JPH05240110A - 内燃機関のピストン - Google Patents

内燃機関のピストン

Info

Publication number
JPH05240110A
JPH05240110A JP7838692A JP7838692A JPH05240110A JP H05240110 A JPH05240110 A JP H05240110A JP 7838692 A JP7838692 A JP 7838692A JP 7838692 A JP7838692 A JP 7838692A JP H05240110 A JPH05240110 A JP H05240110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
pin boss
pin
circular hole
boss
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7838692A
Other languages
English (en)
Inventor
Kouichirou Kurata
効市朗 倉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP7838692A priority Critical patent/JPH05240110A/ja
Publication of JPH05240110A publication Critical patent/JPH05240110A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ピンボスの口元に発生する応力集中をなくす
ことにより、ピンボスの破壊を防止し、また面圧分布を
平均化して潤滑を完全にし摩耗を防止する。 【構成】 ピンボス3の入口面4を、その縦方向中央部
がその両側部より円孔5の軸線方向にへこむように形成
する。これにより、ピンボスがピストンピンの反力を受
けた場合、ピンボス3の縦方向両側部、例えば点B,C
の辺りが圧縮荷重を受け易くなり、ピンボス3の中央
部、例えば点Aの辺りの面圧が小さくなる。こうして、
ピンボスの面圧分布を周方向に分散し、平均化すること
ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、4サイクルおよび2サ
イクルのガソリンエンジンに使用される、内燃機関のピ
ストンに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ガソリンエンジンに使用されるピ
ストンは、図9に示すように、ピストン本体1のヘッド
2の裏面に形成した互いに向き合う2個のピンボス3、
3を有している。ピンボス3、特に鍛造ピストンのピン
ボス3は、ピストンピンの入口面4が平らな面となって
おり、その中央部にピストンピンをヘッド2の表面に対
して略平行に嵌入する円孔5が形成されている。しかし
ながら、ピンボス3がこのような形状で、爆発圧力が作
用した時、ピストンピンの矢印方向の反力を受け、ピン
ボス3の円孔5の口元6、特に円孔5の最上部にあたる
点Aに高い圧縮荷重が集中する。この圧縮荷重による応
力集中によりピンボスが破壊されたり、また、図にaで
示した面圧分布において明らかなように、点Aにおける
面圧の増大により、潤滑が不完全になり摩耗が発生す
る。
【0003】このような問題を解決するため、鍛造ピス
トンの場合において、図10に示すように、入口面4の円
孔5とピストンヘッド2の裏面との間に円孔5の深さ方
向にくぼみ7を形成することが行われていた。これによ
って、ピストンピンの反力による圧縮荷重を矢印方向に
分散し、上記問題の解決を図っていた。また、鋳造ピス
トンの場合においては、図12に示すように、円孔5から
半径方向に間隔をおいてヘッド2の裏面に至る部分にく
ぼみ8を形成していた。これにより、鍛造ピストンの場
合と同様に、ピストンピンの反力による圧縮荷重を矢印
方向に分散し、上記問題の解決を図っていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、年々、
ピストンの材料の高品質化に伴う軽量化が可能になり、
コンプレッション・ハイト、即ち、図9に示すピストン
ヘッド2の表面とピンボス3の円孔5の中心との距離L
が小さくなった。このため、図10又は図11に示すくぼみ
7、8の縦方向の幅が狭く、細くなり、逆に新たな応力
集中が発生するという問題が生じた。
【0005】本発明は上記問題に鑑みてなされたもの
で、ピンボスの円孔の口元に発生する応力集中をなくす
ことにより、ピンボスの破壊を防止することおよび面圧
分布を平均化して潤滑を完全にし摩耗を防止することを
目的としたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するための手段として、ピストンヘッドの裏面に、ピ
ストンピンの両端をそれぞれ嵌入する円孔を有する一対
のピンボスを設けた内燃機関のピストンにおいて、前記
ピンボスの互いに向き合う入口面を、その縦方向中央部
がその両側部より前記円孔の軸線方向にへこむように形
成したことを特徴とする構成とした。
【0007】
【作用】以上のように構成することにより、ピストンに
爆発圧力が作用し、ピンボスがピストンピンの反力を受
けた場合、ピストンピン回りの、ピンボスの縦方向両側
部が圧縮荷重を受け易くなり、ピンボスの中央部の面圧
は小さくなる。これにより、ピンボスの面圧分布を周方
向に分散することができる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の一実施例を鍛造ピストンの場
合について図1ないし図4にもとづき説明する。なお、
前出の図と同一の部材については同一の符号を付すもの
とする。
【0009】図1は、ピストンヘッド2の裏面に相互に
対向して設けられる一対のピンボス3の一方のみを示す
斜視図である。ピンボス3の入口面4、即ち、互いに対
向する面は、図2に示すようにピストンヘッド2の裏面
に固定される直線部分9とU字状の曲線部分10とからな
る輪郭を有する面として形成されている。この入口面4
の略中央部にピストンピンを嵌入する円孔5がピンボス
3を貫通するように設けられている。
【0010】また、図3に示すように、ピストンヘッド
2の裏面に固定される、ピンボス3の上部11の軸方向長
さが底部12の軸方向長さより大きいため、側面からみた
入口面4は、底部12との交点を支点として対向するピン
ボス側に少し傾斜している。さらに、入口面4は、図4
の平面図に示すように、円孔5の中心を通る縦方向中心
線について対称的に、この中心線部分13が円孔5の軸線
方向に最も深くなるようになめらかに湾曲している。換
言すると、入口面4は、中心線部分13がその両側部分1
4、15より円孔5の軸線に沿ってへこむように形成され
ている。
【0011】なお、入口面4の上部11における中心線部
分13と両側部分14、15との間隔をαとするとき、入口面
4の底部12における中心線部分13と両側部分14、15と
の、円孔5の軸線方向の間隔βは間隔αより小さくても
よい。これは、爆発圧力がピストンに作用した時、ピン
ボスに作用するピストンピンの反力は、ピンボスの下半
分にかかる力の方が小さいからである。
【0012】次に、上記のように構成した本実施例の作
用について説明する。図1、図2および図4に示すよう
に、円孔5の口元6における中心線部分13のある点をA
とし、両側部分14,15のある点をそれぞれB,Cとす
る。爆発圧力がピストンに作用し、その反力がピンボス
4の円孔5に嵌入されたピストンピンを介してピンボス
3に作用する。このとき、点B,Cは、点Aより円孔5
の軸線方向に沿ってピストンの中心側に位置しているた
め、この反力による圧縮荷重を受け易くなり、したがっ
て、点Aの受ける圧縮荷重は相対的に小さくなる。この
結果、ピンボス3のaで示した面圧分布は、図1に示す
ようにピンボス3の周方向に分散した状態となる。この
ようにして、従来、ピストンヘッドの裏面と円孔との間
に機械加工により形成していたくぼみを不要とすること
ができる。
【0013】つぎに、本発明を鋳造ピストンに適用した
場合の他の実施例について、図5ないし図8により説明
する。本実施例の場合、図5および図6において明らか
なように、入口面4は、ピストンピンを嵌入する円孔5
に対して同心状の環状支持面16と、この支持面16をピス
トンヘッドに懸架する左右のリブ17,18と、これら両リ
ブ17,18間に形成されたくぼみ8とからなる。
【0014】環状支持部16は、図7および図8に示すよ
うに、円孔5の縦方向中心線部分が最も深くなるように
半径R1 で湾曲されており、中心線部分19はその両側部
分20,21から円孔5の軸線方向においてαだけへこんで
いる。また、くぼみ8は、環状支持部16の半径R1 と同
心状に半径R2 で湾曲され、さらに、図7に示すように
半径R3 で水平方向に湾曲されている。そして、円孔5
の口元6のA,B,Cの各点を前述の実施例と同様に設
定し、くぼみ8の、円孔5の軸線に沿った最深点をDと
したとき、A点とD点との、円孔5の軸線に沿った間隔
はγとなる。
【0015】したがって、従来、環状支持面16とくぼみ
8の最深点Dとの投影長さがα+γであったため、口元
6のたわみが大きく、点Dにおいて応力が集中していた
が、本実施例において、入口面4の形状を前述のように
したことにより、くぼみ8の深さはγのみと小さくなる
と共に、周方向においてもγの大きさは均一となり、こ
れにより、口元6ののたわみによる応力集中は周方向に
緩和される。同時に環状支持面16を湾曲させたことによ
り、ピンボス3の口元6に作用するピストンピンの反力
によるaで示した面圧分布は図5に示すようにピンボス
3の周方向に分散され、かつ平均化される。
【0016】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、ピスト
ンヘッドの裏面に設けられた、ピストンピンの両端をそ
れぞれ嵌入する円孔を有する一対のピンボスを、その互
いに向き合う入口面の縦方向中央部がその両側部より円
孔の軸線方向にへこむように形成したので、ピストンに
爆発圧力が作用した時、ピストンピンの反力により、ピ
ンボスの円孔の口元に発生する応力集中をなくすことが
でき、ピンボスの破壊を防止することができる。また、
面圧分布をピンボスの周方向に平均化できるのでピンボ
ス、ピストンピン間の潤滑を完全にし両者の摩耗を防止
することができる。したがって、軽量化されたピストン
においてもその寿命を延ばすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による鍛造ピストンのピンボスの一実施
例を示す斜視図である。
【図2】図1のピンボスの正面図である。
【図3】図1のピンボスの側面図である。
【図4】図1のピンボスの平面図である。
【図5】本発明による鋳造ピストンのピンボスの一実施
例を示す斜視図である。
【図6】図5のピンボスの正面図である。
【図7】図5のピンボスの側面図である。
【図8】図5のピンボスの平面図である。
【図9】従来のピンボスを備えたピストンを示す斜視図
である。
【図10】従来の、鍛造ピストンのピンボスを示す斜視
図である。
【図11】従来の、鋳造ピストンを備えたピストンを示
す斜視図である。
【符号の説明】
3 ピンボス 4 入口面 5 円孔 6 口元 8 くぼみ a 面圧分布

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ピストンヘッドの裏面に、ピストンピン
    の両端をそれぞれ嵌入する円孔を有する一対のピンボス
    を設けた内燃機関のピストンにおいて、前記ピンボスの
    互いに向き合う入口面を、その縦方向中央部がその両側
    部より前記円孔の軸線方向にへこむように形成したこと
    を特徴とする内燃機関のピストン。
JP7838692A 1992-02-28 1992-02-28 内燃機関のピストン Pending JPH05240110A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7838692A JPH05240110A (ja) 1992-02-28 1992-02-28 内燃機関のピストン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7838692A JPH05240110A (ja) 1992-02-28 1992-02-28 内燃機関のピストン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05240110A true JPH05240110A (ja) 1993-09-17

Family

ID=13660580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7838692A Pending JPH05240110A (ja) 1992-02-28 1992-02-28 内燃機関のピストン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05240110A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018235394A1 (ja) 2017-06-21 2018-12-27 三菱重工航空エンジン株式会社 応力低減構造、ガスタービンケーシングおよびガスタービン

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018235394A1 (ja) 2017-06-21 2018-12-27 三菱重工航空エンジン株式会社 応力低減構造、ガスタービンケーシングおよびガスタービン
US11168586B2 (en) 2017-06-21 2021-11-09 Mitsubishi Heavy Industries Aero Engines, Ltd. Stress reduction structure, gas turbine casing, and gas turbine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0134965B1 (ko) 피스톤
JPH05240110A (ja) 内燃機関のピストン
US4338858A (en) Internal combustion engine piston
JPH0152573B2 (ja)
JP2884162B2 (ja) リストピン
JPH06137209A (ja) シリンダライナー
US5450827A (en) Aluminum alloy cylinder block for an internal combustion engine
US6539836B2 (en) Piston for internal combustion engine
US2395712A (en) Cylinder head
JP4155011B2 (ja) 内燃機関用のピストン
JPS58109761A (ja) 伝動ベルトプ−リ
JP3254513B2 (ja) エンジン用ピストンの鍛造素材
JP2525687Y2 (ja) 内燃機関用ピストン
JPH05280416A (ja) 内燃機関のピストン
JPS6115303Y2 (ja)
JPH0154539B2 (ja)
JP2011132809A (ja) 内燃機関のピストン
JP2700701B2 (ja) 内燃機関用ピストン
JP3696700B2 (ja) 内燃機関のピストン
JPS601248Y2 (ja) 自動車用エンジン
JPS6010164Y2 (ja) 車軸クランプの構造
JPH06281004A (ja) 圧力リング
JPH071529Y2 (ja) 波形保持器
JPH04244675A (ja) 内燃機関のピストン
JPH07317598A (ja) 内燃機関用ピストン