JPH05248877A - 光ファイバジャイロ - Google Patents

光ファイバジャイロ

Info

Publication number
JPH05248877A
JPH05248877A JP8653192A JP8653192A JPH05248877A JP H05248877 A JPH05248877 A JP H05248877A JP 8653192 A JP8653192 A JP 8653192A JP 8653192 A JP8653192 A JP 8653192A JP H05248877 A JPH05248877 A JP H05248877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
bessel function
fundamental wave
fiber
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8653192A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Okamoto
賢司 岡本
Koichi Washimi
公一 鷲見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP8653192A priority Critical patent/JPH05248877A/ja
Publication of JPH05248877A publication Critical patent/JPH05248877A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gyroscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 位相変調方式の光ファイバジャイロにおい
て、発光素子の光量を一定値に制御するための機構を提
供する。また位相変調度ξを小さい値に設定できるよう
にする。 【構成】 奇数倍高調波成分の係数に含まれるベッセル
函数の値と、これと1次異なる偶数倍高調波成分の係数
に含まれるベッセル函数の値とを等しくするように位相
変調度ξを設定しておき、それぞれの次数の奇数倍高調
波成分と偶数倍高調波成分を同期検波によって求め、両
者を2乗して相加え、和の値を一定にするように光量を
制御する。この値は回転に依存しないので、光量を一定
に保持できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は自動車、飛行機、船舶
など運動体の回転角速度を測定するための光ファイバジ
ャイロに関する。特に位相変調方式の光ファイバジャイ
ロにおいて発光素子の光量を一定に制御するようにでき
る光ファイバジャイロに関する。
【0002】
【従来の技術】光ファイバジャイロはファイバコイルの
中を左廻り右廻りに伝搬する光の位相差がコイルの角速
度に比例することを利用して角速度を求めるものであ
る。位相変調方式というのは、ファイバコイルの一方の
端近くの光ファイバの一部を伸縮させてこの中を伝搬す
る光の位相を変調するものである。
【0003】図3に位相変調方式の光ファイバジャイロ
の概略の構成を示す。光源としての発光素子1から単色
光が出る。これが光ファイバ2、第1ファイバカップラ
3、光ファイバ4、第2ファイバカップラ5を通り、シ
ングルモ−ドファイバを多数回巻き回したファイバコイ
ル6の両端に入射する。これはファイバコイル6の内部
を左廻り光、右廻り光として伝搬する。ファイバコイル
6の一端には位相変調器7がありbsin Ωtというよう
に光の位相を変調している。右廻り光、左廻り光がファ
イバカップラ5で合流し、光ファイバ4、ファイバカッ
プラ3を通り受光素子8に入射する。受光素子8は両者
の干渉光強度を検出し電気信号に変換する。プリアンプ
9でこれを増幅しこれに含まれる適当な高調波または基
本波を同期検波回路10によって同期検波する。発振器
11が位相変調器に変調信号を与え、同期検波信号を与
える。勿論この間に適当な分周器があり、元の発振器の
周波数を逓減している。
【0004】このように干渉光の強度を受光素子で検出
するがこの中には変調周波数及びその高調波信号がベッ
セル函数を係数とする展開式の形で含まれる。そこで変
調周波数またはその整数倍の周波数で、位相が信号と合
致したキャリヤ信号を作り、受光素子出力をこれによっ
て同期検波すれば基本波成分または任意の高調波成分を
得ることができる。同期検波した後の奇数次の(2m+
1)倍高調波(基本波を含む)は 2P02m+1( ξ)sinΔθ (1) と書くことができる。同期検波した後の偶数次の2n倍
高調波は、 2P02n( ξ)cos Δθ (2) ただしP0 は左廻り光、右廻り光の振幅の振幅が等しい
としてこれの2乗を与えている。つまり光量である。J
2m+1( ξ) は(2m+1)次ベッセル函数、J2n( ξ)
は2n次ベッセル函数である。Δθは右廻り光と左廻り
光の位相差でありこれが求めるべき対象である。回転体
の角速度をΩ0 とし右廻り光、左廻り光の位相差をΔθ
とすると、 Δθ=4πLaΩ0 /cλ (3) という関係がある。Lはファイバコイルのファイバの全
長である。aはファイバコイルの半径、cは真空中の光
速、λは真空中の波長である。
【0005】ξは変調の大きさを表し、 ξ=2bsin (LnΩ/2c) (4) である。bは位相変調器に於ける位相変調の振幅、Ωは
位相変調角周波数、nはファイバの屈折率である。ξは
左廻り光右廻り光において位相変調を受けるタイミング
がLn/2cだけ異なることによって発生する項であ
る。奇数倍高調波はsin Δθの形でΔθを含むから、そ
の同期検波出力が分かれば位相差Δθを求めることがで
きる。例えば基本波だけから位相差Δθを求めることが
できる。即ち基本波成分をS1 として、これを(1)に
等置し、 Δθ=sin-1 (S1 /2P01(ξ) ) (5) によって基本波成分から位相差Δθを求めることができ
る。あるいは基本波成分を偶数倍高調波で割ってtan Δ
θの形でΔθを求めることもできる。位相変調方式の光
ファイバジャイロについては、特願平1−57634〜
37、特願平1−291628〜31、1−29550
0、特願平2−3809、2−10055、2−225
611〜19などの発明がなされている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】位相変調方式の光ファ
イバジャイロで位相差を正確に求めることができるため
には、光量P0 と変調度ξが一定でなければならない。
本発明が対象にするのは光量変動である。発光素子の光
量を一定にするには発光素子の光を一部分岐して補助用
の受光素子でこれの出力を受けてこれを一定に制御すれ
ばよい。このような光ファイバジャイロはもちろんすで
に提案されている。しかし余分な受光素子と増幅回路、
発光素子の光の分岐などの機構を要するので光ファイバ
ジャイロの構造が複雑になるという難点がある。位相差
を求めるための受光素子の出力を用いて発光素子の光量
制御も行いたいものである。そうすれば、余分に受光素
子は入らないし、発光素子の光を一部分岐する必要もな
い。
【0007】もっとも単純には、受光素子出力の直流成
分を一定に保持するという方法である。直流成分は、 S0 =P0 (1+J0(ξ)cosΔθ) (6) と書くことができる。S0 を一定に制御したとする。こ
れは、cos Δθを含むから、光測定物が回転している時
と静止している時でP0 に係る係数が異なる。もしもS
0 を一定にすると、光量は変動することになる。 P0 (1+J0(ξ)cosΔθ)=C0 (7) となり、 P0 =C0 /(1+J0(ξ)cosΔθ) (8) という式に従って光量は変動する。例えば基本波は、 S1 =2P0sinΔθJ1(ξ) =2sin ΔθJ1(ξ) C0 /(1+J0(ξ)cosΔθ)(9) となる。Δθの複雑な関数となり、S0 からΔθを求め
るのが難しい。
【0008】受光素子出力の内の2倍高調波を一定にし
て光量制御するということも考えられる。 S2 =2P0cosΔθJ2(ξ) =C2 (10) すると基本波は、 S1 =2sin ΔθJ1(ξ) C2 /J2(ξ)cosΔθ (11) となる。これはΔθ=π/2において発散する。つまり
Δθに対して基本波が線形である領域が狭くなる。旋回
角速度の大きい時の補正が難しい。偶数倍高調波成分を
一定にする制御をすると常にこのような困難がある
【0009】つぎにξである。例えばcos Δθの形で位
相差Δθを含む2倍高調波を0に保つことによりξを一
定にするように制御するというようなことが行われる。
2次ベッセル函数の零点ξ=5.2に固定するというこ
とになる。これはかなり大きい値である。大きい振幅で
圧電素子等を駆動しなければならない。そうすると次の
ような難点がある。圧電素子に印加する電圧が大きくな
るから電気回路内に誘起される誘導ノイズが大きい。ノ
イズが大きいと電気回路が誤動作する惧れがある。また
圧電素子の高い電圧のために偏波面が変調を受けたり、
振幅が変調を受けたりする。ξが大きいとこのように位
相変調だけでなく、ノイズ、偏波面、振幅等に影響が出
てくる。位相変調度を小さくし、ξの小さい領域で使用
したい。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の光ファイバジャ
イロは一つの高調波を一定に保持するように位相変調器
を制御するのではなく、偶数倍2n高調波成分とこれと
1次異なる奇数倍(2n±1)高調波成分とから位相差
Δθを求めるようにし、前記奇数次ベッセル函数と、偶
数次ベッセル函数が等しくなるよう位相変調度を設定し
ておき、かつ前記奇数倍高調波成分の2乗と偶数倍高調
波成分の2乗の和を一定にするように光量制御すること
を特徴とする。つまり、2n倍偶数倍高調波成分は、2
n次ベッセル函数J2n( ξ) を係数に含み、2n±1倍
奇数倍高調波成分は、2n±1次ベッセル函数を含む。
これらが等しくなるようにξを決める。 (2n次ベッセル函数)=(2n±1次ベッセル函数)(12) このような条件で両者の2乗の和を求めると、Δθが消
える。これを一定に保つということは、光量を一定に保
持するということである。つまり回転していても静止し
ていても光量は一定である。
【0011】(12)式の中でξ<5.2となるのは、
一次ベッセル函数と二次ベッセル函数、二次ベッセル函
数と三次ベッセル函数、三次ベッセル函数と四次ベッセ
ル函数の組み合わせがある。 J1(ξ) =J2(ξ) ξ=2.65 (13) J2(ξ) =J3(ξ) ξ=3.7 (14) J3(ξ) =J4(ξ) ξ=4.8 (15) いずれを採用しても良い。2nと2n±1では添え字な
どの表記が難しいので、例として一次と二次の場合につ
いて説明する。つまりこの例では、基本波成分と2倍高
調波成分とを求めて位相差を求め、一次ベッセル函数と
二次ベッセル函数が等しくなるようにξの値(ξ=2.
65)を設定し、基本波成分の2乗と、2倍高調波成分
の2乗の和を一定にするように発光素子の光量を制御す
る。位相変調器の変調度の制御でなく発光素子の光量制
御である。位相変調器の変調度は初めに設定するだけで
ある。
【0012】この制御の意味を説明する。基本波成分S
1 と2倍高調波成分S2 は S1 =2P01(ξ)sinΔθ (16) S2 =2P02(ξ)cosΔθ (17) である。変調度ξについては初期設定で、 J1(ξ) =J2(ξ) ξ=2.65 (18) となるようにしている。(16)、(17)を2乗して
相加えると、 S1 2+S2 2=4P0 21(ξ)2 (19) となって、三角関数の性質からΔθが消滅する。これは
被測定物が回転していてもいなくても同様になりたつ。
これが重要な点である。この値を一定に保つように制御
する。これをCm 2とすると、光量P0 は、 P0 =Cm /2J1(ξ) (20) である。この式は位相差Δθを全く含まない。したがっ
て、物体が回転していようと静止していようと、光量は
一定値に制御できるのである。この点で、或る特定の次
数の高調波を一定にするという従来の方法と異なる。基
本波S1 は、 S1 =CmsinΔθ (21) となり、ベッセル函数を含まない式になる。
【0013】さて(18)のように1次、2次ベッセル
函数を等しくするにはどうするかということである。図
2に示すように、2次ベッセル函数はξ=3.1で極大
をとる。これに対して、J1(ξ) =J2(ξ) となる点
(ξ=2.65)での値が、0.85である。そこで位
相変調器の初期設定は次のようにする。起動時に発光素
子への駆動電流量を一定にして、位相変調器の駆動電圧
を0から上げてゆき、二倍高調波S2が極大になる電圧
を求める。これをVm として、0.85Vm の電圧を位
相変調器に印加するようにする。位相変調器の印加電圧
と、位相変調振幅bが比例するので、ξも印加電圧に比
例する。従って、0.85Vm の振幅の電圧を印加すれ
ば、これはJ1(ξ) =J2(ξ) になる変調度ξ=2.6
5を与えているはずである。これで位相変調器の駆動電
圧を固定する。以後、本発明の方法に従って光量制御を
開始する。このような制御はマイクロコンピュ−タを用
いて簡単に行うことができる。
【0014】
【実施例】図1は本発明の実施例に係る光ファイバジャ
イロの概略図を示す。これは光路が全て光ファイバで構
成されている。図3のものと良く似ているが、同期検波
回路の部分が異なっている。光源としての発光素子1か
ら単色光が出てこれが光ファイバ2、第1ファイバカッ
プラ3、光ファイバ4、第2ファイバカップラ5を通り
シングルモ−ドファイバを多数回巻き回したファイバコ
イル6の両端に入射する。これはファイバコイル6の内
部を左廻り光、右廻り光として伝搬する。ファイバコイ
ル6の一端には位相変調器7があり、bsin Ωtという
ように光の位相を変調している。位相変調器は例えば圧
電素子を用いる。円筒型または円柱型の圧電素子の内外
壁または端面に電極を付けこれに交流電圧を印加する。
圧電効果によって素子が半径方向に膨縮するので光ファ
イバの長さが振動しここを通過する光の位相が変化す
る。電圧振幅を増加すれば位相変化の大きさbも比例し
て増加する。
【0015】右廻り光左廻り光がファイバカップラ5で
合流し、光ファイバ4、ファイバカップラ3を通り受光
素子8に入射する。受光素子は両者の干渉光強度を検出
し電気信号に変換する。プリアンプ9でこれを増幅しこ
れに含まれる適当な高調波または基本波を同期検波回路
によって同期検波する。偶数倍高調波成分と、奇数倍高
調波成分を組み合わせるのであるから、受光素子出力の
内これらを同期検波によって求める必要がある。
【0016】ここでは基本波と2倍高調波を採用するも
のとして説明する。同期検波は基本波の同期検波回路1
0と、2倍高調波成分の同期検波回路13とがある。発
振器11が位相変調器7に変調信号を与え、他方では同
期検波回路10、13にキャリヤ信号を与える。発振器
11と位相変調器7の間には分周器22が、発振器と基
本波同期検波回路10の間には分周器23が、発振器と
2倍高調波同期検波回路13の間には分周器24があ
り、元の発振器の周波数を逓減している。発振器の発振
角周波数は2k Ω(k:整数)と書くことができこれを
適当に分周すれば2倍高調波が、さらに分周すれば基本
波の周波数が得られる。さらに位相の合致したキャリヤ
信号を得るために、位相シフタ25、26が設けられ
る。
【0017】発光素子1は単色光を出す光源である。レ
−ザダイオ−ド、ス−パ−ルミネッセントダイオ−ドが
用いられる。ただしコヒ−レント長が短いものでなけれ
ばならない。このような点は図3のものと同様である。
本発明に於いては基本波の同期検波出力と、2倍高調波
成分の同期検波出力を、AD変換器14に入力し、前記
の処理を行う。つまり基本波出力はデジタル信号として
そのまま角速度Ωを示す信号として出力される。基本波
出力S1 と、2倍高調波成分出力S2 はそれぞれ2乗演
算15、16される。これらは足し算器17で相加えら
れる。この結果は、S1 2+S2 2=4P0 21(ξ)2であ
る。これは前述のように光量制御のために用いられる。
切り替えスイッチ18を通り、この信号は発光素子制御
回路19に入力される。これは前記の値Cm 2と、S1 2
2 2とを比較する。もしも、後者の方が大きければ、光
量が大きすぎるのである。この場合は、発光素子駆動回
路20の駆動電圧を減少させる。反対に、S1 2+S2 2
りもCm 2の方が大きい場合は、光量が小さすぎるのであ
る。この場合は、発光素子駆動回路20の駆動電圧を増
加させる。このような制御によって、常に、S1 2+S2 2
=Cm 2という関係が保持される。つまり、P0=Cm
2J1(ξ) というふうに光量が一定値に制御されてい
る。
【0018】初期設定シ−ケンス21は、J1(ξ) =J
2(ξ) になる値ξ=2.65に設定するための装置であ
る。初期設定のときのみスイッチ18を初期設定シ−ケ
ンス21の方へ切り替える。S1 2+S2 2の値が、初期設
定シ−ケンス21に入力される。これは回転を止めた状
態(S1 =0)で、位相変調器の駆動電圧を徐々に増加
してゆき、2倍高調波成分(S2 )が最大になる値Vm
を求める。この値に対して、0.85を掛けたものがξ
の設定値になる。従ってこの時の位相変調器の駆動電圧
(振幅)の0.85倍の振幅の電圧を位相変調器に印加
するように設定する。このような初期設定が終わると以
後位相変調器の駆動電圧はそのままの振幅を保つように
する。初期設定が終わると切り替えスイッチを切り替え
て、S1 2+S2 2発光素子制御回路19につなぐ。この方
法は、発光素子の光量を制御するために、発光素子の光
量をモニタするための別個の受光素子や増幅回路を不要
とする。位相差を求めるための受光素子とその信号を増
幅するたのの回路を用いて発光素子の出力をモニタでき
るようになっている。
【0019】もちろんこのようにできるためには、偶数
次ベッセル函数とそのとなりの奇数次ベッセル函数の値
を同一にするというような拘束条件を必要とする。これ
はたしかに拘束条件ではあるが、どのような制御をする
にしても位相変調方式を用いる限り、ξは一定にしなけ
ればならないのであるから、この拘束条件のせいで制御
が一層難しくなるというようなことはない。反対に、1
次と2次のベッセル函数を等しくすると、ξ=2.65
であるから、位相変調度が5.2の場合の約半分にな
る。ξが大きいことに起因する前述の困難を防止でき
る。位相変調器から出るノイズは低くなり、電気回路に
及ぼす影響は小さくなる。また位相変調器を通過する光
の偏波面回転、振幅変動等の光に対する悪影響も除去で
きる。同じことは,2次と3次のベッセル函数を等しく
する制御や、3次と4次のベッセル函数を等しくする制
御でも同様に言える。AD変換器14、2乗演算、和演
算、平方根の演算などの回路は、プリアンプなどの回路
とともに集積回路に纏めることができる。
【0020】
【発明の効果】位相変調方式の光ファイバジャイロにお
いて、発光素子の光をモニタするための別個の受光素子
や増幅器を用いることなく、発光素子の光強度を検出で
きるようにしている。角速度測定のための受光素子や増
幅回路の出力を用いるだけである。このため構造が簡単
である。温度変動や経年変化があっても発光素子の光量
変動を打ち消し一定の光を保持できる。また位相変調度
を比較的低い値にできるから、ノイズを軽減でき、位相
変調器を通る光の偏波面回転、振幅変動などの悪影響を
なくし、精度の高い角速度測定を可能にする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る光ファイバジャイロの構
成図。
【図2】ξ=0の近傍での1次ベッセル函数と2次ベッ
セル函数のグラフ。
【図3】従来例に係る位相変調方式の光ファイバジャイ
ロの構成図。
【符号の説明】
1 発 光 素 子 2 光ファイバ 3 ファイバカップラ 4 光ファイバ 5 ファイバカップラ 6 ファイバコイル 7 位相変調器 8 受光素子 9 プリアンプ 10 基本波同期検波回路 13 2倍高調波成分同期検波回路 14 AD変換器 19 発光素子制御回路 20 発光素子駆動回路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ファイバコイルの中を左廻り右廻りに光
    を伝搬させ両廻り光の位相差からファイバコイルの回転
    角速度を求めることを原理とする光ファイバジャイロで
    あって、光源としての単色光を生ずる発光素子と、シン
    グルモ−ド光ファイバを多数回巻回したファイバコイル
    と、ファイバコイルの両端を結合し発光素子と受光素子
    に結合するファイバカップラと、ファイバコイルの中を
    左廻り右廻りに伝搬した光を干渉させ干渉光の強度を検
    出する受光素子と、ファイバコイルの一端に設けられ伝
    搬光に対して正弦波状の位相変調を与える位相変調器と
    を含み、発光素子の光をファイバコイルの両端に入射し
    ファイバコイルを右廻り光左廻り光として伝搬させこれ
    を合一し干渉光の強度を受光素子で検出し、受光素子の
    出力を位相変調と同じ周波数の基本波成分またはそのn
    次高調波成分によって同期検波して、基本波成分または
    n次高調波成分が1次またはn次のベッセル函数を定数
    とし位相差Δθのsin Δθ、またはcos Δθを含むこと
    を利用して回転角速度を求める位相変調方式の光ファイ
    バジャイロにおいて、偶数倍2n高調波成分とこれと1
    次異なる奇数倍(2n±1)高調波成分とから位相差Δ
    θをもとめるようにし、前記奇数次ベッセル函数と、偶
    数次ベッセル函数が等しくなるよう位相変調度を設定し
    ておき、かつ前記奇数倍高調波成分の2乗と偶数倍高調
    波成分の2乗の和を一定にするように光量制御すること
    を特徴とする光ファイバジャイロ。
  2. 【請求項2】 奇数次ベッセル函数と偶数次ベッセル函
    数の値を等しくするための初期設定として、両者が等し
    い点の位相変調度に対する、偶数次ベッセル函数の極大
    点の位相変調度の比の値を求めておき、最初に偶数倍高
    調波成分の最大値を与える位相変調電圧の振幅を求め、
    これに前記比の値を乗じた位相変調振幅電圧を位相変調
    器に印加することによって、偶数次ベッセル函数と奇数
    次ベッセル函数の値を等しくするようにしたことを特徴
    とする請求項1に記載の光ファイバジャイロ。
JP8653192A 1992-03-09 1992-03-09 光ファイバジャイロ Pending JPH05248877A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8653192A JPH05248877A (ja) 1992-03-09 1992-03-09 光ファイバジャイロ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8653192A JPH05248877A (ja) 1992-03-09 1992-03-09 光ファイバジャイロ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05248877A true JPH05248877A (ja) 1993-09-28

Family

ID=13889582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8653192A Pending JPH05248877A (ja) 1992-03-09 1992-03-09 光ファイバジャイロ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05248877A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2769924B2 (ja) 光ファイバ回転センサ
US9459101B1 (en) Systems and methods for fiber optic gyroscopes utilizing reference ring resonators
JPH03210417A (ja) ファイバー光測定装置、ジャイロメータ、セントラルナビゲーション、及び安定化システム
JPS6060513A (ja) 光学繊維ジヤイロスコ−プとその位相零化方法
JP2002504234A (ja) 光ファイバ・ジャイロスコープ振動誤差補償器
JP2001519887A (ja) 干渉光ファイバ・ジャイロスコープにおける光強度平衡
JPH04503111A (ja) 光フアイバジヤイロスコープ複数変調器位相差制御装置
EP0386739B1 (en) Phase modulated fiber-optic gyroscope
US4491413A (en) Fiber optic gyroscope with alternating output signal
JPH05248877A (ja) 光ファイバジャイロ
US5285257A (en) Optic rotation sensing apparatus and related method including providing synchronous detection at a phase at which the AM noise is minimized
JPS6212811A (ja) 光干渉角速度計
JPH0350964B2 (ja)
JPS63138208A (ja) 位相変調方式光フアイバジヤイロ
JP3245796B2 (ja) 光ファイバジャイロ
JPH05288557A (ja) 光ファイバジャイロ
EP0501002B1 (en) Optic rotation sensing apparatus and related method
JPH063155A (ja) 光ファイバジャイロ
JPH05215558A (ja) 光ファイバジャイロの同期検波方式
EP0509511A2 (en) Optical fiber gyro of phase modulation type
JPS61226609A (ja) 光フアイバジヤイロ
JPH10132578A (ja) 光ファイバジャイロ
JP3271019B2 (ja) 光ファイバジャイロ
JPS62123310A (ja) 回転角速度検出器
JPS6135486B2 (ja)