JPH05243881A - 音場再生装置 - Google Patents

音場再生装置

Info

Publication number
JPH05243881A
JPH05243881A JP4040893A JP4089392A JPH05243881A JP H05243881 A JPH05243881 A JP H05243881A JP 4040893 A JP4040893 A JP 4040893A JP 4089392 A JP4089392 A JP 4089392A JP H05243881 A JPH05243881 A JP H05243881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
sound
input
signals
viewer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4040893A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Matsumoto
正治 松本
Hiroko Numazu
浩子 沼津
Mitsuhiko Serikawa
光彦 芹川
Akihisa Kawamura
明久 川村
Takeshi Norimatsu
武志 則松
Akira Tagami
亮 田上
Mikio Oda
幹夫 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4040893A priority Critical patent/JPH05243881A/ja
Priority to EP93101343A priority patent/EP0553832B1/en
Priority to DE69319456T priority patent/DE69319456T2/de
Priority to US08/012,265 priority patent/US5381482A/en
Publication of JPH05243881A publication Critical patent/JPH05243881A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tone Control, Compression And Expansion, Limiting Amplitude (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 入力信号が音声信号か非音声信号かによりス
テレオ感の拡大処理の効果を切り替えることにより、音
声信号時の明瞭感の低下等の不自然感をなくす。 【構成】 入力信号が音声信号か非音声信号かを判定回
路15により判定し、この結果によりのFIRフィルタ
7、8、9、10の出力信号と入力信号ML(t),MR(t) の
加算の割合を変化させ入力信号ML(t),MR(t) が非音声信
号であればFIRフィルタ7、8、9、10の出力信号
の方を大きく、入力信号ML(t),MR(t) が音声信号の場合
はFIRフィルタ7、8、9、10の出力信号の方を小
さくするよう加算器13、14における加算の割合を制
御することにより、入力信号が音声信号の場合の音像の
ボケによる明瞭感の低下や音質の劣化を目立たないよう
にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、AV(オ−ディオ・ビ
ジュアル)機器において、迫力や臨場感のある音響再生
を行う音場再生装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、映像・音響分野においてはVTR
の普及により映画を家庭で楽しむために大画面及び迫力
や臨場感のある音響再生が望まれ、これに対応するハ−
ドウエアの開発が望まれている。(図4)は、従来のテ
レビの内蔵スピ−カを使用してステレオ感の拡大を行う
音場再生装置のブロック図である。
【0003】(図4)において、1は放送局等から送ら
れてくる電波を受信、復調して得られた音響信号または
ビデオ・テ−プ・レコ−ダ等のパッケ−ジメディアから
出力される音響信号でステレオ信号の場合はLchの信
号が入力される入力端子、2は同様にRch用の入力端
子である。このとき、入力端子1、2はモノラル信号の
場合は同一の信号を2つに分岐して同じ信号を入力す
る。3はテレビ、4はテレビ3のLch内蔵スピ−カ、
5はテレビ3のRch用内蔵スピ−カ、6はテレビ3の
中央前方に位置する視聴者、7、8は入力端子1に入力
された音響信号が視聴者6の左側方から放射されたよう
に感じるよう処理を行うFIRフィルタ、9、10は同
様に入力端子2に入力された音響信号が視聴者6の右側
方から放射されたように感じるよう処理を行うFIRフ
ィルタ、hL(t)、hR(t)はFIRフィルタのタップ係数
((図6)において説明する)として設定されたインパ
ルス応答、11、12は入力端子1、2に入力された信
号とFIRフィルタ7、8、9、10の出力信号を加算
する加算器である。
【0004】(図4)に示された従来例において、まず
入力端子1に入力された信号はFIRフィルタ7、8に
入力されるが、このFIRフィルタは視聴者6に対し
て、左側方に実際にスピ−カが置かれて音を放射した場
合と同様の頭部伝達関数をテレビ3の内蔵スピ−カ4、
5から音を放射して実現できるような処理を行う。この
処理方法について(図5)を用いて説明を行う。
【0005】(図5)において20は信号S(t) ((t)
はこの信号がアナログの時間信号であることを示す)を
発生させる発振器、h1(t)はスピ−カ4と視聴者6の左
耳の位置(正確にはスピーカ4にインパルスを入力した
時の鼓膜の位置での応答であるが、測定を行う場合は耳
道入口の位置で行う、以下同様)における頭部伝達関数
(以下、時間領域での説明を行うためインパルス応答と
呼ぶ。但し、周波数領域で考えても同様の結果が得られ
る)、h2(t)は、スピ−カ4と視聴者6の右耳の位置に
おけるインパルス応答、h3(t)は、スピ−カ5と視聴者
6の左耳の位置におけるインパルス応答、h4(t)は、ス
ピ−カ5と視聴者6の右耳の位置におけるインパルス応
答、21は視聴者の左側方に配置されたスピ−カ、h
5(t)は、スピ−カ21と視聴者6の左耳の位置における
インパルス応答、h6(t)は、スピ−カ21と視聴者6の
右耳の位置におけるインパルス応答である。但し、(図
4)と同様の機能のものについては同じ番号で示してい
る。
【0006】このような構成において、信号S(t) をス
ピ−カ21から放射した場合、視聴者6の耳に到達する
音は、左耳L(t) では、
【0007】
【数1】
【0008】右耳R(t) では
【0009】
【数2】
【0010】(但し、*は畳込み演算を表している。)
と表される。実際は、スピ−カ自身の伝達関数などが掛
け合わされることとなるが、これは無視することとす
る。またスピ−カ等の伝達関数がh5(t)、h6(t)に含ま
れていると考えても良い。
【0011】また、インパルス応答及び信号S(t) を時
間が離散的なディジタル信号として考え、それぞれ L(t) → L(n) R(t) → R(n) h5(t) → h5(n) h6(t) → h6(n) S(t) → S(n) (nは実際はnTで、Tはサンプリング時間を表すが一
般的にTを省略して表記する。また、nは0以上の整数
である。)と表すと、(数1)、(数2)は次のように
なる。
【0012】
【数3】
【0013】
【数4】
【0014】ここでNは、インパルス応答h5(n)、h
6(n)の長さである。また、同様に信号S(t) がスピ−カ
4、5から放射されて、視聴者6に到達する音は、左耳
L’(t) では、
【0015】
【数5】
【0016】右耳R’(t) では
【0017】
【数6】
【0018】と表され、同様に
【0019】
【数7】
【0020】
【数8】
【0021】となる。頭部伝達関数が等しければ音が同
方向から聞こえるということを前提にする(この前提は
一般的に正しい)と、
【0022】
【数9】
【0023】より
【0024】
【数10】
【0025】
【数11】
【0026】より
【0027】
【数12】
【0028】となるように、hL(n),hR(n)を決定すれ
ば良い。例えば、(数10)、(数12)を周波数領域
の表現で書き直すと、
【0029】
【数13】
【0030】
【数14】
【0031】のように畳込み演算が乗算に代わり、後は
それぞれのインパルス応答をFFTして伝達関数にした
ものになる。FIRフィルタの伝達関数HL(n)、HR(n)
以外は測定により得られることからFIRフィルタの伝
達関数をこの2つの式から次式のようにして求めること
ができる。
【0032】
【数15】
【0033】
【数16】
【0034】更に、求まったHL(n)、HR(n)をIFFT
してhL(n),hR(n)が得られる。また、時間領域の表現
のまま行列式で求める方法もある。
【0035】このようにして決定されたhL(n),hR(n)
を用い、信号S(n) とスピ−カ4から出力される信号に
はhL(n) と、スピ−カ5から出力される信号にはh
R(n)とを畳み込み、放射することにより視聴者6は実際
に左側方のスピ−カ21を鳴らさなくても、左側方から音
が鳴っていると感じさせることが可能となる。
【0036】また、タップ係数hL(t),hR(t)を(図4)
のFIRフィルタのようにFIRフィルタ7、8とは逆
に設定することにより、視聴者の右側方に音像を定位さ
せることが可能である。従って、(図4)では簡易的に
この方法を取った例を示したが、当然きちんと視聴者の
右側方に音像が定位するような特性をFIRフィルタ
9、10に設定して行っても良い。
【0037】また、実際に畳込み演算を行うのはFIR
フィルタ7、8、9、10である。このFIRフィルタ
の基本的な構成を(図6)に示す。(図6)において、
22は信号を入力する入力端子、23は信号をτ時間だ
け遅延させる遅延素子、24はタップ係数と呼ばれるも
のと入力信号の乗算を行う乗算器、25は複数の入力信
号を加算する加算器、26は信号を出力する出力端子、
h(n) (n:0〜N−1)はタップ係数として設定され
たある特性を持つインパルス応答である。
【0038】通常このようなFIRフィルタには乗加算
を高速に行うDSPや専用LSIが用いられる。乗算器
24には図のようにインパルス応答h(n) がタップ係数
として設定され、遅延素子23にはアナログ信号をディ
ジタル信号に変換する際のサンプリング周波数に対応す
る遅延時間が設定され、入力される信号に対してそれぞ
れ乗加算と遅延を繰り返すことにより(数3)、(数
4)で示したような畳込み演算を実行する。従って、こ
のFIRフィルタに信号を入力することにより、インパ
ルス応答h(n)の特性が入力信号に畳み込まれ、出力され
ることなる。以上は、ディジタル信号の場合であるの
で、実際はこのFIRフィルタの前にアナログ信号をデ
ィジタル信号に変換するA/Dコンバ−タ及び後ろにデ
ィジタル信号をアナログ信号に変換するD/Aコンバ−
タが必要であるが(図4)、(図5)では省略している
(以下の図でも省略している)。
【0039】以上のような処理をFIRフィルタ7、8
で行い、同様に視聴者6の右側方に音像が定位するよう
な処理をFIRフィルタ9、10で行う。
【0040】次に加算器11、12において入力端子
1、2に入力された信号とFIRフィルタ7、8、9、
10により処理された信号が加算されてテレビ3の内蔵
スピ−カ4、5から放射される。
【0041】このとき視聴者6は入力端子1、2に入力
された信号がステレオ信号であった場合、入力端子1に
入力されたLch信号が左側方と内蔵スピ−カ4から、
そして入力端子2に入力されたRch信号が右側方と内
蔵スピ−カから出力されることとなり、仮想的なスピー
カが左右に広がった形で置かれたのと同じ状態になるた
め、視聴者はステレオ感が大幅に拡大したように感じる
こととなる。
【0042】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような構成では、ステレオ感の拡大を意図しているにも
かかわらず入力信号がニュースやドラマのような音声信
号の場合も同様の処理をしてしまう。この結果、ニュー
スやドラマのように音声が中心で明瞭度が必要とされる
場合において、音像が前方に浮き出るような現象や、視
聴者が正確に中央に位置していないために音像がぼけて
しまうといった現象が起き、明瞭度が悪くなったり、音
質の劣化がめだつようになる。但し、入力信号が非音声
信号の場合においても、同様に音像のボケや音質の劣化
が生じるが、音楽信号などの場合は広がり感や臨場感が
要求されるため、上で述べたような欠点はマスキングさ
れる。
【0043】本発明は上記問題点に鑑み、入力信号が音
声信号か非音声信号かを判定し、音声信号の場合は明瞭
感が必要であることから、ステレオ感拡大処理をやめ、
入力信号が非音声信号の場合のみ、ステレオ感拡大処理
を行なうことにより、入力信号のジャンルに合わせた自
然な再生を行なう音場再生装置を提供するものである。
【0044】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明の音場再生装置は、入力された音響信号が音声
信号か非音声信号かを判定する判定手段と、2個以上の
スピ−カと、頭部伝達関数を実現する複数の演算手段
と、演算手段の出力信号と入力された音響信号を該判定
手段の結果によりその割合を変えて加算する2個以上の
加算手段とから構成されている。
【0045】
【作用】この構成により、入力信号が音声信号か非音声
信号かを判定手段により判定し、この結果により、入力
信号が非音声信号であれば演算手段の出力信号の方を大
きく、入力信号が音声信号の場合は演算手段の出力信号
の方を小さくするよう加算手段における加算の割合を制
御することにより、非音声信号時にはステレオ感を拡大
し、音声信号時には音像のボケによる明瞭感の低下や音
質の劣化を目立たないようにすることが可能である。
【0046】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
ながら説明する。
【0047】(図1)は、本発明の第1の実施例におけ
る音場再生装置のブロック図である。図1において、1
3、14は入力される3つの信号を外部からの制御によ
りその加算の割合を変化させて加算する加算器、15は
入力される2つの信号の和をとり、その和信号の無音区
間(信号の途切れ)の発生頻度を検出し、その発生頻度
により入力信号が音声信号か非音声信号かを判定し、加
算器13、14における加算の割合を制御する判定回
路、S1(t),S2(t),S3(t),S4(t) はFIRフィルタ7、
8、9、10の出力信号、SL(t),SR(t)は加算器13、
14の出力信号、その他の(図4)で示したものと同じ
機能のものは同じ番号で示している。
【0048】次に(図1)を用いて本実施例についてそ
の動作を説明する。通常VTRまたはテレビにおいて再
生または復調して得られる2ch信号ML(t)、MR(t)が
入力端子1、2に入力され、それぞれFIRフィルタ
7、8、9、10、加算器13、14、判定回路15に
入力される。
【0049】FIRフィルタ7、8、9、10では従来
例で述べたようにそれぞれ入力された信号が視聴者の左
右側方に仮想的にスピーカが置かれたような形で音像が
定位する処理が行われる。そして、判定回路15では入
力信号の和をとり、ある時間間隔内における和信号の無
音区間の発生頻度を測定する。
【0050】(図2)に音声信号の波形を示す。(図
2)において横軸は時間を、縦軸は振幅を示し、波形の
上にローマ字で示しているように“どうも ありがとう
ございました”と場合を示している。この図が示すよう
に、音声信号の場合、必ずある時間間隔に無音区間がい
くつか発生する(この例では1秒間に1回か2回無音区
間が発生している)。本実施例の判定回路15では、こ
の性質を音声信号か非音声信号かの判定に用いている。
そして、この発生頻度に応じて加算器13、14におけ
るそれぞれの信号の加算の割合が制御される。しかし、
この無音区間の発生頻度を測定し、加算器の加算の割合
を変化させるタイミングによって効果がふらつく可能性
があるため、更新はある時間間隔をもって行なうほうが
良い。
【0051】また、加算器での計算方法は次式のように
行っても良い。
【0052】
【数17】
【0053】
【数18】
【0054】 但し、非音声信号のとき A=(A+ΔA) 音声信号のとき A=(A−ΔA) この式の意味は、入力信号が非音声信号であると判定さ
れたときAの値を一定量現時点で計算されたαNの値が
一つ前に計算されたαN-1より大きい場合はAの値を一
定量ΔA増加させて(数17)、(数18)を計算し、
入力信号が音声信号の場合はAを一定量ΔA減衰させて
(数17)、(数18)を計算するということである。
ここでは一定量ΔAだけ増減を行ったものを示したが非
線形な増減を行っても良い。このような更新を行なうこ
とにより、判定回路15で誤判定が発生しても大きな影
響を受けないようにすることが可能である。
【0055】なお、ML(t),MR(t)に(1−A)を乗じて
いるが、これは全体の音量S1(t),S2(t)が一定になるよ
うにするためで、これが必要でなければ乗じなくてもよ
い。
【0056】以上のような処理を行った後スピ−カ4、
5よりSL(t),SR(t) を放射することにより、入力信号が
音声信号か非音声信号かにより視聴者の左右側方に定位
する信号の音量を制御することができ、非音声信号時は
仮想的に作られたスピーカからの音が大きくなり、ステ
レオ感が増大し、逆に音声信号時は仮想的なスピーカの
音量が小さくなるため通常再生と同じようになり、明瞭
感の低下や音質の劣化を防ぐことが可能である。
【0057】なお、本実施例では判定回路での入力信号
の音声、非音声の判定を信号の無音区間の発生頻度によ
り行なう例を示したが、他の入力信号の立ち上がり、立
ち下がりのエンベロープの傾きにより判定する方法や、
この方法と本実施例における判定方法との組合せによる
方法、また振幅周波数特性を監視する方法などを用いて
行なっても良い。
【0058】また、判定回路15で、入力信号の和をと
って判定を行なったが、和をとらずそれぞれの信号で判
定を行なう方法をとってもよい。以上の実施例では前方
に配置するスピーカを2個としたが、2個以上のスピー
カを使用して側方から音が来るように構成しても良い。
【0059】(図3)は、3個のスピーカを用い、左側
方から音が来るようにする方法を説明する図である。
(図3)において18はFIRフィルタ、hC(t)はFI
Rフィルタ18に設定されているタップ係数(時間関数
のインパルス応答)、19は視聴者に対して中央に配置
したスピーカ、hCL(t) 、hCR(t) は中央に配置された
スピーカと視聴者の左右の耳の間のインパルス応答で、
その他、(図1)等と同じ機能を有するものには同じ番
号で示している。但し、hL(n)、hR(n)は先に示した従
来例、実施例とは異なる特性であるとする。
【0060】(図3)の構成は、2個のスピーカで実施
する場合を説明した(図5)の構成のものに、FIRフ
ィルタ18と試聴者の中央に配置したスピーカ19を加
えた形となっている。この構成で、視聴者の前方に配置
された3個のスピーカを鳴らした場合、2個の場合と同
様に、左耳では(ディジタル形式で表すと)、
【0061】
【数19】
【0062】右耳では、
【0063】
【数20】
【0064】と表され、 L(n) =L’(n) R(n) =R’(n) となるようにそれぞれのFIRフィルタ7、18、8の
タップ係数hL(n)、hC(n)、hR(n)を決定すれば良い。
これの決定は、例えばマルチチャンネル適応制御アルゴ
リズム(参考文献:S.J.Elliott et al,"Multiple-Poin
t Equalization in a Room Using Adaptive Digital Fi
lters",J.Audio Eng.Soc.,vol.37,No.11,1989.)を使用
して行う。このように3個のスピーカを使用した場合、
2個のスピーカの場合と比較してサービスエリアの広い
制御が可能となる。
【0065】このような原理を用い、第1、第2の実施
例と同様にして、前方に配置されたスピーカ4、19、
5を使用し、左右の側方から音が来るようにすることが
でき、実施例1、実施例2と同様の効果を得ると同時に
サービスエリアの点を向上させることが可能である。
【0066】なお、使用するスピーカ及びFIRフィル
タの個数を増加させることにより、サービスエリアの拡
大を更に図ることが可能となるが、構成規模が大きくな
るという欠点が生じる。
【0067】
【発明の効果】以上のように本発明は、入力信号が音声
信号か非音声信号かを判定手段により判定し、この結果
により演算手段の出力信号と入力信号の加算の割合を変
化させることにより、入力信号が非音声信号であれば演
算手段の出力信号の方を大きく、入力信号が音声信号の
場合は演算手段の出力信号の方を小さくするよう加算手
段における加算の割合を制御することにより、非音声信
号時にはステレオ感の増大を図り、音声信号時は通常再
生に近い形にできるため、音像のボケに伴う明瞭感の低
下や音質の劣化を目立たないようにすることが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例におけるブロック図であ
る。
【図2】音声信号の時間波形を示した図である。
【図3】前方に配置された3個のスピーカにより側方ま
たは後方に音を定位させる方法を説明した図である。
【図4】従来の音場再生装置のブロック図である。
【図5】前方に配置された2個のスピーカにより側方ま
たは後方に音を定位させる方法を説明した図である。
【図6】FIRフィルタの構成を説明したブロック図で
ある。
【符号の説明】
1、2 入力端子 3 テレビ 4 Lchスピーカ 5 Rchスピーカ 6 視聴者 7、8、9、10 FIRフィルタ 13、14 加算器 15 判定回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川村 明久 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 則松 武志 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 田上 亮 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 小田 幹夫 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力された音響信号が音声信号か非音声
    信号かを判定する判定手段と、視聴者の前方に配置され
    た少なくとも2個のスピ−カと、これらのスピ−カから
    放射される音が視聴者の側方または後方に定位するよう
    視聴者の頭部伝達関数を実現する少なくとも2個の演算
    手段と、前記演算手段の出力信号と前記入力された音響
    信号を前記判定手段の結果によりその割合を変えて加算
    する少なくとも2個の加算手段を具備する音場再生装
    置。
  2. 【請求項2】 判定手段は、入力された信号が音声信号
    か非音声信号かを信号の無音区間の発生頻度をある時間
    間隔で見ることにより判定することを特徴とする請求項
    1記載の音場再生装置。
  3. 【請求項3】 加算手段は判定手段から結果が出る度に
    加算する割合を現在の値から徐々に増加または減少させ
    ることを特徴とする請求項1記載の音場再生装置。
JP4040893A 1992-01-30 1992-02-27 音場再生装置 Pending JPH05243881A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4040893A JPH05243881A (ja) 1992-02-27 1992-02-27 音場再生装置
EP93101343A EP0553832B1 (en) 1992-01-30 1993-01-29 Sound field controller
DE69319456T DE69319456T2 (de) 1992-01-30 1993-01-29 Schallfeldsteuerungssystem
US08/012,265 US5381482A (en) 1992-01-30 1993-02-01 Sound field controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4040893A JPH05243881A (ja) 1992-02-27 1992-02-27 音場再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05243881A true JPH05243881A (ja) 1993-09-21

Family

ID=12593192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4040893A Pending JPH05243881A (ja) 1992-01-30 1992-02-27 音場再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05243881A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010044439A1 (ja) * 2008-10-17 2010-04-22 シャープ株式会社 音声信号調整装置及び音声信号調整方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010044439A1 (ja) * 2008-10-17 2010-04-22 シャープ株式会社 音声信号調整装置及び音声信号調整方法
JP5236006B2 (ja) * 2008-10-17 2013-07-17 シャープ株式会社 音声信号調整装置及び音声信号調整方法
US8787595B2 (en) 2008-10-17 2014-07-22 Sharp Kabushiki Kaisha Audio signal adjustment device and audio signal adjustment method having long and short term gain adjustment

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100626233B1 (ko) 스테레오 확장 네트워크에서의 출력의 등화
KR100677119B1 (ko) 와이드 스테레오 재생 방법 및 그 장치
US8050433B2 (en) Apparatus and method to cancel crosstalk and stereo sound generation system using the same
US7382885B1 (en) Multi-channel audio reproduction apparatus and method for loudspeaker sound reproduction using position adjustable virtual sound images
US6449368B1 (en) Multidirectional audio decoding
US7945054B2 (en) Method and apparatus to reproduce wide mono sound
EP0553832A1 (en) Sound field controller
US7162047B2 (en) Audio reproducing apparatus
WO2010076850A1 (ja) 音場制御装置及び音場制御方法
US20060008100A1 (en) Apparatus and method for producing 3D sound
JPH1051900A (ja) テーブルルックアップ方式ステレオ再生装置及びその信号処理方法
JP2008502200A (ja) ワイドステレオ再生方法及びその装置
US6850622B2 (en) Sound field correction circuit
JP2512038B2 (ja) 音場再生装置
JP2956545B2 (ja) 音場制御装置
JP2982627B2 (ja) サラウンド信号処理装置及び映像音声再生装置
JP5038145B2 (ja) 定位制御装置、定位制御方法、定位制御プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
JP2966181B2 (ja) 音場信号再生装置
JP4605149B2 (ja) 音場再生装置
JPH05207597A (ja) 音場再生装置
JP2007006432A (ja) バイノーラル再生装置
JPH05243881A (ja) 音場再生装置
Kawano et al. Development of the virtual sound algorithm
JPH099398A (ja) 音像定位装置
JPH06335094A (ja) 音場再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080802

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110802

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110802

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130802

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130802