JPH05249033A - 紫外線測定用光学系及びその安定性改善方法 - Google Patents

紫外線測定用光学系及びその安定性改善方法

Info

Publication number
JPH05249033A
JPH05249033A JP32156792A JP32156792A JPH05249033A JP H05249033 A JPH05249033 A JP H05249033A JP 32156792 A JP32156792 A JP 32156792A JP 32156792 A JP32156792 A JP 32156792A JP H05249033 A JPH05249033 A JP H05249033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
gas
ultraviolet
stability
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32156792A
Other languages
English (en)
Inventor
John D Heaton
ジョン・ディー・ヒートン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nanometrics Inc
Original Assignee
Nanometrics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nanometrics Inc filed Critical Nanometrics Inc
Publication of JPH05249033A publication Critical patent/JPH05249033A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/15Preventing contamination of the components of the optical system or obstruction of the light path
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/15Preventing contamination of the components of the optical system or obstruction of the light path
    • G01N2021/151Gas blown
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/33Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using ultraviolet light

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単な方法で光学系内の酸素及びオゾンを完
全に除去できる紫外線測定用光学系の安定性を改善す
る。 【構成】 紫外線エネルギを使用する測定装置におい
て、測定装置の光学系に不活性ガスを連続的に流出する
ことにより、誤差の原因となる紫外線酸化作用によるオ
ゾンの発生及び予測不能な測定誤差の原因となるエネル
ギ流量の変動を十分に減少させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、紫外線放射を使用す
る測定方法、特に紫外線放射エネルギを用いる測定用光
学系における誤差の原因となるオゾンを除去できる紫外
線測定用光学系及びその安定性改善方法に関する。
【0002】
【従来の技術】種々の材料特性の測定及び解析では、異
なる放射波長、特に紫外線領域内の放射線を含む波長で
測定することが通常必要である。紫外線光源が光学系内
の酸素を酸化するので、不幸にも紫外線発生源は分光光
度計等の代表的な測定装置での解析に悪影響を与える。
オゾン濃度の変動により、光干渉の予測不能な大きな誤
差が発生するので、発生するオゾン雰囲気を通じて試料
を正確に測定できない。上記の問題を解決する一方法は
窒素等の含有ガスで光学系を密封することにより、測定
装置内の酸素を除去するものである。この方法では、雰
囲気中の酸素と短波長紫外線との相互作用を生ずるオゾ
ンは発生しない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、不活性
ガスで分光光度計等の光学系を密封することは煩雑であ
り、酸素の完全な除去を達成することが困難である。
【0004】そこで、この発明では、簡単な方法で光学
系内の酸素及びオゾンを完全に除去できる紫外線測定用
光学系及びその安定性改善方法を提供することを目的と
する。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明による測定用光
学系の安定性改善方法は、酸化剤を含む非密封状態のハ
ウジング内に光路を有する測定用光学系において、前記
ハウジングをガス供給源に連結する過程と、前記ガス供
給源から浄化ガスを連続的に流出させて前記光路の全て
の光干渉性ガスを浄化する過程とを含む。この発明の実
施例では、前記浄化ガスは不活性ガスであり、前記光干
渉性ガスは前記酸化剤による前記ハウジング内の酸素の
酸化によって発生するオゾンを含み、前記酸化剤は紫外
線エネルギ発生源である。前記不活性ガスは窒素でもよ
い。
【0006】また、この発明による紫外線測定用光学系
は、測定用光学系の光路を含む非密封状態のハウジング
と、前記ハウジングと連通する紫外線エネルギ発生源
と、前記ハウジング内に浄化ガスを流出して前記光路内
の酸化された光干渉性ガスを前記光路から除去するガス
供給源とを有する。この発明の実施例では、前記浄化ガ
スは不活性ガスであり、前記光干渉性ガスはオゾンを含
む。前記不活性ガスは窒素でもよい。
【0007】
【作用】紫外線測定用光学系のハウジングに光路中のオ
ゾンを浄化するためのガス供給源を連結し、窒素等の不
活性ガスをガス供給源から連続的に流出させて非密封状
態のハウジングに含まれる空気を浄化することにより、
紫外線光学系から全ての酸素及びオゾンを除去すること
ができる。
【0008】
【実施例】以下、この発明による紫外線測定用光学系及
びその安定性改善方法の実施例を図1〜図3について説
明する。図1は代表的な紫外線測定用光学系の例とし
て、アメリカ合衆国カリフォルニア州所在のナノメトリ
クス社製の210XP型等の紫外線反射率分光光度計の
略図である。図1に示すように、この発明による紫外線
測定用光学系は、測定用光学系の光路を含む非密封状態
の垂直イルミネータ14(ハウジング)と、垂直イルミ
ネータ14に含まれかつ垂直イルミネータ14の光路と
連通する酸化剤としての重水素ガス放電灯12(紫外線
エネルギ発生源)と、導管28及び光強度測定装置16
を介して垂直イルミネータ14に連結されかつ垂直イル
ミネータ14及び光強度測定装置16内に不活性ガス
(窒素)等の浄化ガスを流出させて垂直イルミネータ1
4及び光強度測定装置16の光路内の酸化された光干渉
性ガス(オゾンを含む)を光路から除去するガス供給源
30とを有する。図1の装置において、紫外線分析用試
料10は、重水素ガス放電灯12で発生した紫外線光束
の焦点に配置される。紫外線光束は重水素ガス放電灯1
2からビームスプリッタ22を通って光学系の垂直イル
ミネータ14内を直進し、対物レンズ11により紫外線
分析用試料10上に集束される。紫外線分析用試料10
から反射された紫外線スポットは対物レンズ11及び垂
直イルミネータ14を通して光強度測定装置16に取り
込まれる。
【0009】可視光源18からの光はレンズ系20を通
して垂直イルミネータ14に入り、ビームスプリッタ2
4を使用して紫外線分析用試料10に結像され、ビーム
スプリッタ24で光を反射して測定用の可視エネルギが
供給される。垂直イルミネータ14内の入射開口26が
ミラー27の方へ光を反射して紫外線分析用試料10の
観察像が接眼部31を通して形成される。
【0010】ここで、紫外線領域内の放射線はガラスを
通過しないが石英を透過することに注意すべきである。
したがって、紫外線の進路中のビームスプリッタ22及
び24等の全表面は特有の材料、即ち、紫外線進路から
紫外線を移動する材料で作ることが重要である。 (1)光学系のハウジング内に通常存在する酸素は紫外線
放射による酸化を経てオゾンになり、(2)光路内のオゾ
ンはエネルギ流量の予測不能な誤差を発生させることは
確認されている。
【0011】このように、光学系ハウジング内の空気中
に存在する酸素の酸化により発生したオゾンは垂直イル
ミネータ14及び測定装置16を含む全体の光路でのエ
ネルギ流量の変動を発生させる。
【0012】光学系内で発生したオゾンは窒素、ヘリウ
ム、アルゴン等の不活性ガス又は含有酸素からのオゾン
発生を阻止できる大量の空気を連続的に流出させること
により除去できる。窒素ガスは約3.53立方メートル
毎分の割合でガス供給源30から流出し、導管28を通
して光学系内に流入される。
【0013】図2は、オゾンを含む紫外線測定用光学系
の雰囲気中において、200〜280nmの間で約10
回走査したサンプルの包絡曲線を示し、特に240〜2
80nmの領域において許容できない変化量を示す。
【0014】図3は、同一の紫外線測定用光学系のハウ
ジンク内を3.53立方メートル毎分の割合で流出され
る窒素で浄化し、ハウジング内の酸素が紫外線で酸化さ
れてオゾンが発生し、オゾンにより変動が生じた以外は
図2と同一の条件下で走査したサンプルの包絡曲線を示
す。光学系からオゾンを除去することで測定値の安定性
が大幅に改善されることが図3から容易にわかる。
【0015】更に、光学系の改善を表示するものとし
て、珪素基板上に形成した4つの既知の厚さを有する薄
い酸化膜のサンプルを紫外線環境下において測定したも
のを下表に示す。珪素基板には、その表面上に自然に形
成された厚さ約20オングストロームの自然酸化膜を有
する珪素基板が含まれ、前記基板と80、100、15
0及び200オングストロームの表面被膜を有する既知
の珪素基板で厚さ測定を行なった。表1は未浄化の光学
系に使用する各サンプルの薄い酸化膜厚さの測定平均値
と、種々の紫外線波長での平均値からの測定偏差の範囲
を示す。表2は表1と同一のサンプル及び同一の紫外線
波長のため、表1と類似のデータを与えるが、光学系内
のオゾンを除去するために光学系を窒素ガスで浄化され
る。表1及び表2の各測定値の単位はオングストローム
である。 表 1 オゾン浄化をしないときの酸化膜の厚さ(単位:オングストローム) 既知試料 20 80 100 150 200 平均値 20.9 81.1 107.7 164.4 212.5 偏差範囲 8.5 5.7 4.8 6.6 5.8 表 2 オゾン浄化をしたときの酸化膜の厚さ(単位:オングストローム) 既知試料 20 80 100 150 200 平均値 20.8 77.5 99.9 159.7 209.9 偏差範囲 3.3 3.2 2.6 3.1 3.3 表2に明示のように、窒素又は他の不活性ガスで紫外線
測定用光学系のオゾンを浄化することにより測定値が約
50%改善され、浄化された光学系では偏差範囲が大幅
に減少される。
【0016】
【発明の効果】上記のように、この発明では、測定装置
の光学系に不活性ガスを連続的に流出させることによ
り、誤差の原因となる紫外線酸化作用によるオゾンの発
生及び予測不能な測定誤差の原因となるエネルギ流量の
変動を十分に減少させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施例を示すオゾン除去装置を有
する紫外線測定用光学系の概略図
【図2】 図1に示す光学系内の未浄化光学系での紫外
線波長に対する反射百分率の変化曲線を示すグラフ
【図3】 図1に示す光学系内の浄化光学系での紫外線
波長に対する反射百分率の変化曲線を示すグラフ
【符号の説明】
10...紫外線分析用試料、11...対物レンズ、
12...重水素ガス放電灯(紫外線エネルギ発生
源)、14...垂直イルミネータ(ハウジング)、1
6...光強度測定装置、18...可視光源、2
0...レンズ系、22、24...ビームスプリッ
タ、26...入射開口、27...ミラー、2
8...導管、30...ガス供給源、31...接眼

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸化剤を含む非密封状態のハウジング内
    に光路を有する測定用光学系において、前記ハウジング
    をガス供給源に連結する過程と、前記ガス供給源から浄
    化ガスを連続的に流出させて前記光路の全ての光干渉性
    ガスを浄化する過程とを含むことを特徴とする測定用光
    学系の安定性改善方法。
  2. 【請求項2】 前記浄化ガスは不活性ガスである「請求
    項1」に記載の測定用光学系の安定性改善方法。
  3. 【請求項3】 前記光干渉性ガスは前記酸化剤による前
    記ハウジング内の酸素の酸化によって発生するオゾンを
    含む「請求項1」に記載の測定用光学系の安定性改善方
    法。
  4. 【請求項4】 前記酸化剤は紫外線エネルギ発生源であ
    る「請求項3」に記載の測定用光学系の安定性改善方
    法。
  5. 【請求項5】 前記不活性ガスは窒素である「請求項
    2」に記載の測定用光学系の安定性改善方法。
  6. 【請求項6】 測定用光学系の光路を含む非密封状態の
    ハウジングと、前記ハウジングと連通する紫外線エネル
    ギ発生源と、前記ハウジング内に浄化ガスを流出して前
    記光路内の酸化された光干渉性ガスを前記光路から除去
    するガス供給源とを有することを特徴とする紫外線測定
    用光学系。
  7. 【請求項7】 前記浄化ガスは不活性ガスである「請求
    項6」に記載の紫外線測定用光学系。
  8. 【請求項8】 前記光干渉性ガスはオゾンを含む「請求
    項6」に記載の紫外線測定用光学系。
  9. 【請求項9】 前記不活性ガスは窒素である「請求項
    7」に記載の紫外線測定用光学系。
  10. 【請求項10】 光学的な誤差を生じさせるオゾンを連
    続的に発生しやすい光路を有する測定用光学系におい
    て、前記光路を通して不活性ガスを連続的に流出して前
    記オゾンを十分に除去する過程を含むことを特徴とする
    測定用光学系の安定性改善方法。
  11. 【請求項11】 前記光路は紫外線エネルギ発生源と連
    通する「請求項10」に記載の測定用光学系の安定性改
    善方法。
  12. 【請求項12】 前記不活性ガスは窒素である「請求項
    11」に記載の測定用光学系の安定性改善方法。
JP32156792A 1991-12-09 1992-12-01 紫外線測定用光学系及びその安定性改善方法 Pending JPH05249033A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US80351491A 1991-12-09 1991-12-09
US803514 1991-12-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05249033A true JPH05249033A (ja) 1993-09-28

Family

ID=25186704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32156792A Pending JPH05249033A (ja) 1991-12-09 1992-12-01 紫外線測定用光学系及びその安定性改善方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH05249033A (ja)
DE (1) DE4237268A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11101737A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Toyota Motor Corp 光−磁気光学効果測定装置
JP2012247431A (ja) * 2012-08-07 2012-12-13 Shimadzu Corp 光度計を用いた試料測定方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1423679A2 (de) * 2001-09-25 2004-06-02 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Förderung Der Angewandten Forschung E.V. Verfahren und vorrichtung zur unterdrückung von lichtabsorption, lichtstreuung und kontamination bei wellenlängen unterhalb von 200nm
IL158344A (en) 2003-10-09 2011-06-30 Nova Measuring Instr Ltd System and method for optical measurements by UV vacuum

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6135960U (ja) * 1984-08-03 1986-03-05 株式会社クボタ 作業機装着装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6135960U (ja) * 1984-08-03 1986-03-05 株式会社クボタ 作業機装着装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11101737A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Toyota Motor Corp 光−磁気光学効果測定装置
JP2012247431A (ja) * 2012-08-07 2012-12-13 Shimadzu Corp 光度計を用いた試料測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE4237268A1 (en) 1993-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6813026B2 (en) Purge system for optical metrology tool
JP5178527B2 (ja) 向上した感度でウエハを検査するシステム及び方法
KR102406832B1 (ko) 자외선 파장 범위를 위한 광학 요소의 세정 프로세스
US5583634A (en) Process for elementary analysis by optical emission spectrometry on plasma produced by a laser in the presence of argon
US10921261B2 (en) Strontium tetraborate as optical coating material
JP2006105991A (ja) 屈折率を測定するためのシステムおよび方法
JP3473649B2 (ja) 投影露光装置
JPH05249033A (ja) 紫外線測定用光学系及びその安定性改善方法
Gliech et al. Light-scattering measurements of optical thin-film components at 157 and 193 nm
Burnham et al. Effect of vacuum on the occurrence of UV-induced surface photoluminescence, transmission loss, and catastrophic surface damage
US6970492B2 (en) DUV and VUV laser with on-line pulse energy monitor
US20120114875A1 (en) Surface contamination metrology
JPH0822129A (ja) 真空紫外域の光学装置
CN114303093A (zh) 用于光源的端部琢面保护和用于量测应用的方法
JPH1183676A (ja) 紫外線パルスレーザ光に対する透過率測定方法及び測定装置
Heber et al. Changes in optical interference coatings exposed to 193-nm excimer laser radiation
JP5678408B2 (ja) エキシマランプ用照度測定装置
JP2004347394A (ja) 蛍光測定装置
JP2001235430A (ja) 光学式検査装置および光学式表面検査装置
JPH03254111A (ja) 薄膜除去装置
JP3307665B2 (ja) 光学素子筺体及び光学素子ホルダ
JPS5898933A (ja) 半導体装置の製造方法
KR19990009190A (ko) 분광식 두께측정장치
JP2005257538A (ja) 光電子測定装置
Itakura et al. Evaluation of characteristics of VUV optical materials irradiated by F2 laser