JPH05247811A - 繊維複合体の製造方法 - Google Patents

繊維複合体の製造方法

Info

Publication number
JPH05247811A
JPH05247811A JP4042945A JP4294592A JPH05247811A JP H05247811 A JPH05247811 A JP H05247811A JP 4042945 A JP4042945 A JP 4042945A JP 4294592 A JP4294592 A JP 4294592A JP H05247811 A JPH05247811 A JP H05247811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mat
laminate
thickness
fiber composite
fibrous composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4042945A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Nakamura
雅則 中村
Michiaki Sasayama
道章 笹山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP4042945A priority Critical patent/JPH05247811A/ja
Publication of JPH05247811A publication Critical patent/JPH05247811A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】曲げ物性に優れた繊維複合体を容易に製造する
ことのできる繊維複合体の製造方法を提供することを目
的としている。 【構成】無機繊維を主体とする不織マット状物中の無機
繊維を配向させる配向工程と、この不織マット状物の両
側に熱可塑性樹脂からなるフィルムを重ね合わせて積層
体を形成する積層工程と、この積層体を上記樹脂成分の
溶融温度以上の温度に加熱して樹脂成分を溶融せしめる
加熱工程と、この溶融状態で積層体を圧縮する圧縮工程
と、上記樹脂成分が溶融した状態で上記積層体を拡開し
て該積層体の厚みを増大させる拡開工程とを順次行う繊
維複合体の製造方法であって、前記配向工程において、
回転速度の異なる2対の挟持回転ロールの間に不織マッ
ト状物を通過させ、この回転速度から生じる搬送速度の
差によって、不織マット状物を所望の面方向に延伸する
ものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車用天井材として
好適に用いられる繊維複合体の製造方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の説明】一般に、自動車用天井材には、軽量で、
剛性、耐熱性、吸音性、成形性等の性能に優れた材料が
要求される。従来より、この種の材料の製造方法として
は、例えば特開昭64−77664号公報に示すような
方法が知られている。すなわち、この方法は、無機繊維
を主体とするマット状物の両面に熱可塑性樹脂フィルム
を積層し、この積層体を加熱、次いで圧縮して、溶融し
た熱可塑性樹脂をマット状物内部へ含浸させる。その
後、熱可塑性樹脂が溶融した状態で拡開し、積層シート
の厚みを増大させて冷却することによって実施される。
【0003】そして、この製造方法で使用されるマット
状物は、製品の厚み方向の強度を発現させるため、ニー
ドルパンチング処理により厚み方向に繊維を多数配向さ
せていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、繊維複合体
によって自動車用天井材を賦形した場合、この自動車用
天井材としては、その取り付け工程に耐えうる強度を必
要とするため、自動車の車長方向における曲げ物性に優
れたものが要求される。
【0005】しかし、上記従来の繊維複合体の製造方法
の場合、繊維の特定面方向(車長方向)への配向状態が
考慮されていないため、充分な曲げ物性が得られないこ
ととなる。すなわち、マット状物に、ニードルパンチン
グ処理を行って厚み方向に繊維を多数配向させることに
よって、製品の厚み方向の強度を発現させることが行わ
れているが、この場合、ニードルパンチング処理に起因
する多数の孔が生じるとともに、厚み方向にのみ多数の
繊維が配向することとなる。
【0006】その結果、曲げ破壊時には、このニードル
パンチング処理に起因する多数の孔を起点として破壊が
進行することとなる。また、厚み方向にのみ多数の繊維
が配向することとなるので、面方向に配向した繊維の絶
対量が減少して曲げ物性が低下してしまうこととなる。
そのため、別途、車長方向への繊維配向状態を考慮した
マット状物を積層して繊維複合体を製造することも考え
られるが、作業工程が煩瑣となり、得られる製品がコス
ト高となってしまう。
【0007】本発明は、係る実情に鑑みてなされたもの
で、曲げ物性に優れた繊維複合体を容易に製造すること
のできる繊維複合体の製造方法を提供することを目的と
している。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明の繊維複合体の製造方法は、無機繊維を主体と
する不織マット状物中の無機繊維を配向させる配向工程
と、この不織マット状物の両側に熱可塑性樹脂からなる
フィルムを重ね合わせて積層体を形成する積層工程と、
この積層体を上記樹脂成分の溶融温度以上の温度に加熱
して樹脂成分を溶融せしめる加熱工程と、この溶融状態
で積層体を圧縮する圧縮工程と、上記樹脂成分が溶融し
た状態で上記積層体を拡開して該積層体の厚みを増大さ
せる拡開工程とを順次行う繊維複合体の製造方法であっ
て、前記配向工程において、不織マット状物を所望の面
方向に延伸するものである。
【0009】本発明で使用されるマット状物は無機繊維
を主体として形成される。この無機繊維としては、例え
ばガラス繊維、ロックウール等があげられ、その長さは
マット状物の形成性の点から5〜200mmが好ましく
50mm以上のものが70重量%以上含まれているのが
より好ましい。また、その太さは細かくなると機械的強
度が低下し、太くなると重くなって、かさ密度が大きく
なるので5〜30μmが好ましく、より好ましくは7〜
20μmである。
【0010】このマット状物の製造方法は任意の方法が
採用されてよく、例えば無機繊維をカードマシンに供給
し、解繊、混織しマット状物を製造する方法が上げられ
る。また、無機繊維を接着するためやマット状物のかさ
密度をさげるために、ポリエチレン、ポリプロピレン、
飽和ポリエステル、ポリアミド、ポリアクリロニトリ
ル、等の熱可塑性樹脂製有機繊維が添加されてもよい。
【0011】配向工程では、まず、マット状物にニード
ルパンチング処理を行うのが好ましい。この際、パンチ
密度は、1cm2 当り10〜100ヶ所行われるのが好
ましい。このニードルパンチング処理は、無機繊維を絡
めてマット状物の取扱いを容易にすることの他に無機繊
維をマット状物の厚み方向に多数配向させることにより
製品の圧縮強度を上げるために行われる。
【0012】そして、このニードルパンチング処理を行
った後、特定の面方向にマット状物を延伸させる。この
マット状物を延伸させる方法としては、例えば、速度の
異なる2対の挟持回転ロールの間に、マット状物を通過
させる方法が挙げられる。
【0013】すなわち、マット状物が最初に通過する挟
持回転ロールよりも、後に通過する挟持回転ロールの回
転数の方を大きくし、この2対の挟持回転ロールの間
に、マット状物を通過させる。すると、挟持回転ロール
の回転数から生じる搬送速度の差によってマット状物が
延伸されることとなる。
【0014】この延伸率としては、最初のマット状物を
100として、110〜200%の範囲で適宜延伸させ
ることが好ましい。この延伸により、マット状物中に含
まれる無機繊維のかなりの量を特定の面方向に配向する
ことができる。なお、特定の面方向は、得ようとする繊
維複合体に応じて適宜決定しなければならない。例え
ば、自動車用天井材の場合、車長方向に配向するよう
に、面方向を決定する。
【0015】また、このマット状物の延伸によって厚み
方向に配向した無機繊維の量が少なくなる場合には、再
度、ニードルパンチング処理を施してもよい。
【0016】積層工程では、マット状物の両面に熱可塑
性樹脂フィルムを積層し、積層体を形成する。この時、
使用される熱可塑性樹脂フィルムとしては、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリエステル等が好
適と考えられる。
【0017】加熱工程では、上記積層体を上記樹脂成分
の溶融温度以上の温度に加熱して樹脂成分を溶融せしめ
る。この際、加熱方法は任意の方法が採用されてよく、
例えば、熱風加熱方法、赤外線ヒーターなどによる輻射
加熱方法等が挙げられる。
【0018】この時、使用される熱可塑性樹脂フィルム
としてはポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミド、
ポリエステル等が好適である。
【0019】圧縮工程では、上記積層体を溶融状態のま
まで圧縮する。この際、任意の方法が採用されてよく、
例えば、プレスする方法、ロールで圧縮する方法などが
挙げられる。プレス圧力は、0.1〜20Kg/cm2
であって圧縮時間は1〜10秒あればよい。また、ロー
ルで圧縮する際にはロール間を材料厚みの80%〜5%
に設定するのが好ましい。プレス、ロールともに圧縮す
る際には該熱可塑性樹脂の溶融温度以上の温度に加熱さ
れているのが好ましい。この際、圧縮されると溶融した
熱可塑性樹脂は無機繊維中に含浸される。
【0020】次に、解圧すると、材料は元の厚さに回復
しようとするが、無機繊維は一度押しつぶされているの
で充分に回復しない。そこで、上下から真空吸引を行う
等の拡開工程を経るのが好ましい。
【0021】拡開工程では、圧縮工程で加えた圧力を解
圧し、熱可塑性樹脂が溶融した状態で、拡開し、材料の
厚みを増大させる。
【0022】このようにして得られた繊維複合体を賦形
するには、樹脂成分の溶融温度以上の温度に再加熱し、
プレス等の圧縮成形を行えばよく、例えば自動車用天井
材として使用するには、圧縮成形の際に塩化ビニルレザ
ー、不織布等の化粧表皮材を積層して賦形すればよい。
【0023】
【作用】本発明の繊維複合体の製造方法によると、配向
工程において、不織マット状物を所望の面方向に延伸す
ることによって、マット状物中の無機繊維を所望の面方
向に配向させることができる。
【0024】
【実施例】以下、本発明に係る実施例と、この比較対照
となる比較例とを示し、本発明について優れている所以
を明らかにする。
【0025】
【実施例1】長さ10〜100mm,直径9〜13μm
のガラス繊維と、長さ50mm,直径30μmの高密度
ポリエチレン繊維とを重量比2:1の割合でカードマシ
ンに供給し、混織してマット状物にし、1cm2 当り9
0箇所のニードルパンチを行って厚さ10mm、重さ9
00g/m2 のマット状物を得た。
【0026】次に、このマット状物を回転速度40rp
mの第一挟持回転ロール、および回転速度80rpmの
第二挟持回転ロールの間を順に通過させ、2倍に延伸さ
せた。この時、マット状物の重量は、およそ450g/
2 となった。
【0027】次いで、マット状物の両面に、厚み130
μmでMI5の高密度ポリエチレンフィルムを積層した
後、全体をテフロンシートの間に挟み、210℃のオー
ブン中でおよそ3分間加熱した。そして、210℃に加
熱されたプレスを用いて4Kg/cm2 の圧力で、6秒
間圧縮し、フィルム樹脂のマット状物内部への含浸を行
わせた。
【0028】次に、材料温度を150℃以上に保った状
態で、テフロンシートを両側から真空吸引して材料厚み
が5mmになるまで拡開した後、全体を冷却した。
【0029】このようにして得られたサンプルを再度材
料温度が200℃になるまで赤外線加熱器を用いて加熱
した後、4mmのスペーサーをセットしたプレスで冷間
プレスして厚みが約4mmの試験サンプルを得た。
【0030】得られたサンプルから重量の異なる種々の
部分を取り、上記延伸方向に曲げ強度と曲げ弾性率を測
定し、5回測定の平均値を求めた。結果を表1に示す。
【0031】
【比較例1】実施例1においてマット状物の延伸処理を
行わないこと以外は、実施例1と同様にしてサンプルを
作成した。ただし、マット状物は、実施例1の比較対照
となるように、およそ450g/m2 の重量のものを使
用した。
【0032】得られたサンプルから重量の異なる種々の
部分を取り、曲げ強度と曲げ弾性率を測定し、5回測定
の平均値を求めた。結果を表1に示す。
【0033】
【表1】
【0034】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によると、配
向工程において、不織マット状物中の無機繊維を所望の
面方向に配向させることができるので、曲げ物性に優れ
た繊維複合体を容易に製造することができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無機繊維を主体とする不織マット状物中
    の無機繊維を配向させる配向工程と、この不織マット状
    物の両側に熱可塑性樹脂からなるフィルムを重ね合わせ
    て積層体を形成する積層工程と、この積層体を上記樹脂
    成分の溶融温度以上の温度に加熱して樹脂成分を溶融せ
    しめる加熱工程と、この溶融状態で積層体を圧縮する圧
    縮工程と、上記樹脂成分が溶融した状態で上記積層体を
    拡開して該積層体の厚みを増大させる拡開工程とを順次
    行う繊維複合体の製造方法であって、 前記配向工程において、不織マット状物を所望の面方向
    に延伸することを特徴とする繊維複合体の製造方法。
JP4042945A 1992-02-28 1992-02-28 繊維複合体の製造方法 Pending JPH05247811A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4042945A JPH05247811A (ja) 1992-02-28 1992-02-28 繊維複合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4042945A JPH05247811A (ja) 1992-02-28 1992-02-28 繊維複合体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05247811A true JPH05247811A (ja) 1993-09-24

Family

ID=12650154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4042945A Pending JPH05247811A (ja) 1992-02-28 1992-02-28 繊維複合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05247811A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013147782A (ja) * 2011-12-20 2013-08-01 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラスチョップドストランドマットの製造方法、及び自動車成形天井材の製造方法
JP2013147783A (ja) * 2011-12-20 2013-08-01 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラスチョップドストランドマット及びその製造方法、並びに自動車成形天井材及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013147782A (ja) * 2011-12-20 2013-08-01 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラスチョップドストランドマットの製造方法、及び自動車成形天井材の製造方法
JP2013147783A (ja) * 2011-12-20 2013-08-01 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラスチョップドストランドマット及びその製造方法、並びに自動車成形天井材及びその製造方法
US9637066B2 (en) 2011-12-20 2017-05-02 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Glass chopped strand mat, method for producing same, automotive molded ceiling material, and method for producing same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5215841B2 (ja) 熱可塑的変形繊維により強化された半製品の製造方法
JP2006525141A (ja) 不織複合要素
JPH05247811A (ja) 繊維複合体の製造方法
JPH01207458A (ja) 熱成形用繊維成形体及びその製造方法
JP3121652B2 (ja) 自動車用天井材
JPH0544147A (ja) 繊維複合体
JP2831673B2 (ja) 繊維成形体の製造方法
JP2582858B2 (ja) 熱成形用繊維成形体の製造方法
JP2986253B2 (ja) 繊維複合体の製造方法
JPH04228665A (ja) 繊維複合体の製造方法  
JPH0649363B2 (ja) 熱成形用繊維成形体の製造方法
JPH05311556A (ja) 繊維複合体の製造方法
JP3040229B2 (ja) 自動車天井材用繊維複合体およびその製造方法
JP2960187B2 (ja) 繊維複合体の製造方法
JP3095503B2 (ja) 熱成形性芯材およびその製造方法
JP2545499B2 (ja) 繊維複合体
JPH03161335A (ja) 軽量複合材料の製造方法
JP2907567B2 (ja) 繊維複合体
JPH03161575A (ja) 軽量複合材料の製造方法
JP3050979B2 (ja) 繊維複合材料及びその製造方法
JPH07864B2 (ja) 熱成形用複合材料の製造方法
JP2953856B2 (ja) 繊維複合体
JPH062976B2 (ja) 熱成形用繊維成形体の製造方法
JPH06312483A (ja) 積層成形品及びその製造方法
JPH04243984A (ja) 繊維複合体