JPH0728234A - 画像形成材料 - Google Patents

画像形成材料

Info

Publication number
JPH0728234A
JPH0728234A JP17032093A JP17032093A JPH0728234A JP H0728234 A JPH0728234 A JP H0728234A JP 17032093 A JP17032093 A JP 17032093A JP 17032093 A JP17032093 A JP 17032093A JP H0728234 A JPH0728234 A JP H0728234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
layer
film
forming material
photosensitive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17032093A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshinori Machida
敏則 町田
Masaru Ota
大 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP17032093A priority Critical patent/JPH0728234A/ja
Publication of JPH0728234A publication Critical patent/JPH0728234A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、色校正サープリントプリプレスプ
ルーフとして印刷物と全く近似した転写物が得られる高
品質な画像形成材料の提供を目的とする。 【構成】 支持フィルム(A)の片面または両面に金属
酸化物薄膜層(B)を積層し、その積層体の片面に染料
およびもしくは顔料を含有する感光性層(C)を形成
し、更に感光性層の上に保護フィルム(D)を有してな
る画像形成材料。 【効果】 本発明の画像形成材料は熱及び環境に対する
寸法安定生に優れていることから、4行程で転写(マゼ
ンタ,イエロー,シアン,墨)しても、見当が一致し印
刷物と寸分も異ならない転写物を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像の形成材料に関す
るものであり、更に詳しくは、感光性層の露光部および
未露光部の粘着性の差を利用した熱転写により単色また
は多色の重ね合わせによる画像形成材料であり、すなわ
ち色校正サープリントプリプレスプルーフとして印刷物
と全く近似した転写物を得ることができる高品質な画像
形成材料に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、印刷工業分野においては最終
的に印刷された印刷物の仕上がり、色調などを印刷する
前に確認する手段として、校正印刷あるいはプリプレス
プルーフを利用することが一般的に知られている。プリ
プレスプルーフは、印刷用のインキを使わずに最終の印
刷物の仕上がりが予想できる利点があり、最終的に得ら
れる画像品質や製版および印刷工程上の様々な目的に応
じてオーバーレイ方式、サープリント方式等が使い分け
られている。
【0003】オーバーレイ方式は、透明ベースフィルム
上に各色分解マスクに応じた色材を含む感光性層があ
り、このフィルムとマスクを密着、露光、現像を行いそ
れぞれのフィルムを重ねあわせて校正を行なう。今日で
は、例えば特開昭 63-188088号公報等のように現像液ま
たは現像ガスを用いない新しい方法も考えられている
が、この方法では、透過光を利用せざるを得ないため低
コストながら、はじめから微妙な色感、色バランス、階
調性は損なわれており、最終的に出来上がった物は印刷
物の仕上がりを判断できない。
【0004】サープリント方式は,オーバーレイ方式と
異なりハードコピーが得られるため、その利用価値は高
くこれまでに、例えば米国特許第 3060023号、 3060024
号、3060025号公報に記載されるような単一の支持体上
に数層からなるフォトポリマー感光性層を積層し各分色
画像を順次形成してゆくものがある。この例では、着色
物質としてカラートナーを利用しており、原版マスクを
忠実に再現するという点で優れたプリプレスプルーフと
いえるが、感光層を積層してゆくために非画像部分の乱
反射が甚だしく、実際の印刷物と比べると光沢が著しく
高いため、質感がかなり異なったものとなる。また、感
光後の硬化層が脆く保存条件によっては表面に裂け目が
できやすい。しかも,カラートナーを使用した着色で
は、カラートナーが飛散し作業衛生上からも好ましいも
のとはいえない。
【0005】また、特公平 3-71707号公報、特開昭 61-
188537号公報に記されるようなオーバーレイ法とサープ
リント法の両方に使用できるようなプリプレスプルーフ
も存在する。この方法の利点としては、使用目的に応じ
て、単なる文字等のチェックを行いたい場合は、オーバ
ーレイだけで確認し、絵柄などの微妙な色彩部分などの
チェックにハードコピーを得たい場合、これを被転写体
に転写すればよいという点では、汎用性は大きい。しか
しながら、有機溶剤による現像工程が必要な為に作業環
境が悪くなる欠点がある。更に、得られる画像について
は、どのような被転写体にでも転写可能としているが被
転写体と着色感光層との間に感光性の透明中間層が介在
し、被転写体と着色感光層同士を接着させている。この
層があるために、反射光が乱反射してしまい、実際の印
刷物とは所詮かなりかけはなれた仕上がりになり、得ら
れた転写物の濃度が実際の印刷物と較べて低くなる傾向
になる。更に、転写される感光性層膜厚が恒に一定の厚
みであるため感光材料としては安定である一方、プリプ
レスプルーフとしての色調可変が出来ないので結局、実
際の印刷物とかけはなれた仕上がりになってしまう。
【0006】そこで特開昭 63-147154号公報、特開昭 6
3-147162号公報、特開平1-172957号公報、特開平1-1584
32号公報、特開平1-205149号公報、特開平 2-90165号公
報,米国特許第 5055375号公報等に記載されているよう
に、透明支持体上に染料およびもしくは顔料を含有する
感光性層を形成してなるプリプレスプルーフが発明され
た。このプリプレスプルーフは、画像露光後の感光性層
における露光部および未露光部の転写における粘着性の
差を生じさせ、熱ロールニップ間で感光性層の凝集破壊
により、紙等の画像受容体に画像を転写する画像形成材
料である。これは従来のプリプレスプルーフと全く異な
り、被印刷体と画像形成材料との間に接着層等のような
層が介在しないため実際の印刷物と全く同じ画像および
質感を再現することを見い出している。
【0007】しかしながら、該画像形成材料を使用する
とき、すなわち画像露光し感光性層における露光部およ
び未露光部の転写における粘着性の差を生じさせ、予め
加熱された被転写体に画像形成させるとき、これらの画
像形成材料が転写のための熱により寸法変化が発生する
ため、また画像形成作業中の温度,湿度のような環境変
化が発生するため、マゼンタ,イエロー,シアン,墨の
各シートを転写させる際に見当が一致しないために転写
位置にズレが発生してしまう欠点があった。
【0008】
【本発明が解決しようとする課題】本発明は、支持フィ
ルム(A)の片面または両面に金属酸化物薄膜層(B)
を積層することにより、熱及び湿度寸法安定性が付与さ
れることから、転写のための熱による、又環境変化によ
る寸法変化の発生が実用上問題にならないぐらい非常に
少なくなるため、マゼンタ,イエロー,シアン,墨の各
シートを転写させる際に転写位置にズレが発生しない画
像形成材料を提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、支持フィルム
(A)の片面または両面に金属酸化物薄膜層(B)を積
層し、その積層体の片面に染料およびもしくは顔料を含
有する感光性層(C)を形成し、更に感光性層の上に保
護フィルム(D)を有してなる画像形成材料を提供す
る。
【0010】支持フィルム(A)としては、熱及び環境
変化に対する寸法安定性に優れ、さらに活性光線を十分
透過するた2軸延伸されたポリエチレンテレフタレート
及びポリエチレン−2,6-ナフタレートフィルム及びシー
トが望ましいが、本発明により熱及び環境変化に対する
寸法安定性が向上するため、そのままでは寸法安定性が
劣るフィルムやシートであっても使用可能となることか
ら、セルロースアセテート,ポリスチレン,ポリ塩化ビ
ニル,ポリカーボネート,ポリプロピレン等フィルム及
びシートでもよい。これらのフィルム及びシートは未延
伸,1軸及び2軸延伸されたものでもよく、また予め界
面活性剤や高分子電解質等の有機系や無機系の導電性化
合物や易接着化合物が積層または混入されているもので
もよい。支持フィルムの厚みとしては特に制限はない
が、活性光線の透過性の点から6μ〜25μ,好ましくは
12μ〜16μである。
【0011】金属酸化物薄膜層(B)としては、けい素
酸化物,アルミニウム酸化物,マグネシウム酸化物,チ
タン酸化物,ジルコニウム酸化物から選ばれる1種また
は2種以上の金属酸化物の混合物,化合物または積層物
を必須成分とし、この混合物,化合物または積層物にさ
らにITO(インジウム・錫・酸化物),錫酸化物,イ
ンジウム酸化物等の導電性金属酸化物を混合または積層
し、混合物,化合物または積層物としてもよい。混合体
とした場合の導電性金属酸化物の混合比率は、支持フィ
ルム(A)との接着性の点から全体の50モル%以下にし
なけらばならない。また積層した場合は支持フィルム
(A)/金属酸化物(必須)/導電性金属酸化物の順に
積層しなければならない。
【0012】支持フィルム(A)上に積層される金属酸
化物薄膜層(B)は結果的に酸化物の状態であればよ
く、その原料は金属酸化物,金属,有機金属化合物等の
いずれでも構わない。つまり真空蒸着等の方法により金
属酸化物を原料とし直接支持フィルム上に金属酸化物薄
膜層を形成させても、また金属または有機金属酸化物の
ような金属を含む化合物を酸化させながら金属酸化物薄
膜層としても、また金属を支持フィルム上に蒸着層とし
て形成させ、後工程でその蒸着層を酸化処理して金属酸
化物としても構わない。酸化処理の方法としては支持フ
ィルムの使用可能温度範囲内で処理を行う方法なら特に
限定されず、蒸着中の酸素ガス導入法、放電処理法、酸
素プラズマ法、熱酸化法等があげられる。金属酸化物薄
膜層(B)としては、透明性の高い層が好ましく、けい
素酸化物を主体に用いた層が好適である。
【0013】これらの金属酸化物は、主に最終的に得ら
れる寸法安定性の他に支持フィルム(A)との易接着
性、ガスバリヤー性、耐傷性を付与するものである。金
属酸化物薄膜層は完全に酸化されている状態でも、また
酸素欠乏状態でもよいが、好ましくは酸素欠乏状態であ
る。酸素欠乏状態とは、以下に説明する通りである。例
えばけい素酸化物の場合SiO2 が完全な酸化状態であ
るが、前記の酸素欠乏状態とは以下の様に表すことがで
きる。 SiOX X=1〜1.9 この金属酸化物薄膜層を完全に酸化させてしまうと、フ
レキシブル性や導電性が悪化し、最終的にできあがった
支持フィルム(A)の金属酸化物薄膜層にクラックが発
生し支持フィルム(A)への金属酸化物薄膜層(B)の
接着性に問題が生じる。
【0014】支持フィルム(A)に金属酸化物薄膜層
(B)を形成する方式としては巻き取り連続方式,枚葉
方式どちらでもよく、また形成する方法としては、特に
制限はなく、真空蒸着,イオンプレーティング,スパッ
タリング,プラズマCVD,マイクロウエーブCVDな
どを用いる事ができる。さらに真空蒸着の加熱方法とし
ては、その蒸着中にスプラッシュと呼称される蒸着飛沫
が発生しない、又は少ない方法であれば特に制限はな
く、高周波誘導加熱、抵抗加熱、電子線加熱などの従来
公知の加熱方法を用いることができる。この蒸着飛沫が
多量に発生すると、飛沫が蒸着フィルム上に異物として
残り、後工程である感光性液塗工工程や露光工程で問題
が多く発生する。金属酸化物薄膜層(B)の厚さは使用
する支持フィルム(A)に合わせて選定されるが、50〜
2000オングストロームが望ましい。またこの積層を2回
以上に分けて行ってもよく、その時異種類の金属酸化物
を積層しても構わない。
【0015】染料およびもしくは顔料を含有する感光性
層(C)としては、2層または3層以上からなり、少な
くとも1層には着色剤が含有されているでもよい。さら
に感光層(C)に適用される材料としては、 (1)光重合性化合物および着色剤(着色剤を含まない
場合もある。) (2)光重合化合物,熱可塑性樹脂,および着色剤等 の構成であるが添加剤として光重合開始剤,光重合促進
剤,熱重合禁止剤,可塑剤,顔料分散剤等が併用され
る。
【0016】光重合性化合物としては、モノマー,オリ
ゴマー,プレポリマーから選ばれる少なくとも1種を適
用できるが、好ましくは、熱可塑性樹脂を常温で可塑化
できるものである。代表的な化合物としては、2-ヒドロ
キシ(メタ)アクリレート,エチレングリコールジアク
リレート,1,6-ヘキサンジオール(メタ)アクリレー
ト,トリメチロールプロパントリアクリレート,ペンタ
エリスリトールトリアクリレート,字ペンタエリスリト
ールヘキサアクリレート等,これらのエチレン性不飽和
化合物を1種,または必要に応じて2種以上用いてもよ
い。
【0017】熱可塑性樹脂(有機重合体結合剤)として
は、熱可塑性で光重合性化合物との相溶性に優れた光重
合性を有しないポリマーが使用できる。例えばポリ塩化
ビニル,ポリ(メタ)アクリル酸エステル,エポキシ樹
脂,ポリウレタン樹脂,セルロース誘導体(例えばエチ
ルセルロース,酢酸セルロース,ニトロセルロース),
塩ビ−酢ビ共重合体,ポリアマイド樹脂,ポリビニルア
セタール樹脂,ジアクリルアセテート樹脂,ブタジエン
−アクリロニトリル共重合体のような合成ゴムがあり、
必要な物性に応じてこれらの熱可塑性樹脂を1種または
2種以上含んでもよい。
【0018】光重合開始剤としては、おもに可視光部に
おける吸収の少ないもの、また光重合性化合物との相溶
性がよいもの、光化学的には項間交差量子効率が1に近
いものが好ましいが、例えばベンゾフェノン,ベンゾイ
ンエチルエーテル,ベンジルジメチルケタール,アゾビ
スイソブチロニトリル,2-クロロチオザンゾン,2-メチ
ルチオザンゾン,2-エチルチオザンゾン,2-イソプロピ
ルチオザンゾン,4-イソプロピル−2-ヒドロキシ−メチ
ルプロピルフェノン等があり、更に光重合開始効率を高
めるために光重合促進剤を組み合わせて使用してもよ
い。光重合促進剤としては芳香族,脂肪族3級アミン等
が公知である。例えばエチルケトン 4,4'-ビスジエチル
アミンベンゾフェノン等がある。促進剤としては種類に
よって黄変刷るものもあるので、促進効率と黄変性,開
始剤との相溶性、さらには利用する活性光線のエネルギ
ー,波長域を勘案して選択される。
【0019】熱重合禁止剤には、芳香族誘導体が多く利
用されている。熱重合禁止剤の選択で重要なことは、添
加量および相溶性であり、光重合のためのラジカルを抑
制しなければならない。一般にこれまで利用しているも
のとしては、ハイドロキノン,p−メトキシフェノー
ル,t−ブチルカテコール,ピロガルロール等がある。
但し芳香族以外のものを組み合わせても、本発明を制御
するものではない。
【0020】感光層に適用される着色剤としては、染料
及び顔料がある。以下に代表的な有機顔料を示す。リオ
ノールイエローFG1310(C.I.21100),リオノールイエロー
FCN-T(C.I.21105),リオノールイエロー1208(C.I.2109
0), No.7100リオノールイエロー(C.I.21096),ブリリア
ントカーミン 6BA(C.I.15850:1),ブリリアントカーミン
8BA(C.I.15850:1),リオノールレッドC3110-X(C.I.1558
5:1), リオノールブルーSM(C.I.74160),リオノールブル
ーFG7330(C.I.74160),リオノールブルーFG7351(C.I.741
60),リオノールブルーFG7345(C.I.74160),以上東洋イン
キ製造社製である。また,MA-7,MA-100,#50,#55,#52,#4
5,#32,#30,以上三菱化成社製のカーボンブラックであ
る。
【0021】以上が、着色剤としては代表的な例である
が、この例に限定されるものではない。また必要な色相
を得るために数種の染顔料を混合してもよい。感光層
(C)中に添加される顔料もしくは染料は、全固形分の
5〜50重量%が適当であり、好ましくは9〜20重量%で
ある。金属酸化物薄膜層(B)への感光層(C)の付与
方法は、感光層が形成できる方法であればよく、好まし
くはグラビア塗工等の従来公知の方法を適用することが
出来る。
【0022】保護フィルム(D)としては、そのものが
単一或いは複数層からなっていてなんら差し支えはない
が、感光層(C)に接触する面は、フィッシュアイが少
なく且つ感光層との剥離性が良く、不必要な可塑剤が析
出してこないようなものが好ましい。またガスバリアー
性を確保する面は感光層に直に接触する面であっても、
直に感光層に接触していなくとも構わない。更に、保護
フィルム(D)として画像形成材料の剛性の確保を目的
として感光層と直に接触しない面に別の剛性の強い材料
を裏打ちしても構わない。この時の裏打ちする材料とし
ては特に制限を設けるものではない。またその厚みも特
に制限はないが75μ〜175μが好ましい。
【0023】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に詳述する
が、本発明はこれによって限定するものではない。例
中、部とは重量部を示す。 〔実施例1〕連続式巻き取り式抵抗加熱方式の蒸着装置
を使用し、厚さ12μの2軸延伸ポリエチレンテレフタレ
ートフィルム(以下PETフィルムと略す。)の片面に
一酸化けい素を加熱真空蒸着した。さらにその蒸着表面
に導電層としてITO(インジウム・錫・酸化物:錫を
5重量%添加)を前述の装置と同じ装置を用いて酸素ガ
ス導入しながら加熱真空蒸着した(厚みはいずれも 500
オングストローム)。また蒸着中の酸素ガス分圧は2×
10-4torrであった。蒸着後ESCA及びアルゴンスパッ
タエッチングを用いて、蒸着膜の組成を確認した。結果
を表に示す。
【0024】次にシアン,マゼンタ,イエロー,墨の4
色の感光性液を調整した。下記の組成を混合して、シア
ンの感光液を調整した。 ジアリルイソフタレートプレポリマー(ダイソー社製) 11.4部 KAYARAD・DPHA(日本化薬社製) 7.1部 KAYARAD・TPGDA(日本化薬社製) 0.9部 Irgacure−907(日本チバ・ガイギー社製) 1.2部 KAYACURE・DETX−S(日本化薬社製) 0.6部 Irgacure−369(日本チバ・ガイギー社製) 0.2部 ソルスパーズ24000(アイ・シー・アイ・ジャパン社製) 0.1部 KP−604(信越化学社製) 0.02部 p−メトキシフェノール(東京化成工業社製) 0.18部 メチルエチルケトン 75.0部 リオノールブルーFG−7330(東洋インキ製造社製) 3.3部
【0025】「リオノールブルーFG−7330」の代
わりに東洋インキ製造社製「リオノールレッドカーミン
6B−FG−4200」を用いた以外は、シアンの感光
液と同様にして、マゼンタの感光液を調整した。「リオ
ノールブルーFG−7330」3.3部の代わりにBA
SF・ジャパン社製「パリオトールイエローD−115
5」2.8部およびBASF・ジャパン社製「パリオト
ールイエローD−1819」0.5部を用いた以外は、
シアンの感光液と同様にして、イエローの感光液を調整
した。「リオノールブルーFG−7330」の代わりに
三菱化成社製「カーボンブラックMA−7」を用いた以
外は、シアンの感光液と同様にして、墨の感光液を調整
した。
【0026】次に、厚さ8μの2軸延伸ポリプロピレン
フィルムと厚さ75μPETフィルムをドライラミネート
用接着剤(アドコートAD811A&B:東洋モートン
社製)を用いてラミネートし、保護フィルムを作成し
た。蒸着フィルムの非蒸着面に感光液をグラビアコータ
ーを用いて厚さ 3.0μとなるように塗工し、さらにその
上に保護フィルムのOPP面を感光液向けた状態でラミ
ネートを行い、画像形成材料を得た。25℃,50%RHの
環境下でこの画像形成材料を3日間放置したのち以下の
作業を行った。まずこの画像形成材料の蒸着フィルム側
と原版ポジマスクの銀塩面とを密着し、UVプリンター
(大日本スクリーン製造社製「DS−P−647−G
A」)で10mj/cm2の活性光線を与えた。この画像形成材
料と原版ポジマスクとを剥離させ、次いで保護フィルム
を剥離し、ファーストラミネ−タ(大成ラミネータ社製
「8B−700特殊型」)を用いてコート紙(山陽国策
パルプ社製「SKコート」)と保護フィルムを剥離した
画像形成材料とを密着させ、圧力4kg/cm2、通過速度35
cm/min、ローラー表面温度80℃の条件でローラー間のニ
ップにより転写したところ、未露光部の感光層厚さが
2.0μ転写した。この工程をマゼンタ,シアン,イエロ
ー,墨の4色について行い、4色の見当位置についてズ
レ発生の有無を目視で評価し、ズレ量を測長機(大日本
スクリーン製造社製「DR−8011−CU型」)を用
いて調べた。結果を表に示す。
【0027】〔実施例2〕実施例1と同じ保護フィル
ム,感光性液,塗工装置,ラミネーターを用い、蒸発原
料を一酸化けい素とITOの2回蒸着から酸化アルミニ
ウムとITOの2回蒸着に、また真空蒸着時の加熱方法
を抵抗加熱方式から電子線加熱方式に変え、それ以外は
実施例1と同様に行った。結果を表に示す。 〔実施例3〕実施例1と同じ蒸着装置(含む加熱方
式),保護フィルム,感光性液,塗工装置,ラミネータ
ーを用い、蒸発原料を一酸化けい素とITOの2回蒸着
から一酸化けい素と酸化チタンの混合物(混合重量比
率:一酸化けい素/酸化チタン=9/1)の1回蒸着に変
え、それ以外は実施例1と同様に行った。結果を表に示
す。
【0028】〔実施例4〕実施例1と同じ蒸着装置(含
む加熱方式),保護フィルム,感光性液,塗工装置,ラ
ミネーターを用い、蒸発原料を一酸化けい素とITOの
2回蒸着から一酸化けい素単独に、またその蒸着を行う
12μのPETフィルムを帯電防止処理さ製れているPE
Tフィルム(東洋紡績社製「エスペットT6140」)に変
え、それ以外は実施例1を同様に行った。結果を表に示
す。 〔実施例5〕実施例1と同じ蒸着装置(含む加熱方
式)、保護フィルム,感光性液,塗工装置,ラミネータ
ーを用い、蒸着を行う12μのPETフィルムは、帯電防
止剤として,帯電防止剤(東洋インキ製造社製「Q−0
92」)をグラビアコーターを用いて厚み2μになるよ
うに塗工した12μのPETフィルムに、蒸発原料を一酸
化けい素とITOの2回蒸着から酸化マグネシウム単独
に変え、またその蒸着は帯電防止剤が塗工されていない
面に行い、それ以外は実施例1を同様に行った。結果を
表に示す。
【0029】〔比較例1〕実施例1と同じ保護フィル
ム,感光性液,塗工装置,ラミネーターを用い、支持フ
ィルムに真空蒸着を行なわずにそのまま感光性液を塗工
し、それ以外は実施例1と同様に行った。結果を表に示
す。
【0030】
【表1】
【0031】
【発明の効果】本発明の画像形成材料は熱及び環境に対
する寸法安定生に優れていることから、支持フィルム
(A)とマスク原版(現像の終わったポジまたはネガフ
ィルム)の画像面とを密着させ、マスク側から画像露光
を行い、マスク原版,保護フィルム(D)を外し、感光
層(C)被転写体とをニップロール間で熱をかけながら
4行程で転写(マゼンタ,イエロー,シアン,墨)して
も、見当が一致し印刷物と寸分も異ならない転写物を得
ることができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持フィルム(A)の片面または両面に
    金属酸化物薄膜層(B)を積層し、その積層体の片面に
    染料およびもしくは顔料を含有する感光性層(C)を形
    成し、更に感光性層の上に保護フィルム(D)を有して
    なる画像形成材料。
  2. 【請求項2】 金属酸化物薄膜層(B)が、けい素酸化
    物,アルミニウム酸化物,マグネシウム酸化物,チタン
    酸化物から選ばれる1種または2種以上の混合物,化合
    物及び積層物である請求項1記載の画像形成材料。
JP17032093A 1993-07-09 1993-07-09 画像形成材料 Pending JPH0728234A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17032093A JPH0728234A (ja) 1993-07-09 1993-07-09 画像形成材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17032093A JPH0728234A (ja) 1993-07-09 1993-07-09 画像形成材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0728234A true JPH0728234A (ja) 1995-01-31

Family

ID=15902778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17032093A Pending JPH0728234A (ja) 1993-07-09 1993-07-09 画像形成材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0728234A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0212252A (ja) ポジ作用をする感光性校正刷要素
US5534905A (en) Thermal-transfer recording process
US5527654A (en) Process for the production of a color image utilizing transferred white pigment layer
GB2213950A (en) A method of image formation and an image-forming material
EP0323191A2 (en) Image-forming material
EP0413863A1 (en) Image-forming process and image-forming material
JPH0728234A (ja) 画像形成材料
US5055375A (en) Method of image formation using heated rollers
JP2985577B2 (ja) 画像形成材料
JPH0728233A (ja) 画像形成材料
EP0718692B1 (en) Photosensitive films having a thermally sensitive material containing layer and process for using the same
JP3147583B2 (ja) 画像形成材料
JP2887312B2 (ja) 画像形成方法
JP2629043B2 (ja) 画像形成材料
JP3147582B2 (ja) 画像形成材料
JP3147581B2 (ja) 画像形成材料
JPH06332187A (ja) 画像形成材料
JPH05241345A (ja) 画像形成材料
JP2610338B2 (ja) 画像形成材料
JPH07104463A (ja) 画像形成材料
JPH0749564A (ja) 画像形成材料
JPH07120936A (ja) 画像形成方法
JPH06175361A (ja) 画像形成材料
JPH0749565A (ja) 画像形成材料および画像形成方法
JPH052269A (ja) 画像形成方法