JPH05247279A - 樹脂組成物およびケーブル - Google Patents

樹脂組成物およびケーブル

Info

Publication number
JPH05247279A
JPH05247279A JP4045690A JP4569092A JPH05247279A JP H05247279 A JPH05247279 A JP H05247279A JP 4045690 A JP4045690 A JP 4045690A JP 4569092 A JP4569092 A JP 4569092A JP H05247279 A JPH05247279 A JP H05247279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
insulator
cable
parts
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4045690A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanori Yamazaki
孝則 山崎
Kiyoshi Watanabe
清 渡辺
Hideki Yagyu
秀樹 柳生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP4045690A priority Critical patent/JPH05247279A/ja
Publication of JPH05247279A publication Critical patent/JPH05247279A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/14Extreme weather resilient electric power supply systems, e.g. strengthening power lines or underground power cables

Landscapes

  • Insulated Conductors (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の目的は、絶縁体中のボイド、異物並
びに絶縁体と半導電層界面の不整といった欠陥が存在し
ていても、水トリーの発生を未然に抑止できる絶縁体及
びケーブルを提供することにあるを提供することにあ
る。 【構成】 本発明は、ポリエチレンまたはエチレン系共
重合体あるいはこれらの混合物中に、これら100重量
部に対して芳香族系オリゴマを0.1重量部〜10重量
部添加してなることを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は樹脂組成物および、この
樹脂組成物を電気絶縁体として用いたケーブルに関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】ポリオレフィン、特にポリエチレンを架
橋したいわゆる架橋ポリエチレンは、電気絶縁性および
耐熱性に優れているため、電線・ケーブル等の絶縁材料
として広く用いられている。
【0003】ところが、湿潤もしくは浸水雰囲気で架橋
ポリエチレン絶縁電線・ケーブルを使用すると絶縁体中
に水トリーが発生し、材料のもつ優れた電気絶縁性能が
大きく低下するという問題がある。すなわち、高圧用絶
縁ケーブルの一般的構成は、導体の上に内部半導電層が
その外周に絶縁体が、そしてこの絶縁体の該異種に外部
半導電層が設けられた構成よりなるが、ボウタイ状水ト
リーが絶縁体の内部に発生するほか、界面水トリーが内
部半導電層または外部半導電層より発生し、最悪の場合
には絶縁体層を貫通して絶縁破壊に至ることすらある。
【0004】水トリーは絶縁体中のボイド、遺物、並び
に絶縁体と半導電層界面の不整等の局所的高電界部に水
が凝集することによって発生する。このため、電線・ケ
ーブルの中野これらの欠陥を除去するため多くの努力が
払われてきており、レジンの品質管理や電線・ケーブル
製造技術の改善によって、水トリーの発生の抑止効果が
向上してきている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような、各方面にわたる努力が重ねられているにも拘
らず、現在において、上記水トリーの発生を皆無にでき
る段階には到達しておらず、鋭意その発生の抑止対策に
ついての検討が進められている。
【0006】そこで、本発明は上記の課題を有効に解決
するために案出されたものであり、その目的は、絶縁体
中のボイド、異物並びに絶縁体と半導電層界面の不整と
いった欠陥が存在していても、水トリーの発生を未然に
抑止できる絶縁体及びケーブルを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に第一の発明は、ポリエチレンまたはエチレン系共重合
体あるいはこれらの混合物中に、これら100重量部に
対して芳香族系オリゴマを0.1重量部〜10重量部添
加してなる樹脂組成物であり、第二の発明はこの樹脂組
成物を、導体上に被覆してなるケーブルである。また、
第三の発明はスチレン含有率が0.01〜1.0wt%
のエチレン系共重合体中に、該エチレン系共重合体10
0重量部に対して芳香族系オリゴマを0.1重量部〜1
0重量部添加してなる樹脂組成物であり、第四の発明は
この樹脂組成物を、導体上に被覆してなるケーブルであ
る。
【0008】本発明において、芳香族オリゴマとは、次
にような構造単位を有するものであり、分子量が100
00未満のものを言う。
【0009】
【化1】
【0010】また、エチレン系共重合体とは、エチレン
−スチレン共重合体、エチレン−スチレンブロック共重
合体、交互共重合体、ランダム共重合体およびポリエチ
レン主鎖にポリスチレンがグラフトしたグラフト共重合
体を含む。
【0011】ポリエチレンまたは、エチレン系共重合体
あるいはこれらの混合物に芳香族オリゴマを添加してな
る樹脂組成物は、導体外周に直接あるいは半導電層を解
して被覆され、架橋あるいは非架橋の電気絶縁層を形成
する。架橋する場合は、ジクミルパーオキサイド、2,
5−ジメチル−(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3
に代表されるパーオキサイドを用いて加熱架橋するのが
一般である。
【0012】また、エチレン系共重合体に芳香族系オリ
ゴマを添加してなる樹脂組成物は、導体外周に直接ある
いは半導電層を介して被覆され、架橋あるいは非架橋の
電気絶縁層を形成する。架橋する場合は、上記と同様に
ジクミルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−
(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3に代表されるパ
ーオキサイドを用いて加熱架橋するのが一般である。
【0013】また、ビニルトリエトキシシランのような
有機シランをポリマにグラフトし、水分と接触させてシ
ラノール縮合触媒によりシランを縮合させて架橋させる
いわゆるシラン水架橋、あるいは電子線のような電離性
放射線の照射による架橋でも良い。
【0014】ここで芳香族オリゴマの添加量を0.1重
量部から10重量部としたのは0.1重量部未満では充
分なボウタイトリー特性を示さず、また、10重量部を
越えると添加剤の析出が起こってしまうからである。
【0015】その他、必要によっては滑剤、着色剤、充
填剤、架橋促進剤等を添加することは一向に差し支えな
い。
【0016】尚、ボウタイトリーに及ぼす水分の影響は
極めて大きく、気中で課電したケーブルや金属シース等
で遮水したケーブルにもボウタイトリーが見出されてい
る。これらは外部からの浸水した水分によるものではな
く、ケーブル製造時に架橋ポリエチレンの内部に含まれ
る微量の水分によるものである。このようなボウタイト
リーに対してもこの発明の絶縁体が有効であることは言
うまでもない。
【0017】
【作用】本発明は上述したようにな構成であるため、絶
縁体中のボイド、異物並びに絶縁体と半導電層界面の不
整といった欠陥が存在していても、水トリーの発生を未
然に抑止できる。
【0018】
【実施例】以下、本発明の実施例及び比較例を説明す
る。
【0019】(実施例1)先ず、表1に示す配合の組成
物を120℃の熱ロールで混練してシートを作り、ペレ
タイザーでペレット化した。次いで、このペレットを押
出機に導入し、外径3mmの銅導体上に0.5mm厚の
内部半導電層および外部半導電層と共に2mm厚の絶縁
層として押出した。その後、直ちに窒素ガスを熱媒体と
した乾式架橋管内において架橋した後、加圧冷却するこ
とによってケーブルを完成させ、試料とした。評価は次
に基づいて行った。
【0020】ボウタイトリー発生数:上記のようにして
作製した電線を90℃の温水中に浸漬し、導体−水間にA
C3kVを500日間印加した。そして、これを薄くス
ライスし、メチレンブルー水溶液で煮沸染色し、光学顕
微鏡を用いてボウタイトリーの発生の有無と個数(0.
2mm以上)を調べた。
【0021】添加剤のブルーム:課電終了後の電線表面
を目視観察ならびに赤外線吸収スペクトル法による分析
を行い、添加剤の析出を調べた。
【0022】
【表1】
【0023】表1に示すように、本発明の芳香族オリゴ
マを規定量0.1重量部から10重量部添加した実施例
1〜5のものは、いずれも耐ボウタイトリー性が良好で
あり、また、ブルームの発生がなかった。これに対し、
比較例1,2はそれぞれ本発明の芳香族オリゴマを添加
しない場合と規定量以下の場合であり、耐ボウタイトリ
ー性に劣ることがわかった。また、比較例3は規定量を
越える添加量を使用した場合であり、耐ボウタイトリー
性が不十分であると共にブルームが発生してしまった。
【0024】(実施例2)次に、表2に示す配合の組成
物を上記実施例1と同様な方法によって試料を製作し、
評価は次に基づいて行った。
【0025】ボウタイトリー発生数:上記のようにして
作製した電線を90℃の温水中に浸漬し、導体−水間にA
C3kVを500日間印加した。これを薄くスライス
し、メチレンブルー水溶液で煮沸染色し、光学顕微鏡を
用いてボウタイトリーの発生の有無と個数(0.2mm
以上)を調べた。
【0026】交流破壊電圧:供試ケーブルを常温で20
kV/10minの割合で電圧を上昇し、絶縁破壊電圧
を測定した。
【0027】
【表2】
【0028】表2に示すように、本発明の芳香族オリゴ
マを規定量(0.1重量部から10重量部)添加した実
施例1〜4のものはいずれも耐ボウタイトリー性が良好
であり、また、初期交流絶縁破壊強度が高い。これに対
し、比較例1,2はそれぞれ本発明の芳香族オリゴマを
添加しない場合と、規定量以下の場合であり、耐ボウタ
イトリー性に劣ることがわかった。また、比較例3,4
は規定量を越える場合であり、初期絶縁破壊強度が低下
してしまった。
【0029】
【発明の効果】以上要するに本発明によれば、耐ボウタ
イトリー性、及び初期交流絶縁破壊強度が向上して、信
頼性及び工業的価値が向上するといった優れた効果を有
する。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリエチレンまたはエチレン系共重合体
    あるいはこれらの混合物中に、これら100重量部に対
    して芳香族系オリゴマを0.1重量部〜10重量部添加
    してなることを特徴とする樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 ポリエチレンまたはエチレン系共重合体
    あるいはこれらの混合物中に、これら100重量部に対
    して芳香族系オリゴマを0.1重量部〜10重量部添加
    してなる樹脂組成物を、導体上に被覆してなることを特
    徴とするケーブル。
  3. 【請求項3】 スチレン含有率が0.01〜1.0wt
    %のエチレン系共重合体中に、該エチレン系共重合体1
    00重量部に対して芳香族系オリゴマを0.1重量部〜
    10重量部添加してなることを特徴とする樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 スチレン含有率が0.01〜1.0wt
    %のエチレン系共重合体中に、該エチレン系共重合体1
    00重量部に対して芳香族系オリゴマを0.1重量部〜
    10重量部添加してなる樹脂組成物を、導体上に被覆し
    てなることを特徴とするケーブル。
JP4045690A 1992-03-03 1992-03-03 樹脂組成物およびケーブル Pending JPH05247279A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4045690A JPH05247279A (ja) 1992-03-03 1992-03-03 樹脂組成物およびケーブル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4045690A JPH05247279A (ja) 1992-03-03 1992-03-03 樹脂組成物およびケーブル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05247279A true JPH05247279A (ja) 1993-09-24

Family

ID=12726387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4045690A Pending JPH05247279A (ja) 1992-03-03 1992-03-03 樹脂組成物およびケーブル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05247279A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4030153B2 (ja) 水トリー抵抗性絶縁用組成物
JPH05247279A (ja) 樹脂組成物およびケーブル
JP3341488B2 (ja) 電気絶縁組成物及び電線・ケーブル
JP3341593B2 (ja) 電気絶縁組成物及び電線・ケーブル
JP3089831B2 (ja) 電線・ケーブル
JP2001256833A (ja) 電気絶縁組成物及び電線・ケーブル
JP2001266650A (ja) 電気絶縁組成物および電線ケーブル
JPH0689608A (ja) 電気絶縁組成物及び電線・ケーブル
JPH1064338A (ja) 電気絶縁組成物及び電線・ケーブル
JPH07245014A (ja) 電気絶縁組成物及び電線・ケーブル
JPH06267334A (ja) 電気絶縁組成物及び電線・ケーブル
JP2000294037A (ja) 電気絶縁組成物及び電線・ケーブル
JPH0917234A (ja) 電気絶縁組成物及び電線・ケーブル
JPH08339717A (ja) 電気絶縁組成物及び電線・ケーブル
JP2001256832A (ja) 電気絶縁組成物及び電線・ケーブル
JPH09265841A (ja) 架橋ポリエチレン絶縁ケーブル
JP3030063B2 (ja) 架橋ポリオレフィン絶縁ケーブルの製造方法
JPH1012046A (ja) 電気絶縁組成物及び電線・ケーブル
JPH07288037A (ja) 電気絶縁樹脂組成物及び電線・ケーブル
JPH08222027A (ja) 電気絶縁材料及び電線ケーブル
JPH07288039A (ja) 電気絶縁樹脂組成物及び電線・ケーブル
JPH11288624A (ja) 電気絶縁組成物及び電線・ケーブル
JPH07288038A (ja) 電気絶縁樹脂組成物及び電線・ケーブル
JPH11288623A (ja) 電気絶縁組成物及び電線・ケーブル
JPH08111125A (ja) 電線・ケーブル

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees