JPH05241130A - ポリマー分散形液晶表示装置およびその製造方法 - Google Patents

ポリマー分散形液晶表示装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH05241130A
JPH05241130A JP4349892A JP4349892A JPH05241130A JP H05241130 A JPH05241130 A JP H05241130A JP 4349892 A JP4349892 A JP 4349892A JP 4349892 A JP4349892 A JP 4349892A JP H05241130 A JPH05241130 A JP H05241130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
polymer
display device
biphenyl
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4349892A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Tsunoda
市良 角田
Takahiro Yamamoto
恭弘 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Tokai University
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokai University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokai University filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP4349892A priority Critical patent/JPH05241130A/ja
Publication of JPH05241130A publication Critical patent/JPH05241130A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 動作しきい値電圧、動作しきい値特性、表示
のオン・オフ時のヒステリシス特性が改善され、ドロッ
プレットの大きさのバラツキが小さく、大型になっても
垂直に保持したときに内部の液晶の垂れ下がりのないポ
リマ−分散形液晶表示装置を提供する。 【構成】 ビフェニル系液晶11が、光硬化されたアクリ
ル系ポリマー10との合計量に対して45〜75重量%存在
し、かつ前記アクリル系ポリマーは、細胞膜状の微小閉
ループを形成してビフェニル系液晶をとり囲み、該ビフ
ェニル系液晶の開口率を70%以上としていることを特徴
とし、さらに、光重合開始剤をアクリル系ポリマーとの
合計量に対して 5〜15重量%含む混合物を前記液晶注入
穴から空セル容器内に充填、封着し、基板面を光照射し
てアクリル系光重合性物質を硬化させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリマ−分散形液晶表
示装置およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来多用されてきた電界効果形のTN形
表示素子やSTN形表示素子では、電界のオン・オフに
対して偏光板を透過した偏光の透過、不透過あるいは複
屈折を利用して映像の表示が行われていたため、偏光板
による光損失が大きく、明るい映像を表示することがで
きないという問題があった。
【0003】最近、誘電異方性が正の液晶に光重合性組
成物を分散させ、これを1対の電極基板間に挟持させた
後、光重合性組成物を重合させて、液晶セル内部に微小
なドロップレット(小滴)を形成させ、これによって偏
光板を不要にしたポリマ−分散形液晶表示装置が提案さ
れている。
【0004】ポリマ−分散形液晶表示装置では、電圧無
印加時にドロップレットの内壁に沿って液晶分子が水平
に配列するため、液晶分子の配列が異なるドメインが多
数形成され、この結果、液晶とポリマーの屈折率のミス
マッチング、ドメイン内部の液晶分子の空間的歪み、ド
メイン相互間の液晶分子の不連続的歪みなどによって、
入射光を散乱して不透明になり、電界印加時には全ての
液晶分子が垂直方向に再配列して透明になる。そしてポ
リマ−分散形液晶表示装置では、この光散乱状態と透明
状態を利用して映像を表示するので、偏光板が不要とな
り、非常に明るい映像の表示ができるのである。
【0005】ところで、従来のポリマ−分散形液晶表示
装置では、高分子/液晶複合膜の液晶分率が低い場合に
は、液晶は膜中でドロップレット状に相分離するが、液
晶分率が増加するにつれてドロップレットは大きくな
り、液晶分率が50%を越えるとドロップレットが互いに
接着し合って液晶がポリマー中で3次元的に連なった相
を形成するようになる。
【0006】このように液晶が複雑な3次元構造をとる
と、動作しきい値電圧が高くなって、動作しきい値特性
が非常に緩慢となり、かつ、表示のオン・オフ時にヒス
テリシス特性が現れ、表示を消したときに最初の散乱状
態に戻らないという問題があった。また、基板と接する
ドロップレットの大きさにバラツキが大きいため有効開
口率が非常に低いという問題もあった。
【0007】さらに、最近、液晶表示装置の大型化が望
まれているが、電極基板が大型化した場合、液晶表示装
置の下部の内圧が上部のそれより大きくなるため、基板
の下部の基板間隔に広がりが生じて該部の表示機能が損
なわれるという問題もあった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は、ポリマ−
分散形液晶表示装置の高分子/液晶複合膜について研究
をすすめていたところ、意外なことに特定の液晶と光硬
化性モノマーとの組合わせにおいて、上記光硬化性モノ
マーの光重合開始剤を通常より多く(光硬化性モノマー
に 5重量%以上)配合したときに、液晶を光硬化性モノ
マーより過剰に配合しても、硬化ポリマーが細胞膜状の
閉ループをなして液晶をドロップレット状にとり囲み、
70%以上の開口率を実現できることを見出した。
【0009】すなわち、従来公知のポリマ−分散形液晶
表示装置に用いるアクリル系ポリマー/液晶複合膜に
は、アクリル系モノマーに1 重量%程度配合されてお
り、この光重合開始剤は液晶の紫外線劣化を促進させる
ことから、これより増量する試みはなされていなかった
のである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、かかる知見に
基づいてなされたもので、第1の発明のポリマ−分散形
液晶表示装置は、対向する1対の透明基板間に、高分子
中に液晶をドロップレット状に分散させた高分子/液晶
複合膜を介在させてなるポリマ−分散形液晶表示装置に
おいて、前記高分子/液晶複合膜は、光硬化されたアク
リル系ポリマーとビフェニル系液晶とから主としてな
り、前記ビフェニル系液晶は、該ビフェニル系液晶と前
記光硬化されたアクリル系ポリマーとの合計量に対して
45〜75重量%存在し、かつ前記アクリル系ポリマーは、
細胞膜状の微小閉ループを形成してビフェニル系液晶を
とり囲み、該ビフェニル系液晶の開口率を70%以上とし
ていることを特徴としており、また、第2の発明の、そ
の製造方法は、液晶表示装置を構成する1対の透明電極
基板の透明電極の形成された面を対向させ、液晶注入穴
を除いた周辺部分を気密に封着して空セル容器を形成す
る工程と、(a)ビフェニル系液晶と、(b)アクリル
系光重合性物質と、(c)光重合開始剤とから主として
なり、(a)を(a)と(b)の合計量に対して45〜75
重量%の範囲で含み、(c)を(b)と(c)との合計
量に対して 5〜15重量%含む混合物を前記液晶注入穴か
ら空セル容器内に充填する工程と、前記液晶注入穴を封
着し前記基板面を光照射してセル容器内のアクリル系光
重合性物質を硬化させる工程とを含むことを特徴として
いる。
【0011】上記の光照射してセル容器内のアクリル系
光重合性物質を硬化させる工程では、液晶が液晶状態か
ら等方性液体に変わる相転移温度よりもわずかに高温の
もとで(例えば相転移温度よりも3 〜4 ℃高温側)光照
射を行うことが望ましい。
【0012】本発明に使用されるアクリル系光重合性組
成物に用いる光重合性物質としては、メチルアクリレー
ト、エチルアクリレート、2-エチルヘキシルアクリレー
ト、ウレタンアクリレート、メチルメタクリレート、エ
チルメタクリレート等のモノマーおよびこれらのダイマ
ー、オリゴマー等が例示される。
【0013】また、これらのアクリル系モノマー等に配
合される光重合開始剤としては、1-ヒドロキシシクロヘ
キシルフェニルケトン、ベンジルジメチルケタール等が
例示される。
【0014】これらの光重合開始剤のアクリル系光重合
性物質に対する配合量は非常に重要である。本発明にお
いては、光重合開始剤の配合量は、該光重合開始剤とア
クリル系重合性物質との合計量に対して5 〜15重量%の
範囲とする。
【0015】光重合開始剤の配合量が5 重量%未満で
は、本発明の特徴とする動作電圧オン・オフ時における
ヒステリシス特性の解消と、急峻な電気光学的しきい値
特性、動作電圧の低減化および細胞膜状の閉ループをな
してビフェニル系液晶をとり囲むセル構造の形成は達成
されず、逆に配合量が15重量%を越えると液晶に対する
紫外線劣化作用が著しくてなってしまう。
【0016】本発明に使用するビフェニル系液晶として
は、例えば 4′-n- プロポキシ-4-シアノビフェニル、
4′-n- ペンチル-4- シアノビフェニル、 4′-n- ヘプ
チル-4- シアノビフェニル、 4′-n- ペントキシ-4- シ
アノビフェニル、 4′-n- オクトキシ-4- シアノビフェ
ニル、 4′-n- オクチロキシ-4- シアノビフェニル、
4′-n- ペンチル-4- シアノターフェニル等の単独また
はこれらの混合物が用いられる。
【0017】ビフェニル系液晶とアクリル系光重合性物
質の配合比率は、ビフェニル系液晶が、該ビフェニル系
液晶とアクリル系光重合性物質との合計量に対して45〜
75重量%の範囲で存在するようにする。
【0018】上記範囲より多い場合、少ない場合のいず
れの場合も、開口率が急激に低下するようになる。
【0019】また、本発明においては、正の黒色染料
を、該染料とビフェニル系液晶との合計量に対して、 3
〜10重量%添加することにより、液晶の表示面を、電圧
無印加時に全面黒色とし、電圧印加時には透明な表示と
することができる。そして、このポリマ−分散形液晶表
示装置とカラーフィルタを組合わせることにより黒色背
景にフルカラーの映像を明瞭に表示することができる。
【0020】なお、 3重量%未満ではこのような効果が
得られず、10重量%を越えると染料の均一溶解または分
散が得られず、動作電圧の上昇を招くので好ましくな
い。
【0021】本発明のポリマ−分散形液晶表示装置は、
次のようにして製造される。
【0022】まず、図1に示すように、透明なガラス板
や透明なプラスチック板等の透明基板1,2の片面に液
晶表示装置に信号を供給するためのITOやSnO2
どの透明電極3,4を形成した透明電極基板5,6を用
意し、この透明電極基板5,6の透明電極3,4被着面
を対向させ所望の基板間隔を維持するためのスペ−サ
7,7,……を介在させて重ね合わせ、液晶注入穴(図
示せず)を除いた周辺部分を気密に封着して空セル容器
を形成する。
【0023】なお、空セル容器を形成する前に、電極
3,4面に、スピンナ−塗布、浸漬塗布、はけぬり、ロ
−ラ塗布など適宜の方法でアクリル系光重合性組成物を
塗布し、塗布面に紫外線のような高エネルギーの電磁波
(光)を照射して硬化(重合)させて塗膜8,9を形成
させるようにしてもよい。このアクリル系光重合性組成
物としては、前述した液晶と混合させるアクリル系光重
合性組成物と同一の組成物を使用することができる。
【0024】塗膜8,9の厚さは、500 〜1000μm程度
が望ましい。
【0025】この空セル容器には、液晶注入穴から、ビ
フェニル系液晶とアクリル系光重合性物質と光重合開始
剤とから主としてなる混合物(ビフェニル系液晶をアク
リル系光重合性物質との合計量に対して45〜75重量%、
光重合開始剤をアクリル系光重合性物質との合計量に対
して5 〜15重量%)が注入されて液晶注入穴は封着され
る。
【0026】この後、透明電極基板上から光照射を行っ
て、アクリル系光重合物質を重合させてポリマ−分散形
液晶表示装置を得る。
【0027】
【作用】本発明のポリマ−分散形液晶表示装置は、光硬
化されたアクリル系ポリマーが細胞膜状の微小閉ループ
をなしてビフェニル系液晶をとり囲み、ビフェニル系液
晶の60%以上の大きい開口率を実現している。
【0028】このような光硬化されたアクリル系ポリマ
ーによる細胞膜状の閉ループの形成がどのようなメカニ
ズムによるものかは必ずしも明確ではないが、狭いセル
容器中に閉じ込められたビフェニル系液晶中で光重合促
進剤の存在下でアクリル系光重合物質が架橋する際、架
橋の進行による液晶からの分離とポリマー相互の凝集の
バランスがこのような細胞膜状の構造を実現したものと
考えられる。
【0029】これによって、従来のポリマー分散形液晶
表示装置にみられた動作電圧オン・オフ時におけるヒス
テリシス現象は解消し、動作しきい値特性の急峻化と、
動作しきい値電圧の低減化を実現することができる。
【0030】また、本発明のポリマ−分散形液晶表示に
おいて、電極基板上にアクリル系光重合性組成物の光硬
化被膜を形成した場合には、セル内のアクリル系ポリマ
ーが電極基板上のアクリル系ポリマー被膜と強固に接着
するため、装置を垂直に配置しても液晶の自重による垂
れ下がり現象が発生せず、大面積で大容量の表示装置が
実現できる。
【0031】
【実施例】
実施例1 ビフェニル系液晶材料BL001(メルク社製 商品
名)70重量%と、シアノアクリルモノマ−100(サン
ライズメイセイ社製 商品名)26重量%と、光重合開始
剤イルガキュア184(チバガイギ−社製 商品名) 4
重量%を添加した液晶混合物を調整した。
【0032】液晶表示装置を構成する1対の透明電極の
形成された透明ガラス電極基板の透明電極面にシアノア
クリルモノマ−100と光重合開始剤とを上記比率で混
合させた光重合性組成物を塗布し、ブラックライト40
S−BLB(松下電工(株)製)4灯照射でモノマ−を
硬化させた。次にこの透明ガラス電極基板の透明電極面
をスペーサーを介在させて対向させ、注入口を除いて周
縁部分を気密に封着して空セル容器を構成した。
【0033】しかる後、この空セル容器に上記液晶混合
物を封入し、ブラックライト40S−BLB 4灯照射
で上記液晶混合物の液晶が液晶状態から等方性液体に変
る相転移温度(26℃)よりも若干高い温度(29〜30℃)
のもとでモノマ−を硬化させた。
【0034】得られたポリマ−分散形液晶表示装置は、
図2に示すようにポリマ−10部分が細胞膜状の微小閉
ループをなし、液晶ドロップレット11部分がポリマ−
10領域に比べて大きくなって、大きい開口率が得られ
た。
【0035】そして、このドロップレット11部分では
液晶分子のドメインが密にできて光散乱強度が強くな
り、電圧印加時と無印加時とで、良好なオン・オフ特性
が得られ非常に明るい映像を表示することができた。
【0036】これに対して、シアノアクリルモノマ−1
00を29.55 重量%、光重合開始剤を0.45重量%(シア
ノアクリルモノマ−100との合計量に対して1.5 重量
%)とした以外は実施例1と同一条件で製造したポリマ
−分散形液晶表示装置(比較例)では、液晶ドロップレ
ット部分の形状の輪郭が不鮮明であり、大きさのばらつ
きも大きく、また開口率も実施例の半分以下であった。
【0037】また、図3に示す、実施例1の印加電圧に
対する光透過度特性と、図4に示す比較例のそれとを対
比すると明らかに認められるように、実施例1の装置し
て比較例の装置と比べて急峻な動作しきい値特性と低い
動作しきい値の値が得られた。 さらに、電極基板上に
設けたアクリル系ポリマー被膜とポリマー10が強固に
接着しており、実施例1の装置を垂直に設置した場合に
も液晶材料の自重による移動(垂れ下がり)現象は発生
せず、大面積で大容量の表示装置を実現することができ
た。
【0038】実施例2 ビフェニル系液晶材料BL001 50 重量%と耐紫外線
の正の黒色染料S−428(三井東圧染料製 商品名)
5重量%の混合物に対して、シアノアクリルモノマ−1
00を40重量%と、光重合開始剤イルガキュア184を
5 重量%を添加調合した液晶の混合物を調整した。
【0039】この液晶混合物を用いて実施例1と同様に
してポリマ−分散形液晶表示装置を製造した。
【0040】この実施例においても、実施例1の場合と
ほぼ同様の結果が得られた。
【0041】そして、このポリマ−分散形液晶表示装置
では、表示画面は電圧無印加のとき全面黒色となり、電
圧印加においては透明になった。
【0042】このポリマ−分散形液晶表示装置に、カラ
−フィルタを組合わせることによって、黒色背景にフル
カラ−の映像を鮮明に表示することができた。
【0043】この実施例では、図2に示すように、ポリ
マ−10が細胞膜状に薄く形成され、ドロップレット1
1領域が格段に大きくなり、ドロップレット11の領域
の透過光量がポリマ−10領域の透過光量よりもはるか
に大きいため、黒色染料がポリマ−10領域中に多少分
散しているのにもかかわらず、高輝度、高コントラスト
表示を実現することができた。
【0044】また、この実施例の装置を垂直に配置した
場合でも液晶材料の垂れ下がり現象が発生せず、大面積
で大容量の表示装置が実現できた。
【0045】実施例3 ビフェニル系液晶材料BL001と耐紫外線の正の黒色
染料S−428との混合比62:6〜65:3の混合物に対し
て、シアノアクリルモノマ−100 30 重量%と、光重
合開始剤イルガキュア184 2重量%を配合した液晶混
合物を調整した。
【0046】そして、ブラックライト40S−BLB
4灯照射、空冷のもとでモノマ−を硬化させた。
【0047】この実施例の場合も実施例の場合とほぼ同
様の結果が得られた。
【0048】なお、実施例1〜3における配合比を特許
請求の範囲に対応させて示すと次の通りである。(以下
余白) 実施例1 実施例2 実施例3 (a) ビフェニル系液晶 70重量% 50重量% 62-65 重量% (b) シアノアクリルモノマー 26 〃 40 〃 30 〃 (c) 光重合開始剤 4 〃 5 〃 2 〃 (d) 黒色染料 - 5 〃 6 - 3 〃 a/(a+b)×100 72.9〃 55.6〃 67.4-68.4 〃 c/(b+c)×100 13.3〃 11.1〃 6.3 〃 d/(a+d)×100 - 9.1〃 8.8-4.4〃
【0049】
【発明の効果】本発明においては、アクリル系重合性物
質に対する光重合開始剤の添加量を、従来用いられてい
る量よりも多く使用することにより、ポリマ−部分を細
胞膜状の微小閉ループに形成することができ、ポリマ−
の領域に比してドロップレットの領域が大きくなり、そ
の結果、従来装置に比べて開口率が格段に向上し、非常
に明るい映像表示が可能となった。特に、重合を、混入
したビフェニル系液晶が液晶状態から等方性状液体に変
る相転移温度よりも若干高い温度で行うことによりさら
に良好な結果を得ることができた。
【0050】また、本発明では、ドロップレット部分が
完全に閉ル−プの形状となるため、液晶分子のドメイン
が従来装置よりも密に形成できて、電圧無印加状態で従
来装置に比ベて強い散乱状態が得られる。さらに、従来
装置に比べて動作しきい値特性の急峻化と、動作しきい
値電圧の低減化を実現することができる。
【0051】また、本発明においてはポリマ−領域が細
胞膜状となり、ドロップレット領域の透過光量がポリマ
−領域の透過光量に比して極端に大きくなるため、液晶
の混合液に黒色染料を適量混入すると、電圧無印加時に
は全面黒色で、電圧印加時には無色透明な表示が可能と
なり、その結果、カラ−フィルタと組み合わせることに
より、黒色背景にフルカラ−の映像を表示することがで
きる。
【0052】さらに、透明電極基板の透明電極面上にア
クリル系被膜を形成することにより、電極基板とポリマ
−の接着が強固に行われ、装置を垂直に設置した場合で
も液晶材料の垂れ下がり現象が発生せず、大面積で大容
量の表示装置が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す断面図。
【図2】本発明の実施例において発現するドロップレッ
トの形状を示す図。
【図3】本発明の実施例において実現する印加電圧に対
する光透過度特性を示すグラフ。
【図4】従来の装置の印加電圧に対する光透過度特性を
示すグラフ。
【符号の説明】
1,2…透明基板、3,4…透明電極、5,6…透明電
極基板、7,8…塗膜、9…スペ−サ、10…ポリマ
−、11…液晶ドロップレット

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対向する1対の透明基板間に、高分子中
    に液晶をドロップレット状に分散させた高分子/液晶複
    合膜を介在させてなるポリマ−分散形液晶表示装置にお
    いて、 前記高分子/液晶複合膜は、光硬化されたアクリル系ポ
    リマーとビフェニル系液晶とから主としてなり、前記ビ
    フェニル系液晶は、該ビフェニル系液晶と前記光硬化さ
    れたアクリル系ポリマーとの合計量に対して45〜75重量
    %存在し、かつ前記アクリル系ポリマーは、細胞膜状の
    微小閉ループを形成してビフェニル系液晶をとり囲み、
    該ビフェニル系液晶の開口率を70%以上としていること
    を特徴とするポリマ−分散形液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 正の黒色染料が、該黒色染料とビフェニ
    ル系液晶との合計量に対して、 3〜10重量%配合されて
    いることを特徴とする請求項1記載のポリマ−分散形液
    晶表示装置。
  3. 【請求項3】 液晶表示装置を構成する1対の透明電極
    基板の透明電極の形成された面を対向させ、液晶注入穴
    を除いた周辺部分を気密に封着して空セル容器を形成す
    る工程と、 (a)ビフェニル系液晶と、(b)アクリル系光重合性
    物質と、(c)光重合開始剤とから主としてなり、
    (a)を(a)と(b)の合計量に対して45〜75重量%
    の範囲で含み、(c)を(b)と(c)との合計量に対
    して 5〜15重量%含む混合物を前記液晶注入穴から空セ
    ル容器内に充填する工程と、 前記液晶注入穴を封着し前記基板面を光照射してセル容
    器内のアクリル系光重合性物質を硬化させる工程とを含
    むことを特徴とするポリマ−分散形液晶表示装置の製造
    方法。
  4. 【請求項4】 前記光照射してセル容器内のアクリル系
    光重合性物質を硬化させる工程は、前記液晶が液晶状態
    から等方性液体に変わる相転移温度よりもわずかに高温
    のもとで光照射することにより行われることを特徴とす
    る請求項3記載のポリマ−分散形液晶表示装置の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 対向する1対の透明基板間に、高分子中
    に液晶をドロップレット状に分散させた高分子/液晶複
    合膜を介在させてなるポリマ−分散形液晶表示装置にお
    いて、 前記透明基板の対向面に、光硬化されたアクリル系ポリ
    マー被膜を形成してなることを特徴とするポリマ−分散
    形液晶表示装置。
JP4349892A 1992-02-28 1992-02-28 ポリマー分散形液晶表示装置およびその製造方法 Withdrawn JPH05241130A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4349892A JPH05241130A (ja) 1992-02-28 1992-02-28 ポリマー分散形液晶表示装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4349892A JPH05241130A (ja) 1992-02-28 1992-02-28 ポリマー分散形液晶表示装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05241130A true JPH05241130A (ja) 1993-09-21

Family

ID=12665384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4349892A Withdrawn JPH05241130A (ja) 1992-02-28 1992-02-28 ポリマー分散形液晶表示装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05241130A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8531628B2 (en) 2010-11-08 2013-09-10 Samsung Display Co., Ltd. Display device having improved contrast ratio

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8531628B2 (en) 2010-11-08 2013-09-10 Samsung Display Co., Ltd. Display device having improved contrast ratio

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5368770A (en) Method of preparing thin liquid crystal films
US4834509A (en) Liquid crystal optical device and process for its production and method for its operation
US4818070A (en) Liquid crystal optical device using U.V.-cured polymer dispersions and process for its production
KR960007252B1 (ko) 복합재료, 그를 포함하는 액정 디스플레이 장치 및 그의 제조방법
JPH07120728A (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
JP3259946B2 (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
US5519519A (en) Production method for a polymer dispersed liquid crystal display
JP2569676B2 (ja) 液晶光学素子及びその製造方法並びにそれを用いた調光体、物体展示体及び表示装置
JP2000321562A (ja) リバースモード光スイッチング機能を有する液晶光学装置とその製造方法
JP2827720B2 (ja) 液晶光学素子およびその製造方法
JPH05241130A (ja) ポリマー分散形液晶表示装置およびその製造方法
JP2725283B2 (ja) 液晶デバイス及びその製造方法
JP2794941B2 (ja) 液晶表示素子
JP2862588B2 (ja) 液晶樹脂複合体の製造方法及びそれを用いた液晶光学素子
JP2879803B2 (ja) ポリマー分散型液晶複合膜およびその製法
JPH05203928A (ja) 液晶デバイスの製造方法
KR100321255B1 (ko) 고분자분산형액정표시소자의제조방법
JP3401680B2 (ja) 液晶デバイス
JPH09258189A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP3054005B2 (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
JP2827325B2 (ja) 液晶樹脂複合体の製造法及びそれを用いた液晶光学素子
JP2000066177A (ja) 高分子分散型液晶の光吸収評価法、液晶表示素子および液晶プロジェクター
JP3596039B2 (ja) 液晶デバイス
JPH0961797A (ja) 液晶光学素子及びその製造方法
JP2558949B2 (ja) 液晶表示素子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990518