JPH05244248A - アナログ電話用端局装置 - Google Patents

アナログ電話用端局装置

Info

Publication number
JPH05244248A
JPH05244248A JP4078414A JP7841492A JPH05244248A JP H05244248 A JPH05244248 A JP H05244248A JP 4078414 A JP4078414 A JP 4078414A JP 7841492 A JP7841492 A JP 7841492A JP H05244248 A JPH05244248 A JP H05244248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
circuit
input
atm cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4078414A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Terada
紀之 寺田
Koichi Sano
浩一 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP4078414A priority Critical patent/JPH05244248A/ja
Publication of JPH05244248A publication Critical patent/JPH05244248A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 多重化ハイアラーキを使用しないで回線使用
効率の向上を図り、柔軟な網構成を可能とする。 【構成】 アナログ電話102と接続された2線式メタ
リック加入者線103の他端を入力とする2線4線変換
器104の出力を音声符号器105で符号化し第一の入
力とするエコーキャンセラ106と、エコーキャンセラ
の出力を第一の入力とするATMセル組立器107と、
外部からのATMセル信号を入力とし第一の出力をエコ
ーキャンセラの第二の入力とするATMセル分解器10
8の第一の出力信号を音声復号器109で復号化し第一
の入力とし出力を2線4線変換器の4線側の入力とする
セレクタ110と、2線4線変換器の出力を入力とし出
力をセレクタの第二の入力とするアナログ電話の制御回
路111と、ATMセル分解器の第二の出力を入力とし
出力をATMセル分解器の第二の入力とするATMの制
御回路112で構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は端局装置に関し、特にア
ナログ電話信号をATM(Asynchronous Transfer Mod
e)信号に変換するATM端局装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のアナログ電話用の端局装置には、
指定されたハイウェイの指定されたタイムスロットにア
ナログ電話信号を多重化するといういわゆるSTM(Sy
nchronous Transfer Mode )ベースの多重化技術が使用
されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来のアナログ電話用
の端局装置では多重化ハイアラーキが規定されており、
ハイアラーキの各階梯に空が存在すると上位の階梯にお
ける回線使用効率は指数関数的に劣化するという欠点を
有していた。
【0004】本発明は従来の問題点を解決し、多重化ハ
イアラーキを使用する必要がなく、簡単な構成で回線使
用効率の向上を図り、柔軟な網構成を可能とするアナロ
グ電話用端局装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するため、アナログ電話と接続された2線式メタリック
加入者線の他端を入力とする2線4線変換器と、2線4
線変換器の出力を入力とする音声符号器と、音声符号器
の出力を第一の入力とするエコーキャンセラと、エコー
キャンセラの出力を第一の入力とするATMセル組立器
と、外部からのATMセル信号を入力としさらに自身の
第一の出力をエコーキャンセラの第二の入力とするAT
Mセル分解器と、ATMセル分解器の第一の出力信号を
入力とする音声復号器と、音声復号器の出力を第一の入
力としさらに自身の出力を2線4線変換器の4線側の入
力とするセレクタと、2線4線変換器の出力を入力とし
自身の出力をセレクタの第二の入力とするアナログ電話
の制御回路と、ATMセル分解器の第二の出力を入力と
し自身の出力をATMセル組立器の第二の入力とするA
TMの制御回路とを備えてなることを特徴とする。
【0006】
【作用】本発明はアナログ音声信号を直ちにATM化す
ることから、多重化ハイアラーキを使用する必要がな
く、簡単な構成で回線使用効率が図れ、柔軟な網構成を
可能とする。
【0007】以下図面にもとづき実施例について説明す
る。
【0008】
【実施例】図1に本発明の実施例を示す。
【0009】図1において101は本発明の端局装置、
102は通常使用されている交換サービスに供されるア
ナログ電話、103は既存の2線式メタリック加入者
線、104は2線4線変換器である。
【0010】2線4線変換器104には通常ハイブリッ
ドトランスが使用される。
【0011】105は音声符号器(つまりアナログ−デ
ィジタル変換器)、106はエコーキャンセラ、107
はATMセル組立器、108はATMセル分解器、10
9は音声復号器(つまりディジタル−アナログ変換
器)、110はセレクタ、111はアナログ電話の信号
処理および呼処理を行う制御回路、112はATMの信
号処理および呼処理を行う制御回路、113は現在のア
ナログ電話用の加入者回路つまりSLIC(Subscriber
Line Interface Circuit )と呼ばれている回路であ
る。
【0012】音声符号器105および音声復号器109
はCCITT Rec.G711の規定に従ってそれぞ
れ符号化・復号化を行う。
【0013】106は通常使用されるエコーキャンセラ
である。
【0014】つまり104の2線4線変換器の4線区間
において2線式メタリック加入者線への下り信号が上り
側に漏洩するが、ATM網においてはSTM網に比べて
ディジタル処理に伴う遅延が大きいためこの漏洩信号が
送話者エコーとして認識され品質を劣化させる。
【0015】この送話者エコーを抑圧するためにエコー
キャンセラ106を配備する必要がある。
【0016】エコーキャンセラ106の実施例を図2に
示す。
【0017】図2において201および202は2線式
メタリック加入者線への下り信号、203は104の2
線4線変換器の4線区間において上り側に漏洩する下り
信号の漏洩信号、204は2線式メタリック加入者線の
上り信号、205はエコーキャンセラ106への上り信
号入力端、206はエコーキャンセラ106の上り信号
出力端、207はエコーキャンセラ106への下り信号
入力端、208は遅延レジスタ、209は重み付け係数
回路、210は重み付け係数回路の制御回路、211は
加算器、212は減算器である。
【0018】エコーキャンセラ上り出力信号にエコーが
残留していると、制御回路210においてエコーキャン
セラ上り出力信号とエコーキャンセラ下り入力信号の相
関をとり、相関が有るときには重み付け係数回路209
における重み付け係数を変更して相関がなくなるよう
に、つまりエコーが残留しなくなるように制御を行う。
【0019】以上のエコーキャンセラの動作は、例え
ば、電気学会誌111巻12号(平成3年発行)991
頁目第4図「エコーキャンセラの原理と構成」に詳細に
記述されている。
【0020】図1のATMセル組立器107においては
音声信号および制御信号をATMセル信号に組み立て、
ATMセル分解器108においてはその逆変換を行う。
【0021】ATMセルはヘッダ(5オクテット=5×
8ビット)と情報フィールド(48オクテット=48×
8ビット)から構成される。
【0022】図3にATMセル全体の構成を、図4およ
び図5にATMセル中の情報フィールド部分の構成を示
す。
【0023】詳細はCCITT B−ISDN基本勧告
に記載されている。
【0024】図1のATMセル組立器107の実施例を
図6に示す。
【0025】図6において501は上り主情報(つまり
音声信号)入力端、502は主情報用の47オクテット
長のメモリ、503はセル送出順に付与されるシーケン
ス番号「SN」用のカウンタ、504はカウンタ503
に対するシーケンス番号保護用ビット「SNP」つまり
CRCチェックビットを付与する回路、505は多重化
回路である。
【0026】502のメモリがフルになった時点でこの
メモリの読み出しが開始される。
【0027】このメモリ読み出し出力は多重化回路50
5によってSNおよびSNPとともに多重される。
【0028】このとき、多重化回路505の出力は図4
に示された形をしている。
【0029】512は上り制御情報入力端、513は制
御情報用の46オクテット長のメモリ、514はオクテ
ット長の制御回路である。
【0030】すなわち制御回路514は513のメモリ
がフルになった時点、あるいは制御情報が終了した時点
で513のメモリの読み出しを開始する。
【0031】515はセグメントタイプ(ST)用のレ
ジスタで先頭セル、中間セル、最終セルの識別を制御回
路514の指示により行う。
【0032】516はセル送出順に付与されるシーケン
ス番号「SN」用のカウンタ、517はペイロード内有
効情報長「LI」つまり最終セルにおける有効オクテッ
ト長を記憶するメモリでいずれも制御回路514の制御
を受ける。
【0033】518は多重化回路で513のメモリの読
み出しが開始された時点でメモリ513、ST用レジス
タ515、SN用カウンタ516、LI用メモリ517
の出力を多重する。
【0034】519はCRCチェックビット付与回路、
520は多重化回路である。
【0035】多重化回路518、CRCチェックビット
付与回路519の出力は520の多重化回路で多重され
る。
【0036】このとき、多重化回路520の出力は図5
に示された形をしている。
【0037】506はセル送出制御回路、507はOA
M情報用のメモリ、508はセル送出順に付与されるシ
ーケンス番号「SN」用のカウンタ、509は多重化回
路、510はCRCチェックビット付与回路、511は
多重化回路である。
【0038】このとき、507のメモリへのOAM情報
の書き込みはセル送出制御回路506により行われる。
【0039】メモリ507、カウンタ508の出力は多
重化回路509により多重され、さらにCRCチェック
ビット付与回路510の出力とともに多重化回路511
により多重される。
【0040】521は多重化回路で、多重化回路50
5、511、520の各出力を多重する。
【0041】このとき、多重化回路505、511、5
20の各出力の競合制御はセル送出制御回路506によ
り行われる。
【0042】522は図3に示すヘッダ部分の情報(仮
想パス識別VPI、仮想チャネル識別VCI、ペイロー
ドタイプPT、セル損失優先表示CLP)を記憶するヘ
ッダ情報用のメモリ、523はCRCチェックビット付
与回路、524は多重化回路、525はスクランブラ、
526は多重化回路、527は上り情報(主情報+OA
M情報+制御情報)出力端である。
【0043】多重化回路521の出力はメモリ522、
CRCチェックビット付与回路523の各出力とともに
多重化回路524により多重され、さらにスクランブラ
525の出力とともに多重化回路526により多重され
る。
【0044】このとき、多重化回路524の出力は図3
に示した形をしている。
【0045】図1のATMセル分解器108の実施例を
図7に示す。
【0046】図7において601は下り情報(主情報+
OAM情報+制御情報)入力端、602はCRCチェッ
ク回路(CRCチェックビット付与回路523に対応)
である。
【0047】603はセル同期回路でCRCチェック回
路602の出力にCRCエラーが発生しない条件のセル
位相をトラッキングする。
【0048】604は受信タイミング発生回路でセル同
期回路603で検出したセル位相を参照して受信タイミ
ングを作成する。
【0049】605はディスクランブラ、606はCR
Cチェック回路(SNP付与回路504に対応)、60
7は受信シーケンス番号のメモリ(SN用カウンタ50
3に対応)である。
【0050】CRCチェック回路606で誤り訂正が可
能と判断されたときにはメモリ607の内容を訂正す
る。
【0051】608は受信シーケンス番号発生回路、6
09はメモリ607と受信シーケンス番号発生回路60
8の照合回路、610はバッファメモリ制御回路、61
1はバッファメモリ、612は下り主情報出力端であ
る。
【0052】なお、CRCチェック回路606で誤り訂
正が不可能と判断されたとき、または照合回路609に
おいて照合結果が不一致のときにはバッファメモリ制御
回路610はバッファメモリ611にデータの書き込み
を行わない。
【0053】613は受信仮想パス識別VPI、仮想チ
ャネル識別VCI、ペイロードタイプPT、セル損失優
先表示CLP、セグメントタイプST、ペイロード内有
効情報長LI、シーケンス番号SNのラッチ回路、61
4はOAM情報検出回路である。
【0054】OAM情報検出回路614はOAM情報が
検出されたときはOAM情報を分離抽出すると同時にO
AM情報を終端する。
【0055】615はCRCチェック回路(CRCチェ
ックビット付与回路519に対応)、616はバッファ
メモリ制御回路、617はバッファメモリ、618は下
り制御情報出力端である。
【0056】ラッチ回路613に記憶されている仮想パ
ス識別VPI、仮想チャネル識別VCIを参照して制御
情報と判断されたときには図5に示したペイロード部分
がバッファメモリ617に書き込まれる。
【0057】また、ラッチ回路613に記憶されている
セグメントタイプSTを参照して最終セルと判断された
ときにはペイロード内有効情報長LIに指定されている
オクテット長だけバッファメモリ617に書き込まれ
る。
【0058】図1において、アナログ電話の制御回路1
11はアナログ音声信号に対する処理として、呼処理、
DP信号あるいはPB信号の数字受信、ダイアルトーン
あるいはビジートーンあるいはハウラトーンの発生を行
う。
【0059】また、ATMの制御回路112はATM信
号に対する処理として、呼処理、信号処理を行う。
【0060】セレクタ110はアナログ電話の制御回路
111の制御を受け、受信信号またはトーンの切り替え
を行う。
【0061】
【発明の効果】以上説明したように、本発明はアナログ
音声信号を直ちにATM化することを特徴としているこ
とから従来の多重化ハイアラーキを使用する必要がない
ため簡単な構成で回線使用効率の向上が図れ、かつ柔軟
な網を構成することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例である。
【図2】エコーキャンセラの基本構成である。
【図3】ATMセルの全体構成である。
【図4】ATMセル中の情報フィールド部分の構成(タ
イプ1)である。
【図5】ATMセル中の情報フィールド部分の構成(タ
イプ3)である。
【図6】ATMセル組立器の構成である。
【図7】ATMセル分解器の構成である。
【符号の説明】
101 本発明の端局装置 102 アナログ電話 103 2線式メタリック加入者線 104 2線4線変換器 105 音声符号器 106 エコーキャンセラ 107 ATMセル組立器 108 ATMセル分解器 109 音声復号器 110 セレクタ 111 アナログ電話の制御回路 112 ATMの制御回路 113 アナログ電話用の加入者回路 201,202 下り信号 203 下り信号の漏洩信号 204 上り信号 205 エコーキャンセラ上り信号入力端 206 エコーキャンセラ上り信号出力端 207 エコーキャンセラ下り信号入力端 208 遅延レジスタ 209 重み付け係数回路 210 制御回路 211 加算器 212 減算器 501 上り主情報入力端 502 主情報用47オクテット長メモリ 503,508,516 SN用カウンタ 504 SNP付与回路 505,509,511,518,520,521,5
24,526 多重化回路 506 セル送出制御回路 507 OAM情報用メモリ 510,519,523 CRCチェックビット付与回
路 512 上り制御情報入力端 513 制御情報用46オクテット長メモリ 514 オクテット長制御回路 515 ST用レジスタ 517 LI用メモリ 522 ヘッダ情報用メモリ 525 スクランブラ 527 上り情報出力端 601 下り情報入力端 602,606,615 CRCチェック回路 603 セル同期回路 604 受信タイミング発生回路 605 ディスクランブラ 607 受信シーケンス番号用メモリ 608 受信シーケンス番号発生回路 609 照合回路 610,616 バッファメモリ制御回路 611,617 バッファメモリ 612 下り主情報出力端 613 ラッチ回路 614 OAM情報検出回路 618 下り制御情報出力端

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アナログ電話(102)と接続された2
    線式メタリック加入者線(103)の他端を入力とする
    2線4線変換器(104)と、 該2線4線変換器の出力を入力とする音声符号器(10
    5)と、 該音声符号器の出力を第一の入力とするエコーキャンセ
    ラ(106)と、 該エコーキャンセラの出力を第一の入力とするATMセ
    ル組立器(107)と、 外部からのATMセル信号を入力とし第一の出力をエコ
    ーキャンセラの第二の入力とするATMセル分解器(1
    08)と、 該ATMセル分解器の第一の出力信号を入力とする音声
    復号器(109)と、 該音声復号器の出力を第一の入力とし出力を前記2線4
    線変換器の4線側の入力とするセレクタ(110)と、 該2線4線変換器の出力を入力とし出力を前記セレクタ
    の第二の入力とするアナログ電話の制御回路(111)
    と、 前記ATMセル分解器の第二の出力を入力とし出力を前
    記ATMセル組立器の第二の入力とするATMの制御回
    路(112)とを備えてなることを特徴とするアナログ
    電話用端局装置。
JP4078414A 1992-02-28 1992-02-28 アナログ電話用端局装置 Pending JPH05244248A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4078414A JPH05244248A (ja) 1992-02-28 1992-02-28 アナログ電話用端局装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4078414A JPH05244248A (ja) 1992-02-28 1992-02-28 アナログ電話用端局装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05244248A true JPH05244248A (ja) 1993-09-21

Family

ID=13661385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4078414A Pending JPH05244248A (ja) 1992-02-28 1992-02-28 アナログ電話用端局装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05244248A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5684792A (en) * 1994-10-20 1997-11-04 Fujitsu Limited Echo canceller system in an ATM network

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5684792A (en) * 1994-10-20 1997-11-04 Fujitsu Limited Echo canceller system in an ATM network

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2890348B2 (ja) 広帯域網における電話加入者収容方法
US6272358B1 (en) Vocoder by-pass for digital mobile-to-mobile calls
JP3162341B2 (ja) Atm基盤のアクセス網における既存網との連動装置
JP3266464B2 (ja) 通信インタフェース装置
US6266342B1 (en) Adaption resource module and operating method therefor
JPH077491A (ja) 通信装置
Ogiwara et al. Design philosophy and hardware implementation for digital subscriber loops
CA2209946C (en) Voice signal transmitting method and exchange system using this
US7633936B1 (en) Time-slot interchange circuit
JP2830774B2 (ja) Atm伝送装置
JPH05244248A (ja) アナログ電話用端局装置
JP2003188988A (ja) VoIPにおける音声チャネル多重化伝送システム
Griffiths ISDN network terminating equipment
JP2631801B2 (ja) アナログ回線用非同期転送モード加入者回路
Miura et al. Cell-based echo canceller for voice communications over ATM networks
US7881312B2 (en) DSL terminal-exchange device connecting system and method
JP3165293B2 (ja) セルベースエコーキャンセラ
JPH06232911A (ja) 通信方式
JP3372372B2 (ja) エコーキャンセラ
US6587478B1 (en) Cell interleaving method in ATM switching system
Saito et al. Layered cell structure for mobile ATM networks
JP3352510B2 (ja) セルベース多重処理エコーキャンセラ
EP1087580A2 (en) Telephone system and circuitry
Takahashi et al. New concepts of ATM network performance specifications
KR100221497B1 (ko) 에이 티 엠 교환시스템에서의 순서번호 처리장치 및 데이터 비트의 투명성 보장방법