JPH05241029A - 光ファイバケーブルの布設方法 - Google Patents

光ファイバケーブルの布設方法

Info

Publication number
JPH05241029A
JPH05241029A JP4039631A JP3963192A JPH05241029A JP H05241029 A JPH05241029 A JP H05241029A JP 4039631 A JP4039631 A JP 4039631A JP 3963192 A JP3963192 A JP 3963192A JP H05241029 A JPH05241029 A JP H05241029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
cable
connector
fiber cable
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4039631A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Sano
裕昭 佐野
Yoshinobu Kitayama
佳延 北山
Shigeru Tanaka
茂 田中
Shigeru Tomita
茂 冨田
Hiroyuki Akimoto
裕之 秋元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP4039631A priority Critical patent/JPH05241029A/ja
Publication of JPH05241029A publication Critical patent/JPH05241029A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 管状保護部材の中に光ファイバを収納した光
ファイバケーブルを布設するとき、温度要因により、光
ファイバが悪影響を受けないようにする。 【構成】 光ファイバ10のそれと異なる熱膨張係数の
材料からなる金属管9の中に、上記光ファイバ10を収
納したうえ、この光ファイバ10を金属管9の途中に水
密的に固定して光ファイバケーブルを構成する。このケ
ーブル端部付近に光ファイバの余長収納部として曲がり
部14を形成したうえ、上記光ファイバケーブルを布設
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、管状保護部材中に光フ
ァイバを収納した光ファイバケーブルの布設方法に係
り、とくにケーブル端末で光ファイバが動かないように
固定した光ファイバケーブルの布設方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、通信技術の発展とともに通信線と
して光ファイバケーブルの用途が広がり、銅線が用いら
れていた通信線の分野へこの光ファイバケーブルの適用
が広がっている。この光ファイバケーブルは細径の線で
大量の情報が伝送される利点を有している。しかしさら
に改良すべき点もあり、その中で、管状保護部材中に光
ファイバが収納され、ケーブル端末において光ファイバ
が固定された光ファイバケーブルの布設方法について改
良すべき点が残されている。
【0003】この改良すべき点の一つがコネクタ接続方
式の光ファイバケーブルに存在するのでこれについて説
明する。光ファイバケーブルは銅線と異なり線材の内部
を光が伝搬するため、光ファイバ同士の接続に際して
は、光ファイバ中のガラスファイバを正確に間隔なく突
合わせて固定する必要があり接続作業が困難であった。
これを簡便に行なう方法としてコネクタ方式が開発され
多く用いられるようになっている。一方、光ファイバを
保護する外被として管状保護部材が用いられつつある。
例えば、耐候性に優れ、屋外など厳しい環境下において
も利用し得るケーブルとして金属製の管状保護部材中に
光ファイバを収納したものが、文献「日立電線」No.
9(1990−1)P.37〜40に記載されている。
この文献で、金属管としては、内径0.7〜1.0m
m、肉厚0.1〜0.15mmのステンレス管を用い、
その中に単心の光ファイバを収納したものである。とこ
ろが、この様な光ファイバケーブルとコネクタを組合わ
せて、光ファイバケーブルの端部にコネクタを取付けて
延伸し、布設状態として−40℃〜60℃の熱履歴を与
えると低温では管状保護部材より線膨張係数の小さな光
ファイバがたるみ、逆に高温側では突っ張る現象が生じ
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述のように光ファイ
バケーブルが熱履歴を繰返し、とくにコネクタ近傍で光
ファイバがたるんだり、伸ばされたりを繰返すことによ
り、コネクタに入る付近の光ファイバの被覆が急速に劣
化して光ファイバが破断するトラブルが生じる。また、
光ファイバには、コネクタの接合部で力が働くため、コ
ネクタを介して光ファイバ同士を突き合わせたとき、接
続面の心ずれが生じ温度変動の要因による接失損失とな
っていた。
【0005】本発明は、前述のような光ファイバと管状
保護部材との熱膨張係数の差により、ケーブル端部で光
ファイバの固定部に不具合の生じない光ファイバケーブ
ルの布設方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る光ファイバ
ケーブルの布設方法は、光ファイバの熱膨張係数と異な
る熱膨張係数の材料からなる管状保護部材の中に光ファ
イバを収納したうえ、この光ファイバを管状保護部材の
途中に水密的に固定して光ファイバケーブルを構成し、
ケーブル端部付近に光ファイバの余長収納部として曲が
り部を形成したうえこの光ファイバケーブルを布設する
ことを特徴とする。
【0007】また、上記曲がり部をケーブル端部と上記
光ファイバの固定部との間に形成して光ファイバケーブ
ルを布設するのが望ましい。
【0008】
【作用】光ファイバと管状保護部材が温度要因により伸
長、収縮するとき、前述の曲がり部において管状保護部
材の内寄りの内壁および外寄りの内壁と、光ファイバと
の間隔が変化することによって伸長、収縮率の差が吸収
される。
【0009】
【実施例】以下本発明の実施例の図を参照して説明す
る。
【0010】図1は本発明の方法により光引落しケーブ
ルを光引落し接続函に布設する状態の斜視図、図2は本
発明の第1実施例に使用する光引落しケーブルの断面
図、図3は本発明の第2実施例に使用する光引落しケー
ブルの断面図である。図1において、光引落し接続函
(以下接続函)1の両側部には加入者光線路の配線網を
形成する光ファイバケーブル2が接続され、この光ファ
イバケーブル2の一部の光ファイバ同士は接続函1の内
部の余長処理部3で余長を確保して融着等によって接続
されている。
【0011】接続函1の底板部4にはコネクタ5が下向
きに取付けられ、このコネクタ4は接続函1の外部に突
出している。加入者に引落される光ファイバケーブル2
の光ファイバ6は、余長処理部3から引出されてコネク
タ5に接続されている。一方、加入社宅側の光引落しケ
ーブル7の先端には前述のコネクタ5に接続されるコネ
クタ8が取付けられている。そして、対向するコネクタ
5,8を接続することにより、加入者に引落されるため
の光ファイバケーブル2の光ファイバ6は、接続函1の
外部で光引落しケーブル7に接続される。なお、実施例
では、光ファイバケーブル2の光ファイバ6を余長処理
部3を介してコネクタ5に接続したが、接続函1の内部
で直接コネクタ5に接続することも可能であり、また、
他のコネクタを介在させることも可能である。
【0012】ところで、光引落しケーブル7の横断面は
図4に示す構造であり、管状保護部材としての金属管9
の中に光ファイバ10が収納されている。この光引落し
ケーブル7が図5に示すようにストレートであり、かつ
金属管9の端部に取付けたコネクタ8に光ファイバ10
が接続され、かつ光ファイバ10の他端部が固定部材1
3に固定された構造であると、温度要因により金属管9
と光ファイバ10が伸長、収縮を繰返すとき、両者の熱
膨張係数の差により、光ファイバ10にたるみと、突っ
張り現象が交互に生じる。
【0013】本発明者等はこの問題点の解決につき種々
研究を行なった結果、金属管9と光ファイバ10との間
には十分な間隔が存在していることに着目し、この間隔
を利用し、金属管9を曲げることにより、光ファイバ1
0のたるみと突張りの現象を解消できるのではないかと
考えた。
【0014】すなわち、図5に示すように光ファイバケ
ーブルがストレートであるかぎり、金属管9と光ファイ
バ10との熱膨張差によるそれぞれの伸長、収縮量の差
は吸収されず、光ファイバ10に働くたるみと突っ張り
現象はただちに光ファイバ10とコネクタ8との接合部
に悪影響を与える。これに対し、図6に示すように、光
ファイバケーブルを曲げると金属管9と光ファイバ10
との間隔が有効に働き、光ファイバ10の両端を固定部
材13で固定していても、金属管9と光ファイバ10と
の熱膨張差は、湾曲した空間によりうまく吸収されて、
光ファイバケーブルに悪影響が及ぼされない。すなわち
両者の熱膨張差は、金属管9の内寄りの内壁11および
外寄りの内壁12と光ファイバケーブル10との間隔が
近接、離間することによって円滑に吸収される。
【0015】このような知見にもとづいて、本発明に使
用する光引落しケーブル7は図2または図3のように構
成されている。図2において光引落しケーブル7は金属
管9の中に光ファイバ10を収納して構成され、ケーブ
ル端末に光ファイバ10を接続するコネクタ8が設けら
れている。コネクタ8に近いケーブル端部を一回ターン
させて曲がり部14が形成されている。この曲がり部1
4をへだててコネクタ8側と反対側において、金属管9
内にシーリング材15が設けられており、このシーリン
グ材15によって光ファイバ10が移動しない構成とさ
れている。なお、前述の曲がり部14の曲げの大きさ、
曲げの保持手段等は任意に行なえばよい。
【0016】したがって、前述の光引落しケーブル7の
コネクタ8を図1のように接続函1に設けたコネクタ5
に接続し、光ファイバケーブル2を加入者宅に引落すこ
とができる。また、光引落しケーブル7に熱履歴が繰返
されるとき、金属管9と光ファイバ10の熱膨張差によ
る光ファイバ10のたるみと突っ張りの問題は曲がり部
14によって吸収され、光ファイバ10とコネクタ8と
の接合部16に引っ張り応力などが作用しない。
【0017】図3は図2と少し相異する光引落しケーブ
ルを示す。すなわち、曲がり部14を有するケーブル端
部には太径の金属管17を用い、ケーブル中間部18に
は小径の金属管19を用いており、太径の金属管17と
小径の金属管19との端部同士を接続し、この接続部2
0にシーリング材21が充填され、シーリング材21を
密に貫通して光ファイバ10が各金属管17,19内に
収納されている。この光ファイバケーブルによると、ケ
ーブル端末部を中間部よりも太径の管により構成するこ
とにより、光ファイバ10と金属管17の熱寸法変化の
影響をより容易かつ安定に取除くことができる。
【0018】本発明者等は光引落しケーブルを試作し、
これを用いて布設作業を行なったので以下に説明する。
光引落しケーブルの中間部は図2に示すような250μ
m径の光ファイバを内径1.9mm、外径1.2mmの
ステンレスチューブに収納した。このステンレスチュー
ブには肉厚0.4mmのポリエチレンチューブを被覆し
た。また、光引落しケーブルの本体部における光ファイ
バの余長は0.04%とした。光ファイバケーブルは、
100mのうち、端末の2mのステンレスチューブを切
除し、この切除部に内径2.5mm、外径4mmのステ
ンレス製フレキシブルチューブを接続し、この接続部に
おいて、ステンレス管にRTVシリコンゴムを注入して
光ファイバを固定した。また、フレキシブルチューブの
端末に光ファイバと接続するコネクタを設けた。前述の
2mの端末ケーブル部(すなわち、フレキシブルチュー
ブ)内に2.0012mの光ファイバを入れ、内径40
cmで1周巻いた構造とした。
【0019】この光引落しケーブルの中間部を直径3m
の束にとり、伝送損失の変化を評価したところ、−40
℃〜60℃、10サイクルで、本発明の方法で端末を形
成した光ファイバケーブルの最大損失は、0.01dB
以下であった。
【0020】一方、比較例として、従来構造の全長均一
なケーブル中間部の構造をもった光引落しケーブルを構
成し、両端にコネクタを取付けて、上記と同様10サイ
クルの−40℃〜60℃の温度サイクルを与えたとこ
ろ、0.24dBの損失増加を生じた。
【0021】上記と同様の検討を、光引落しケーブルの
両端のコネクタを取除いて行なった。その結果、本発明
に係る光ファイバケーブルでは光ファイバの温度要因に
よる突出、引込みが全くなかった。比較例の場合には±
0.5mmの光ファイバの突出、引込みが観察された。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
光ファイバと管状保護部材との熱寸法変化の影響をより
容易かつ安定に取除くことができ、熱履歴に対し、伝送
特性の安定した光ファイバケーブルが得られるととも
に、ケーブル中間部が破損した場合にも、ケーブル端末
部への汚水の流入がなく、コネクタや機器の破損が生じ
ないという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法を実施する光引落し接続函の説明
斜視図である。
【図2】本発明の第1実施例に使用する光引落しケーブ
ルの断面図である。
【図3】本発明の第1実施例に使用する光引落しケーブ
ルの断面図である。
【図4】光引落しケーブルの横断面図である。
【図5】ケーブル端部にコネクタを接続したストレート
な管状保護部材と光ファイバとの伸縮関係を示す断面図
である。
【図6】管状保護部材の中に光ファイバを収容したケー
ブルを湾曲し、両端部を固定した場合の伸縮関係を示す
断面図である。
【符号の説明】
8…コネクタ、9…金属管、10…光ファイバ、13…
固定部材、14…曲がり部、15…シーリング材。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田中 茂 神奈川県横浜市栄区田谷町1番地 住友電 気工業株式会社横浜製作所内 (72)発明者 冨田 茂 東京都千代田区内幸町一丁目1番6号 日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 秋元 裕之 東京都千代田区内幸町一丁目1番6号 日 本電信電話株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ファイバの熱膨張係数と異なる熱膨張
    係数の材料からなる管状保護部材の中に前記光ファイバ
    を収納したうえ、この光ファイバを管状保護部材の途中
    に水密的に固定して光ファイバケーブルを構成し、その
    ケーブル端部付近に光ファイバの余長収納部として曲が
    り部を形成したうえ前記光ファイバケーブルを布設する
    ことを特徴とする光ファイバケーブルの布設方法。
  2. 【請求項2】 前記曲がり部を、ケーブル端部と前記光
    ファイバの管状保護部材中における固定部との間に形成
    したことを特徴とする請求項1記載の光ファイバケーブ
    ルの布設方法。
JP4039631A 1992-02-26 1992-02-26 光ファイバケーブルの布設方法 Pending JPH05241029A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4039631A JPH05241029A (ja) 1992-02-26 1992-02-26 光ファイバケーブルの布設方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4039631A JPH05241029A (ja) 1992-02-26 1992-02-26 光ファイバケーブルの布設方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05241029A true JPH05241029A (ja) 1993-09-21

Family

ID=12558447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4039631A Pending JPH05241029A (ja) 1992-02-26 1992-02-26 光ファイバケーブルの布設方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05241029A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003035828A (ja) * 2001-07-23 2003-02-07 Sumitomo Electric Ind Ltd バンドルファイバ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003035828A (ja) * 2001-07-23 2003-02-07 Sumitomo Electric Ind Ltd バンドルファイバ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4227770A (en) Submarine fiber optic cable
US4807962A (en) Optical fiber cable having fluted strength member core
US6728451B2 (en) Optical fiber holding structure and method of making same
CA1194353A (en) Device for protecting optical fibers freed at the end of a cable element
US4257675A (en) Optical-fiber submarine cable and manufacturing method thereof
US6295401B1 (en) Optical fiber ribbon cables
US6813422B1 (en) Flexible fiber optic cable
US4741593A (en) Multiple channel duct manifold system for fiber optic cables
US20140241679A1 (en) Power cable with ability to provide optical fiber upgrade
CN201017071Y (zh) 柔性金属套管光纤跳线
DE69321267T2 (de) Optisches Kabel
CA1267009A (en) Composite overhead stranded conductor having a filler between optical fibers and a protective tube
JPH0623122U (ja) 架空電気導体
CA1252660A (en) Submarine cable joint with optoelectronic repeaters
JPH05241029A (ja) 光ファイバケーブルの布設方法
JP4454500B2 (ja) 海底光学トランスミッションシステム用の自在ケーブル継手に内蔵された光学増幅器モジュール
JP3991204B2 (ja) 光ファイバコード付き多心光コネクタ
JP3006595B1 (ja) 金属管型光ファイバケーブルの光コネクタ付き端末部
EP0465127A1 (en) Optical fibre organiser
JPH083565B2 (ja) 光ケ−ブル接続部
JPH1048491A (ja) コネクタ付光ケーブルの端末構造
CN100409508C (zh) 布置在海底光学传输系统的通用光缆接头中的光学放大器模块
JPWO2020080385A1 (ja) 光ファイバケーブル
JP2780283B2 (ja) パイプケーブル
CA1300943C (en) Multiple channel duct manifold system for fiber optic cables