JPH05240917A - 集積回路の出力制御回路 - Google Patents

集積回路の出力制御回路

Info

Publication number
JPH05240917A
JPH05240917A JP3301427A JP30142791A JPH05240917A JP H05240917 A JPH05240917 A JP H05240917A JP 3301427 A JP3301427 A JP 3301427A JP 30142791 A JP30142791 A JP 30142791A JP H05240917 A JPH05240917 A JP H05240917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
circuit
buffer
terminal
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3301427A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2870265B2 (ja
Inventor
Takashi Yamauchi
尚 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP3301427A priority Critical patent/JP2870265B2/ja
Publication of JPH05240917A publication Critical patent/JPH05240917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2870265B2 publication Critical patent/JP2870265B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】出力バッファの同時動作及び双方向端子でのバ
ス競合を回避する。 【構成】出力及び双方向バッファのイネーブル信号を制
御するゲート135,136,137,138を設け、
それらの制御入力を制御回路の出力と接続し、同時に出
力が変化することを避け、かつ双方向バッファのモード
が自由に変化することを避ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は集積回路の出力制御回路
に関し、特にスキャンパスの制御回路に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の集積回路の出力は特に制御されて
おらず、内部の論理回路が出力に直接接続されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の集積回路の制御
では、例えばスキャンパス回路では、スキャンシフト動
作中及び被テスト回路の出力値のスキャンフリップフロ
ップへの取り込み時に出力が自由に変化し、多数の出力
バッファの出力が同時に変化する可能性があり、集積回
路の内部状態が不安定になる可能性があった。また双方
向端子に対しては、出力モード時には出力バッファの同
時動作の問題があると同時に、スキャンシフト動作中及
び被テスト回路の出力値のスキャンフリップフロップへ
の取り込み時にモードが自由に切り替わるため、出力モ
ードから入力モードに変化する場合に、集積回路からの
出力論理値と外部から集積回路への入力論理値が異なる
場合、出力端子周辺でバス競合が発生し、集積回路ある
いは集積回路の試験装置を破壊する可能性があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の出力制御回路
は、制御信号に所定の論理値を設定することにより出力
バッファのイネーブルを切り離す論理ゲートあるいは双
方向バッファのモード切り替え信号を固定する論理ゲー
トをもち、出力バッファ及び双方向バッファをグループ
分けし、トリガ信号を入力することにより順次グループ
毎にタイミング的に別々に変化する制御信号を生成する
回路をもち、この制御信号線を出力バッファのイネーブ
ルを切り離す論理ゲートあるいは双方向バッファのモー
ド切り替え信号を固定する論理ゲートの制御入力にグル
ープ毎に接続した構成を有している。
【0005】
【実施例】次に本発明について図面を参照して説明す
る。
【0006】図1は本発明の一実施例の回路図である。
この回路の出力バッファ同時動作の制限は“1”とす
る。113と134はテスト対象の組み合わせ回路であ
る。118,119及び120はスキャンフリップフロ
ップであり、d,s,m,c,qはそれぞれ通常データ
入力,スキャンデータ入力,スキャンと通常モードのモ
ード選択入力,cはクロック入力,qはデータ出力であ
る。これらはスキャン接続されており、スキャンデータ
の外部入力は103、外部出力は144である。スキャ
ンモードと通常モードの切り替えの外部入力端子は10
5であり、外部入力端子105が論理値“1”の時にス
キャンシフトモード“0”の時通常モードとなるように
構成されている。104は外部クロック入力であり、ス
キャンクロックと通常クロックの兼用端子となってい
る。107,108,109,110,111,112
は入力バッファである。
【0007】115はインバータ、116及び117は
ANDゲート、114はORゲート、139はNORゲ
ートであり、131と132及び133はフリップフロ
ップであり、図中のd,c,r,qはそれぞれデータ入
力,クロック入力,リセット入力,データ出力を示す。
これらORゲート114,インバータ115,ANDゲ
ート116および117,フリップフロップ131,1
32および133およびNORゲート139からなる制
御回路で、出力バッファのイネーブル信号あるいは双方
向バッファのモード切り替え信号を制御する信号及びス
キャンフリップフロップのクロックを制御する信号を生
成する。この制御回路を出力バッファ制御回路と呼ぶ。
【0008】144,145,147は出力端子であ
り、146は双方向端子である。140,141,14
3は出力バッファであり、142は双方向バッファであ
る。ここでは、出力バッファとしてはトライステートバ
ッファを使用している。135,136,137,13
8はANDゲートであり、通常論理と出力バッファ制御
回路の出力論理のANDで出力バッファあるいは双方向
バッファを制御している。各出力バッファに入る出力バ
ッファ制御回路の出力論理値が“0”の時、出力バッフ
ァはディスイネーブル状態で、出力端子にはテスト対象
回路134等の集積回路内部の論理値は外部出力に伝搬
しない。各出力バッファ140,141,143に入る
出力バッファ制御回路の出力論理値が“1”の時、出力
バッファ140,141,143は内部の通常回路の論
理によって制御される。また、各双方向バッファに入る
出力バッファ制御回路の出力論理値が“0”の時、双方
向バッファは入力モードとなり、出力端子にはテスト対
象回路134等の集積回路内部の論理値は外部出力に伝
搬しない。各双方向バッファ142に入る出力バッファ
制御回路の出力論理値が“1”の時、双方向バッファ1
42のモードは内部の通常回路の論理によって制御され
る。本回路の構成では、出力端子及び双方向端子は、ス
キャン外部端子を含んで4つのグループに分けられてい
る。出力バッファ141はフリップフロップ131の出
力論理値が“1”のときイネーブルとなり、双方向バッ
ファ142はフリップフロップ132の出力論理値が
“1”のとき内部論理で設定されたモードとなり、出力
バッファ143はフリップフロップ133の出力論理値
が“1”のときイネーブルとなり、出力バッファ140
はフリップフロップ131と132と133の出力論理
値がいずれも“0”の時イネーブル状態となる。フリッ
プフロップ131,132,133は入力端子106の
リセット信号が入り、すべて出力論理値は“0”となっ
たあと、リセット信号は解除され、通常の動作が開始さ
れる。以下、これらの3つのフリップフロップの値をま
とめて()でくくって左からフリップフロップ131,
132,133の出力論理値を表す。入力端子105の
入力論理値が“1”のときつまりスキャンシフト動作中
は(000)であり、スキャンデータ出力端子のみイネ
ーブルとなり、それ以外の出力端子はディスイネーブル
状態となり、双方向端子は入力モードとなる。スキャン
シフトが終了した時点で、外部入力端子101,102
には所定の値を設定し、入力端子105を論理値“0”
に設定し、回路の出力値を外部出力端子及び双方向端子
から観測し始める。フリップフロップ131,132,
133の変化は(000)ののち、順に(001),
(010),(100)と変化し、出力端子145,双
方向端子146,出力端子147の順に観測可能とな
る。その後(000)となり、被テスト回路の出力値の
スキャンフリップフロップへの取り込みを行い、入力端
子105を論理値“1”とし、スキャンシフトを再開す
る。ここで各スキャンシフト終了時に双方向端子146
がテスト対象回路134で生成された論理値により出力
モードとなる場合はANDゲート137に入力する出力
バッファ制御回路からの論理値が“1”のときでイネー
ブル状態となり、このとき出力モードに変化し、その次
のサイクルで入力モードに変化するため、出力モード時
の外部への出力値と同じ値を次のサイクルで入力し、テ
スト対象の内部論理の値を保持すると同時に、端子付近
でのバス競合を避ける。
【0009】また、スキャンフリップフロップのクロッ
クは入力端子105が論理値“1”の時つまりスキャン
シフト時及びフリップフロップ133の出力論理値が
“1”の時つまり被テスト回路の出力値のスキャンフリ
ップフロップへの取り込み時のみイネーブル状態とな
り、その他のサイクルでは停止状態となっている。つま
り、スキャンシフト終了後の被テスト回路の出力値の外
部端子からの観測時は、スキャンフリップフロップの値
は変化せず、スキャンシフト終了直後の状態のまま、被
テスト回路の出力が観測可能となる。
【0010】図2は図1に示した回路の制御のタイムチ
ャート例である。
【0011】リセット信号106はリセットイネーブル
値が入力されたのちに解除された状態からスタートして
いる。図中SMCは入力端子105のスキャンモードと
通常モードの切り替え信号、NR1はNORゲート13
9の出力値つまりスキャンデータ出力端子のイネーブル
信号で、F1はフリップフロップ131の出力値で出力
端子145のイネーブル信号で、F2はフリップフロッ
プ132の出力値で双方向端子146のイネーブル信号
で、F3はフリップフロップ133の出力値で出力端子
147のイネーブル信号であり、OR1はORゲート1
14の出力値でスキャンフリップフロップへのクロック
のイネーブル信号であり、CLKは入力端子104の値
でクロック信号である。AN2はANDゲート116の
出力値でありスキャンフリップフロップに入力されるク
ロック信号である。ここでは、出力端子の値は各パター
ンの一番最後のタイミングで観測されるものとしてい
る。SMCの波形204はスキャンシフト時のみ“1”
となる。205,206,207,208はそれぞれN
R1,F1,F2,F3の波形であり、どのパターンで
イネーブルになっているかを示している。各パターンの
最後で観測するという前提であるので、NR1はスキャ
ンシフト時及びノーマル時つまりスキャンフリップフロ
ップへのデータ取り込み時に“1”となりイネーブル状
態となり、F1,F2,F3はそれぞれスキャンシフト
パタンの最後のパタンの1パターン後,2パターン後,
3パターン後に“1”となりイネーブル状態となる。O
R1はクロック信号のイネーブルであり、クロックが
“1”となるタイミングではNR1はスキャンシフト時
及びスキャンフリップフロップへのデータ取り込み時に
“1”となりイネーブル状態となる。CLKはクロック
であり常に周期的に変化しているとする。AN2は、C
LKとOR1のANDであるためスキャンシフト時及び
ノーマル時つまりスキャンフリップフロップへのデータ
取り込み時にクロックが入る。
【0012】図3は本発明の第2の実施例の回路図であ
り、出力バッファ周囲の回路のみを示したものである。
双方向バッファ311、出力バッファ312,313
は、やはりそれぞれANDゲート308,309,31
0を介して制御されているが、出力バッファの制御のタ
イミングのずれは同期式のフリップフロップでなく、入
力端子302の入力信号をトリガとして遅延素子30
6,307で制御され、遅延素子によってタイミングを
ずらしてそれぞれイネーブルとなる形としている。30
1と302は外部入力端子であり、303と304は入
力バッファであり、305は通常回路、317は外部入
力端子302の信号をトリガとして、出力端子のイネー
ブルのもとを制御する回路である。
【0013】図4は本発明を実施するための出力制御回
路の一部のその他の実施例であり、出力バッファがトラ
イステートでなかった場合の制御の例である。出力バッ
ファ404はANDゲート403で通常回路の出力40
1を出力バッファ制御回路からの出力で制御する形とな
っている。この場合は制御回路の出力が“0”の時は出
力端子405はハイインピーダンス状態ではなく論理値
“0”を出力する。このため、出力バッファがトライス
テートで構成されていない場合はイネーブル状態だけで
なく、イネーブル状態からディスイネーブル状態に変化
する場合にも出力値が変化する可能性があることを考慮
の上グループの構成数を決定する必要がある。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の出力制御
回路は、制御信号に所定の論理値を設定することにより
出力バッファのイネーブルを切り離す論理ゲートあるい
は双方向バッファのモード切り替え信号を固定する論理
ゲートをもち、出力バッファ及び双方向バッファをグル
ープ分けし、トリガ信号を入力することにより順次グル
ープ毎にタイミング的に別々に変化する制御信号を生成
する回路をもち、この制御信号線を出力バッファのイネ
ーブルを切り離す論理ゲートあるいは双方向バッファの
モード切り替え信号を固定する論理ゲートの制御入力に
グループ毎に接続した構成を有している。このため、例
えばスキャンパス回路では、1グループに続する出力端
子及び双方向端子の総数を出力バッファの同時動作制限
数よりも小さくし、スキャンシフト動作時及び被テスト
回路の出力値のスキャンフリップフロップへの取り込み
時に出力端子はデイスイネーブルに双方向端子は入力モ
ードに固定にし、出力端子及び双方向端子からの出力値
の観測はこれらとは別に行い、順々に出力バッファはイ
ネーブル状態に双方向バッファは出力モードに切り替え
ることにより出力バッファの出力が同時に変化する数を
許容範囲におさめ、集積回路の内部状態を常に安定に保
つ利点がある。また双方向端子に対しては、スキャンシ
フト動作時及び被テスト回路の出力値のスキャンフリッ
プフロップへの取り込み時には入力モードを固定にし、
別に設けた出力値の観測時には、出力から入力へのモー
ド切り替え時に切り替え前の出力値と同じ値を入力する
ことにより出力端子周辺でのバス競合を避けることを可
能とした。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の回路図
【図2】図1に示した回路の制御のタイムチャート
【図3】本発明の第2の実施例の回路図
【図4】本発明を実施するための出力制御回路の一部の
その他の実施例の回路図
【符号の説明】 101,102,103,104,105,106
入力端子 107,108,109,110,111,112
出力端子 113 テスト対象回路 114 ORゲート 115 インバータ 116,117 ANDゲート 118,119,120 スキャンフリップフロップ 131,132,133 フリップフロップ 134 テスト対象回路 135,136,137,138 ANDゲート 139 NORゲート 140,141 出力バッファ 142 双方向バッファ 143 出力バッファ 144,145 出力端子 146 双方向端子 147 出力端子 201 テストパタンのモードを示す行 202 パタン番号を示す行 203 信号名とその変化を示す行の集合 204 SMCの波形 205 NR1の波形 206 F1の波形 207 F2の波形 208 F3の波形 209 OR1の波形 210 CLKの波形 211 AN2の波形 301,302 入力端子 303,304 入力バッファ 305 通常回路 306,307 遅延素子 308,309,310 ANDゲート 311 双方向バッファ 312,313 出力バッファ 314 双方向端子 315,316 出力端子 401 通常回路の出力 402 出力バッファ制御回路からの出力 403 ANDゲート 404 出力バッファ 405 出力端子

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 制御信号に所定の論理値を設定すること
    により出力バッファのイネーブルを切り離す論理ゲート
    あるいは双方向バッファのモード切り替え信号を固定す
    る論理ゲートをもち、出力バッファ及び双方向バッファ
    をグループ分けし、トリガ信号を入力することにより順
    次グループ毎にタイミング的に別々に変化する制御信号
    を生成する回路をもち、この制御信号線を出力バッファ
    のイネーブルを切り離す論理ゲートあるいは双方向バッ
    ファのモード切り替え信号を固定する論理ゲートの制御
    入力にグループ毎に接続した構成をもつ集積回路の出力
    制御回路。
JP3301427A 1991-11-18 1991-11-18 集積回路の出力制御回路 Expired - Fee Related JP2870265B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3301427A JP2870265B2 (ja) 1991-11-18 1991-11-18 集積回路の出力制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3301427A JP2870265B2 (ja) 1991-11-18 1991-11-18 集積回路の出力制御回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05240917A true JPH05240917A (ja) 1993-09-21
JP2870265B2 JP2870265B2 (ja) 1999-03-17

Family

ID=17896753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3301427A Expired - Fee Related JP2870265B2 (ja) 1991-11-18 1991-11-18 集積回路の出力制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2870265B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5717874A (en) * 1994-05-31 1998-02-10 Fuji Xerox Co., Ltd. Apparatus for data transfer between image memory and external I/O device wherein inner registers set the image valid area, direction and moder of transfer
WO2001016611A1 (en) * 1999-09-02 2001-03-08 Philips Semiconductors Inc. Device for and method of preventing bus contention
WO2001051942A1 (en) * 1999-12-23 2001-07-19 Logicvision, Inc. Method for testing circuits with tri-state drivers and circuit for use therewith

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61122582A (ja) * 1984-11-20 1986-06-10 Fujitsu Ltd 半導体集積回路装置
JPS63279614A (ja) * 1987-05-12 1988-11-16 Mitsubishi Electric Corp 論理集積回路

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61122582A (ja) * 1984-11-20 1986-06-10 Fujitsu Ltd 半導体集積回路装置
JPS63279614A (ja) * 1987-05-12 1988-11-16 Mitsubishi Electric Corp 論理集積回路

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5717874A (en) * 1994-05-31 1998-02-10 Fuji Xerox Co., Ltd. Apparatus for data transfer between image memory and external I/O device wherein inner registers set the image valid area, direction and moder of transfer
WO2001016611A1 (en) * 1999-09-02 2001-03-08 Philips Semiconductors Inc. Device for and method of preventing bus contention
US6523075B1 (en) 1999-09-02 2003-02-18 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and system for controlling internal busses to prevent busses contention during internal scan testing by using a centralized control resource
KR100788059B1 (ko) * 1999-09-02 2007-12-21 엔엑스피 비 브이 버스 경합 방지 방법 및 시스템
WO2001051942A1 (en) * 1999-12-23 2001-07-19 Logicvision, Inc. Method for testing circuits with tri-state drivers and circuit for use therewith
US6487688B1 (en) 1999-12-23 2002-11-26 Logicvision, Inc. Method for testing circuits with tri-state drivers and circuit for use therewith

Also Published As

Publication number Publication date
JP2870265B2 (ja) 1999-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100257415B1 (ko) 스캐너블 플립플롭 회로 및 이 스캐너블 플립플롭 회로에서 이용되는 방법
JP2626920B2 (ja) スキャンテスト回路およびそれを用いた半導体集積回路装置
KR20020086684A (ko) 제어가능하고 테스트가능한 집적 회로용 발진기 장치
JPH06160476A (ja) スキャンパスのテスト制御回路
JPH1074400A (ja) シフト・レジスタ
JPH05240917A (ja) 集積回路の出力制御回路
US20080059853A1 (en) Semiconductor Integrated Circuit
JP2713123B2 (ja) 論理回路およびその試験方法
KR970000820B1 (ko) 바운더리 스캔 구조의 테스트 데이타 입력 장치
JPS6316276A (ja) 半導体集積回路
JPS59180467A (ja) 論理回路の試験方法
JP2619957B2 (ja) ディレイテスト用クロック制御回路
KR970002062B1 (ko) 바운더리 스캔 구조의 테스트 데이타 출력 장치
JP2002139557A (ja) 半導体装置
JPH10307167A (ja) 論理集積回路のテスト装置
JPH0377543B2 (ja)
JPH05209934A (ja) バウンダリスキャンセル
JPH07174821A (ja) バウンダリスキャンセルおよびテスト回路の検証方法
JP2001021619A (ja) Lsiリセット回路およびこれを用いた電子機器
JPH0727013B2 (ja) 集積回路のスキャンパス回路
JPS60135870A (ja) 集積回路装置
JPH023200A (ja) 半導体集積回路装置のテスト回路
JPH04361179A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0682533A (ja) 半導体集積回路
JPH06148291A (ja) バウンダリスキャンレジスタ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080108

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090108

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100108

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees