JPH05241345A - 画像形成材料 - Google Patents

画像形成材料

Info

Publication number
JPH05241345A
JPH05241345A JP7855292A JP7855292A JPH05241345A JP H05241345 A JPH05241345 A JP H05241345A JP 7855292 A JP7855292 A JP 7855292A JP 7855292 A JP7855292 A JP 7855292A JP H05241345 A JPH05241345 A JP H05241345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming material
image forming
photosensitive layer
protective film
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7855292A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Ota
大 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP7855292A priority Critical patent/JPH05241345A/ja
Publication of JPH05241345A publication Critical patent/JPH05241345A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 色校正サープリントプリプレスプルーフの作
成に用いられる、保存安定性に優れた画像形成材料の提
供を目的とする。 【構成】 支持体上に、染料およびもしくは顔料を含有
する感光性層を形成し、更に感光性層の上に保護フィル
ムを有してなる画像形成材料において、該保護フィルム
が二層以上の複数層からなり、かつ保護フィルムを構成
する少なくとも一層がガスバリア性を有することを特徴
とする画像形成材料。 【効果】 本発明の画像形成材料は、温度変化などの環
境条件によって画像露光感度が変化せず、経時保存後も
一定の画像露光量で目的とするプリプレスプルーフを得
ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像の形成材料に関す
るものであり、更に詳しくは、感光性層の露光部および
未露光部の粘着性の差を利用した単色または多色の重ね
合わせによる画像形成材料、すなわち色校正サープリン
トプリプレスプルーフとして印刷物と全く近似した転写
物を得ることができる高品質な画像形成材料に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、印刷工業分野においては最終
的に印刷された印刷物の仕上がり、色調などを印刷する
前に確認する手段として、校正印刷あるいはプリプレス
プルーフを利用することが一般的に知られている。プリ
プレスプルーフとは、印刷用のインキを使わずに最終の
印刷物の仕上がりが予想できる利点があり、最終的に得
られる画像品質や製版および印刷工程上の様々な目的に
応じてオーバーレイ方式、サープリント方式等が使い分
けられている。
【0003】オーバーレイ方式は、透明ベースフィルム
上に各色分解マスクに応じた色材を含む感光性層があ
り、このフィルムとマスクを密着、露光、現像を行いそ
れぞれのフィルムを重ねあわせて校正を行なう。今日で
は、例えば特開昭63−188088号公報等に開示されている
ように現像液ないし現像ガスを用いない新しい方法も考
えられているが、この方法では透過光を利用せざるを得
ないため、低コストながら微妙な色感、色バランス、階
調性が初めから損なわれており、最終的な反射物として
の印刷物の仕上がりを判断できるには至らない。
【0004】サープリント方式は、オーバーレイ方式と
異なりハードコピーが得られるためその利用価値は高
く、これまでに例えば米国特許第 3060023号公報、第 3
060024号公報、第 3060025号公報に記載されるような単
一の支持体上に数層からなるフォトポリマー感光性層を
積層し各分色画像を順次形成してゆくものが知られてい
る。この例では、着色物質としてカラートナーを利用し
ており、原版マスクを忠実に再現するという点で優れた
プリプレスプルーフといえるが、感光層を積層してゆく
ために非画像部分の乱反射が甚だしく、実際の印刷物と
比べると光沢が著しく高いため質感がかなり異なったも
のとなる。また、感光後の硬化層が脆く保存条件によっ
ては表面に裂け目ができやすい。しかも、カラートナー
を使用した着色ではカラートナーが飛散し、作業衛生上
からも好ましいものとはいえない。
【0005】また、特公平 3-71707号公報、特開昭61−
188537号公報に記載されるようなオーバーレイ法とサー
プリント法の両方に使用できるプリプレスプルーフも存
在する。この方法は、使用目的に応じて、単なる文字等
のチェックを行いたい場合はオーバーレイだけで確認
し、絵柄などの微妙な色彩部分などのチェックにハード
コピーを得たい場合は被転写体に転写すればよいという
点で、汎用性が大きい。しかしながら、有機溶剤による
現像工程が必要な為に作業環境が悪くなる欠点がある。
更に、どのような被転写体にでも転写可能としている
が、被転写体と着色感光層との間に感光性の透明中間層
が介在して被転写体と着色感光層同士を接着させている
ために、反射光が乱反射してしまい、実際の印刷物とは
かなりかけ離れた仕上がりになり、得られた転写物の濃
度が実際の印刷物と較べて低くなる傾向がある。更に、
転写される感光性層膜厚が常に一定の厚みであるため感
光材料としては安定である一方、プリプレスプルーフと
しての色調が変えられないので、実際の印刷物とかけ離
れた仕上がりになってしまう。
【0006】本発明者は、透明支持体上に染料およびも
しくは顔料を含有する感光性層を形成してなり、画像露
光し感光性層における露光部および未露光部の転写にお
ける粘着性の差を生じせしめ、紙等の画像受容体に画像
を転写する画像形成材料を用いて得られるプリプレスプ
ルーフが、従来のプリプレスプルーフと全く異なり、画
像受容体と画像形成材料との間に接着層等のような層が
介在しないため実際の印刷物と全く同じ画像および質感
を再現することを見い出し、特開昭63−147154号公報、
特開昭63−147162号報、特開平 1−172957号報に開示し
ている。しかしながら、前記画像形成材料は、温度変化
などの環境条件によって感光性層中の開始剤が昇華し、
適正な画像露光量が変化するため、画像露光量を毎回調
整しなければならず、一枚のプリプレスプルーフを得る
ためにかなりの手間と時間がかかるという問題があっ
た。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明者は、従
来の光重合性開始剤を使用した画像形成材料には上述し
た欠陥があるのに鑑み鋭意検討した結果、ガスバリアー
性を有する保護フィルムを感光性層の上に積層すること
により、温度変化など環境条件によって感光性層中の反
応性成分が昇華するのを防止できることを見い出し、本
発明を完成するに至った。さらに、感光性層に直に接触
する面をガスバリアー性のよいフィルムで構成し、ポリ
エチレンテレフタレートフィルム等で裏打ちしたフィル
ムを保護フィルムとして用いてなる画像形成材料は、従
来のポリエチレンフィルムを保護フィルムとして用いた
ものに較べて画像露光感度が非常に安定で、取扱い性に
も優れていることを見出した。
【0008】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、支
持体上に染料およびもしくは顔料を含有する感光性層を
形成し、更に感光性層の上に保護フィルムを有してな
り、画像露光し、感光性層における露光部および未露光
部の転写における粘着性の差により、紙等の画像受容体
に画像を転写する画像形成材料において、該保護フィル
ムが二層以上の複数層からなり、かつ保護フィルムを構
成する少なくとも一層がガスバリア性を有することを特
徴とする画像形成材料を提供する。
【0009】支持体としては、熱、化学薬品、光等に安
定であり、しかも活性光線を充分透過するような材料が
好適である。例えば、セルロースアセテート、ポリスチ
レン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、
ポリカーボネート、ポリプロピレン等のフィルムまたは
シートが挙げられるが、特に、ポリエチレンテレフタレ
ートが透明性、熱安定性および寸法安定性等の面から好
ましい。
【0010】保護フィルムは、少なくとも一層がガスバ
リア性を有する複数層からなり、好ましくは酸素透過度
が 0.1〜10.0 cc/m3・24時間の範囲のものである。ガス
バリア性を有する層は直に感光性層に接触してもしてい
なくとも構わないが、保護フィルムの感光性層に接触す
る面は、フィッシュアイが少なく、かつ感光性層との剥
離性が良く、さらに不必要な可塑剤が析出してこないも
のが好ましい。ガスバリア性を有する層に用いられる化
合物としては、例えばポリビニルアルコール(PVA)
やエチレンビニルアルコール(EvOH)等の高分子化
合物が挙げられるが、特に制限するものではない。更
に、保護フィルムには、画像形成材料の剛性の確保を目
的として感光性層と直に接触しない面に別の剛性の強い
材料を裏打ちしても構わない。この時に裏打ちする材料
としては特に制限を設けるものではない。
【0011】画像形成材料の感光性層は、(a)光重合
性化合物および着色剤(着色剤を含まない場合もあ
る)、(b)光重合性化合物、熱可塑性樹脂および着色
剤等の材料からなるが、添加剤として光重合開始剤、光
重合促進剤、熱重合禁止剤、樹脂可塑剤、顔料分散剤等
を併用してもよい。光重合性化合物としては、モノマ
ー、ポリマー、プレポリマーから選ばれる少なくとも一
種であれば特に制限なく用いることができるが、熱可塑
性樹脂を常温で可塑化できるものが好ましい。代表的な
化合物としては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリ
レート、エチレングリコールジアクリレート、ジエチレ
ングリコールジアクリレート、1,6ヘキサンジオール
ジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ
アクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレー
ト、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート等が挙
げられ、これらのエチレン性不飽和化合物の一種、また
は必要に応じて二種以上を用いる。
【0012】熱可塑性樹脂(有機重合体結合剤)として
は、熱可塑性で、光重合性化合物との相溶性に優れた光
重合性を有しないポリマ−が使用できる。例えば、ポリ
塩化ビニル、ポリ(メタ)アクリル酸エステル、エポキ
シ樹脂、ポリウレタン樹脂、セルロース誘導体(例え
ば、エチルセルロース、酢酸セルロース、ニトロセルロ
ース)、塩ビ−酢ビ共重合体、ポリアマイド樹脂、ポリ
ビニルアセタール樹脂、ジアリルフタレート樹脂、ブタ
ジエン─アクリロニトリル共重合体のような合成ゴム等
が挙げられ、必要な物性に応じてこれらの熱可塑性樹脂
を一種、または二種以上用いる。
【0013】光重合開始剤としては、主に可視光部にお
ける吸収の少ないもの、光重合性化合物との相溶性がよ
いもの、光化学的には項間交差量子効率が1に近いもの
が好ましく、例えば、ベンゾフェノン、ベンゾインエチ
ルエ−テル、ベンジルジメチルケタ−ル、アゾビスイソ
ブチロニトリル、2−クロロチオザンゾン、2−メチル
チオザンゾン、2−エチルチオザンゾン、2−イソプロ
ピルチオザンゾン、4’−イソプロピル−2−ヒドロキ
シ−2−メチルプロピオフェノン等が挙げられる。更
に、光重合開始効率を高めるために、光重合促進剤を組
み合わせて使用してもよい。光重合促進剤としては、例
えば、ミヒラーズケトン,4,4’−ビスジエチルアミ
ノベンゾフェノン等の芳香族−脂肪族三級アミンが公知
である。促進剤は黄変することもあるので、促進効率、
黄変性、開始剤との相溶性、更には利用する活性光線の
エネルギー、波長域を勘案して選択される。
【0014】熱重合禁止剤を用いる場合に重要なこと
は、添加量および相溶性であり、光重合のためのラジカ
ル発生を妨害しない程度の量で、しかも熱的にはラジカ
ルを抑制しなければならない。一般には、ハイドロキノ
ン、p−メトキシフェノール、t−ブチルカテコール、
ピロガロール等の芳香族誘導体が用いられるが、芳香族
以外の化合物を併用しても差し支えない。着色剤として
は、有機顔料、染料、カーボンブラック等の従来より使
用されている染料および顔料が使用できる。必要な色相
を得るために数種の染顔料を混合することもできる。感
光性層中に添加される顔料もしくは染料は、全固形分の
5〜50重量%が適当であり、9〜20重量%がより好
ましい。
【0015】以下、本発明を実施例により更に詳述する
が、本発明はこれによって限定されるものではない。例
中、部とは重量部を示す。 〔実施例1〕下記の組成からなる感光性層液を調整し
た。 ジアリルイソフタレートプレポリマー(ダイソー(株)製) 22.0 部 KAYARAD・DPHA(日本化薬(株)製) 7.0 部 ベンゾフェノン(第一化成(株)製) 0.5 部 EAB(保土谷化学(株)製) 0.2 部 MA−7(三菱化成(株)製) 3.0 部 R−52(ヘキストジャパン(株)製) 1.0 部 p−メトキシフェノール(東京化成工業(株)製) 0.1 部 メチルエチルケトン 60.0 部
【0016】次いで、25μRPP(日石合樹(株)製)
と 100μルミラー#100 Tタイプ(東レ(株)製)とを接
着剤を介してラミネートし、保護フィルムを作成した。
なお、RPPは、ガスバリアー性を確保するために共押
し出し法にてEvOH層を両側のポリプロピレン層の間
に形成したものであり、酸素透過度は 1.44cc/m3・24時
間であった。12μ透明支持体(東レ(株)製 Q-21)上
に、感光性層液を塗布・乾燥して感光性層を形成し、更
に保護フィルムをRPP面が感光性層と接触するように
ラミネーターで貼合わせて、目的の画像形成材料を得
た。
【0017】画像形成材料の透明支持体側と原版ポジマ
スクの銀塩面とを密着し、UVプリンター(オーク製作
所(株)製 HMW-201KB)で50mj/cm2の活性光線を与え
た。次いで、画像形成材料と原版ポジマスクとを剥し、
更に保護フィルムを剥離し、コート紙(三菱製紙(株)
製 パールコート)と画像形成材料とを密着させ、ファ
ーストラミネ−タ(大成ラミネータ(株)製 8B-700特
殊型)を用いて圧力4kg/cm2、通過速度35cm/min、ロー
ラー表面温度70℃の条件でローラー間のニップにより転
写したところ、未露光部の感光層(厚さ 2.0μ)が転写
し、通常の印刷物と材質感が全く変わらない転写物を得
ることができた。さらに、画像形成材料を40℃の恒温
器中で1年間保存し、同様の露光条件で画像露光を行い
転写したところ、1年前と全く同じ画像露光量で転写が
できた。これは、感光層中の反応性成分の全てが変化し
なかったことを意味する。
【0018】〔比較例1〕保護フィルムとしてポリエチ
レンフィルム(タマポリ(株)製 GF-56)を使用した以
外は実施例1と同様にして画像形成材料を製造し、40
℃で1年間保存したのち画像露光を行ったところ、3000
mj/cm2の画像露光量を必要とした。なお、保護フィルム
の酸素透過度は 2000cc/m3・24時間であった。
【0019】
【発明の効果】本発明の画像形成材料は、感光性層に昇
華しやすい反応性成分を含有しているにもかかわらず、
温度変化など環境条件により画像露光感度が変化せず、
経時保存後も一定の画像露光量で目的とするプリプレス
プルーフを得ることができ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、染料およびもしくは顔料を
    含有する感光性層を形成し、更に感光性層の上に保護フ
    ィルムを有してなり、画像露光し、感光性層における露
    光部および未露光部の転写における粘着性の差により、
    紙等の画像受容体に画像を転写する画像形成材料におい
    て、該保護フィルムが二層以上の複数層からなり、かつ
    保護フィルムを構成する少なくとも一層がガスバリア性
    を有することを特徴とする画像形成材料。
  2. 【請求項2】 保護フィルムの酸素透過度が、 0.1〜1
    0.0 cc/m3・24時間の範囲である請求項1記載の画像形
    成材料。
  3. 【請求項3】 保護フィルムのガスバリア性を有する層
    が、分子内に水酸基を含む高分子化合物からなる請求項
    1または2記載の画像形成材料。
JP7855292A 1992-02-28 1992-02-28 画像形成材料 Pending JPH05241345A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7855292A JPH05241345A (ja) 1992-02-28 1992-02-28 画像形成材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7855292A JPH05241345A (ja) 1992-02-28 1992-02-28 画像形成材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05241345A true JPH05241345A (ja) 1993-09-21

Family

ID=13665087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7855292A Pending JPH05241345A (ja) 1992-02-28 1992-02-28 画像形成材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05241345A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5608441A (en) Thermal-transfer recording process
US5374184A (en) Photopolymerizable material and process for the production of a colored image
GB2213950A (en) A method of image formation and an image-forming material
US5693449A (en) Process for the production of a multicolored image and photosensitive material for carrying out this process
EP0413863A1 (en) Image-forming process and image-forming material
US5055375A (en) Method of image formation using heated rollers
JPH05241345A (ja) 画像形成材料
JP2985577B2 (ja) 画像形成材料
JPH05241337A (ja) 画像形成材料
JP2610338B2 (ja) 画像形成材料
JP2629043B2 (ja) 画像形成材料
JPH0258058A (ja) 画像形成材料
JP3147583B2 (ja) 画像形成材料
JPH05273747A (ja) 高感度画像形成材料の製造方法
JPH0749565A (ja) 画像形成材料および画像形成方法
JPH06332187A (ja) 画像形成材料
JP3147582B2 (ja) 画像形成材料
JP3147581B2 (ja) 画像形成材料
JPH06175361A (ja) 画像形成材料
JPH0749564A (ja) 画像形成材料
JPH07120936A (ja) 画像形成方法
JPH03209480A (ja) 画像形成装置
JPH01282544A (ja) 画像形成材料
JPH0411245A (ja) 画像形成材料
JPH0728234A (ja) 画像形成材料