JPH0523954Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0523954Y2
JPH0523954Y2 JP893488U JP893488U JPH0523954Y2 JP H0523954 Y2 JPH0523954 Y2 JP H0523954Y2 JP 893488 U JP893488 U JP 893488U JP 893488 U JP893488 U JP 893488U JP H0523954 Y2 JPH0523954 Y2 JP H0523954Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
liquid
fuel
exhaust
connecting body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP893488U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01117445U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP893488U priority Critical patent/JPH0523954Y2/ja
Publication of JPH01117445U publication Critical patent/JPH01117445U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0523954Y2 publication Critical patent/JPH0523954Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding And Controlling Fuel (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Devices For Dispensing Beverages (AREA)
  • Loading And Unloading Of Fuel Tanks Or Ships (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本考案は、灯油などの液体燃料を燃焼装置の燃
料タンクに供給するための燃料注入装置に関する
ものである。
〈従来技術〉 従来、この種の燃料注入装置は、灯油等の液体
燃料を送油する送油手段しか有せず、カートリツ
ジ式燃料タンク等の給液キヤツプを手で開けて、
燃料タンク内に注液ホースを入れて注入を行つて
いた。
〈考案が解決しようとする問題点〉 このため、従来では注入時に燃料タンクの給液
キヤツプを開ける手間がかかり、灯油等の液体燃
料で手が汚れるという問題点があつた。
また、注入の際、燃料タンク内へ注液された灯
油等の量をたえず確認し注入動作を停止しなけれ
ば、灯油があふれ出すという問題点があつた。
さらに、注液ホースを燃料タンク内に入れずに
誤つて注入動作を行つたり、注液中にホースを抜
いたりすると、ホースの先から灯油がこぼれると
いう問題点があつた。
本考案は、上記に鑑みてなされたもので、燃料
タンクの給液キヤツプを開けることなく、また手
を汚すことなく容易に一定量の液体燃料を注入で
き、誤つて注入動作を行つても液体燃料がこぼれ
ることのない安全な燃料注入装置の提供を目的と
するものである。
〈問題点を解決するための手段〉 本考案による問題点解決手段は、第1図〜第5
図の如く、給液弁4と排気弁6とを有する給液キ
ヤツプ2に連結可能とされた液体燃料キヤツプ接
続体9が設けられ、該接続体9を前記キヤツプ2
に気密状態で押圧固定するための拘束手段10
と、前記接続体9とキヤツプ2との気密連結状態
でキヤツプ側液路3を開放して燃料タンク1に液
体燃料を注入するための注液手段11と、前記接
続体9とキヤツプ2との気密連結状態で燃料タン
ク1に注入した液体燃料と同容積の空気を抜くた
めの排気手段12と、前記接続体9のキヤツプ2
からの取外し時に接続体側の排気路8を遮断する
排気遮断手段13と、前記接続体9のキヤツプ2
からの取外し時に接続体側の注液路7を遮断する
燃料注液遮断手段14とが設けられたものであ
る。
〈作用〉 上記問題点解決手段において、燃料タンク1に
石油(灯油)等の液体燃料を注入するとき、燃料
タンク1の給液キヤツプ2にキヤツプ接続体9を
接続する。この際、キヤツプ接続体9を給液キヤ
ツプ2に押し入れていくと、注液弁42とキヤツ
プ側の給液弁4および排気弁6とが開き、キヤツ
プを開けなくても接続体9をキヤツプ2に押し込
むだけで、拘束手段10により接続体9がキヤツ
プ2に気密状態で保持され、手を灯油等で汚すこ
とがなくなる。
上記の状態で、液体燃料を送液ポンプ(図示せ
ず)から送ると、液体燃料は、給液キヤツプ2内
に吐出し、燃料タンク1内に注液される。このと
き、キヤツプ2は拘束手段10により完全に密閉
されているので、供給された液体燃料と同容積の
空気は、排気路を通つて抜ける。
そして、給液ホース37から送油液を続け、燃
料タンク1内に灯油が溜まり一定高さまで液面が
上がると、燃料タンク1は拘束手段10によつて
外気と完全に遮断されているので、その高さ以上
には液体燃料は注液されない。
次に、接続体9をある程度の力で上方へ引抜く
と、拘束手段10が解除される。この時、注液遮
断手段14により注液路7が完全に遮断される。
従つて、注液している最中にセツト解除しても、
またセツト解除された状態で注入動作をしようと
しても、灯油等の液体燃料が出ることはない。
また、接続体側排気路8については、セツト状
態にありかつ注入動作を行つている場合以外は、
排気路遮断手段13により排気路8は閉じている
ので、接続体側排気路8内に灯油が入つていて
も、外部に出ることはない。
〈実施例〉 以下、本考案の一実施例を図面に基づいて説明
する。第1図は本考案燃料注入装置の一実施例で
あるキヤツプ接続体の断面図、第2図は同じく給
液キヤツプの断面図、第3図は第1図のA−A断
面図、第4図はキヤツプ接続体と給液キヤツプと
を嵌合させた使用状態を示す断面図である。
図示の如く、本考案燃料注入装置は、液体燃料
燃焼装置の本体に着脱自在に装着されるカートリ
ツジ式の燃料タンク1の給液キヤツプ2に連結し
て液体燃料を注入するためのものである。
前記給液キヤツプ2には、液体燃料を燃料タン
ク1内へ流入するためのキヤツプ側流路3とこれ
を開閉する給液弁4とが設けられ、該給液弁4に
燃料タンク1内の空気を外部に排気するキヤツプ
側排気路5とこれを開閉するキヤツプ側排気弁6
とが設けられている。
そして、本考案燃料注入装置は、前記キヤツプ
側液路3に連通する接続体側注液路7と前記キヤ
ツプ側排気路5に連通する接続体側排気路8とを
有し前記給液キヤツプ2に連結可能とされた円筒
状の液体燃料キヤツプ接続体9と、該キヤツプ接
続体9を前記給液キヤツプ2に気密状態で押圧固
定するための拘束手段10と、前記キヤツプ接続
体9と給液キヤツプ2との気密連結状態で前記キ
ヤツプ側液路3を開放して燃料タンク1に液体燃
料を注入するための注液手段11と、前記キヤツ
プ接続体9と給液キヤツプ2との気密連結状態で
燃料タンク1に注入した液体燃料と同容積の空気
を抜くための排気手段12と、前記キヤツプ接続
体9の給液キヤツプ2からの取外し時にキヤツプ
接続体側の排気路8を遮断する排気遮断手段13
と、前記キヤツプ接続体9の給液キヤツプ2から
の取外し時にキヤツプ接続体側の注液路7を遮断
する燃料注液遮断手段14とが設けられたもので
ある。
前記燃料タンク1は、第2図の如く、上面1a
(ただし一般に燃焼装置本体の挿入時には下側に
位置する)に、給液キヤツプ2を螺合するキヤツ
プ取付孔20が形成され、該取付孔20に円筒状
の給液キヤツプ2が着脱自在に螺合されている。
前記給液キヤツプ2は、その外周面に前記燃料
タンク1に気密状態で螺合するようパツキング2
1が取付けられている。そして、給液キヤツプ2
の内部に縦方向にキヤツプ側液路3が形成され、
第2図で示す給液キヤツプ2の上面2aに給液孔
22が形成され、該給液孔22の孔壁に離着座自
在に前記給液弁4が配され、該給液弁4を着座方
向に付勢する給液弁ばね23が設けられている。
この給液弁ばね23は給液弁4と、キヤツプ側液
路3のタンク側の受座24との間に介装される。
また、給液弁4の下面には、キヤツプ側排気路
5に連通する排気入口筒25が突出形成されてい
る。そして、該キヤツプ側排気路5には給液弁4
の上面排気孔27の孔壁に離着座自在なキヤツプ
側排気弁6が内嵌され、該排気弁6を閉方向へ付
勢する排気弁ばね28が設けられている。
なお、前記給液弁4は、燃焼装置本体への燃料
タンク燃料タンクセツト時に燃焼装置本体側の突
起により給液孔22を開放するよう構成される。
一方、キヤツプ接続体9は、その下部に前記給
液キヤツプ2に嵌合可能な凹部30が形成されて
おり、その壁面30aの環状溝31に、前記給液
キヤツプ2の外周凹部32に係合して該キヤツプ
接続体9を抜出し不能とするためのロツクスプリ
ング33が係合されている。また、前記凹部30
の底面には、前記ロツクスプリング33と給液キ
ヤツプ2の外周凹部32との係合時に前記給液キ
ヤツプ2の上面2aに圧接されて接続体側注液路
7を外部に遮断するための環状の気密パツキング
34が配されている。そして、前記拘束手段10
は、これら気密パツキング34、ロツクスプリン
グ33および外周凹部32等から構成される。
前記接続体側注液路7は、キヤツプ接続体9の
凹部30の底面からキヤツプ接続体9の上蓋35
側まで貫通して形成され、前記凹部30の底面側
に前記給液キヤツプ2の給液孔22に嵌合する送
液管36が突出形成され、また上蓋35に給液ホ
ース37を嵌合する上筒38が形成されている。
そして、前記注液手段11は、これら上筒38、
送液管36および前記接続体側注液路7から構成
される。そして、前記接続体側注液路7では、第
3図の如く、後述の注液弁42の外周部に縦方向
に四本の縦溝39が形成され、液体燃料がタンク
1内に流入可能に構成されている。
そして、前記注液遮断手段14は、第1図の如
く、前記接続体側注液路7に形成された弁孔40
付の弁座41と、該弁座41に離着座自在な円筒
状の注液弁42と、該注液弁42を着座方向に付
勢する注液弁ばね43とから構成されている。該
注液弁ばね43は、前記注液弁42の上面とキヤ
ツプ接続体9の上蓋35との間に介装されてい
る。
また、前記排気手段12は、注液弁42の中心
部に形成された前記接続体側排気路8と、該接続
体側排気路8に貫通し注液弁42から下方へ突出
する排気管45と、該接続体側排気路8に貫通し
て注液弁42から上方へ突出し給液ホース37内
部の排気ホース46に嵌合する上突出筒47とか
ら構成される。
そして、前記排気遮断手段13は、前記接続体
側排気路8に形成された弁孔49付弁座50と、
該弁座50に離着座自在な球状の排気路弁51
と、該排気路弁51を着座方向へ付勢する排気路
弁ばね52とから構成されている。該排気路弁ば
ね52は、排気路弁51と接続体側排気路8の上
端部との間に介装されている。
また、前記排気管45の下端は、前記給液キヤ
ツプ2の排気孔27に内嵌可能な径とされ、かつ
前記キヤツプ側排気弁6を圧接可能な長さに設定
され、その下端周面に排気用抜孔53が形成され
ている。また、図中54は排気管45の下端部に
形成されたフランジである。そして、前記排気管
45およびフランジ54は、拘束手段10による
キヤツプ2と接続体9との接続時に、夫々排気弁
6および給液弁4を押圧し、キヤツプ側の給液孔
22を開放し、また、排気が排気用抜孔53から
接続体9側へ流れるよう構成される。
なお、55はフランジ54の下面に配されたオ
ーリング、56,57,58もオーリングであ
る。また、本例では注液弁ばね43と排気弁ばね
28の強さが同程度、給液弁ばね23がこれらよ
りも強く設定されている。
上記構成において、カートリツジ式の燃料タン
ク1に石油(灯油)等の液体燃料を注入すると
き、まず、燃料タンク1を液体燃料燃焼装置から
取外し、第4図の如く、燃料タンク1の底面を上
側にして、給液キヤツプ2にキヤツプ接続体9を
接続する。この際、キヤツプ接続体9を給液キヤ
ツプ2に押し入れていくと、まず空気抜き手段で
ある排気管45がキヤツプ側給液弁4の上端排気
孔27から排気弁6に当たり、注液弁ばね43と
排気弁ばね28の強さを同程度、給液弁ばね23
をこれらよりも強く設定しているので、接続体9
側の注液弁42とキヤツプ2側の排気弁6とが開
く。
さらに押すと、接続体9側の注液弁42が上蓋
35に当たり、それ以上注液弁42は開かないの
で、排気管45のフランジ54のオーリング55
によりキヤツプ側の給液弁4上面の排気孔27が
遮断される。
さらに押し込むと、キヤツプ側の給液弁4が開
き、キヤツプ2の給液孔22に送液管36が嵌入
し、気密パツキング34が給液キヤツプ2の上面
2aに押圧され、給液孔22は密閉される。
ここまで押し込むと、キヤツプ接続体9はロツ
クスプリング33により給液キヤツプ2に嵌合固
定されて拘束される。第4図はこの状態を示す。
このように、キヤツプを開けなくても接続体9
をキヤツプ2に押し込むだけで、拘束手段10に
より接続体9がキヤツプ2に気密状態で保持さ
れ、手を灯油等で汚すことがなくなる。
上記の状態で、液体燃料を送液ポンプ(図示せ
ず)から給液ホース37へ送ると、液体燃料は、
第5図中矢印aの方向に送られ、送液管36より
給液キヤツプ2内に吐出し、燃料タンク1内に注
液される。ここで、接続体側の注液弁42は、第
3図のように方形に切り込んだ縦溝39が形成さ
れているので、注液弁42が開いた時に接続体側
注液路7が確保され、かつ排気管45のゆがみを
防止できる構造になつている。また、キヤツプ2
の給液孔22は気密パツキング34により完全に
密閉されているので、供給された液体燃料と同容
積の空気は、第5図の矢印bで示す如く、排気管
45を通つて上突出筒47からしか抜けることが
できない。そこで、排気路弁51を十部に軽く、
排気路弁ばね52も排気路内の圧力で縮小するよ
うに弱く設定することにより、排気路8は確保さ
れる。
そして、給液ホース47から送液を続け、燃料
タンク1内に灯油が溜まり排気入口筒25の高さ
まで液面が上がると、排気管45内に灯油が抜け
出す。このとき、燃料タンク1は気密パツキング
34によつて外気と完全に遮断されているので、
排気入口筒25の高さ以上には液体燃料は注液さ
れない。
次に、ロツクスプリング33の拘束を解除し
て、キヤツプ接続体9を給液キヤツプ2から離し
た場合について説明する。接続体9をある程度の
力で上方へ引抜くと、ロツクスプリング33がキ
ヤツプ2の係合凹部32から外れ、接続体9をキ
ヤツプ2から取外すことができる。この時、注液
弁42は注液弁ばね43により閉じられ、オーリ
ング56により弁孔40は完全に遮断される。従
つて、注液している最中にセツト解除しても、ま
たセツト解除された状態で注入動作をしようとし
ても、送液管36から灯油等の液体燃料が出るこ
とはない。
また、接続体側排気路8については、セツト状
態にありかつ注入動作を行つている場合以外は、
排気路弁51は排気路弁ばね52により閉じてい
るので、接続体側排気路8内に灯油が入つていて
も、排気路弁51が閉じて排気管45から灯油が
出ることはない。
なお、本考案は、上記実施例に限定されるもの
ではなく、本考案の範囲内で上記実施例に多くの
修正および変更を加え得ることは勿論である。
例えば、上記実施例では灯油の供給について説
明したが、これに限らず、他の液体燃料であつて
もよい。また燃料タンクはカートリツジ式のもの
について説明したが、これに限らず燃焼装置に据
付けられたものについても本考案を適用できる。
〈考案の効果〉 以上の説明から明らかな通り、本考案によれ
ば、キヤツプに連結可能とされたキヤツプ接続体
と、該接続体をキヤツプに気密状態で押圧固定す
るための拘束手段と、前記接続体とキヤツプとの
気密連結状態でキヤツプ側液路を開放して燃料タ
ンクに液体燃料を注入するための注液手段と、前
記接続体とキヤツプとの気密連結状態で燃料タン
クに注入した液体燃料と同容積の空気を抜くため
の排気手段とが設けられているから、給液キヤツ
プを開けることなく、また、手を汚すことなく容
易に一定量の液体燃料を注入することが可能であ
る。
また、接続体のキヤツプからの取外し時に接続
体側の排気路を遮断する排気遮断手段と、前記接
続体のキヤツプからの取外し時に接続体側の注液
路を遮断する燃料注液遮断手段とが設けられてい
るから、接続体をキヤツプにセツトしなければ、
いくら送液しても接続体から液体燃料はあふれ出
ないので、注液中、誤つてキヤツプ接続体を外し
たり、セツトする前にポンプのスイツチを誤つて
オンしても液体燃料は出ないので、安全であると
いつた優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案燃料注入装置の一実施例である
キヤツプ接続体の断面図、第2図は同じく給液キ
ヤツプの断面図、第3図は第1図のA−A断面
図、第4図はキヤツプ接続体と給液キヤツプとを
嵌合させた使用状態を示す断面図、第5図は同じ
く接続体とキヤツプとのセツト状態での液体燃料
および空気の流れを示す断面図である。 1……燃料タンク、2……給液キヤツプ、3…
…キヤツプ側液路、4……給液弁、5……キヤツ
プ側排気路、6……排気弁、7……接続体側注液
路、8……接続体側排気路、9……キヤツプ接続
体、10……拘束手段、11……注液手段、12
……排気手段、13……排気遮断手段、14……
液体燃料注液遮断手段。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 燃料タンクの給液キヤツプに液体燃料を燃料タ
    ンク内へ流入するためのキヤツプ側液路とこれを
    開閉する給液弁とが設けられ、前記キヤツプに燃
    料タンク内の空気を外部に排気するキヤツプ側排
    気路とこれを開閉するキヤツプ側排気弁とが設け
    られた液体燃料燃焼装置において、前記キヤツプ
    に連結可能とされたキヤツプ接続体と、該接続体
    を前記キヤツプに気密状態で押圧固定するための
    拘束手段と、前記接続体とキヤツプとの気密連結
    状態で前記キヤツプ側液路を開放して燃料タンク
    に液体燃料を注入するための注液手段と、前記接
    続体とキヤツプとの気密連結状態で燃料タンクに
    注入した液体燃料と同容積の空気を抜くための排
    気手段と、前記接続体のキヤツプからの取外し時
    に接続体側の排気路を遮断する排気遮断手段と、
    前記接続体のキヤツプからの取外し時に接続体側
    の注液路を遮断する燃料注液遮断手段とが設けら
    れたことを特徴とする液体燃料タンクの燃料注入
    装置。
JP893488U 1988-01-26 1988-01-26 Expired - Lifetime JPH0523954Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP893488U JPH0523954Y2 (ja) 1988-01-26 1988-01-26

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP893488U JPH0523954Y2 (ja) 1988-01-26 1988-01-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01117445U JPH01117445U (ja) 1989-08-08
JPH0523954Y2 true JPH0523954Y2 (ja) 1993-06-18

Family

ID=31215236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP893488U Expired - Lifetime JPH0523954Y2 (ja) 1988-01-26 1988-01-26

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0523954Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009014265A1 (ja) * 2007-07-26 2009-01-29 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. カップラー

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5234038A (en) * 1991-09-27 1993-08-10 Briggs & Stratton Corporation Pour spout

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009014265A1 (ja) * 2007-07-26 2009-01-29 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. カップラー

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01117445U (ja) 1989-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4312649A (en) Fuel vapor arresting means for motorcycle engine fuel system
US5526843A (en) Venting valve for a fuel tank
US6036061A (en) Retainer for blank of split cap
GB796475A (en) Improvements relating to oil filters
JPS6154961B2 (ja)
JPH0523954Y2 (ja)
US4366669A (en) Tank closure apparatus with safety feature
JP3642964B2 (ja) 樹木用薬液注入器具
KR20200134468A (ko) 차량용 요소수주입구 오픈 장치
US2731153A (en) Filter for liquids
JP3138402B2 (ja) 液体燃料注入装置
JPS5836587Y2 (ja) 燃料タンクの注入口
JPS6242270Y2 (ja)
JP3475012B2 (ja) 燃料フィルタ
JP2595557B2 (ja) 給油装置
JPS5836586Y2 (ja) 燃料タンクの注入口
JP3653366B2 (ja) カートリッジ式給油タンク
JP3864376B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPH09222100A (ja) 流体供給装置
JPS5839644Y2 (ja) ポンプ注液式液体容器
JP2875771B2 (ja) タンクローリ車用液体給排装置
JPS593187Y2 (ja) 内燃機関における燃料系統の空気及び水抜き装置
JP3023340B2 (ja) タンクローリ車用液体給排装置
JPH0219439Y2 (ja)
JP2506026Y2 (ja) 地下タンクのベ―パ―回収装置