JPH05240023A - ディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置 - Google Patents

ディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置

Info

Publication number
JPH05240023A
JPH05240023A JP4043311A JP4331192A JPH05240023A JP H05240023 A JPH05240023 A JP H05240023A JP 4043311 A JP4043311 A JP 4043311A JP 4331192 A JP4331192 A JP 4331192A JP H05240023 A JPH05240023 A JP H05240023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
differential pressure
burner
diesel engine
filter trap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4043311A
Other languages
English (en)
Inventor
Jo Higashimoto
上 東本
Masakichi Shimada
島田政吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen General Sekiyu KK
Original Assignee
Tonen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tonen Corp filed Critical Tonen Corp
Priority to JP4043311A priority Critical patent/JPH05240023A/ja
Publication of JPH05240023A publication Critical patent/JPH05240023A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition

Landscapes

  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】エアポンプから供給されるフィルタトラップ再
生用のエアを差圧調整弁を用いるという簡単な構成によ
り最小でかつ一定量の燃焼用エアをバーナに供給する。 【構成】ディーゼルエンジン11の排気管19に接続さ
れるフィルタトラップ3と、フィルタトラップ3の上流
側に対向して配設されるバーナ4と、ディーゼルエンジ
ン11により駆動されるエアポンプ12と、エアポンプ
12のエアをバーナ4の燃焼室に供給するエア供給管1
3と、エア供給管13と大気との間に設けられる差圧調
整弁14と、差圧調整弁14をエアポンプ12の吐出圧
と前記燃焼室圧力との差により開放させる差圧調整機構
15とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ディーゼルエンジンに
おける排気中のカーボン等のパティキュレートを除去す
るためにフィルタトラップを設け、該パティキュレート
の捕集状況を差圧で監視し、前記フィルタトラップに付
着したパティキュレートを燃焼させる方式の排気ガス浄
化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、内燃機関とくにディーゼルエンジ
ン駆動の車両の排気ガス規制は次第に強化されつつあ
り、このような厳しい規制に対しては、もはや従来のエ
ンジンの燃焼方式を変更するやり方では対処出来ないの
が現状である。
【0003】ところで、排気ガス中のパティキュレート
を除去するには、排気ガスをセラミックス製のフィルタ
トラップを通過させ、付着したパティキュレートを燃焼
させることによりフィルタトラップの再生を図る方式が
一般的である。その燃焼方式としては、フィルタトラ
ップの表面に触媒を塗布、焼成して排気ガス温度で燃焼
させたり、電気ヒータ、燃焼バーナにより燃焼させる方
式、電気ヒータでフィルタトラップを加熱して燃焼さ
せる方式、燃料の一部を利用してバーナによりフィル
タトラップを加熱してパティキュレートを燃焼させる方
式が挙げられる。しかし、前記の方式では、フィルタ
トラップの製造コストが高くなると共に、ディーゼルエ
ンジンにおいては燃料中の硫黄化合物により触媒が被毒
されるという問題、さらには排気ガスのみを熱源とする
場合には、エンジン状態によっては常にこれが可能では
ないという問題があり、また、前記の方式では、電気
ヒータの消費電力が高くバッテリを電源とする自動車に
は不向きであるという問題があり、従ってこのような問
題点を解消するために前記の方式が注目されている。
【0004】従来、前記の方式、すなわち、バーナに
よりフィルタトラップを加熱する方式においては、フィ
ルタトラップを設けた排気管に並列してバイパス管を設
け、フィルタトラップを加熱する間は、エンジンの排気
をバイパス管から排出させる方式(例えば特開平2−1
1816号公報)と、バイパス管を設けずにエンジンの
排気がフィルタトラップを通過している際にバーナによ
りフィルタトラップを加熱する方式(例えば特開昭64
−83810号公報)が知られている。前者の方式は、
エンジン運転条件にかかわらずフィルタトラップの再生
が可能であるという利点を有するが、バイパス管、切換
弁等を必要とし装置が大型化するという欠点を有する。
【0005】そこで、後者の方式が装置の小型化を図る
ことができるという点で有利な方式と考えられるが、こ
の方式では、バーナの燃焼室に燃焼用エアを供給した
後、火炎を排気ガスと混合させる必要があり、そのため
に前記特開昭64−83810号公報においては、エン
ジンにより駆動される容積型ブロワーによりバーナの燃
焼室にエアを供給している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のエア供給方式においては、バーナへの空気量はエン
ジンの回転数に対応して増減し、空気量が過多の場合に
は、点火装置(特に点火プラグ)まわりの軽油ベーパー
が吹き飛ばされ、バーナは全く着火しなくなり、また、
空気量が過少の場合には、点火プラグ周囲の酸素濃度が
低くなり着火しにくくなるという問題を有している。こ
れを解決するために流量制御弁および流量計を設け、流
量を検知して燃焼用エアの流量を一定に制御することも
考えられるが、コストが増大し複雑な制御が必要となる
という問題を有している。
【0007】本発明は上記問題を解決するものであっ
て、エアポンプから供給されるフィルタトラップ再生用
のエアを差圧調整弁を用いるという簡単な構成により、
最小でかつ一定量の燃焼用エアをバーナに供給すること
ができるディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置を提供
することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】そのために本発明のディ
ーゼルエンジンの排気ガス浄化装置は、ディーゼルエン
ジン11の排気管19に接続されるフィルタトラップ3
と、フィルタトラップ3の上流側に対向して配設される
バーナ4と、ディーゼルエンジン11により駆動される
エアポンプ12と、エアポンプ12のエアをバーナ4の
燃焼室に供給するエア供給管13と、エア供給管13と
大気との間に設けられる差圧調整弁14と、差圧調整弁
14をエアポンプ12の吐出圧と前記燃焼室圧力との差
により開放させる差圧調整機構15とを備えることを特
徴とする。
【0009】なお、上記構成に付加した番号は図面と対
比させるためのものであり、これにより本発明の構成が
何ら限定されるものではない。
【0010】
【作用】本発明においては、例えば図1に示すように、
ディーゼルエンジン11の回転数が増大し、エアポンプ
12からのエアの送風量が増大したとき、外筒5内と内
筒6内との差圧すなわちエアポンプの吐出圧と燃焼室圧
力との差圧をなくすように、差圧調整弁14が開き、エ
アを大気に逃がし、エアの送風量をエンジン回転数が変
化しても常に一定にするように調整可能にしている。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説
明する。図1は、本発明のディーゼルエンジンの排気ガ
ス浄化装置の1実施例を示す構成図である。なお、以下
の説明では、フィルタトラップ再生用に超音波バーナを
使用しているが、これに限定されるものではなく、通常
のバーナを用いても同様の効果が得られるものである。
【0012】排気ガス浄化装置1は、ハウジング2内に
配設されるセラミックス製のフィルタトラップ3と、フ
ィルタトラップ3の上流側に対向して設けられる超音波
バーナ4とからなる。超音波バーナ4は、外筒5および
内筒6を備え、内筒6内に臨むように超音波霧化装置7
と点火装置8が設けられ、内筒6の開口部には、テーパ
状筒部材9が固定され、さらに、テーパ状筒部材9に対
向してバッフル板10が配置される。外筒5内には、デ
ィーゼルエンジン11により駆動されるエアポンプ12
からエア供給管13を経て燃焼用エアが供給される。
【0013】本発明においては、バーナ4に供給する燃
焼用エアを最小でかつ一定量となるように調整可能にし
ている。すなわち、エア供給管13には、大気に連通す
る差圧調整弁14が接続され、その差圧調整機構15に
は、内筒6内の燃焼室に連通する導圧管16と、エア供
給管13に連通する導圧管17が接続される。これによ
り、ディーゼルエンジン11の回転数が増大し、エアポ
ンプ12からのエアの送風量が増大したとき、外筒5内
と内筒6内との差圧すなわちエアポンプの吐出圧と燃焼
室圧力との差圧をなくすように、差圧調整弁14が開
き、エアを大気に逃がし、エアの送風量をエンジン回転
数が変化しても常に一定にするように調整可能にしてい
る。
【0014】また、超音波バーナ4とフィルタトラップ
3の間には、ディーゼルエンジン11の排気管19が接
続される。超音波霧化装置7には、燃料タンク20から
燃料ポンプ21および燃料制御弁22を介して軽油燃料
が供給され、また、この軽油燃料は、図示しない燃料供
給管を経てディーゼルエンジン11に供給される。
【0015】ディーゼルエンジン11には、エンジン回
転数センサ24およびエンジン負荷センサ25が設けら
れ、超音波バーナ4の外筒5内には、フォトセンサから
なる着火検出センサ26が設けられる。また、フィルタ
トラップ3の上流側には温度センサ27が設けられ、フ
ィルタトラップ3の入口側と出口側の間には、両者の差
圧Pを検出する差圧検出センサ28が設けられ、さら
に、フィルタトラップ3の下流側内部には、フィルタト
ラップ3の中心部、中間部および周辺部に3つの温度セ
ンサ29、30、31が径方向に設けられる。
【0016】これら各センサの検出信号は電子制御装置
32に入力され、電子制御装置32においては、後述す
るように、入力信号と予め記憶された制御用データとを
比較、演算処理し、出力信号を燃料供給用の燃料ポンプ
21および燃料制御弁22、超音波霧化装置7の超音波
発振器33および点火装置8のイグナイター34に出力
する。
【0017】次に、図2ないし図7により、上記構成か
らなる本発明の排気ガス浄化装置の制御について説明す
る。
【0018】図2はメインプログラムを示し、システム
を立上げてエンジンをスタートさせ、エンジン稼動か否
かの判定を行い、データを初期化した後、エンジン稼動
中に捕集モードの処理および再生モードの処理を行う。
エンジン停止中はフィルタトラップ3の再生は行わな
い。
【0019】図3は図2における捕集モードのサブルー
チンを示し、先ず、入力データを取り込み、ステップS
1でエンジン回転数と負荷により捕集完了テーブルの番
地を演算する。捕集完了テーブルは、実験データに基づ
いて回転数と負荷の代表値に応じて、パティキュレート
が捕集され再生が必要であるという捕集完了差圧値が予
め記憶されており、ステップS2において、検出された
回転数と負荷に応じた捕集完了差圧値PA が中間内挿法
により演算される。ステップS3では、刻々と変化する
回転数および負荷に基づいてパティキュレート捕集値Q
を演算式により0.5秒毎に演算し、これを積算して積
算値QA を演算する。
【0020】次に、ステップS4において、前記捕集完
了差圧値PA と現在の差圧Pを比較し、ステップS5で
Aカウンタが設定値AS になったかを判定し、ステップ
S6でパティキュレート積算値QA が設定値QS になっ
たかを判定する。そして、現在の差圧Pが捕集完了差
圧値PA 以上で、かつ、Aカウンタが設定値AS を越え
たとき、現在の差圧Pが捕集完了差圧値PA 未満で、
かつ、パティキュレート積算値QA が設定値QS 以上に
なったとき、現在の差圧Pが捕集完了差圧値PA 以上
で、かつ、Aカウンタが設定値AS 以下で、かつ、パテ
ィキュレート積算値QA が設定値QS 以上になったとき
に、再生必要と判断される。次いで、Aカウンタおよび
積算値QA のクリア後、リターンされ図2の再生モード
に進むことになる。
【0021】図4および図5は、図2における再生モー
ドのサブルーチンを示し、ステップS7において、超音
波発振器33、イグナイター34、燃料ポンプ21をオ
ンさせ、燃料制御弁22を開いて所定の初期燃料を出力
する。ステップ8において、着火検出センサ26により
着火の確認を行い、着火カウンタBが設定値BS になる
まで繰り返す。着火が確認されると、ステップS9で、
Bカウンタのクリア、再生完了フラグのリセット、イグ
ナイター34のオフ、再生管理タイマーATの開始が行
われる。次に、入力データを取り込み、ステップS10
で燃料流量演算の処理が行われる。
【0022】図5に移り、ステップS11で着火検出セ
ンサ26により失火の判定が行われ、ステップS12で
フィルタ内部温度T2 がフィルタの許容温度TFS(例え
ば900℃)以上であれば、ステップS13で異常フラ
グがセットされる。この異常フラグは、ステップS8で
所定時間たっても着火しない場合に、未着火と判定され
た場合にもセットされる。フィルタ内部温度T2 がフィ
ルタの許容温度TFSに達していない場合には、ステップ
S14で再生完了判定の処理が行われる。なお、フィル
タ内部温度T2 は、図1で説明した3つの温度センサ2
9、30、31による検出値の最大値を用いる。
【0023】フィルタトラップ3の再生が完了し再生完
了フラグ(後述)がセットされた場合には、ステップS
15からステップS16に進み、燃料制御弁22が閉
じ、燃料ポンプ21が停止され、超音波発振器33およ
びイグナイター34がオフされ、異常フラグがセットさ
れている場合には、警報ランプを点灯させるとともにブ
ザーを吹鳴させ、異常フラグがなければリターンして図
2のフローに戻る。
【0024】次に図6により、図4における燃料流量演
算のサブルーチンについて説明する。先ずステップS1
7でエンジン回転数と負荷により燃料流量テーブルの番
地を演算し、テーブルよりバーナへの燃料流量値Fを取
り出す。この燃料流量テーブルは、予め実験データに基
づいて作成されている。
【0025】次にステップS18において、1段燃焼時
間内か否かの判定が行われる。この1段燃焼において
は、フィルタ上流温度T1 を安定させるために設定値A
S1(例えば40秒)を実験データにより設定してお
り、再生管理タイマーATが設定値ATS1(例えば40
秒)以内であれば、燃料流量値Fに0.9をかけて燃料
制御弁22に出力し、設定値ATS1時間内にフィルタ上
流温度T1 を安定させる。設定値ATS1時間が経過する
と、ステップS19において、2段燃焼時間内か否かの
判定が行われる。この2段燃焼においては、フィルタト
ラップ3の中央部付近に捕集されたパティキュレートを
燃焼させるために設定値ATS2(例えば220秒)を実
験データにより設定しており、再生管理タイマーATが
設定値ATS2以内であれば、ステップS20に進み、2
段燃焼における燃料流量を演算する。ステップS20に
おいては、フィルタ内部温度T2 が設定値T2S2 (例え
ば850℃)以上であるか否かを判定する。この設定値
2S2 は前記フィルタ許容温度TFSより安全率をかけて
低い値に設定している。そして、フィルタ内部温度T2
が設定値T2S2 以上であれば初期燃料流量値を出力し、
設定値T2S2 に達していなければ燃料流量値Cを下式に
より演算する。
【0026】C=F+DA ×β (β:ゲイン) DA =DA +D11 =(T1S1 −T1 )/10 すなわち、燃料流量テーブルから取り出した燃料流量値
Fに、フィルタ内部温度の実測値T1 と設定値T
1S1 (例えば620℃)との差を加味させている。そし
て、この燃料流量値Cと初期燃料流量との比較を行い、
燃料流量値Cまたは初期燃料流量値を出力する。
【0027】ステップS19で再生管理タイマーATが
設定値ATS2を越えるとステップS21に進み、同様に
して燃料流量値Eを演算する。この段階ではフィルタト
ラップ3の中央部付近に捕集されたパティキュレートは
燃焼され、周辺部に捕集されたパティキュレートを燃焼
させる段階であり、もはや急激な温度上昇がないため、
設定値T1S2 (例えば630℃)を設定値T1S1 より大
きくしている。そして、この燃料流量値Eと初期燃料流
量との比較を行い、燃料流量値Eまたは初期燃料流量値
を出力する。
【0028】ステップS20、21は、要するに、燃料
流量テーブルから取り出した燃料流量値Fに、フィルタ
内部温度の実測値と設定値との差を加味させて燃料流量
値を増大させ、フィルタ内部温度T2 が上昇し設定値T
2S2 を越えた場合には、常に初期燃料流量値に燃料流量
を減少させ、フィルタ内部温度の上昇が設定値以下にな
れば、直ちに燃料流量を元の状態に増大させるため、燃
焼が失火することなく大部分のパティキュレートを燃焼
させることができる。
【0029】図7は、図5における再生完了判定のサブ
ルーチンを示し、再生管理タイマーATが設定値ATS0
以上であるか否かを判定し、設定値ATS0になっていな
ければ図4のに戻って処理を繰り返し、設定値ATS0
以上であれば再生完了と判定し、再生管理タイマーAT
をクリアし、再生完了フラグを1にセットしてリターン
する。
【0030】図8は、上記制御による本発明の実験結果
を示し、再生行程におけるフィルタトラップの差圧P、
フィルタ上流ガス温度T1 、フィルタ内部温度T2 、燃
料流量の変化を示している。なお、エンジン回転数は1
000rpm、負荷は25%、フィルタの径は9イン
チ、長さは12インチである。図中、実線は本発明の再
生状態を示し、点線は従来の差圧調整弁を設置していな
い方式による再生状態を示している。従来の方式におい
ては、フィルタ内部温度T2 が異常上昇した時点で燃料
流量を減少させているため、フィルタトラップの加熱が
限界温度を越えてしまうが、本発明においては、フィル
タトラップの下流側内部に設けられる温度センサがフィ
ルタトラップの温度上昇を早めに検出して、燃料流量を
初期燃料流量値に減少させることにより、フィルタ内部
温度の上昇を防止することができる。そして、フィルタ
内部温度の上昇が設定値以下になれば、直ちに燃料流量
を増大させるため、燃焼が失火することなく大部分のパ
ティキュレートを燃焼させることができる。
【0031】図9は、本発明に係わる差圧調整弁を設け
た場合の作用効果を説明するための図である。本発明に
おいては、差圧調整弁の設置によりを約10Nm3 /H
の空気量を確保することが可能となり、バーナの着火を
確実ならしめ、また、未着火に伴う不必要な燃料消費を
なくすことにより、未燃軽油のフィルタへの付着を未然
に防止することができる。ひいては、フィルタの急激な
温度上昇の回避へと連なり、フィルタの耐久性の向上に
寄与する。
【0032】一方、差圧調整弁がない場合には、バーナ
への空気量はエアポンプの回転数に対応して増減し、空
気量が過多(約20Nm3 /H以上)の場合には、点火
装置(特に点火プラグ)まわりの軽油ベーパーが吹き飛
ばされ、バーナは全く着火しなくなり、また、空気量が
過少(約3Nm3 /H以下)の場合には、点火プラグ周
囲の酸素濃度が低くなり着火しにくくなり、かつ、バー
ナ周囲の冷却が不十分となり、着火センサ等の耐久性を
損なうことにつながる。
【0033】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように本発明に
よれば、ディーゼルエンジンの排気管に接続されるフィ
ルタトラップと、該フィルタトラップの上流側に対向し
て配設されるバーナと、前記ディーゼルエンジンにより
駆動されるエアポンプと、該エアポンプのエアを前記バ
ーナの燃焼室に供給するエア供給管と、該エア供給管と
大気との間に設けられる差圧調整弁と、該差圧調整弁を
前記エアポンプの吐出圧と前記燃焼室圧力との差により
開放させる差圧調整機構とを備えることにより、簡単な
構成により最小でかつ一定量の燃焼用エアをバーナに供
給することができるので、燃焼が失火することなく大部
分のパティキュレートを燃焼させることができ、かつ、
フィルタトラップの耐久性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のディーゼルエンジンの排気ガス浄化装
置の1実施例を示す構成図
【図2】本発明に係わる制御のメインプログラムを説明
するための図
【図3】本発明に係わる捕集モードのサブルーチンを説
明するための図
【図4】本発明に係わる再生モードのサブルーチンを説
明するための図
【図5】本発明に係わる再生モードのサブルーチンを説
明するための図
【図6】本発明に係わる燃料流量演算のサブルーチンを
説明するための図
【図7】本発明に係わる再生完了判定のサブルーチンを
説明するための図
【図8】本発明に係わる実験結果を説明するための図
【図9】本発明における作用効果を説明するための図
【符号の説明】
1…排気ガス浄化装置、3…フィルタトラップ、4…バ
ーナ、8…点火装置 11…ディーゼルエンジン、12…エアポンプ、13…
エア供給管 14…差圧調整弁、15…差圧調整機構、19…排気
管、20…燃料タンク 21…燃料ポンプ、22…燃料制御弁

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ディーゼルエンジンの排気管に接続される
    フィルタトラップと、該フィルタトラップの上流側に対
    向して配設されるバーナと、前記ディーゼルエンジンに
    より駆動されるエアポンプと、該エアポンプのエアを前
    記バーナの燃焼室に供給するエア供給管と、該エア供給
    管と大気との間に設けられる差圧調整弁と、該差圧調整
    弁を前記エアポンプの吐出圧と前記燃焼室圧力との差に
    より開放させる差圧調整機構とを備えることを特徴とす
    るディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置。
JP4043311A 1992-02-28 1992-02-28 ディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置 Pending JPH05240023A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4043311A JPH05240023A (ja) 1992-02-28 1992-02-28 ディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4043311A JPH05240023A (ja) 1992-02-28 1992-02-28 ディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05240023A true JPH05240023A (ja) 1993-09-17

Family

ID=12660261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4043311A Pending JPH05240023A (ja) 1992-02-28 1992-02-28 ディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05240023A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5800790A (en) * 1995-09-25 1998-09-01 Sintokogio, Ltd. Filter for treatment of carbon-based particles in exhaust gas and a device for said treatment using said filter
WO2009091471A2 (en) * 2008-01-15 2009-07-23 Emcon Technologies Llc Method and apparatus for regenerating a particulate filter of an emission abatement assembly
WO2009091470A2 (en) * 2008-01-15 2009-07-23 Emcon Technologies Llc Method and apparatus for controlling a fuel-fired burner of an emission abatement assembly
WO2009091468A3 (en) * 2008-01-15 2009-10-01 Emcon Technologies Llc Method and apparatus for cleaning electrodes of a fuel-fired burner of an emission abatement assembly
WO2009091472A3 (en) * 2008-01-15 2009-10-01 Emcon Technologies Llc Apparatus for directing exhaust flow through a fuel-fired burner of an emission abatement assembly
CN103026020A (zh) * 2010-07-26 2013-04-03 万国引擎知识产权有限责任公司 后处理燃烧器的空气供给系统

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5800790A (en) * 1995-09-25 1998-09-01 Sintokogio, Ltd. Filter for treatment of carbon-based particles in exhaust gas and a device for said treatment using said filter
WO2009091471A2 (en) * 2008-01-15 2009-07-23 Emcon Technologies Llc Method and apparatus for regenerating a particulate filter of an emission abatement assembly
WO2009091470A2 (en) * 2008-01-15 2009-07-23 Emcon Technologies Llc Method and apparatus for controlling a fuel-fired burner of an emission abatement assembly
WO2009091468A3 (en) * 2008-01-15 2009-10-01 Emcon Technologies Llc Method and apparatus for cleaning electrodes of a fuel-fired burner of an emission abatement assembly
WO2009091471A3 (en) * 2008-01-15 2009-10-01 Emcon Technologies Llc Method and apparatus for regenerating a particulate filter of an emission abatement assembly
WO2009091469A3 (en) * 2008-01-15 2009-10-01 Emcon Technologies Llc Method and apparatus for operating an emission abatement assembly
WO2009091472A3 (en) * 2008-01-15 2009-10-01 Emcon Technologies Llc Apparatus for directing exhaust flow through a fuel-fired burner of an emission abatement assembly
WO2009091470A3 (en) * 2008-01-15 2009-10-01 Emcon Technologies Llc Method and apparatus for controlling a fuel-fired burner of an emission abatement assembly
CN103026020A (zh) * 2010-07-26 2013-04-03 万国引擎知识产权有限责任公司 后处理燃烧器的空气供给系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1158143B1 (en) Device for purifying the exhaust gas of a diesel engine
US4319896A (en) Smoke filter rejuvenation system
JPH05240026A (ja) ディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置
JPH05240023A (ja) ディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置
CA1216200A (en) Method for operating a regenerative diesel engine particulate trap
JP2001073743A (ja) ディーゼル機関の排気浄化装置
JPH05240025A (ja) ディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置
JPH05240024A (ja) ディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置
JPS5918222A (ja) デイ−ゼルエンジンの排気浄化装置
JPH04175415A (ja) 排気浄化装置
JPS62159713A (ja) デイ−ゼル機関の排気ガス浄化装置
JPH056010B2 (ja)
JPS6115205Y2 (ja)
JPH0219535Y2 (ja)
JPH0480204B2 (ja)
JP3073375B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JPH056009B2 (ja)
JP3070244B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JPS597720A (ja) デイ−ゼルパテイキユレ−トフイルタシステム
JP3580563B2 (ja) 内燃機関の排気ガス微粒子浄化装置
JPH0123647B2 (ja)
JPS639613A (ja) 内燃機関用排気ガスフイルタ再生装置
JPH077533Y2 (ja) パーティキュレイトトラップフィルタの再生装置
JP2598577Y2 (ja) パティキュレート・トラップ装置
JP2838609B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置