JPH05247918A - 水面または地面から油や類似の物質を環境にやさしく除去するための方法およびこの方法に適した油吸収体 - Google Patents

水面または地面から油や類似の物質を環境にやさしく除去するための方法およびこの方法に適した油吸収体

Info

Publication number
JPH05247918A
JPH05247918A JP4293386A JP29338692A JPH05247918A JP H05247918 A JPH05247918 A JP H05247918A JP 4293386 A JP4293386 A JP 4293386A JP 29338692 A JP29338692 A JP 29338692A JP H05247918 A JPH05247918 A JP H05247918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
glass wool
mat
fibers
lattice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4293386A
Other languages
English (en)
Inventor
Helmut Schiwek
ヘルムート・シーヴエク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6446428&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH05247918(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from DE4140247A external-priority patent/DE4140247C1/de
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH05247918A publication Critical patent/JPH05247918A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28023Fibres or filaments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28002Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J20/28004Sorbent size or size distribution, e.g. particle size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28033Membrane, sheet, cloth, pad, lamellar or mat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09CRECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09C1/00Reclamation of contaminated soil
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B35/00Vessels or similar floating structures specially adapted for specific purposes and not otherwise provided for
    • B63B35/32Vessels or similar floating structures specially adapted for specific purposes and not otherwise provided for for collecting pollution from open water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/68Treatment of water, waste water, or sewage by addition of specified substances, e.g. trace elements, for ameliorating potable water
    • C02F1/681Treatment of water, waste water, or sewage by addition of specified substances, e.g. trace elements, for ameliorating potable water by addition of solid materials for removing an oily layer on water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/12General methods of coating; Devices therefor
    • C03C25/14Spraying
    • C03C25/143Spraying onto continuous fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/24Coatings containing organic materials
    • C03C25/26Macromolecular compounds or prepolymers
    • C03C25/32Macromolecular compounds or prepolymers obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C03C25/321Starch; Starch derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/24Coatings containing organic materials
    • C03C25/40Organo-silicon compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/32Materials not provided for elsewhere for absorbing liquids to remove pollution, e.g. oil, gasoline, fat
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B15/00Cleaning or keeping clear the surface of open water; Apparatus therefor
    • E02B15/04Devices for cleaning or keeping clear the surface of open water from oil or like floating materials by separating or removing these materials
    • E02B15/10Devices for removing the material from the surface
    • E02B15/101Means floating loosely on the water absorbing the oil
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/20Controlling water pollution; Waste water treatment
    • Y02A20/204Keeping clear the surface of open water from oil spills

Abstract

(57)【要約】 【目的】 油事故を克服するため、および流出した油ま
たは類似の物質を迅速に吸収するための方法および油吸
収体を提供することである。 【構成】 高温範囲で吹付け形成されたガラスウールが
シリコンと結合剤としての働きをする澱粉(ポリサッカ
リド)とによって疎水化され、かつ同時に結合される。
適当に処理されたガラスウールは切断可能なマット状の
格子組みにまとめられ、150℃で乾燥される。そし
て、まとめられた空間的な格子マットは汚染された水上
に置かれ、完全に吸い取るまでそこに置いたままにされ
る。格子マットは吸収された油と共に、中間貯蔵され、
そして機械的または熱的に処理されるか再び使用され
る。油吸収体は微細な糸のガラスウールからなる。この
ガラスウールはシリコンと澱粉によって被覆される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、疎水性の無機繊維を危
険にさらされた範囲に置き、危険にさらす油を繊維に貯
え、そして繊維と油を分離して処理することにより、油
または類似の物質による水や地面の汚染を避けるかまた
は除去するための方法に関する。本発明は更に、疎水化
媒体としてシリコンを備えている無機繊維からなる、水
面または地面から油または類似の物質を吸収するための
油吸収体に関する。
【0002】
【従来の技術】油搬送量が増えるにつれて、流出する油
によって環境が益々危険にさらされる。最近の油災害に
より全沿岸地域が汚染し、危険にさらされた範囲の海の
生き物は全滅した。流出した油を水面または地面からポ
ンプで排出することあるいは油または類似の物質にいろ
いろな物質を吹付けることによって中和するという実験
が不足していた。フランス国特許第2646189号明
細書により、疎水化された鉱物繊維を水面に吹付けるこ
とが知られている。この繊維は油または類似の物質を貯
えて吸収する。それによって、混合物を取り上げて処理
することができる。比較的に短く形成されるこの繊維は
シリコン油によって疎水化される。添加量は0.5 〜3%
である。この公知の方法の欠点は、比較的に短い鉱物繊
維が早く油と接触しないときに、沈む傾向があることに
ある。それによって、膨らんだ鉱物繊維材料の一部が、
最初に作用する前に失われることになる。それによっ
て、海底または地面の汚染が問題である。
【0003】フランス国特許第2401214号明細書
は同様に、鉱物繊維による油の吸収を教示している。こ
の鉱物繊維には予め結合剤がしみ込んでいる。この方法
はフランス国特許第2646189号明細書によって知
られている方法と同様な欠点がある。
【0004】更に、英国特許第1235463号明細書
により、水に載る油を無機繊維で吸収する方法が知られ
ている。この場合、繊維は予め水を吸収しない材料を備
えている。繊維は水に浮かび、油を溜める。油は繊維の
焼却によって再び除去される。繊維によって吸収された
油の簡単な焼却が経済的に妥当でないということは別と
して、油の燃焼によって環境の重大な汚染が発生する。
更に、必要な油量を短時間で水から確実に吸収し、中間
貯蔵するためには、単に水面に吹付けるかまたは載せる
無機繊維では貯蔵能力が充分ではないということが判っ
た。更に、蓄えた油を有する繊維を回収するのに、コス
トがかかる。この場合にも、繊維の一部が水中に沈むか
または他の理由から回収できないので、前述の他の作用
が発生する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の根底をなす課
題は、流出した油または類似の物質を、全体的に環境に
やさしく処理することを可能にする、タンカー事故特に
困難な問題を克服するための迅速で確実に作用する方法
と、適切な油吸収体を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この課題は本発明に従
い、高温範囲で吹付け形成されたガラスウールがシリコ
ンと結合剤としての働きをする澱粉(ポリサッカリド)
とによって疎水化され、かつ同時に結合され、適当に処
理されたガラスウールが150℃での乾燥の前または乾
燥中に、切断可能なマット状の格子組みにまとめられ、
そして油または類似の物質を有する水面または地面上に
置かれ、完全に吸い取るまでそこに置いたままにされ、
その後充分に吸い取ったガラスウールが取り上げられ、
そして機械的または熱的な分離装置に供給するために中
間貯蔵されることによって解決される。
【0007】このような方法により、大きなタンカー事
故またはその他の環境汚染の場合にも、吸収に適したガ
ラスウールマットまたは多数のこのようなマットを短時
間で調達することができる。それによって、流出した油
または類似の物質を吸収し、凝集し、そして搬出するこ
とができる。個々のガラスウール糸の組み合わさったコ
ーティングにより、個々の糸は続いて弛く重ねられ、好
ましくは格子組みを生じる。この格子組みは多量の油特
に有害物質を吸収することができる。更に、この格子組
みは、最終処理を開始するまでマットを回収して貯蔵で
きるように、一度吸収した物質を効果的に凝集する。こ
の最終処理は、ガラスウールまたはガラスウール格子マ
ットを使用するかしないかに応じて、機械的な方法およ
びまたは熱的な方法で行うことができる。約150℃で
ガラスウールを固めることにより、乾燥効果が促進され
るだけでなく、個々の繊維とシリコン/澱粉混合物をあ
る程度作用させることになる。澱粉は個々の繊維をある
程度まとめたり接着することができるので、上記の格子
組みが得られる。この格子組みはマットに必要な安定性
を与え、油または類似の物質の貯えることができる。マ
ットは毛管作用と油吸収作用を有する立体的な格子組み
である。
【0008】有利な立体的格子組みは特に、ウールに7
〜10%のシリコンと澱粉を混入することによって達成
される。それにより、個々のガラス糸は必要な安定性を
維持し、特にその長さも維持するので、上記の所望な格
子組みが保証される。
【0009】充分な接着効果は、シリコン94〜96
%、澱粉6〜4%の比でシリコンと澱粉が互いに混合さ
れ、そして一緒にガラスウールに混入されることによっ
て達成される。その際、後続の乾燥プロセスによって硬
化が生じ、この硬化が格子組みに大きな表面を与えるの
で、対応する量の油を吸収することができる。
【0010】個々のガラス繊維のできるだけ均一なコー
ティングを保証するために、本発明では、繊維をまとめ
る前およびまとめるときに、シリコンと澱粉を繊維また
は繊維ストランドに吹付けることを提案する。それによ
って、適当に予備処理して他の加工部に供給するため
に、個々の繊維が得られる。更に、繊維が液滴を生じな
いように噴霧処理され、それによって個々の繊維を均一
に被覆することと、対応してまとめることが可能である
という利点がある。更に、切断可能なマット状の格子組
みは組み合わされ、油の吸収に適している。できるだけ
多くの面を提供するため、しかも個々の繊維の周りに大
きな中空空間を提供するために、本発明では、吹付けら
れた繊維が重ねられ、それによってコンパクト化され、
そして約150℃の温度で固められる。それによって、
弛く、それでもなお良好に切断でき、有利な格子組みを
生じる形成体が形成される。
【0011】未加工のときの密度が大きいと、繊維はシ
リコンや澱粉の吹付けの後で、強制案内によってまと
め、そして熱を加えて固めることができる。この場合、
この強制案内は、軽い圧縮を行うのに充分である。
【0012】このような格子組みの場合には、ガラスウ
ールとして、繊維直径が5〜7μmの軟らかいガラスウ
ールを使用すると、大きな表面積と安定性が得られる。
この微細ガラスウールは上記の準備によって安定化され
るので、必要な長さの繊維が得られる。それによって、
全体的に見て、多量の油を吸収するのに適した均一な格
子組みが生じる。このようにして形成された格子組みは
驚くべきことに、1:30の吸収能力を有する。すなわ
ち、約30gの軟らかいガラスウール1リットルは、9
00gの油を凝集する。油を吸収したガラスウール格子
マットはいろいろな方法で処分することができる。その
際、油または類似の物質を飽和させたガラスウール格子
マットから、熱分解または850℃での直接的な燃焼に
よって油を除去することが考えられる。その際、ガラス
は溶融し、そして好ましくは例えば道路工事に使用され
る。この場合、油の残渣は完全に除去されている。
【0013】他の例では、油または類似の物質を飽和さ
せたガラスウール格子マットから、遠心分離または圧縮
によって油を除去する。この処理はガラスウール格子マ
ットが原理的には保存され、新たに使用できるという利
点がある。その際、油がガラスウール格子マットから1
00%遊離しないで、例えば99%だけ遊離するときに
も害はない。油が加工可能な形で供されると更に有利で
ある。この場合、油がどのような状態にあるか、環境に
遊離しているかどうかが重要である。遠心分離の場合に
は、ガラスウール格子マットの安定性に留意し、続いて
100%使用できるように、重力を調節すると有利であ
る。
【0014】しばしば付加燃料によって燃焼を補助する
油燃焼装置が使用される場合には、ガラスウール格子マ
ットがごみ焼却装置に供給されると有利である。このご
み焼却装置において、ガラスウール格子マットは完全に
処理される。油は燃焼する。この場合、固体の残渣はガ
ラスウール格子マットの残渣と共に灰に達し、残りの残
渣は煙ガスによって運び出され、この煙ガスと共に処理
される。
【0015】じゅうたん状の油の拡がりは、ガラスウー
ル格子マットが多孔性のホースに入れられ、このホース
と共に可変のバリアとして水面に置かれることによって
有利に阻止される。油は多孔を通ってガラスウール格子
マットに達するので、このガラスウール格子マットに充
填される。ホースは環境を汚染しないかまたは何らかの
有害物質によって悪影響を受けない材料で作ることがで
きる。ガラスウール格子マットは徐々に吸引する。従っ
て、ホースはガラスウール格子マットと共に幾分沈むの
で、マットの新しい領域が油に接触して、この油を同様
に吸収することができる。油が浮力を生じるので、ホー
ス全体は沈まない。他のガラスウール格子マットを水面
に載せることによって油の薄層が除去されると、ホース
またはホースバリアを再び除去して処理することができ
る。ここでも、バリアを続いて再び使用できるように、
圧縮または遠心分離によって油を排出することができ
る。バリアまたは載置されたマット要素の非常に大きな
吸収能力は、じゅうたん状の閉じた油層の即時引き裂き
を保証し、必要な酸素供給の少なくとも一部が達成され
る。その際場合によって島状の油田が残っても、水面下
にあるあらゆる種類の生物の生存が保証されるので、時
間的に早く環境にやさしい状態が生じる。このような油
吸収体を永久装置として海上掘削基地の周りに配置して
もよい。それによって、万一油田の一部が遊離しても捕
集され、水面上を拡がる危険がない。このようなガラス
ウール格子マットを多孔性のホースに挿入すると有利で
ある。なぜなら、油を早く吸収することにより、爆発の
危険が小さくなるか爆発を全く阻止することができるか
らである。
【0016】本発明による油吸収体は技術水準において
今まで無かった。フランス国特許第2646189号明
細書のような技術水準の文献によれば、疎水化された無
機繊維が単に水に撒かれるだけである。その際、初めて
油吸収体と呼ぶことができるような安定性のある骨組み
または格子組みは形成されない。本発明による方法で使
用可能なこのような油吸収体を提供するために、本発明
では、高温範囲で発生するガラス繊維がシリコンと澱粉
(ポリサッカリド)からなる混合物によって被覆され、
繊維が切断可能なマット状のガラスウールストランドに
まとめられ、硬化され、そして切断される。これによっ
て、立体的に形成された油吸収体が形成される。この油
吸収体は寸法に応じて、すなわち厚さ、長さおよび深さ
に応じて、任意の量の油を吸収することができる。その
際、毛管作用で搬送された油は格子組み内に貯蔵され
る。この貯蔵は、油が最も少ない場合に例えば水からマ
ット取り出すときに油が再び中から出ることがないよう
に行われる。当然、油が出ないようにすることは、油の
流動性に依存する。油が常に確実に吸収され一方、ベン
ジン等の物質は常に一部が入れられ、それによってマッ
トは続いて再び搬送、中間貯蔵および最終処理可能であ
る。個々のガラス繊維の大きな表面積に確実に溜めるこ
とができるように、油を吸収することが重要である。こ
れは、本発明に従って設けられた格子組みによって保証
される。
【0017】ガラスウール格子マットが多孔性のホース
によって取り囲まれていると、本発明の油吸収体は特に
バリアの形で使用するために非常に適している。その
際、通常は、このガラスウール格子マットがホースに挿
入される。適当なフィルムからなる多孔性のホースを、
個々のガラスウール格子マットの周りに配置し、そして
溶着してもよい。それによって、手作業が不要となる。
ガラスウール格子マットは多孔性ホース内でもその油吸
収体としての機能を有利に発揮する。この場合、ガラス
ウール格子マットは同時に、損傷や悪影響を受ける前
に、多孔性ホース内に安全に収納される。
【0018】ガラスウール格子マットは充分な吸収能力
と有利な安定性を有する。このガラスウール格子マット
は18〜42kg/m3 の密度を有する。ガラスウール格子
マットの吸収作用は特に、ガラス繊維がコーティングの
後で弛く重ねられ、そして150℃で固められることに
よって得られる。それによって、迅速かつ確実に作用す
る格子基礎構造または空間的な格子組みが形成される。
この格子組は吸収した油を有利にかつ確実に貯蔵する。
シリコン材料または澱粉材料と繊維の反応過程は、15
0℃以上で加速され、最適化される。従って、直径の小
さな有利なガラス繊維が格子組み内に結合される。
【0019】本発明は特に、タンカー自己特に環境の危
機を迅速かつ確実に克服することができる方法と油吸収
体を提供するという効果がある。上記方法で製作される
油吸収体は、ガラスウール格子マットとして錐面又は地
面に置かれる。この場合、全部の油または類似の物質を
自動的に吸引し、この物質を結合し、それによって物質
をガラスウール格子アットと共に搬送可能にする。ガラ
スウール格子マットはその後処理されるので、環境に野
菜委状態で貯蔵可能であり、また新たに使用可能であ
る。ガラスウール格子マットは驚くほどの速さで油また
は類似の製品を吸収し、そして固定保持し、危険にさら
された範囲を申し分なく除去することができ、それによ
って処理を継続および終了することができる。
【0020】
【実施例】本発明対象物の他の詳細と利点は、図面に基
づく次の説明から明らかになるであろう。図には、有利
な実施例がそのために必要な詳細部分や部品と共に示し
てある。
【0021】図1は先ず、適当な方法で加熱されたガラ
ス溶融物1を示している。ガラス流れ2はバーナー3の
範囲に入り、そこで、回転するバスケット4が紡糸部分
5と共に適当な繊維を形成する。7は誘導加熱装置を示
している。
【0022】個々のガラス繊維9,10は紡糸部分5か
ら出て、ガラスウールストランドとして他の加工に供さ
れる。ガラス繊維9,10またはガラスウールストラン
ド18のこの他の加工は、シリコンと澱粉(糊)を吹付
けることによって行われる。この場合、これらの材料は
供給管12,13を経て既に混合された状態で近づき、
そして空気ノズル17を介して捕らえられ、ガラス繊維
9,10に吹付けられる。そのために、供給管12,1
3は混合容器16を介してシリコン容器14および澱粉
容器15に接続されている。
【0023】加熱空気入口6のところで高温の空気がガ
ラス流れ2に作用する。一方、空気ノズル17は普通の
空気を吹付ける。図2は、シリコンと澱粉からなる被覆
層19を有する個々のガラス繊維9,10を示してい
る。ここで、被覆層19は判りやすくするために誇張し
て示してある。 図1に示すように、両ガラスウールス
トランド18,18′は互いに入りまじり、一つにまと
められる。一方、図3では、両ガラスウールストランド
18,18′は単に一つにまとめられるだけである。こ
れは、繊維またはそれによって生じる格子組みを、適当
な結合作用によって安定化させるのに充分である。この
結合は本発明による方法では澱粉を供給することによっ
て達成される。一方、シリコンは個々のガラス繊維9,
10を疎水性にする。
【0024】図3に示す本発明の実施例の場合には、乾
燥プロセスが炉加熱装置20によって約150℃で行わ
れる。しかし、発生するガラスウール格子マット21を
熱によって最適化するために、他の方法を用いてもよ
い。
【0025】図4はホース22の一部を示している。こ
のホース内にはガラスウール格子マット21が収納され
ている。ホース22は全長および全周にわたって分配配
置された多数の穴を有する。これにより、油または類似
の物質がホース22を通過することができる。この場
合、ガラスウール格子マット21はその吸収作用を完全
に発揮することができる。
【0026】上述の場合、吸着剤および結合剤が1個所
でのみ供給されるが、他の混合個所24,25でシリコ
ンまたは澱粉あるいは混合物を、ガラスウールストラン
ド18に吹付けることができる。その場合、供給管1
2,13の範囲では第2の吹きつけによってガラスウー
ル格子マットの最後の仕上げをすることができる。
【0027】上述の特徴、図から推察可能な特徴はすべ
て単独でもまた組み合わせても本発明の本質であると見
なされる。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように本発明による
【図面の簡単な説明】
【図1】ガラス繊維を製造するための装置の概略図であ
る。
【図2】個々のガラス繊維の断面図である。
【図3】図1の方法の後処理ステップを示す図である。
【図4】ホース内に埋め込まれたガラスウール格子マッ
トを示す図である。
【符号の説明】
9,10 ガラス繊維 18 ガラスウールストランド 19 シリコンと澱粉の混合物 22 ホース

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 疎水性の無機繊維を危険にさらされた範
    囲に置き、危険にさらす油を繊維に貯え、そして繊維と
    油を分離して処理することにより、油または類似の物質
    による水や地面の汚染を避けるかまたは除去するための
    方法において、高温範囲で吹付け形成されたガラスウー
    ルがシリコンと結合剤としての働きをする澱粉(ポリサ
    ッカリド)とによって疎水化され、かつ同時に結合さ
    れ、適当に処理されたガラスウールが150℃での乾燥
    の前または乾燥中に、切断可能なマット状の格子組みに
    まとめられ、そして油または類似の物質を有する水面ま
    たは地面上に置かれ、完全に吸い取るまでそこに置いた
    ままにされ、その後充分に吸い取ったガラスウールが取
    り上げられ、そして機械的または熱的な分離装置に供給
    するために中間貯蔵されることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 ガラスウールに7〜10%のシリコンと
    澱粉が混入されることを特徴とする請求項1の方法。
  3. 【請求項3】 シリコン94〜96%、澱粉6〜4%の
    比でシリコンと澱粉が互いに混合され、そして一緒にガ
    ラスウールに混入されることを特徴とする請求項1の方
    法。
  4. 【請求項4】 繊維をまとめる前およびまとめるとき
    に、シリコンと澱粉が繊維または繊維ストランドに吹付
    けられることを特徴とする請求項1または2の方法。
  5. 【請求項5】 吹付けられた繊維が重ねられ、それによ
    ってコンパクト化され、そして約150℃の温度で固め
    られることを特徴とする請求項1または4の方法。
  6. 【請求項6】 繊維がシリコンおよび澱粉の吹付けの後
    で強制案内によってまとめられ、そして熱を加えて固め
    られることを特徴とする請求項1の方法。
  7. 【請求項7】 ガラスウールとして、繊維直径が5〜7
    μmの軟らかいガラスウールが使用されることを特徴と
    する請求項1の方法。
  8. 【請求項8】 油または類似の物質を飽和させたガラス
    ウール格子マットから、熱分解または850℃での直接
    的な燃焼によって油を除去することを特徴とする請求項
    1の方法。
  9. 【請求項9】 油または類似の物質を飽和させたガラス
    ウール格子マットから、遠心分離または圧縮によって油
    を除去することを特徴とする請求項1の方法。
  10. 【請求項10】 ガラスウール格子マットがごみ焼却装
    置に供給されることを特徴とする請求項1の方法。
  11. 【請求項11】 ガラスウール格子マットが多孔性のホ
    ースに入れられ、このホースと共に可変のバリアとして
    水面に置かれることを特徴とする請求項1の方法。
  12. 【請求項12】 疎水化媒体としてシリコンを備えてい
    る無機繊維からなる、水面または地面から油または類似
    の物質を吸収するための油吸収体において、高温範囲で
    発生するガラス繊維(9,10)がシリコンと澱粉(ポ
    リサッカリド)からなる混合物によって被覆され、繊維
    が切断可能なマット状のガラスウールストランド(1
    8)にまとめられ、硬化され、そして切断されることを
    特徴とする油吸収体。
  13. 【請求項13】 ガラスウール格子マット(21)が多
    孔性のホース(22)によって取り囲まれていることを
    特徴とする請求項12の油吸収体。
  14. 【請求項14】 ガラスウール格子マット(21)が1
    8〜42kg/m3 の密度を有することを特徴とする請求項
    12の油吸収体。
  15. 【請求項15】 ガラス繊維(9,10)がコーティン
    グの後弛く重ねられ、そして150℃で固められること
    を特徴とする請求項12の油吸収体。
JP4293386A 1991-12-06 1992-10-30 水面または地面から油や類似の物質を環境にやさしく除去するための方法およびこの方法に適した油吸収体 Pending JPH05247918A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4140247:2 1991-12-06
DE4140247A DE4140247C1 (en) 1991-05-03 1991-12-06 Removing oil from water or ground surfaces - using an adsorber consisting of glass fibre coated with silicon@ and starch, useful esp. after an accident

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05247918A true JPH05247918A (ja) 1993-09-24

Family

ID=6446428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4293386A Pending JPH05247918A (ja) 1991-12-06 1992-10-30 水面または地面から油や類似の物質を環境にやさしく除去するための方法およびこの方法に適した油吸収体

Country Status (15)

Country Link
EP (1) EP0545050B2 (ja)
JP (1) JPH05247918A (ja)
AT (1) ATE132891T1 (ja)
CA (1) CA2081958A1 (ja)
DE (1) DE59205013D1 (ja)
DK (1) DK0545050T4 (ja)
ES (1) ES2085529T5 (ja)
FI (1) FI924959A (ja)
GR (1) GR3019626T3 (ja)
MX (1) MX9206316A (ja)
NO (1) NO300426B1 (ja)
PL (1) PL167615B1 (ja)
RU (1) RU2069640C1 (ja)
SI (1) SI9200295A (ja)
TR (1) TR26227A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5466379A (en) * 1993-12-13 1995-11-14 Schiwek; Helmut Method of removing oil and oil like environmental contaminants from water of ground surfaces
GB2289688B (en) * 1994-05-27 1998-11-11 Fibertech Group Inc Articles and methods for sorbing,filtering and disposing of fluid waste
EP1008396A4 (en) * 1997-05-07 2000-06-14 Boris Mikhailovich Kovalenko PROCESS FOR CLEANING CONTAMINATED SOILS BY OIL PRODUCTS
JP2004500231A (ja) * 1999-08-05 2004-01-08 サン−ゴバン・イソベール 石油/油または水溶性汚染質のための収着材料
DE10323337A1 (de) * 2003-05-23 2004-12-09 Helmut Schiwek Verfahren zur Herstellung von Mineralfasermatten, -platten oder ähnlichen Gegenständen sowie Mineralfaseradsorber
WO2007101474A1 (de) * 2006-03-07 2007-09-13 Volkert Petersen Ölsperre
CN103316637B (zh) * 2013-07-17 2015-07-15 兰州理工大学 具有选择性吸附/分离性能的三维金属网的制备方法
CN110369481B (zh) * 2019-07-02 2021-11-09 南华大学上虞高等研究院有限公司 一种铀污染土壤多级修复用预埋包及其使用方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1235463A (en) * 1967-09-05 1971-06-16 Cape Insulation Ltd Process for absorbing oil
FR2138259A1 (en) * 1971-05-21 1973-01-05 Sohnius Alfred Oil absorption - with a moulded reinforced fibreboard - waterproofed with silicone and/or paraffin
US4070287A (en) * 1976-09-14 1978-01-24 Conweb Corporation Polymeric and cellulosic fiber material for removing oil from water
FR2646189B1 (fr) * 1989-04-24 1991-07-05 Saint Gobain Isover Technique d'elimination de polluants petroliers et materiau a cet effet

Also Published As

Publication number Publication date
RU2069640C1 (ru) 1996-11-27
EP0545050A3 (en) 1993-08-25
MX9206316A (es) 1997-02-28
SI9200295A (en) 1993-06-30
GR3019626T3 (en) 1996-07-31
DE59205013D1 (de) 1996-02-22
TR26227A (tr) 1995-02-15
NO924214L (no) 1993-06-07
DK0545050T4 (da) 1999-06-28
EP0545050B2 (de) 1998-10-21
EP0545050B1 (de) 1996-01-10
ES2085529T3 (es) 1996-06-01
PL296453A1 (en) 1993-07-12
ATE132891T1 (de) 1996-01-15
EP0545050A2 (de) 1993-06-09
DK0545050T3 (da) 1996-05-20
ES2085529T5 (es) 1999-02-16
PL167615B1 (pl) 1995-09-30
CA2081958A1 (en) 1993-06-07
NO924214D0 (no) 1992-11-02
FI924959A0 (fi) 1992-11-02
FI924959A (fi) 1993-06-07
NO300426B1 (no) 1997-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bhardwaj et al. A review on sorbent devices for oil-spill control
US5082563A (en) Methods for cleaning up liquids using absorbent pellets
US4070287A (en) Polymeric and cellulosic fiber material for removing oil from water
JPH05247918A (ja) 水面または地面から油や類似の物質を環境にやさしく除去するための方法およびこの方法に適した油吸収体
DE2314616A1 (de) Verfahren zur aufnahme von oeligen, fluessigen kohlenwasserstoffen zu transportzwecken, insbesondere zur beseitigung von oelschichten auf gewaessern
US20090137173A1 (en) Incombustible insulation material
US5466379A (en) Method of removing oil and oil like environmental contaminants from water of ground surfaces
KR102346321B1 (ko) 활성탄 미분말을 이용한 교면방수공법
DE102006033810A1 (de) Kohlenstoff-Absorptionsmittel, Wasserreiniger, Wasserreinigungstasche, Wasserreinigungssubstrat und Verfahren zur Entfernung eines Ölfilms
EP0075384A1 (en) Oil spill absorbing peat
JP2013230449A (ja) 環境汚染物質除去用シート
JP2014166621A (ja) 環境汚染物質除去シート
DE4140247C1 (en) Removing oil from water or ground surfaces - using an adsorber consisting of glass fibre coated with silicon@ and starch, useful esp. after an accident
JP2014032066A (ja) 放射性物質吸着材
KR100311254B1 (ko) 오일펜스용 흡유성 암면판의 제조방법 및 이 방법에 의한 흡유성 암면판
JP4897980B2 (ja) 有害物質の無害化方法、廃棄物の処分場及び舗装道路
US5308497A (en) Method of absorbing petroleum-based products
ES2827190T3 (es) Método para formar un producto de fibra de vidrio resistente al fuego y termorresistente
JPH04222630A (ja) 重合体油吸着剤
JP2004500231A (ja) 石油/油または水溶性汚染質のための収着材料
US9314728B2 (en) Flame retardant for filter systems and method for improving flame resistance in filter systems
JP2024003311A (ja) 路盤材
CN109069894B (zh) 使用共聚物与凝聚聚合物系统的组合原位微包封处理石棉纤维和其它有害材料
JP7129684B2 (ja) 油吸収体
JP2003306389A (ja) ガラス状炭素フェルト、それを用いた撥水性吸油材及び油水分離方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020813