JPH05241471A - 定着装置 - Google Patents

定着装置

Info

Publication number
JPH05241471A
JPH05241471A JP7877292A JP7877292A JPH05241471A JP H05241471 A JPH05241471 A JP H05241471A JP 7877292 A JP7877292 A JP 7877292A JP 7877292 A JP7877292 A JP 7877292A JP H05241471 A JPH05241471 A JP H05241471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
fixing
fixing means
pressure
separation guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7877292A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Hamada
達雄 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7877292A priority Critical patent/JPH05241471A/ja
Publication of JPH05241471A publication Critical patent/JPH05241471A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 定着フィルムを用いた定着装置において、記
録材の加圧ローラからの分離性能を低下させることな
く、定着フィルムと加圧ローラのニップ部よりも記録材
搬送方向前方の記録材分離・搬送・分配のための部品点
数を減らして、印字面を表裏いずれの側にも設定して排
紙することができる定着装置を提供することを目的とし
ている。 【構成】 分離ガイド10を前縁の分離ポイントAを軸
心として回動自在に配設し、後縁を各排紙経路との連絡
位置まで延長して形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レーザビームプリンタ
(LBP;登録商標),複写機等の電子写真装置の定着
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の電子写真装置における定着装置に
は、加熱定着手段として中空金属パイプから成る定着ロ
ーラが備えられており、該定着ローラの軸心付近には未
定着トナーを記録材に溶融定着させる熱源のハロゲン加
熱ヒータが配設されている。また、該定着ローラには表
層が弾性体から成る定着加圧ローラが加圧定着手段とし
て押圧支持されており、この二つのローラで記録材を挟
圧搬送するような構成となっている。つまり、熱と圧力
により良好な定着を行おうとするものである。
【0003】しかしながらこの従来例装置によれば、本
体主電源が投入されてから所定時間内に加熱ヒータによ
って定着ローラ及び加圧ローラをトナーの溶融に十分な
温度になるまで加熱して定着可能状態にする必要がある
が、定着装置の他の構成部品の熱容量等により定着可能
状態となるまでに長時間を要し、また、消費電力も大き
くなっていた。
【0004】そこで、ハロゲンヒータとパイプ製定着ロ
ーラの代わりに図9のように平板状セラミックヒータ5
1をステー部材52で支持し、該ステー部材52上に熱
可塑性薄膜定着フィルム53を保持したものを弾性加圧
ローラ54に対向させて定着圧接部(以下、ニップ部と
する)を形成した定着装置が提案されている。この装置
によれば、定着フィルム53の熱容量が小さいので、ニ
ップ部の温度を主電源投入直後に定着可能温度にするこ
とができる。
【0005】このような構成の場合、ニップ部は図10
のように加圧ローラ54の凹みが無く上方に凸の形状に
なり、さらにトナーが溶融定着した記録材Pと定着フィ
ルム53との剥離性が良いため、ニップ部を通過した記
録材Pは加圧ローラ54に巻き付き気味に該加圧ローラ
54に沿いながら排出される。そのため加圧ローラ54
から記録材Pを分離するための分離案内手段たる分離ガ
イド55を設け記録材Pが加圧ローラ54に巻き付くこ
とを防止している。
【0006】そして、上記記録材Pの搬送方向前方には
図9に示すように、記録材Pを印字面を上にしてストレ
ート排出させるフェイスアップ(以下、F/Uと略す)
と、記録材Pを反転ガイド部材63に沿って上方へ反転
させて印字面を下向きにして排出させるフェイスダウン
(以下、F/Dと略す)の切り替えを行う分配手段たる
フラッパ62と呼ばれるガイド部材及び中間排出ローラ
対61,F/D排出ローラ60を設けている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例によれば、定着装置の定着ニップ部の下流に分離ガ
イド55、中間排出ローラ対61,フラッパ62,反転
ガイド63と多くの部品が順に並んでいるため以下のよ
うな問題があった。 (1)部品点数が多くコストが高い。 (2)定着ニップ部よりも記録材Pの排出側に上記の部
品を並べるスペースが必要となり小型化できない。 (3)熱源となる定着装置が上記スペースの必要性から
必然的に外層カバーの内側へ押し込まれるので機内昇温
の問題が発生する。
【0008】本発明は上記問題点を解決し、上記のよう
な多くの部品を用いること無く、定着フィルムを用いた
定着装置における記録材の加圧ローラへの巻き付き防止
並びにF/U,F/Dの切り替えが可能な定着装置を提
供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、上記目
的は、表面が無端移動自在で内部に熱源を有する加熱定
着手段と、該加熱定着手段に圧接しながら回転自在に配
設された加圧定着手段とを備え、未定着現像剤像を担持
した記録材を上記加熱定着手段及び加圧定着手段の圧接
部にて加熱しながら挟圧搬送せしめる定着装置であっ
て、上記圧接部よりも上記記録材搬送方向前方で前縁端
が上記加熱定着手段あるいは加圧定着手段の表面に対向
するように配設され、該圧接部を通過した上記記録材を
上記加熱定着手段あるいは加圧定着手段から分離せしめ
てさらに上記搬送方向前方へ案内せしめる案内面を備え
た分離案内手段と、回動自在に配設され該分離案内手段
から案内されてきた記録材を方向の異なる複数の記録材
排出経路へ分配せしめる案内面を備えた分配手段とを有
する定着装置において、上記分離案内手段は、上記分配
手段と一体に形成され、上記加熱定着手段あるいは加圧
定着手段の軸心と略平行な上記前縁端の稜線を軸心とし
て回動自在に配設されていることにより達成される。
【0010】
【作用】本発明によれば、例えば加熱定着手段がフィル
ムで形成されていて、加熱定着手段と加圧定着手段の圧
接部が該加熱定着手段側で凹んだ形状となった場合、該
圧接部を通過する記録材は上記加圧定着手段側に沿った
形状で排出されるが、分離案内手段の前縁端が上記加圧
定着手段の表面と対向する所定位置に配設されているの
で、上記圧接部を通過した記録材が上記加圧定着手段に
巻き付くことなく上記分離案内手段の案内面によって記
録材搬送方向前方へ案内される。また、上記分離案内手
段は上記前縁端の稜線を軸心として回動自在に配設され
ているので、後縁端を方向の異なる複数の記録材排出経
路へ向けて上記分離した記録材をそのまま所望の経路へ
分配せしめる。かくして、本発明によれば、単一の分離
案内手段によって記録材の分離と分配が確実に行われ
る。
【0011】
【実施例】本発明の第一実施例及び第二実施例を図面に
基づいて説明する。
【0012】〈第一実施例〉先ず、本発明の第一実施例
を図1ないし図6に基づいて説明する。図1において1
は記録材P上の未定着トナーを溶融定着させる熱源たる
平板状セラミックヒータであり、該セラミックヒータ1
はステー部材2に支持されている。また、該ステー部材
2の外周には加熱定着手段として定着フィルム3が摺動
自在に保持されている。このように保持された定着フィ
ルム3の下方には、加圧定着手段として加圧ローラ4が
支持軸4aの両端部に設けられた加圧ばね5により上記
定着フィルム3へ押圧するように配設されて定着ニップ
部Cを形成している。該加圧ローラ4は上記支持軸4a
上に弾性体から成る表層部4bが形成されており、定着
装置枠体8に取り付けられた軸受6に上記支持軸4aが
回転可能に支持されている。また、該支持軸4aには駆
動歯車(図示せず)が取り付けられており、駆動源(図
示せず)によって回転駆動されるようになっている。こ
れにより加圧ローラ4は回転し、上記定着フィルム3を
従動回転させる。したがって、ニップ部Cに進入した記
録材Pは加熱されながら挟圧搬送され、排紙部へと排出
されるようになっている。
【0013】従来は上記ニップ部Cよりも記録材搬送方
向前方に固定分離ガイド並びにフラッパ等を設けること
により、記録材Pの加圧ローラ4への巻き付きを防止
し、かつ、記録材Pを印字面を上にしてストレート排出
させるフェイスアップ(以下、F/Uと略す)と、記録
材Pを反転ガイド部材16に沿って上方へ反転させて印
字面を下向きにして排出させるフェイスダウン(以下、
F/Dと略す)の切り替えを可能としていたが、従来例
で説明したように装置の大型化等の問題点があった。
【0014】そこで、本発明においては従来の分離ガイ
ドとフラッパの機能を兼ね備えた分離案内手段として定
着分離ガイド10を配設し、装置の小型化等を実現しつ
つ、記録材Pの加圧ローラ4への巻き付き、及びF/U
排出ローラ14を経てF/Uトレイ19上に排出するF
/U排紙と、F/D排出ローラ15を経てF/D排出ト
レイ17上に排出するF/D排紙との切り替えを可能と
している。以下、本発明の分離ガイド10について詳し
く説明する。
【0015】分離ガイド10は、加圧ローラ4の軸方向
に延びて形成され図2に示すように上下に略平行に配設
された平板状の上側ガイド10c及び下側ガイド10b
を有し、該上側ガイド10c及び下側ガイド10bが両
端部の側壁10dに挟まれた形状となっている。該両端
部の側壁10dの加圧ローラ4と対向する側には図3に
示すようにそれぞれ上記加圧ローラ4の両軸端側に向け
て回転軸10aが形成されており、定着装置側壁8aに
設けられた穴(図示せず)に上記回転軸10aが嵌合す
るようになっている。このように、分離ガイド10は回
転軸10aを中心に回転可能に支持されており、該分離
ガイド10と一体あるいは連結して形成されたレバー等
(図示せず)によりF/U及びF/Dの切り替えが可能
となっている。また、分離ガイド側壁10dの排紙部側
には上記回転軸10aと同様にピン10eが設けられて
おり、定着装置側壁8aに外側に突出して設けられた固
定ピン13との間に引張りばね11が取り付けられてい
る。これにより、図3のように回転軸10aと固定ピン
13の中心を結ぶ線Bよりも上記ピン10eが上方に位
置するように分離ガイド10を移動させたときは、該分
離ガイド10はストッパ12aに係止される第一の位置
まで付勢される。したがって、図2に示すように定着ニ
ップ部Cから排出された記録材Pの先端は下側ガイド1
0bの先端部である分離ポイントAに到達する前に曲率
分離され該下側ガイド10b上をその案内面に沿って上
方へ導かれ、反転ガイド16及びF/D排出ローラ15
を経てトレイ17上へ排出される。
【0016】一方、図5のようにピン10eが上記中心
線Bより下方に位置するように分離ガイド10を移動さ
せた場合は、分離ガイド10はストッパ12bに係止さ
れる第二の位置まで付勢される。このような状態におい
ては、ニップ部Cから排出された記録材Pは図4のよう
に上側ガイド10cと下側ガイド10bにより下方へ導
かれF/U排出ローラ対14を経てF/Uトレイ19上
へ排出される。
【0017】以上のように本発明の分離ガイド10は従
来のフラッパの機能を有するように回動自在に配設され
ているが、それにも拘らず同時に従来の分離ガイドとし
ての役割を果たしている。つまり、図2に示すように分
離ガイド10における回転中心軸10aの軸心は分離ガ
イド10の先端エッジであるところの分離ポイントAに
一致させているため、F/UあるいはF/Dの位置に分
離ガイド10を持ってきても分離ガイド10の角度のみ
が変わるだけで分離ポイントAは変わらず、図6に示す
加圧ローラ4の表面とのギャップS及び加圧ローラ4の
軸心からの高さHは変化しない。
【0018】なお、この分離ポイントAは裏汚れ発生時
あるいは電源投入直後のコールドスタートプリント時に
おける記録材Pの加圧ローラ4への巻き付き状態等によ
り決定されるが、加圧ローラ4の表面とのギャップSは
約0.5mmが好ましい。また、加圧ローラ4の軸心か
らの高さHは加圧ローラ4の直径により異なる。
【0019】〈第二実施例〉次に、本発明の第二実施例
を図7及び図8に基づいて説明する。なお、第一実施例
との共通の箇所には同一符号を付して説明を省略する。
本実施例は、分離ガイド10の側壁先端が加圧ローラ4
の支軸4aと当接するように配設したところが第一実施
例と異なる。
【0020】図7に示すように、本実施例においても該
分離ガイド10の両端には側壁10dが設けられてお
り、該両端の側壁10dにはそれぞれ回転中心軸10a
が備えられている。該回転中心軸10aは定着装置側壁
8aに設けられた長穴20と嵌合するようになってお
り、これにより、分離ガイド10は回動及びスライド可
能に支持されている。また、上記回転中心軸10aは一
端を上記定着装置側板8a上の固定ピン13に取り付け
られた引張りばね11によって付勢されている。
【0021】そして、上記分離ガイド10の側壁10d
の先端部には回転中心軸10aと軸心が一致する半円状
の突き当て部10fが形成されており、該突き当て部1
0fは加圧ローラ4の支軸4aに突き当たる位置で付勢
され、分離ポイントAと加圧ローラ4の表層4bとのギ
ャップを保証している。分離ポイントAは第一実施例と
同様に回転中心軸10aの軸心と一致しているため、図
7に示すF/Uの状態,図8に示すF/Dの状態に拘ら
ず分離ポイントは変化しない。なお、F/U,F/Dの
切り替えはレバー(図示せず)あるいはクリックばね
(図示せず)等により行う。
【0022】
【効果】以上説明したように、本発明によれば、分離案
内手段と分配手段を一体として形成し、分離案内手段の
前縁端の稜線を軸心として回動自在に配設したので、分
離性能を低下させることなく分離案内手段に分配手段の
機能をもたせることが可能となり、部品点数の縮減によ
るコストの低減並びに装置の小型化を実現することがで
きる。さらに、加熱定着手段と加圧定着手段の圧接部よ
りも記録材搬送方向前方側の部品点数を減少させること
になり、定着装置を画像形成装置の外壁付近に配設可能
となったため画像形成装置内の放熱効果の向上を図るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施例装置の概略構成を示す断面
図である。
【図2】図1装置における分離案内手段が記録材の印字
面を下にして排出する位置にあるときの定着装置周辺の
概略構成を示す図である。
【図3】分離案内手段を図2に示すように位置決めする
機構を説明する図である。
【図4】図1装置における分離案内手段が記録材の印字
面を上にして排出する位置にあるときの定着装置周辺の
概略構成を示す図である。
【図5】分離案内手段を図4に示すように位置決めする
機構を説明する図である。
【図6】分離案内手段の軸心と加圧定着手段の表面との
間隙、及び該軸心の該加圧定着手段の軸心からの高さを
示す図である。
【図7】本発明の第二実施例装置の概略構成を示す図で
ある。
【図8】図7装置における分離案内手段が記録材の印字
面を上にして排出する位置にあるときの定着装置周辺の
概略構成を示す図である。
【図9】従来例装置の概略構成を示す断面図である。
【図10】図9装置における定着装置の概略構成を示す
断面図である。
【符号の説明】
1 セラミックヒータ(熱源) 3 定着フィルム(加熱定着手段) 4 加圧ローラ(加圧定着手段) 10 分離ガイド(分離案内手段) A 分離ポイント(分離案内手段の前縁端の稜線) P 記録材

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面が無端移動自在で内部に熱源を有す
    る加熱定着手段と、該加熱定着手段に圧接しながら回転
    自在に配設された加圧定着手段とを備え、未定着現像剤
    像を担持した記録材を上記加熱定着手段及び加圧定着手
    段の圧接部にて加熱しながら挟圧搬送せしめる定着装置
    であって、上記圧接部よりも上記記録材搬送方向前方で
    前縁端が上記加熱定着手段あるいは加圧定着手段の表面
    に対向するように配設され、該圧接部を通過した上記記
    録材を上記加熱定着手段あるいは加圧定着手段から分離
    せしめてさらに上記搬送方向前方へ案内せしめる案内面
    を備えた分離案内手段と、回動自在に配設され該分離案
    内手段から案内されてきた記録材を方向の異なる複数の
    記録材排出経路へ分配せしめる案内面を備えた分配手段
    とを有する定着装置において、上記分離案内手段は、上
    記分配手段と一体に形成され、上記加熱定着手段あるい
    は加圧定着手段の軸心と略平行な上記前縁端の稜線を軸
    心として回動自在に配設されていることを特徴とする定
    着装置。
  2. 【請求項2】 加熱定着手段はフィルムを無端移動自在
    に形成及び配設したもので、分離案内手段の前縁端は加
    圧定着手段の表面と対向するように配設されていること
    とする請求項1に記載の定着装置。
JP7877292A 1992-03-02 1992-03-02 定着装置 Pending JPH05241471A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7877292A JPH05241471A (ja) 1992-03-02 1992-03-02 定着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7877292A JPH05241471A (ja) 1992-03-02 1992-03-02 定着装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05241471A true JPH05241471A (ja) 1993-09-21

Family

ID=13671202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7877292A Pending JPH05241471A (ja) 1992-03-02 1992-03-02 定着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05241471A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08314317A (ja) * 1995-05-15 1996-11-29 Canon Inc 画像形成装置
WO2002037191A1 (fr) * 2000-11-01 2002-05-10 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Dispositif de fixation thermique

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08314317A (ja) * 1995-05-15 1996-11-29 Canon Inc 画像形成装置
WO2002037191A1 (fr) * 2000-11-01 2002-05-10 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Dispositif de fixation thermique
US6671489B2 (en) 2000-11-01 2003-12-30 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Thermal fixing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7107001B2 (en) Fixing apparatus with controlled heating members for heating the outer surface of the fixing rotating member
JP3805269B2 (ja) シート案内装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP4579600B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JPH04243765A (ja) 排紙装置
JPH10177314A (ja) 定着装置
JP6477095B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP6485145B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP6543977B2 (ja) 画像形成装置
JPH05241471A (ja) 定着装置
JPH0748046A (ja) 画像形成装置
JPH10161461A (ja) 画像形成装置
JPH0687558A (ja) 定着装置
JP2003140482A (ja) 加熱装置および画像形成装置
JP6828109B2 (ja) 画像形成装置
JP2003215953A (ja) 定着装置及びこれを用いた画像形成装置
JP3492089B2 (ja) 画像形成装置
JP6544108B2 (ja) 画像形成装置
JPH0812162A (ja) 巻きぐせ除去装置及びシート搬送装置及び画像形成装置
JP7435194B2 (ja) バックカール矯正装置、乾燥装置、定着装置および画像形成装置
JPH03279157A (ja) シート材搬送装置
JP2020132285A (ja) シート折り装置、及び、画像形成システム
JP4078532B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JPH04166853A (ja) 電子写真プリンタ
JP2005115026A (ja) 定着装置および画像形成装置
JPH10207283A (ja) 画像形成装置