JPH0524773A - 油圧エレベータのプランジヤ連結方法 - Google Patents

油圧エレベータのプランジヤ連結方法

Info

Publication number
JPH0524773A
JPH0524773A JP20725391A JP20725391A JPH0524773A JP H0524773 A JPH0524773 A JP H0524773A JP 20725391 A JP20725391 A JP 20725391A JP 20725391 A JP20725391 A JP 20725391A JP H0524773 A JPH0524773 A JP H0524773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plunger
upper plunger
hydraulic elevator
hanger
hook
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20725391A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuguhiko Nakada
次彦 中田
Yoshio Muraichi
良夫 村市
Hiroshi Goko
洋 郷古
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Building Systems Engineering and Service Co Ltd
Hitachi Building Systems Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Building Systems Engineering and Service Co Ltd
Hitachi Building Systems Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Building Systems Engineering and Service Co Ltd, Hitachi Building Systems Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Building Systems Engineering and Service Co Ltd
Priority to JP20725391A priority Critical patent/JPH0524773A/ja
Publication of JPH0524773A publication Critical patent/JPH0524773A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Types And Forms Of Lifts (AREA)
  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 上プランジャ上端に螺合する吊具が短くて済
み、懸垂時の上プランジャを小さな力で回転可能な油圧
エレベータのプランジャ連結方法を得る。 【構成】 懸垂装置4により懸垂した上プランジャ7の
下端を下プランジャの上端と同心位置に対接させた後、
上プランジャ7を回転させて上プランジャ7を下プラン
ジャにねじ部を介して連結する油圧エレベータのプラン
ジャ連結方法において、昇降路1の天井2に固設される
フック3と前記懸垂装置4との間に、上プランジャ7を
弾性的に保持する弾性体14を介設したことを特徴とす
る。 【効果】 吊具の曲がり変形を防止できるとともに、作
業性を向上できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、昇降路内で上プランジ
ャを懸垂して回転させることにより上プランジャを下プ
ランジャにねじ部を介して連結する油圧エレベータのプ
ランジャ連結方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図2は従来の油圧エレベータのプランジ
ャ連結方法を用いて階床から昇降路内に上プランジャを
引き入れる状態を示す説明図、図3は図2の上プランジ
ャを下プランジャに連結する状態を示す説明図である。
【0003】従来のプランジャ連結方法が用いられる油
圧エレベータでは、図2に示すように、昇降路1の天井
2に固設されるフック3と、このフック3を介して支持
される懸垂装置4と、この懸垂装置4のロープ5の一端
が取付けられる吊具6と、シリンダ8内に出入可能に設
けられる下プランジャ9の上端をシリンダ8から突出す
る状態に保持する保持具10とが備えられている。上記
の下プランジャ9の上端には、上プランジャ7の下端の
図示しないねじ穴と螺合するねじ部11が設けられてお
り、このねじ部11および上記の吊具6のそれぞれのね
じピッチが同等な寸法(例えば約2mm)に設定される
とともに、それぞれのねじ長さもほぼ同等な寸法(例え
ば約50mm)に設定されている。上プランジャ7は建
屋の階床12に一時的保管され、プランジャ連結時に階
床12から昇降路1内に搬入されるようになっている。
また、上記のシリンダ8は昇降路1の底部13に一部が
埋設されている。なお、懸垂装置4は、フック3に係止
される滑車4aと、この滑車4aに巻掛けられる上記の
ロープ5と、このロープ5を巻取る図示しないウインチ
とからなっている。
【0004】この従来のプランジャ連結方法にあって
は、まず図2に示すように、建屋の階床12に一時的に
保管される上プランジャ7の上端に吊具6を螺合させた
後、この吊具6を介して懸垂装置4により上プランジャ
7を昇降路1内に引き込んで懸垂する。次いで、図3に
示すように、ロープ5を巻下げて上プランジャ7の下端
を下プランジャ8の上端と同心位置に対接させた後、図
示しない杆体を用いて吊具6が回転しないように保持し
ながら、上プランジャ7を人手により回転させて下端の
ねじ穴に下プランジャ8の上端のねじ部11を螺合させ
ることにより、上プランジャ7を下プランジャ8と連結
する。このとき、上プランジャ7の回転に応じて上プラ
ンジャ7の上端で吊具6がゆるむ割合と、上プランジャ
7の下端でねじ部11がねじ込まれる割合とが同調する
ので、上プランジャ7および下プランジャ8の相互のね
じ面に働く面圧が小さくなり、これらのねじ面の損傷を
防止することができる。
【0005】なお、この種の装置または方法に関連する
ものとして、例えば特開昭54−59749号公報、実
開昭61−127165号公報が挙げられる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来技術にあっては、吊具6のねじ長さがねじ部11のね
じ長さとほぼ同等に設定されているから、図2に示すよ
うに吊具6が上プランジャ7に螺合した状態で、この上
プランジャ7の端部から吊具6がかなり突出しており、
このため、階床12に寝かせた状態で保管される上プラ
ンジャ7を引き起こす際に吊具6に過大な曲げモーメン
トが働いて、上プランジャ7の端部近傍で吊具6が曲が
り易いという問題があった。そして、吊具6が曲がり変
形を生じた場合、上プランジャ7を再び階床12に戻し
て吊具6を交換する必要があることから、著しく作業効
率を阻害するという懸念があった。また、上シリンダ7
がかなりの自重(例えば約250kg)を有することか
ら、図3に示すように、ロープ5を巻下げて上プランジ
ャ7の下端を下プランジャ8の上端と同心位置に対接さ
せたとき、吊具6のねじ面やねじ部11のねじ面などに
大きな面圧が働いており、したがって、上プランジャ7
の回転時のトルク抵抗が大きく、回転駆動するのに大き
な力を要するという問題もあった。しかも、吊具6やね
じ部11などのねじピッチは例えば約2mm、ねじ長さ
が約50mmであることから、上プランジャ7を25回
程度もの多くの回数だけ、上述したように大きな力で回
転させる必要があり、特に足場の悪い高所作業としては
改善が強く要望されていた。
【0007】本発明はこのような従来技術における実情
に鑑みてなされたもので、その目的は、上プランジャ上
端に螺合する吊具の長さを短くできるとともに、上プラ
ンジャを比較的小さな力で回転させることのできる油圧
エレベータのプランジャ連結方法を提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明は、昇降路の天井に固設されるフックと、この
フックを介して支持される懸垂装置と、上プランジャの
上端に螺合する吊具とを備え、この吊具を介して前記懸
垂装置により上プランジャを懸垂して、この上プランジ
ャの下端を下プランジャの上端と同心位置に対接させた
後、上プランジャを回転させることにより上プランジャ
を下プランジャにねじ部を介して連結する油圧エレベー
タのプランジャ連結方法において、前記フックと前記吊
具との間に、前記上プランジャを弾性的に保持する弾性
体を介設した構成にしてある。
【0009】
【作用】本発明は上記のように構成したので、フックと
吊具との間に介設される弾性体により上プランジャを弾
性的に保持した状態で、上プランジャの下端を下プラン
ジャの上端と軽く対接させ、上プランジャを回転させ
る。これによって、上プランジャおよび下プランジャの
相互のねじ面に働く面圧が小さくなり、上プランジャを
比較的小さな力で回転させることができる。また、上記
の上プランジャおよび下プランジャの相互のねじ面に働
く面圧が小さくなるので、上プランジャの回転に伴って
上プランジャの上端で吊具がゆるむ割合と上プランジャ
の下端でねじ部が螺入する割合とを同調させる必要がな
く、したがって、上プランジャと下プランジャ間のねじ
部のねじ長さよりも吊具のねじ長さをかなり短くするこ
とができる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の油圧エレベータのプランジャ
連結方法の実施例を図に基づいて説明する。図1は本発
明の油圧エレベータのプランジャ連結方法の一実施例を
説明する図である。なお、図1において前述した図2、
図3に示すものと同等なものには同一符号を付してあ
る。すなわち、1は昇降路、2は天井、3はフック、4
は懸垂装置、4aは滑車、5はロープ、7は上プランジ
ャである。
【0011】本実施例のプランジャ連結方法が用いられ
る油圧エレベータでは、図1に示すように、上プランジ
ャ7の上端のねじ穴に螺合される吊具6aと、フック3
と滑車4aとの間に介設され、ばねなどからなり上プラ
ンジャ7を弾性的に保持する弾性体14と、滑車4aに
巻掛けられるロープ5の一端に取付けられる微調整用チ
ェーンブロック15と、このチェーンブロック15と吊
具6aとの間に介設され、この吊具6aを介して上プラ
ンジャ7を回転自在に支持する猿環16とが備えられて
いる。
【0012】この実施例にあっては、前述した図2に示
す階床12に保管される上プランジャ7の上端に吊具6
aを螺合させた後、この吊具6aを介して懸垂装置4に
より昇降路1内に引き込んで懸垂し、次いで、弾性体1
4により上プランジャ7を弾性的に保持した状態で、上
プランジャ7の下端を図3の下プランジャ8の上端と同
心位置に軽く対接させ、上プランジャ7を人手により回
転させて下端のねじ穴に下プランジャ8の上端のねじ部
11を螺合させて、上プランジャ7を下プランジャ8と
連結するようになっている。このとき、猿環16により
上プランジャ7が回転自在に支持されていることから、
上プランジャ7および吊具6aは一体的に回転する。そ
して、上述したように上プランジャ7の下端を下プラン
ジャ8の上端と軽く対接させたとき、弾性体14がLm
mだけ伸びていたとすると、上プランジャ7は1回転ご
とに、図3のねじ部11のねじピッチPmmずつ下プラ
ンジャ8にねじ込まれるので、N回転後にねじ面に働く
面荷重Fは次の式で表される。 すなわち、F= W × P × N / L ここで、例えば上プランジャ7の自重Wを250kg、
ねじ部11のねじピッチPを2mm、弾性体14の伸び
寸法Lを100mmとすると、上プランジャ7の最初の
1回転でねじ面に働く面荷重Fは5kg、2回転後の面
荷重Fは10kgとなり、同様にしてその後も1回転ご
とに5kgだけ面荷重Fが増加する。そこで、上プラン
ジャ7の回転数Nが所定回転数に到達したとき、チェー
ンブロック15を作動させて弾性体14の伸び寸法Lを
調整することにより、上記の面荷重Fが過大となること
を防止している。
【0013】このように構成した実施例では、吊具6a
のねじ長さをねじ部11のねじ長さLと同等に設定する
必要がないことから、吊具6aの長さ寸法を短くするこ
とができる。また、弾性体14により上プランジャ7を
弾性的に保持することにより、上プランジャ7の下端を
下プランジャ8の上端と軽く対接させて、ねじ部11の
ねじ面に働く面圧Fを小さくでき、この状態で上プラン
ジャ7を比較的小さな力で回転させることができる。
【0014】なお、本実施例では図示を省略したが、さ
らに弾性体14の弾性変形量を検出する検出体と、この
検出体の検出結果を表示する表示体を設けた場合、この
表示体の表示を見ることにより弾性体14の弾性変形量
を確認することができる。また、上記の表示体の代わり
に、検出体の検出に応じて弾性変形量があらかじめ定め
られる寸法を越えたときに警報を発する警報装置を設け
た場合、周囲で作業しながら弾性体14の弾性変形量が
あらかじめ定められる寸法を越えたかどうかを確認でき
る。
【0015】
【発明の効果】本発明は以上のように構成したので、上
プランジャ上端に螺合する吊具の長さ寸法を短くでき、
したがって、上プランジャを階床から昇降路内に引き入
れる際に上記の吊具が曲がり変形を生じることを防止で
きる。また、上プランジャを比較的小さな力で回転させ
ることができ、したがって、プランジャ連結時の作業性
を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の油圧エレベータのプランジャ連結方法
の一実施例を説明する図である。
【図2】従来の油圧エレベータのプランジャ連結方法に
より上プランジャを懸垂する状態を示す説明図である。
【図3】図2の上プランジャを下プランジャに連結する
状態を示す説明図である。
【符号の説明】
1 昇降路 2 天井 3 フック 4 懸垂装置 6a 吊具 7 上プランジャ 14 弾性体 15 チェーンブロック 16 猿環

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 昇降路の天井に固設されるフックと、こ
    のフックを介して支持される懸垂装置と、上プランジャ
    の上端に螺合する吊具とを備え、この吊具を介して前記
    懸垂装置により上プランジャを懸垂して、この上プラン
    ジャの下端を下プランジャの上端と同心位置に対接させ
    た後、上プランジャを回転させることにより上プランジ
    ャを下プランジャにねじ部を介して連結する油圧エレベ
    ータのプランジャ連結方法において、前記フックと前記
    吊具との間に、前記上プランジャを弾性的に保持する弾
    性体を介設したことを特徴とする油圧エレベータのプラ
    ンジャ連結方法。
  2. 【請求項2】 弾性体の弾性変形量を検出する検出体
    と、この検出体の検出結果を表示する表示体とを設けた
    ことを特徴とする請求項1記載の油圧エレベータのプラ
    ンジャ連結方法。
  3. 【請求項3】 弾性体の弾性変形量を検出する検出体
    と、この検出体の検出結果に基づいて前記弾性変形量が
    あらかじめ定められる寸法を越えたときに警報を発する
    警報装置とを設けたことを特徴とする請求項1記載の油
    圧エレベータのプランジャ連結方法。
JP20725391A 1991-07-25 1991-07-25 油圧エレベータのプランジヤ連結方法 Pending JPH0524773A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20725391A JPH0524773A (ja) 1991-07-25 1991-07-25 油圧エレベータのプランジヤ連結方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20725391A JPH0524773A (ja) 1991-07-25 1991-07-25 油圧エレベータのプランジヤ連結方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0524773A true JPH0524773A (ja) 1993-02-02

Family

ID=16536748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20725391A Pending JPH0524773A (ja) 1991-07-25 1991-07-25 油圧エレベータのプランジヤ連結方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0524773A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0667189U (ja) * 1993-03-02 1994-09-20 エムエイシイサンコー株式会社 掛け具
US7559409B2 (en) 1997-03-07 2009-07-14 Kone Corporation Procedure and apparatus for the installation of an elevator
US20100012436A1 (en) * 2008-07-16 2010-01-21 Block Jr William P Hydraulic elevator system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0667189U (ja) * 1993-03-02 1994-09-20 エムエイシイサンコー株式会社 掛け具
US7559409B2 (en) 1997-03-07 2009-07-14 Kone Corporation Procedure and apparatus for the installation of an elevator
US20100012436A1 (en) * 2008-07-16 2010-01-21 Block Jr William P Hydraulic elevator system
US8640829B2 (en) * 2008-07-16 2014-02-04 William P. Block, JR. Hydraulic elevator system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112340599B (zh) 一种可自由调节的装配式建筑墙板用吊装装置
JPH0524773A (ja) 油圧エレベータのプランジヤ連結方法
CN205204681U (zh) 家用壁挂式吊运机
CN212897506U (zh) 基于钢结构悬挑异形幕墙的空中施工平台装置
CN212924195U (zh) 一种钢筋笼的起吊装置
CN214167113U (zh) 一种行车用防脱吊钩
CN109052205B (zh) 一种重物提升时稳定的高空吊物装置
CN111056422B (zh) 一种大型飞轮安装用吊具及其使用方法
CN220664650U (zh) 一种建筑玻璃幕墙吊装夹持装置
JPH092774A (ja) 重量物吊り装置
JPH09156889A (ja) リフト装置
CN217025032U (zh) 一种适应用于建筑吊装的防脱落悬吊设备
CN221093488U (zh) 一种具有自锁功能的起重结构
CN2581408Y (zh) 用于建筑构件安装的装置
CN208561603U (zh) 一种恒速吊带提升机
CN220149071U (zh) 一种建筑材料吊装设备
JP2504541Y2 (ja) 可動吊り治具装置
JPH0729112Y2 (ja) 昇降装置
JP2603729B2 (ja) エレベータの主ロープ掛け方法
CN116812790B (zh) 一种吊装辅助装置及系统
CN220245374U (zh) 一种塔式起重机防脱落吊具
CN212997998U (zh) 高楼逃生装置
CN217996587U (zh) 一种便于调节装配尺寸的pc构件用吊具
CN218145368U (zh) 一种塔吊附着安拆起吊装置
JPH07137991A (ja) ワイヤロープの巻上げ装置