関の空燃比制御装置
FR2768184B1 (fr) * 1997-09-05 1999-11-05 Renault Dispositif de purge du canister dans le conduit d'echappement d'un moteur a allumage commande
US6279547B1 (en) 2000-05-03 2001-08-28 Ford Global Technologies, Inc. Fuel vapor emission control system employing fuel vapor tank
DE10060350A1 (de) * 2000-12-04 2002-06-06 Mahle Filtersysteme Gmbh Be- und Entlüftungseinrichtung des Kraftstoff-Tankes eines Verbrennungsmotors
JP4080697B2 (ja) * 2001-01-19 2008-04-23 本田技研工業株式会社 車両のエンジン自動停止・始動制御装置
DE10121388A1 (de) * 2001-05-02 2002-11-07 Daimler Chrysler Ag Brennkraftmaschine und Verfahren zum Betrieb einer Brennkraftmaschine
US7222494B2 (en) * 2004-01-07 2007-05-29 Honeywell International Inc. Adaptive intelligent circulation control methods and systems
US7331334B2 (en) * 2006-02-15 2008-02-19 Ford Global Technologies Llc System and method for purging fuel vapors using exhaust gas
US20070277505A1 (en) * 2006-05-30 2007-12-06 Ford Global Technologies, Llc Venting of on-board vehicle emissions treatment system
US8448427B2 (en) * 2007-11-12 2013-05-28 Ford Global Technologies, Llc Hydrocarbon retaining and purging system for flex-fuel combustion engine
US8333063B2 (en) * 2007-11-12 2012-12-18 Ford Global Technologies, Llc Hydrocarbon retaining system and method
US8448422B2 (en) 2007-11-12 2013-05-28 Ford Global Technologies, Llc Engine starting control for engine with hydrocarbon retaining system
US8112985B2 (en) * 2007-11-12 2012-02-14 Ford Global Technologies, Llc Hydrocarbon retaining system configuration for combustion engine
US7913672B2 (en) * 2007-11-12 2011-03-29 Ford Global Technologies, Llc Hydrocarbon retaining and purging system
US8413433B2 (en) * 2008-07-17 2013-04-09 Ford Global Technologies, Llc Hydrocarbon retaining and purging system
US8375701B2 (en) * 2008-07-30 2013-02-19 Ford Global Technologies, Llc Hydrocarbon retaining and purging system
US20130160746A1 (en) * 2011-12-21 2013-06-27 Continental Automotive Systems, Inc. Method And System For Regulated Exhaust Heating Of A Charcoal Canister Of An Emissions System To Reduce Heel
JP5880158B2 (ja) * 2012-03-09 2016-03-08 日産自動車株式会社 蒸発燃料処理装置の診断装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3618314A (en) * 1970-04-09 1971-11-09 Leroy J Krebs Method and means to control air pollution from motor vehicles and motor vehicle engines
JPS57165644A (en) * 1981-04-07 1982-10-12 Nippon Denso Co Ltd Control method of air-fuel ratio
JPS5958143A (ja) * 1982-09-28 1984-04-03 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の蒸発燃料制御装置
JPH04358750A (ja) * 1991-06-05 1992-12-11 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの蒸発燃料制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100427945B1 (ko) * 2001-11-12 2004-04-28 현대자동차주식회사 캐니스터로부터 배출되는 연료증발가스의 차실내 유입방지장치

Also Published As

Publication number Publication date
US5239824A (en) 1993-08-31
JP2533350Y2 (ja) 1997-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2533350Y2 (ja) 内燃エンジンの燃料蒸気排出抑止装置
US5080078A (en) Fuel vapor recovery control system
JP3089687B2 (ja) 燃料蒸発ガス状態検出装置
US5647332A (en) Fuel-vapor emission-control system for controlling the amount of flow through a charcoal canister
US6789523B2 (en) Failure diagnosis apparatus for evaporative fuel processing system
JP2615285B2 (ja) 内燃エンジンの蒸発燃料制御装置
US6438486B1 (en) System and method for minimizing fuel evaporative emissions from an internal combustion engine
JP2595346Y2 (ja) 内燃エンジンの蒸発燃料制御装置
JP2532346Y2 (ja) 内燃エンジンの燃料蒸気排出抑止装置
JP3131743B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JPH0730353U (ja) 内燃エンジンの蒸発燃料制御装置
JP3955142B2 (ja) 内燃機関のエバポパージ制御方法
JPH1150919A (ja) 内燃機関の蒸発燃料放出防止装置
JPH05180103A (ja) 車両の蒸発燃料制御装置
JP2533351Y2 (ja) 内燃エンジンの燃料蒸気排出抑止装置
JP7472764B2 (ja) エンジン装置
JPH04353254A (ja) パージエア制御装置
JP3074840B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP2005083205A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0517408Y2 (ja)
JP2539310Y2 (ja) 内燃エンジンの燃料蒸気排出抑止装置
JPH07180621A (ja) 火花点火式内燃機関の蒸発燃料処理装置
JPH0330618Y2 (ja)
JP2011144791A (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JPS6113735Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees