JPH05246717A - 核懸濁物の製造方法 - Google Patents

核懸濁物の製造方法

Info

Publication number
JPH05246717A
JPH05246717A JP3205242A JP20524291A JPH05246717A JP H05246717 A JPH05246717 A JP H05246717A JP 3205242 A JP3205242 A JP 3205242A JP 20524291 A JP20524291 A JP 20524291A JP H05246717 A JPH05246717 A JP H05246717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
titanium dioxide
mixture
aqueous
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3205242A
Other languages
English (en)
Inventor
John Robb
ロブ ジョン
Ian G Dobson
ジョージ ドブソン アイアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tioxide Group Services Ltd
Original Assignee
Tioxide Group Services Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=10680786&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH05246717(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Tioxide Group Services Ltd filed Critical Tioxide Group Services Ltd
Publication of JPH05246717A publication Critical patent/JPH05246717A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/04Oxides; Hydroxides
    • C01G23/047Titanium dioxide
    • C01G23/053Producing by wet processes, e.g. hydrolysing titanium salts
    • C01G23/0536Producing by wet processes, e.g. hydrolysing titanium salts by hydrolysing chloride-containing salts
    • C01G23/0538Producing by wet processes, e.g. hydrolysing titanium salts by hydrolysing chloride-containing salts in the presence of seeds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/36Compounds of titanium
    • C09C1/3607Titanium dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/60Compounds characterised by their crystallite size
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/80Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
    • C01P2002/82Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by IR- or Raman-data
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/10Particle morphology extending in one dimension, e.g. needle-like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/30Particle morphology extending in three dimensions
    • C01P2004/32Spheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 硫酸塩法による二酸化チタンの製造で、改良
された顔料性を持つアナターゼ二酸化チタンを生ずるこ
とができる核懸濁物の製造方法。 【構成】 四塩化チタン、アルミニウムイオン、及びヒ
ドロキシルイオンの水性混合物を形成し、その混合物を
50℃から混合物の沸点までの温度で硬化し、混合物を冷
却し、もし必要ならば、混合物のpHを6.5 〜10.5の範
囲の値に調節することからなる核懸濁物の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、製造方法、特に核懸濁
物の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】所謂
「硫酸塩法」による二酸化チタン顔料の製造は、二種類
の顔料、アナターゼ二酸化チタンと、一層価値のある技
術的に重要なルチル二酸化チタンを生成する充分確立さ
れたものになってきている。ルチル二酸化チタンの顔料
としての性質は、その顔料を好ましいものにしている
が、アナターゼは或る用途で重要な一層大きな白色度及
び明るさを有する。従って、もしアナターゼ二酸化チタ
ンを少なくとも幾らか改良された顔料性をもって製造で
きるならば、有利なものになるであろう。
【0003】硫酸塩法では、濃硫酸でチタン含有鉱を消
化し、得られた消化滓を弱酸又は水に溶解し、硫酸チタ
ニル溶液を生成させる。この溶液を最終的に核の存在下
で加水分解して水和物二酸化チタンを沈澱させ、それを
か焼して選択した生成物を生成させる。核の特定の形、
特に核懸濁物の製造方法は、最終的に生成される二酸化
チタン顔料の形態に影響を与える重要なものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、硫酸塩法で用
いた時、改良されたアナターゼ二酸化チタン顔料を生ず
る核懸濁物の製造方法に関する。本発明によれば、核懸
濁物の製造方法は、四塩化チタン、アルミニウムイオ
ン、及びヒドロキシルイオンの水性混合物を形成し、そ
の混合物を50℃から混合物の沸点までの温度で硬化し、
混合物を冷却し、もし必要ならば、混合物のpHを6.5
〜10.5の範囲の値に調節することからなる。
【0005】また本発明によれば、アナターゼ二酸化チ
タン顔料の製造方法は、硫酸チタニルの水溶液を形成
し、その溶液をすぐ前のパラグラフに記載の方法により
製造された核懸濁物の存在下で加熱して水和アナターゼ
二酸化チタンを沈澱させ、沈澱した水和アナターゼ二酸
化チタンをか焼して顔料状アナターゼ二酸化チタンを生
成させることからなる。
【0006】二酸化チタン顔料の製造で、本発明の方法
により製造された核を用いると、現在硫酸塩法で製造さ
れているものより大きな粒径を持ち、この大きな粒径に
伴って増大した屈折率の如き改良された性質を有するア
ナターゼ二酸化チタンを生ずる。本発明の生成物は、ア
ナターゼ型のTiO2 を少なくとも90重量%、好ましく
は少なくとも95重量%有する。
【0007】一般的に言って、核懸濁物は四塩化チタン
の水溶液とアルミニウムイオン及びヒドロキシルイオン
の源とを混合し、次に50℃からその混合溶液の沸点まで
の温度で硬化することにより得られる。通常四塩化チタ
ンの溶液を、塩基と水酸化アルミニウムの溶液と混合す
る。
【0008】四塩化チタンの水溶液は、適当な方法によ
って製造することができるが、精製された四塩化チタン
から製造されているか、又は鉄、マンガン、バナジウ
ム、クロム等の酸化物の如き着色酸化物を有する金属不
純物を比較的含まない四塩化チタンを生ずる薬品から製
造されるのが好ましい。一般的に言って四塩化チタンの
水溶液は、無水四塩化物と冷水との混合物を形成し、そ
の混合物の温度を、チタン化合物の沈澱が熱加水分解に
より起きる温度より低く維持することにより製造され
る。通常温度は約70℃より低く、好ましくは40℃より低
く維持される。通常無水四塩化チタンをゆっくりした速
度で冷水へ添加する。広い濃度範囲の四塩化チタンをこ
の方法により得ることができる。
【0009】用いられる四塩化チタンの水溶液は広い範
囲の濃度を持つことができるが、好ましくはその溶液は
TiCl4を700 〜1500g/l 、最も好ましくは900 〜1000
g/l含有する。次に四塩化チタンの水溶液をアルミニウ
ム及びヒドロキシルイオンの源と混合し、通常水溶液を
塩基と水酸化アルミニウムとの水溶液をそれに添加する
ことにより少なくとも部分的に中和する。塩基の上記水
溶液はヒドロキシルイオンを含有する塩基の水溶液に、
適当なアルミニウム化合物を溶解することにより製造す
ることができる。別法として、四塩化チタンの水溶液に
別個に塩基とアルミニウムイオン源とを添加する。
【0010】アルミニウムイオンとヒドロキシルイオン
との水溶液は、アルカリ金属水酸化物、好ましくは水酸
化ナトリウムの水溶液に無水水酸化アルミニウムを溶解
することにより製造するのが好ましい。アルミニウムイ
オンとヒドロキシルイオンとを含有する適当な水溶液を
得る一つの方法は、水酸化ナトリウムの溶液中に無水型
の水酸化アルミニウムを、重量に基づいて比Na2O:A
l23 が3:1〜9:1の範囲になるような量で溶解す
ることである。典型的には製造した時、その溶液は酸化
物Na2O及びAl23 として表して溶液1リットル当た
り合計40〜60g の水酸化ナトリウムとアルミニウム塩を
含有する。
【0011】四塩化チタン、アルミニウムイオン、及び
ヒドロキシルイオンの水性混合物が形成された後の核懸
濁物を製造するための本発明の方法では、その混合溶液
は硬化を行う前に少なくとも2、好ましくは少なくとも
3.5 のpHを有する。しかし、もし望むならば、塩基又
はアルカリの必要な全量をこの段階で添加し、6.5 〜1
0.5の範囲のpHを生ずるようにすることができる。
【0012】製造後の水性混合物は、通常70℃より低
く、好ましくは50℃より低い温度を有し、製造後50℃か
らその混合物の沸点までの温度に少なくとも15分間、例
えば30分間維持し、核懸濁物の硬化を行わせる。通常混
合溶液は、ゆっくりした速度で選択された温度へ上昇さ
せた後、好ましくは70℃〜90℃の範囲の選択された温度
に維持される。例えば0.5 〜2℃/分の加熱速度が適切
であるが、0.75〜1.25℃/分の加熱速度を用いるのが好
ましい。次に核の硬化水性分散物を水で急冷することに
より冷却し、もし望むならば、洗浄水で希釈する。もし
必要ならば、分散物を更に塩基又はアルカリを添加して
処理し、pHを6.5 〜9.5 の値に上昇させ、然る後沈降
させ、そして製造された核濃厚懸濁物又は分散物を傾瀉
により分離する。
【0013】本発明の核分散物を用いて、よく知られた
「硫酸塩法」で用いた時の実質的にアナターゼ型の二酸
化チタン顔料の製造を行う。核分散物又は懸濁物は、工
程の加水分解段階で用いてアナターゼ水和二酸化チタン
を沈澱させ、それを次にか焼してアナターゼ二酸化チタ
ンを生成させる。本発明の好ましい懸濁物を使用するこ
とにより、増大した粒径及び改良された顔料特性を有す
るアナターゼ二酸化チタンを生ずる効果が得られる。
【0014】適当なチタン含有鉱を用いて硫酸チタニル
溶液を形成することができ、典型的な鉱石はイルメナイ
ト又はスラグである。これらの鉱石を濃硫酸で消化し、
消化滓を生成させ、それを次に水又は希酸中に溶解し、
硫酸チタニル溶液を生成させる。硫酸鉄、硫酸チタニル
及び硫酸を他の不純物と共に含む溶液を、通常還元剤で
処理し、濾過し、然る後、核懸濁物と混合する。加水分
解すべき溶液のチタン含有量(二酸化チタンとして表し
て)に基づいてTiO2 として0.2 %〜10%、好ましく
は6%までの範囲内の量の核を用いることができる。核
懸濁物の量は、溶液中のTiO2 の重量に基づきTiO
2 として0.25〜2.0 重量%であるのが好ましい。核懸濁
物を硫酸チタニルの溶液に添加し、次に混合物を、実質
的に全ての硫酸チタニルが水和二酸化チタンとして沈澱
するまで上昇させた温度、通常その沸点に加熱する。
【0015】沈澱した水和二酸化チタンを、濾過、傾
瀉、又は他の慣用的方法により回収し、分離後充分に水
で洗浄し、もし必要ならば、小さな濃度の硫酸又は他の
適当な薬剤で浸出する。洗浄した沈澱物を、次にアルカ
リ金属、例えば硫酸カリウム又はアンモニウム化合物、
例えば燐酸水素アンモニウムを1回以上少量ずつ添加
し、沈澱水和二酸化チタンのTiO2 含有量に基づいて
酸化物として0.2 〜0.9 重量%の量の燐酸アルミニウム
の如きアルミニウム化合物で処理する。添加沈澱物を次
に脱水し、800 ℃〜1200℃、好ましくは900 ℃〜950 ℃
の温度で1.5 〜3.0 時間か焼する。得られた生成物はア
ナターゼ二酸化チタンであり、それはサンドミル又は流
体エネルギーで粉砕した後、一種類以上の水和金属酸化
物、又は水和シリカで慣用的やり方で被覆することがで
きる。
【0016】本発明の生成物は、アナターゼ二酸化チタ
ンが好ましい全ての慣用的用途で利用され、それら生成
物は優れた白さ及び明るさと共に改良された着色力を有
する。結晶粒径が0.20〜0.30μの範囲にあり、標準偏差
が1.31〜1.35である生成物を得ることができ、粒径が0.
31〜0.33μの範囲にあり、粒径分布(標準偏差)が1.60
のものを得ることもできる。生成物は、未粉砕状態で13
80〜1420の着色力を有し、サンドミルに掛けた後、1470
〜1500の着色力を有する。5.5 〜7.5 の乾燥明るさを有
する生成物が得られている。
【0017】
【実施例】本発明を、次の一般的方法を用いた以下に記
載する実施例で例示する。 核製造(一般的方法) Bミリリットルの水にAグラムのNaOHを入れた溶液
にCグラムのAl23・3H2 Oを添加し、透明になる
まで撹拌し、然る後、水で2リットルへ希釈した。この
溶液へ更に10秒間に亙りDミリリットルのオキシ塩化チ
タンの溶液で、Eg/l のチタン及びFg/l の塩化物に相
当するものを含む溶液を添加した。次に温度を1℃/分
で82℃へ上昇させ、そこで30分間維持した。バッチを2.
5 リットルの冷水で急冷し、次に5リットルの60℃の水
を添加し、pHを7.5 に調節した。上澄み液を傾瀉し、
Gg/l のTiO2 に相当するものを含む核懸濁物を残
し、それを沈澱を開始させるのに用いた。
【0018】顔料製造(一般的方法) 2kgのオーストラリアイルメナイト(プラント粉砕した
もの)を91%の硫酸3.4 kgで消化し、180 ℃で1時間加
熱した。消化滓を水(4500ml)に溶解し、得られた溶液を
鉄薄片を用いて2〜3g/l のTi23 量に達するまで還
元した。溶液は綿状化し、濾過し、然る後、Fe/Ti
2 比を結晶化によりHへ調節した。H 2 SO4 :Ti
2 比をH2 SO4 を添加することによりIへ調節し、
60℃での比重を水を用いてJへ変えた。
【0019】このようにして製造された液体を95℃へ加
熱し、核懸濁物を添加した(沈澱可能なTiO2 のK重
量%)。水5%(液体体積に基づく)を添加し、懸濁物
を沸点まで持って行き、その温度に3時間維持した。
(この期間に入って1時間の時、2回目の水添加(5
%)を行なった)。濃度をTiO2 150g/lへ低下させ、
温度を95℃へ持って行き、そこで1時間維持した。スラ
リーを濾過し、洗浄した(液体体積の水で5回)。得ら
れた泥漿物を、70g/l のH2 SO4 及び1〜2g/lのTi
23 を含有する溶液中に70℃で2時間半浸出した。次
に泥漿物を次の薬品で調整した:L%のK2 SO4 、M
%のAl2(SO4)3 、及びN%のNH4 2PO4 (全
てTiO2 に関する酸化物として言及されている)。
【0020】泥漿物を120 ℃で炉乾燥し、次に930 ℃で
2時間半か焼し、次の性質を得た。
【表1】 ルチル% Z 乾燥明るさ Q 着色力 O 平均結晶粒径 Rμ 基調 P 標準偏差 S
【0021】か焼器から得られたものを、分散剤として
0.3 %のモノイソプロパノールアミンを用いて700g/lで
サンドミルに掛け、次に0.7 %のSiO2 及び1.5 %の
Al23 で被覆した。0.15%のトリメチロールプロパン
を湿潤スラリーに添加し、次にそれを微粉砕し、次の性
質を得た。
【表2】 着色力 T 基調 U 乾燥明るさ V 平均粒径 Wμ i.r.反射率(2500nm) X 水必要量(g/100gTiO2 ) Y
【0022】実施例1〜4 表1に記載した量及び他の因子を用いて上記一般的方法
を繰り返した。生成物の性質の値も表1に与えられてい
る。実施例2の生成物には被覆は行わなかった。
【表3】 表1 変数 実施例1 実施例2 実施例3 実施例4 A 73 87.1 87.1 87.1 B 385 435 435 435 C 39 9.75 9.75 9.75 D 180 191 140 191 E 267 251 342 251 F 568 488 688 488 G 38 37.2 43.5 37.2 H 0.53 0.54 0.55 0.54 I 1.87 1.88 1.84 1.86
【0023】
【表4】 表1(続き) 変数 実施例1 実施例2 実施例3 実施例4 J 1.617 1.618 1.620 1.615 K 0.35 0.35 0.35 0.35 L 0.23 0.23 0.22 0.23 M 0.22 0.22 0.19 0.22 N 0.21 0.21 0.21 0.21 O 1390 1410 1390 1370 P 青4 青3 青5 青4 Q 6 1/2 - 5 1/2 - R 0.22 - 0.22 0.27 S - - 1.32 1.33 T 1490 - 1500 1490 U 青7 - 青8 青4 V - - 10 9 W - - 0.31 0.33 X 88%1 - 39%2 55%2 Y - - 21.0 21.5 Z 0.7 1.4 2.6 2.4 1 か焼器から取り出されたもの。 2 最終顔料
【0024】実施例5 10m3のタンクに0.14m3の苛性アルミン酸ナトリウム(26
0g/lのNaOH及び95g/l のAl23)を入れた。310g/l
の水酸化ナトリウム溶液0.47m3を添加し、次に3.6m3
水を添加し、その後で撹拌を開始した。溶液を適切に撹
拌した後、Ti(101g/l)及びCl(196g/l)を含むT
iCl4の溶液0.4m3 を15秒間に亙って添加した。水蒸気
を適用して反応混合物を1℃/分で82℃へ加熱し、その
温度に更に30分間維持した。次にバッチを5.1m3 の冷水
で冷却し、次に水酸化ナトリウム溶液を用いてpH7.5
へ中和した。タンクの内容物をポンプで沈降タンクへ送
り、そこで10.2m3の急冷用温水を導入した。沈降により
26g/l の大きな結晶アナターゼ核を生じた。
【0025】これらのプラント規模で製造された核の一
部分を、次の如く硫酸塩法沈澱で用いた。新しいプラン
ト製硫酸塩溶液の試料(350g/lのH2 SO4 、188g/lの
TiO2 、及び322g/lのFeSO4 )を95℃へ加熱し、
製造した核0.35%(核TiO 2 /液体TiO2 基準)を
添加した。5%(液体体積に基づく)の水を添加し、懸
濁物を沸点まで加熱し、3時間沸騰させた(この期間中
1時間で第2回目の水添加(5%)を行なった)。濃度
はTiO2 150g/lに低下させ、温度を95℃に調節し、そ
の温度で1時間維持した。スラリーを濾過し、水で洗浄
し、一般的方法に従ってパルプを浸出した。次の三つの
調整用薬剤の存在下でか焼を行なった:0.23%のK2
4 、0.22%のAl2(SO4)3 、及び0.21%のNH4
2 PO4(全て酸化物としての重量%)。
【0026】回転マッフル炉でか焼(930 ℃で2時間
半)後生成した顔料は次の性質を持っていた:
【表5】 ルチル% 0.0 % 着色力 1360 基調 くすんだ灰色(Neutra
l) 乾燥明るさ 9.5 平均結晶粒径 0.21μ
【0027】935 ℃で2時間半か焼した顔料の試料は、
結晶粒径が0.25μのルチルを0.6 %含んでいた。それを
分散剤としてモノイソプロパノールアミンを用いて700g
/lでサンドミルに掛け、次に0.7 %のSiO2 及び1.5
%のAl23 で被覆した。0.15%のトリメチロールプロ
パンを湿潤スラリーへ添加し、次にそれを流体エネルギ
ーミルに掛け、次の性質を得た:
【表6】 着色力 1460 基調 青5 i.r.反射率(2500nm) 33% コントラスト比〔ソブラル(Sobral)P470 〕 91.9(20m2/l) 黒色上での反射〔ソブラルP470 〕 84.1(20m2/l)
【0028】実施例6 次に記載する種々の二酸化チタン生成物を用いて一連の
日焼け止めクリームを製造した。
【表7】 TiO2 生成物 特性 AA 約11.5Al23 及び4.5 SiO2 で被覆された針状結晶20nm ×100nm のルチルTiO2 。 BB 球状結晶粒径150nm の未被覆アナターゼ。 CC 球状結晶粒径200nm の未被覆ルチル。 DD ここに記載した方法により製造された球状結晶粒径250nm の 未被覆アナターゼ。
【0029】これらのTiO2 生成物を夫々5%及び10
%の水準で、TiO2 生成物を含まない或る日焼け止め
クリームと一緒に、次の如く日焼け止めクリーム中に配
合した:
【表8】
【0030】TiO2 生成物5重量%含む日焼け止めク
リームの一般的配合を下に記載する。配合物は、TiO
2 生成物10重量%含む日焼け止めクリームのために比例
的に調節した。TiO2 生成物の各試料を、鉱油とカプ
リリン/カプリントリグリセリド(MOTG)との1:
1混合物及び有機分散剤の中に40重量%分散物として用
いた。配合物中に与えられた量は40%分散物の重量であ
る。例えば、40%分散物の12.50 重量部は日焼け止めク
リームの重量に基づいて5重量%のTiO2 生成物を含
んでいる。
【表9】 5%日焼け止めクリームのための配合物 相A 重量% ステアリン酸 2.00 グリコマル(Glycomul)S〔スパン(Span)60〕(ソルビタン ステアレート) 2.50 グリコスパース(Glycosperse)S20〔トゥィーン(Tween)60 〕 (ポリソルベート60) 3.50 テジンアシド(Teginacid)H〔グリセリルステアレート[及び] セテス(Ceteth)20〕 7.50
【0031】
【表10】 5%日焼け止めクリームのための配合物(続き) 相A 重量% エマルゲイター(Emulgator)E2155 2.50 アンタロン(Antaron)V-220(PVP・エイコセン共重合体) 2.00 ジメチコン(Dimethicone)200/350(ダウ・コーニング社) 0.50 TiO2 生成物分散物 12.50 鉱油/トリグリセリド(MOTG)1:1追加量 3.50 相B 重量% 脱イオン水 53.89 トリエタノールアミン 0.35 カルボポール(Carbopol)951(2%溶液)〔カルボマー (Carbomer)951〕 7.00 相C 重量% プロピレングリコール 2.00 ニパスタット(Nipastat)(4-ヒドロキシ安息香酸のアルキル エステル) 0.15 ソルビン酸 0.10 ブロノポル(Bronopol)(2-ブロモ-2- ニトロプロパン-1,3- プロパンジオール) 0.01
【0032】製造法 ・ 相A及びBを別々に80℃へ加熱 ・ ゆっくり撹拌しながら相Aを相Bへ添加する ・ 撹拌しながら冷却を開始し、55℃で滑らかで光沢が
でるまで、約1分間乳化する ・ 撹拌しながら45℃へ冷却し、保存剤を添加する ・ 35℃へ撹拌冷却する。
【0033】日焼け止めクリームを、次の如くそれらの
赤外線反射能力(IRRC)を決定するため試験した。
日焼け止めクリーム4mg/cm2を黒色ガラス板上に一方向
に均一に塗り広げた。次に一定の温度及び相対湿度の条
件(22℃及び65℃)で測定を行なった。反射された光の
測定は、レベク(Leveqe)、ペールマン(Poelman)、ル・
ガル(Le Gall)及びデ・リーガル(De Rigal)によりDerm
atologica 1985, 170. 12 に記載されたものと同じであ
った。
【0034】反射されたIRの量を最初未被覆板で測定
し(Q0)、次に日焼け止めクリームで被覆した板に対し
て測定した(Q)。得られた値を任意単位で表し、未被
覆黒色板で得られた最小値(Q0)を基準として考えた。
各配合物について25回の測定を行なった。25回の測定の
平均値に相当する結果をIRRCとして表した。
【表11】
【0035】IRRC値が1より大きい場合、試験した
全ての生成物はIR輻射線を反射した。日焼け止めクリ
ーム8及び6は最もよい反射力を示した。これらの条件
下での研究から、次のことが仮定された: 1<IRRC<2の時、10〜20%のIRが反射される。 2<IRRC<3の時、20〜30%のIRが反射される。 3<IRRC<5の時、30〜50%のIRが反射される。 5<IRRC<10の時、50〜100 %のIRが反射され
る。 従って、5%の大きな結晶アナターゼを含む日焼け止め
クリーム配合物は赤外線を約20〜30%反射し、10%の大
きな結晶アナターゼを含むものは赤外線を30〜50%反射
する。
【0036】TiO2 が微細な結晶又は大きな結晶であ
ろうと、球状又は針状であろうと、ルチル又はアナター
ゼであろうと、それらには無関係にTiO2 生成物を含
有する日焼け止めクリームは全て、少なくとも10〜20%
の赤外線を反射することに注意することは重要である。
しかし、TiO2 の結晶粒径が増大すると、IR減衰は
増大する。以前の結果は、TiO2 が約20〜100nm の微
細な結晶粒径の場合、紫外線を非常によく散乱し、約20
0nm の顔料結晶粒径の場合、可視光線をよく散乱するこ
とを示していたが、今度は約250nm の大きな結晶粒径は
赤外線をよく散乱することを示している。
【0037】紫外線を減衰させるTiO2 含有日焼け止
めクリームの効果は、配合成分及び製造方法に大きく依
存することも判明している。従って、同様な効果をIR
輻射線の減衰と共に見ることができ、大きな結晶アナタ
ーゼに対し最適にされた日焼け止めクリーム配合物はI
R輻射線に対し更によい保護を与えることができるであ
ろうと考えられる。赤外線反射性TiO2 は、日焼け止
めクリーム及び日常のモイスチャライザー(moisturise
r)、ファンデーションクリーム、口紅、及び他の着色
化粧品の如き他の化粧品に用いるのに適しているであろ
う。
フロントページの続き (72)発明者 アイアン ジョージ ドブソン イギリス国ノース ヨークシャー,ノーサ ラートン,ブラムーア,ハンブルトン ビ ュー(番地なし)

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 四塩化チタン、アルミニウムイオン、及
    びヒドロキシルイオンの水性混合物を形成し、その混合
    物を50℃から混合物の沸点までの温度で硬化し、混合物
    を冷却し、もし必要ならば、混合物のpHを6.5 〜10.5
    の範囲の値に調節することからなる核懸濁物の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 水性混合物を、四塩化炭素の溶液と、塩
    基及び水酸化アルミニウムの溶液と混合することにより
    製造する請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 四塩化チタンの溶液が、700 〜1500g/l
    のTiCl4を含有する水溶液である請求項2に記載の方
    法。
  4. 【請求項4】 水溶液が900 〜1000g/l のTiCl4を含
    有する請求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】 塩基と水酸化アルミニウムとの溶液が、
    ヒドロキシルイオンを含有する塩基の水溶液にアルミニ
    ウム化合物を溶解することにより製造された水溶液であ
    る請求項2に記載の方法。
  6. 【請求項6】 塩基がアルカリ金属水酸化物である請求
    項5に記載の方法。
  7. 【請求項7】 塩基と水酸化アルミニウムとの水溶液
    が、水酸化ナトリウムの水溶液に無水状の水酸化アルミ
    ニウムを、重量に基づいてNa2O:Al23 が3:1〜
    9:1の範囲にあるような量で溶解することにより製造
    される請求項5又は6に記載の方法。
  8. 【請求項8】 塩基と水酸化アルミニウムとの水溶液
    が、酸化物Na2O及びAl23 として表して溶液1リッ
    トル当たり合計重量が40〜60g の水酸化ナトリウムと水
    酸化アルミニウムを含有する請求項5〜7のいずれか1
    項に記載の方法。
  9. 【請求項9】 形成後、硬化前の水性混合物が少なくと
    も2のpHを有する請求項1〜8のいずれか1項に記載
    の方法。
  10. 【請求項10】 pHが少なくとも3.5 である請求項9
    に記載の方法。
  11. 【請求項11】 硬化前の水性混合物に、6.5 〜10.5の
    範囲の値にpHを上昇させる量の塩基を添加する請求項
    1〜10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 【請求項12】 製造後で硬化前の水性混合物が70℃よ
    り低い温度を有する請求項1〜11のいずれか1項に記載
    の方法。
  13. 【請求項13】 温度が50℃より低い請求項12に記載の
    方法。
  14. 【請求項14】 水性混合物が、50℃からその水性混合
    物の沸点までの硬化温度に少なくとも15分間維持するこ
    とにより硬化される請求項1〜13のいずれか1項に記載
    の方法。
  15. 【請求項15】 硬化温度が70℃〜90℃である請求項14
    に記載の方法。
  16. 【請求項16】 水性混合物の温度を、ゆっくりした速
    度で硬化温度へ上昇させる請求項14〜15のいずれか1項
    に記載の方法。
  17. 【請求項17】 温度を上昇させる速度が0.5 〜2℃/
    分である請求項16に記載の方法。
  18. 【請求項18】 速度が0.75〜1.25℃/分である請求項
    17に記載の方法。
  19. 【請求項19】 得られた核の硬化水性分散物が水で急
    冷することにより冷却される請求項1〜18いずれか1項
    に記載の方法。
  20. 【請求項20】 硫酸チタニルの水溶液を形成し、前記
    溶液を請求項1〜19のいずれか1項に記載の方法により
    製造された核分散物の存在下で加熱し、水和アナターゼ
    二酸化チタンを沈澱させ、前記沈澱させた水和アナター
    ゼ二酸化チタンをか焼し、顔料状のアナターゼ二酸化チ
    タンを生成させることからなるアナターゼ二酸化チタン
    顔料の製造方法。
  21. 【請求項21】 核分散物の量が、硫酸チタニルの溶液
    の二酸化チタン含有量に基づいてTiO2 として0.2 %
    〜10%の範囲の核を与えるような量である請求項20に記
    載の方法。
  22. 【請求項22】 核の量が6%までである請求項21に記
    載の方法。
  23. 【請求項23】 少なくとも90重量%のアナターゼ二酸
    化チタンの粒子が0.20〜0.30μの範囲の結晶粒径及び1.
    31〜1.35の標準偏差を有するアナターゼ二酸化チタン。
  24. 【請求項24】 実施例に記載したのと実質的に同じ請
    求項1に記載の核懸濁物の製造方法。
  25. 【請求項25】 実施例に記載したのと実質的に同じ請
    求項20に記載のアナターゼ二酸化チタンの製造方法。
  26. 【請求項26】 請求項20〜22及び25のいずれか1項に
    記載の方法により製造されたアナターゼ二酸化チタン。
JP3205242A 1990-08-16 1991-08-15 核懸濁物の製造方法 Pending JPH05246717A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB909018034A GB9018034D0 (en) 1990-08-16 1990-08-16 Production process
GB90180340 1990-08-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05246717A true JPH05246717A (ja) 1993-09-24

Family

ID=10680786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3205242A Pending JPH05246717A (ja) 1990-08-16 1991-08-15 核懸濁物の製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5147629A (ja)
EP (1) EP0474357B1 (ja)
JP (1) JPH05246717A (ja)
AU (1) AU640806B2 (ja)
CA (1) CA2048137C (ja)
DE (1) DE69103997T2 (ja)
ES (1) ES2061186T3 (ja)
FI (1) FI100519B (ja)
GB (2) GB9018034D0 (ja)
MY (1) MY107003A (ja)
ZA (1) ZA916105B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997024288A1 (fr) * 1995-12-27 1997-07-10 Tohkem Products Corporation Octahedrite stable et son procede de preparation
WO2005063618A1 (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Chiyoda Corporation 積層多孔質酸化チタン及びその製造方法並びにこれを用いた触媒
US7371276B2 (en) 2002-08-07 2008-05-13 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. Titanium dioxide pigment and method for producing the same and resin composition using the same
JP2013517214A (ja) * 2010-01-20 2013-05-16 サハトレーベン・ヒェミー・ゲーエムベーハー 高い耐光性および耐候性を備えたアナターゼ白色顔料

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3053667B2 (ja) * 1991-06-10 2000-06-19 株式会社資生堂 ホトクロミック性紫外線遮蔽粉体及びその製造方法、皮膚外用剤
GB9501086D0 (en) * 1995-01-20 1995-03-08 Tioxide Group Services Ltd Preparation of anatase titanium dioxide
GB9600196D0 (en) * 1996-01-05 1996-03-06 Tioxide Group Services Ltd Preparation of anatase titanium dioxide
CZ301315B6 (cs) 2008-02-21 2010-01-13 Advanced Materials - Jtj S. R. O. Katalytická struktura TiO2 pro katalytické procesy do 1000 °C a zpusob její výroby
GB0808239D0 (en) * 2008-05-07 2008-06-11 Tioxide Group Services Ltd Compositions
US9221995B2 (en) 2008-05-07 2015-12-29 Tioxide Europe Limited Titanium dioxide
DE102016112682A1 (de) 2016-07-11 2018-01-11 Huntsman P&A Germany Gmbh Verfahren zur Herstellung von Titandioxid und das so erhaltene Titandioxid
CN108201885A (zh) * 2016-12-19 2018-06-26 赵爱玲 水热合成法制造包覆铝的锐钛型二氧化钛

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56120508A (en) * 1980-02-19 1981-09-21 Chiyoda Chem Eng & Constr Co Ltd Manufacture of porous inorganic oxide

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA778685A (en) * 1968-02-20 W. Evans Arthur Method for the preparation of nuclei from titanium tetrachloride to produce rutile pigments
CA806588A (en) * 1969-02-18 W. Evans Arthur Preparation of nuclei for white anatase
GB384875A (en) * 1931-03-20 1932-12-15 Joseph Blumenfeld Improvements relating to the separation of titanium dioxide hydrate from hydrolysable solutions of titanium salts
GB549326A (en) * 1940-06-18 1942-11-16 British Titan Products Improvements in or relating to the hydrolytic decomposition of titanium salt solutions
GB568232A (en) * 1942-01-09 1945-03-26 Du Pont Titanium oxide pigment production
DE1592528C2 (de) * 1967-06-02 1982-07-01 Kronos Titan-Gesellschaft Mbh, 5090 Leverkusen Verwendung eines Rutil-Pigmentes mit hoher Vergrauungsresistenz in Schichtpreßmassen auf Melaminformaldehydbasis oder in Preßmassen auf Harnstoff- oder Melaminformaldehydbasis, welches durch Umsetzen von Titantetrachlorid mit Sauerstoff bzw. einem sauerstoffhaltigen Gas hergestellt wird
GB1365411A (en) * 1972-03-23 1974-09-04 British Titan Ltd Pigment production
US3941603A (en) * 1974-02-01 1976-03-02 E. I. Du Pont De Nemours & Company TiO2 Pigment for industrial paints based on water reducible systems
SU823400A1 (ru) * 1979-07-06 1981-04-23 Коми Филиал Академии Наук Ссср Способ получени пигментной двуокисиТиТАНА
US4944936A (en) * 1987-04-10 1990-07-31 Kemira, Inc. Titanium dioxide with high purity and uniform particle size and method therefore
GB8812759D0 (en) * 1988-05-28 1988-06-29 Tioxide Group Plc Fine particulate material
DE3843846C1 (ja) * 1988-12-24 1990-04-12 Bayer Ag, 5090 Leverkusen, De

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56120508A (en) * 1980-02-19 1981-09-21 Chiyoda Chem Eng & Constr Co Ltd Manufacture of porous inorganic oxide

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997024288A1 (fr) * 1995-12-27 1997-07-10 Tohkem Products Corporation Octahedrite stable et son procede de preparation
US7371276B2 (en) 2002-08-07 2008-05-13 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. Titanium dioxide pigment and method for producing the same and resin composition using the same
WO2005063618A1 (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Chiyoda Corporation 積層多孔質酸化チタン及びその製造方法並びにこれを用いた触媒
US7691781B2 (en) 2003-12-25 2010-04-06 Chiyoda Corporation Layered porous titanium oxide, process for producing the same, and catalyst comprising the same
JP2013517214A (ja) * 2010-01-20 2013-05-16 サハトレーベン・ヒェミー・ゲーエムベーハー 高い耐光性および耐候性を備えたアナターゼ白色顔料

Also Published As

Publication number Publication date
FI100519B (fi) 1997-12-31
GB9116167D0 (en) 1991-09-11
CA2048137A1 (en) 1992-02-17
AU640806B2 (en) 1993-09-02
ZA916105B (en) 1992-06-24
MY107003A (en) 1995-08-30
FI913864A (fi) 1992-02-17
GB2247009A (en) 1992-02-19
GB9018034D0 (en) 1990-10-03
ES2061186T3 (es) 1994-12-01
DE69103997D1 (de) 1994-10-20
CA2048137C (en) 1998-04-14
US5147629A (en) 1992-09-15
EP0474357A1 (en) 1992-03-11
EP0474357B1 (en) 1994-09-14
DE69103997T2 (de) 1995-01-19
AU8145491A (en) 1992-02-20
GB2247009B (en) 1995-03-01
FI913864A0 (fi) 1991-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE3941543B4 (de) Dispersionen
US3437502A (en) Titanium dioxide pigment coated with silica and alumina
US5714260A (en) Ultrafine iron-containing rutile titanium oxide and process for producing the same
USRE27818E (en) Titanium dioxide pigment coated with silica and alumina
US5451252A (en) Subpigmentary titanium dioxide with improved photostability
JPH05246717A (ja) 核懸濁物の製造方法
JPH032914B2 (ja)
EP0779243B1 (en) Rutile titanium dioxide
JPH08225324A (ja) アナターゼ二酸化チタン及びその製法
US4405376A (en) Titanium dioxide pigment and process for producing same
JPH02296726A (ja) 紫外線吸収性粒状材料
US5837050A (en) Ultrafine iron-containing rutile titanium oxide and process for producing the same
US3459574A (en) Opacifying pigment glass composition
AU661582B2 (en) Composite pigmentary material
JP2717904B2 (ja) 鉄含有超微粒子ルチル型二酸化チタン及びその製造方法
GB2276157A (en) Anatase titanium dioxide pigment particles
US3941603A (en) TiO2 Pigment for industrial paints based on water reducible systems
JPH0769636A (ja) 鉄含有二酸化チタン及びその製造方法
GB2291052A (en) Production of rutile titanium dioxide
US2389026A (en) Method of preparing titanium dioxide
US3459575A (en) Titanium pigment manufacture
US3459576A (en) Acid-reacting ceramic grade anatase tio2 pigment
US2433597A (en) Methods of preparing rutile seeding agents
US2589964A (en) Manufacture of titanium pigments
US3073711A (en) Composite pigment